ヤマタカc (@yamatakac)

投稿一覧(最新100件)

RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
RT @tsukiokabunko: 拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章です…
RT @onigiriyabuhei: 現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…
RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…

23 0 0 0 居合読本

RT @ToyosakaLabo: つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/…

6 0 0 0 OA 徳川礼典録

RT @baritsu: この上覧、剣術では一刀流の各派と心形刀流が多い。槍は宝蔵院と大嶋当流鎗か。そしてやっぱり小姓組、書院番、御番など五番方の人がやるのね https://t.co/1Feqxx0y8Y
RT @gengen719: 知らないうちに早期公開されてましたが、ついに日比野雷風論文書きました! 現代剣舞の祖とされる日比野雷風がどういう人物で、どういった実践をしていたのか、新聞記事中心に書きました。研究者だけではなく、武術や剣舞の実践者の方々もぜひご笑覧ください! h…
RT @ToyosakaLabo: @tonogen0805さん制作の不動丸、ご存じない方もいると思うので説明をば。 こちらの剣は江戸時代、田宮流居合で鍛錬のために使用されていたという超重量の居合刀を模して造られています。詳しくはこちらの論文を。 https://t.co/bE…
RT @kenndoujitenn: 『武道範士教士錬士名鑑』 昭和12年/国会図書館デジタルデータ https://t.co/rSNUrGy2cY 剣道だけじゃない、武道の名士のお名前が。剣道柔道弓道、銃剣術居合術薙刀術…捕縛術、鉄扇術まで! 167コマから始まる後半の当時の…
RT @tsukiokabunko: 拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)htt…
RT @vr_murakamijo: https://t.co/Fe8Ht5u6Ib お。絵図が追加されとる。書誌情報に「江戸中後期」とあるが、建物の残存状況から、元図は1778年以前と考えられる。全体のフォルムは宝永年間の絵図に非常に似ているが、注目すべきは居館北西隅の三重櫓…

4 0 0 0 居合抜

RT @tsukiokabunko: 居合文化研究会プチ投稿 ♫「居合抜」(細井鵲郎 作詞、吉田草紙庵 作曲、本木寿以ほか歌) https://t.co/YAO9xtvANd 歴史的音源として、国会図書館か提供提供参加館で聴ける。 三味線、小太鼓の伴奏で、居合抜きの芸人が道行く…

27 0 0 0 OA 剣道集義

RT @ToyosakaLabo: 「太刀態」は窪田清音の著書からの復元のようで、元の著書はこちらから読むことができます。こちらの演武と見比べてみるのも面白いかもしれません https://t.co/thiRJpOzvD
RT @tsukiokabunko: 拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)htt…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…

21 0 0 0 OA 剣道集義

RT @mototchen: 近代デジタルライブラリーに山田次郎吉 編『剣道集義』1922 発見しました。 内容は『撃剣叢談』『不動智』『常静子剣談』など34の書を掲載したものです。他書『田宮流劍法大要口授』『心形刀流目緑序辨解』などでした。 http://t.co/7S ...

6 0 0 0 OA 大和人物志

RT @k_hisane: そういえば大和人物志も近代デジタルライブラリーで全文閲覧できるようになってたんで砂。買うとそこそこするので、ありがたいところ。宗矩VSト伝とか、十兵衛の三十八人抜きとかの逸話が載ってますな。【大近代デジタルライブラリー-大和人物志】http:/ ...

お気に入り一覧(最新100件)

熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
ストライクフォースさんに教えてもらった「弥生時代の戦闘技術」 先史時代は世界中どこでも死因における殺人の割合が高い事は知られてるけど、私は死因を調べたものを読んだのは初めてで面白かった。 背後から刺すのが多く、まあそうだよなと。 https://t.co/71Adjj855l
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
面白かった。 居合道の昇段不正や剣道に居合道だけ稽古する事への疑問など。 近代的な宗家制度を江戸時代全般に適用してるところは気になりますが、現代居合道への問題提起としてわかりやすかった。 居合道の系譜と普及に関する一考察 紀要52-1[53-71]   著者 中井 憲治 https://t.co/nytuBRiffl
拙稿「沼沢系林崎流の成立と展開」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』24号)が公開されました。 近年進歩してきている居合のテキスト研究を踏まえ、近世の刀剣をめぐる論点や、居合という武芸を例に技術の伝播と変容過程を論じてみました。拙い文章ですがご笑覧ください。 https://t.co/jX1w1h0xAu
現代の木刀について論文です。 ↓文中の各業者 関東型の製作所 ・杉山武道具木刀製作所(茨城県つくば市/廃業) 都城型の製作所 ・堀之内登製作所(宮崎県都城市/廃業) ・荒牧武道具木工所 ・新留木刀製作所 ・松崎木刀製作所 武道用木刀の生産および流通の現状と課題 https://t.co/MnwTCbz5rs

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

『私が曽て田宮流の居合を習つた折に、田宮師から授かつた口伝にも、刀を抜く前に先づ右の手の拇指の腹で、臍の下を一度押せ。それから刀の柄に手を掛けろ。さうすれば必ず誤なく刀が抜けるといふので』 今泉一瓢「一瓢雑話」 https://t.co/XEpTqKaF4U

3 0 0 0 OA 皇国剣道史

森薫一は明治三十三年に武徳会の剣術精錬証を得ています。 https://t.co/M2fKvk2ICj https://t.co/2RB9cztu68

72 0 0 0 OA 人事興信録

西条藩田宮神剣流高橋筅次郎の弟の森薫一の長男の記録があった。朝鮮総督府の技師をされていたみたいだけど、剣術はどうだったのだろう。 https://t.co/g0TZgpcZsl https://t.co/2OtUPQ2W2T
弘前藩四代藩主の津軽信政公のエピソード。居合刀の柄で扇子を抑え、抜き打ちして百発百中だった話。 修武堂の皆さんや有志がこのエピソードを元に扇子切りにチャレンジされてましたね。 https://t.co/UPF4HICmWV

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

尾張藩二代藩主の徳川光友(瑞龍院)公のエピソード。居合が得意だったけど、父の源敬公に「それは刃引きだろ?それなら誰にもできる(意訳)」と言われちゃった話。 光友公は尾張の新陰流でも有名ですが、居合は上泉権右衛門の弟子若林是入斎から夢想流を学んだそうです。 https://t.co/8usHNa4jrT
土佐藩初代藩主 山内一豊公の居合刀の話 「山内家の宝蔵に納められある公の居合刀は三尺の刃引きにて頗る重きを公は之を片手にて打ち振られしと」 何流だったのかな。 https://t.co/RubNaqFHWO
明治16年の武術の学校正課編入論議、田宮流は田宮倶義という人が招かれてるのか。名前からして紀州藩の田宮家(田宮流師範家)の人だろう。田宮熊五郎倶流の子の田宮熊蔵さんかな。 https://t.co/Z8jWu4UMRv

27 0 0 0 OA 剣道集義

@tonogen0805 ドゾー(^o^) https://t.co/eA53glKQYY

4 0 0 0 会津剣道誌

会津の太子流に関して『会津剣道誌』を読んでいて面白い話があった。会津の太子流の使い手・井口卓右衛門と鏡新明智流の桃井春蔵のエピソードである。もとは『会津古人伝』に載っていた話だという。↓ https://t.co/m6guTSaHRV

3 0 0 0 小山市史

文久元年神道無念流剣道諸礼帳というのに、つば439文 つか272文 銀7匁5分但しなへ皮一坪半分とか書いてあって興味深いけど、なんか値段がバラバラ。あと道具代の他に先生へ金を渡してるようなんだが事情がよく分からん。何日まで稽古、何日出立とかあるから呼んだのかしら https://t.co/Zquc6uWTx1

9 0 0 0 刀剣と歴史

宮本武蔵の逸話は多いがこれは初見だったのでメモ。 古沢義衛「柄の話(11)」『刀剣と歴史』412号より。 寛永年間に宮本武蔵が柳生家を見て、その門人達が肌巻き柄だったのを見てそのまま引き上げ、後に柳生家の今日あるは刀の柄をみてもよくわかると語ったという話です。 https://t.co/2ikKFNkUJd https://t.co/BP0L3rAyup
幕末の講武所風などの武士の風俗の話(先の揃いの袴の話も)はこちらから。稽古着はボロければボロいほどありがたがられたというのは笑ってしまった。 https://t.co/mg7Im3dm7J
この文庫に納められている短編「五十年前」の訂正加筆前の版「三十五年前」は、国会図書館デジタル(図書館・個人送信限定)でも読めます。 https://t.co/UvogCbnVB4
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO
つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO

23 0 0 0 居合読本

つーわけで、ご参考までに居合関係資料をご紹介。先ずは土佐居合関係。 居合読本 https://t.co/F5c4sSVxhl 図解居合詳説 https://t.co/QOoTKsddDa 剣道神髄と指導法詳説 https://t.co/5bzcMjV6w3 無双直伝英信流居合道 https://t.co/9FL2ZFZeiO

3 0 0 0 OA 陸軍歴史

おっと、この出典はこちら。https://t.co/L92qvnbJ87
そうやで。戸田先生はこのごんぶと居合刀の持ち主やで! 榎本鐘司先生の「幕末剣術の変質過程に関する研究」(https://t.co/R5gxoeObAH)より引用 https://t.co/MpxXeE7zpv

6 0 0 0 OA 徳川礼典録

この上覧、剣術では一刀流の各派と心形刀流が多い。槍は宝蔵院と大嶋当流鎗か。そしてやっぱり小姓組、書院番、御番など五番方の人がやるのね https://t.co/1Feqxx0y8Y
享保年間の船の積荷の注意品目?これらを積荷にする時は役所の指図を受けよということと思うけど、「居合刀(いあいかたな)」の他に「居合相手人形」や「土壇刀」というのがあるのが面白い。 https://t.co/GcvqWnXhg5 https://t.co/aObMXEo2I9

4 0 0 0 OA 体育演武必携

隈元実道 著「体育演武必携」、左足を出しながら抜刀していて面白い。隈元実道ということは振気流になるのかな? https://t.co/9RgKK2vSJf https://t.co/s5fa223qNu

10 0 0 0 OA 池田光政公伝

「池田光政公伝.上巻」より居合刀の写真(右端)。鍔は極小さくて、鯉口周辺はなにかを巻いて補強してある感じかしら。池田家伝来の物だとしたら、田宮流仕様のワンチャンあるかな? https://t.co/xzSvP0V7U0 https://t.co/KqGYfj7HKR
NDLの追加に「一刀流劔術雜談集 神道無念流劍術心得書」なんてのが来たな。比較的読みやすいか https://t.co/Wrhzxk2Nm0 https://t.co/1ue9KpunRk

6 0 0 0 OA 俳句絵はなし

意外な資料にトンボ画 「俳句絵はなし」久保田米斎 著 https://t.co/Kbgs9kVbFl https://t.co/ZvpFDpBq3j

19 0 0 0 OA 一瓢雑話

福沢諭吉の義甥、今泉一瓢(今泉秀太郎)は慶應義塾在学時に田宮流を習っていたようだ。てっきり撃剣だけだと思っていたけれど、居合も教えていたのか。 https://t.co/XEpTqKaF4U

21 0 0 0 OA 剣道集義

試切のやり方は窪田清音の「剣法規則 据物枢要」にも詳しく書いてあるゾイ。居合とは別物だけど、窪田の著書に時折見られる「気」が何を指しているのかが垣間見えて面白い。 https://t.co/RBAKFt52pH
旧宇都宮藩士で直心影流、林崎流の師範であった渡邊重綱の写真。三尺三寸かな? https://t.co/3H3MrNTkt5 https://t.co/iTLoQj5gTK

6 0 0 0 OA 忠孝の鑑

次世代デジタルライブラリーを使って発見。津和野藩田宮流の達人中島来助の肖像だそうだけど、なんかフキョみたい。何系の田宮流だろう。 https://t.co/GL1kU7UBwD https://t.co/UAzlBzsqrs
知らないうちに早期公開されてましたが、ついに日比野雷風論文書きました! 現代剣舞の祖とされる日比野雷風がどういう人物で、どういった実践をしていたのか、新聞記事中心に書きました。研究者だけではなく、武術や剣舞の実践者の方々もぜひご笑覧ください! https://t.co/uMOMDLz2BP

33 0 0 0 OA 築城記

国会図書館のデジタルアーカイブで「築城記」が見られるんだが、「サク木」の記述を踏まえて立体化すると右側のような感じになる。縦材の密度は「瀬波郡絵図」を参考に作ってるのと同じでいいみたいだが、横材は4本渡すとある。 https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/iKvNNGlY1n
https://t.co/JXd03Uhho6 笠 博義「文化財保全における空間情報の活用について」(2017) お。Fig.2の写真、村上城の出櫓~本丸帯曲輪のあたりじゃないのか?
@tonogen0805さん制作の不動丸、ご存じない方もいると思うので説明をば。 こちらの剣は江戸時代、田宮流居合で鍛錬のために使用されていたという超重量の居合刀を模して造られています。詳しくはこちらの論文を。 https://t.co/bEVQlwFpNH https://t.co/nHFZfp89Do
藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
兵法書じゃ無く免許とかの伝位だた。 でも柳剛流松田派の貴重な史料ですね。岡田十内直筆もあるょ https://t.co/vUszRTgzWd https://t.co/5B6tdrpRYs https://t.co/hDAnfydh12

7 0 0 0 OA 撃剣指南

今日、9/15は 根岸信五郎 没(~1913・大正2年)【有信館道場創設、5人の大日本帝国剣道形制定委員主査の1人】 https://t.co/CNiXIHb1Qw https://t.co/IKtLEk8Nzl
隠居大名でググってたら面白そうなものを発見。あとで読もう。 隠居大名の幕末・維新―延岡藩内藤政義の『日記』から― https://t.co/P9zQO3KCnL
「古武道」の定義についての考察と、実際に何流派か稽古されてそれぞれの実態について書かれている。たしか、津山の竹内流について武道学会誌で書かれていた先生と思うけど面白い。 それに真貫流が残った事にもびっくりです。 https://t.co/OdjoVUauJL
『武道範士教士錬士名鑑』 昭和12年/国会図書館デジタルデータ https://t.co/rSNUrGy2cY 剣道だけじゃない、武道の名士のお名前が。剣道柔道弓道、銃剣術居合術薙刀術…捕縛術、鉄扇術まで! 167コマから始まる後半の当時の武道具広告も面白いです。 #外に出られないなら本を読めばいいじゃない #剣道 https://t.co/Aq86JXXy2q
村上城の大改修を行った松平直矩は非常に筆まめな大名であった。彼の日記には、村上での日常生活に関する記述も豊富であるが、この論文はうまいことエピソードを拾ってて読みやすい。板垣俊一「松平大和守日記を読む」(新潟県生活文化研究会誌 2001) https://t.co/bM9JBUGAii

8 0 0 0 OA 貍尾随筆 3巻

「貍尾随筆」が読めるようになってる。瀧野遊軒の弟子が書いた起倒流の解説書 https://t.co/YorlHADFkt

4 0 0 0 居合抜

居合文化研究会プチ投稿 ♫「居合抜」(細井鵲郎 作詞、吉田草紙庵 作曲、本木寿以ほか歌) https://t.co/YAO9xtvANd 歴史的音源として、国会図書館か提供提供参加館で聴ける。 三味線、小太鼓の伴奏で、居合抜きの芸人が道行くお客を留めて技を披露する詞。 研究会の出囃子、フィラー曲に認定!

21 0 0 0 OA 剣道集義

@NameroDon 松浦静山 (常静子) の「剣談」です。こちらが便利 https://t.co/nQ3miWtsoR

27 0 0 0 OA 剣道集義

「太刀態」は窪田清音の著書からの復元のようで、元の著書はこちらから読むことができます。こちらの演武と見比べてみるのも面白いかもしれません https://t.co/thiRJpOzvD
拙稿「林崎居合神社参詣諸藩士の祈願 Prayers of Feudal Warriors who pilgerimage to Hayashizaki-Iai-Shrine」(『山形大学歴史・地理・人類学論集』17号、2016年3月)https://t.co/6Wi0vm5Y63 academia接続不良につき、上記リンクからご覧ください。林崎居合神社の参詣史に関する拙論です。
この超重量の居合刀による稽古はさらに窪田清音の弟子にも受け継がれます。清音の弟子戸田八郎左衛門忠道の使用した居合刀は総長140cm、拵え含む総重量8.8kgというすさまじいものです。詳しくはこちらの論文を参照の事(https://t.co/R5gxoew2mz)

140 0 0 0 OA 往昔抄

「往昔抄」と言えば私でも知ってる室町時代の刀の押型解説本。この日本美術刀剣保存協会版が公開になってるんだけどTLでは話題になってないな https://t.co/e8KcNMZ9MW
何人か抜き出して紹介してみる。まず三野伴五郎。田宮神剣流では田宮対馬守長勝ー江田儀左衛門ー三宅集意ー栗本半蔵に次ぐ五代目。武道の達人で武神と称される程だった由。父の栗本右衛門とは栗本半蔵の事だろうか。 https://t.co/1zw9BfRdh5
ちょっと前に郷土史の話があったので再掲。あまり知られていない西條藩の田宮神剣流の伝承者に関する記述があって面白い。 「西条藩三百年記念号」 https://t.co/KHRO8RvYPt

11 0 0 0 OA 蜀山人全集

(続き)筒井金太 一の宮 さぞ大太刀 いか程ぞ 三尺八寸 候べし いかもの作り ぬく手には たこの出来るも 道理なり 関口流に 廣瀬氏 権太服部 弥五兵衛に 片山流の ながれとて 中川はやき 弥兵衛や』https://t.co/GCDgMaUtax

27 0 0 0 OA 剣道集義

田宮流右身の突き飛ばす形に興味のある方は、こちらを参照され度し https://t.co/jRlyqUkcxu
こんな論文どうですか? 居合術の型の動作解析と定量的評価の可能性(平田 栄次ほか),2012 https://t.co/eaHZt3csWA
宮本武蔵「尾張円明流」桜山家伝書の研究 https://t.co/dS90IiMEqe 尾張藩に伝わった三十五箇条を細川家等の三十五箇条と比較して解説してる。三十五箇条は「五輪書の前身だ」「いや五輪書より後に書かれた」と諸説あるけど武蔵流の伝書の一つとして有名。

6 0 0 0 OA 竹刀之光

出展はこちら。毛束柳太郎『竹刀之光』大正12年(1923) https://t.co/r1RWfL716j p42の『(十六)両刀対抗法』をまとめてみました。
.@SagamiNoriaki 武術奉納額については数馬広二先生の「 碓氷峠・熊野神社の武術奉納額について」という論文があります。まぁ関東の一地方の例ですが… https://t.co/ChnNoAaYEf
.@SagamiNoriaki 武術奉納額については数馬広二先生の「 碓氷峠・熊野神社の武術奉納額について」という論文があります。まぁ関東の一地方の例ですが… https://t.co/ChnNoAaYEf

12 0 0 0 OA 武士道叢書

読んだことなかったけど、33コマ目からの武備和訓に色々面白いことが書いてあった。著者は批判しているけど、当時長刀の刃引を使った居合流派が多かったことが分かる。でもなんかこの長刀のdisり方、居合師弟問答とかぶるな^^; https://t.co/yXq3wOcVNq
@osaka_seventeen村林正美先生の『藤堂藩の新陰流兵法』に改名について書かれてあります。藤堂藩に仕えるにあたり関口流師範津田家に養子入りした形を取ったようです。津田家は維新後も津で新陰流を教えていたみたいです。 https://t.co/rC8hhhG0M5

27 0 0 0 OA 剣道集義

田宮流の一本目はこちらhttps://t.co/Ix9YUuRKU3の174ページ以降の剣法伝授居合口伝を見ていただけると感じが分かると思う。これは窪田派田宮流の一本目「一文字(紀州藩伝では追立)」の注意点を書いたもの。林崎流を体験された方ならよく理解頂けると思う。
すごいもの発見。 軽米克尊「直心影流に関する研究」 https://t.co/VDlWL41RFk 直心影流の総合的な研究(博士論文)。歴史から各派(長沼派・藤川派・男谷派)の形や思想の違いまで検討されてる。いやぁ、さすが研究者はすごい。

8 0 0 0 OA 柔道

これです。実戦やった(と言われてる)人だから面白いですよhttp://t.co/i9cRD9t5Oj @DrGcapoeiraABad
以前も貼りましたけどこれ https://t.co/ZbPixgPnSl が補助金とか面白いです @inuchochin @survival_d @cogito_ergo_su
今は「心形刀流護身杖術」で知られてる金子愛蔵の「剣道二百二拾本勝太刀之法」左片手突が多くて面白いな。真剣勝太刀之法というのは考案とあるけど実用的っぽい。http://t.co/ZWZ2JahLmL
窪田清音の弟子の戸田忠道・忠昭兄弟の使っていた居合練習刀は鍔元から切先まで約99cm(3尺2寸7分)、柄頭から切先までは約140cm(4尺6寸2分)、拵え含む重さは約8.8kgというスンゴイもの https://t.co/OPRROceOsq
CiNii 論文 -  近代後期における剣術のスポーツ的展開 : 武田家の関口流における野稽古を中心に http://t.co/mHZXTCM49I #CiNii
CiNii 論文 -  武田家の関口流における野稽古とその実施形態の変化 http://t.co/AL4uFnS5cS #CiNii
江戸中期に書かれた鳴弦引目の故実の現代語訳 なかなか面白い  http://t.co/0RrdbCblY5 http://t.co/8uR37HqZx3
江戸中期に書かれた鳴弦引目の故実の現代語訳 なかなか面白い  http://t.co/0RrdbCblY5 http://t.co/8uR37HqZx3

24 0 0 0 OA 日本系譜綜覧

日本系譜総覧(1936) http://t.co/dbuqhWoNU5 戦前、昭和11年の本にしては、かなり詳しく武術流派の系図が書かれています。結構興味深いですね。

24 0 0 0 OA 日本系譜綜覧

日本系譜総覧(1936) http://t.co/dbuqhWoNU5 戦前、昭和11年の本にしては、かなり詳しく武術流派の系図が書かれています。結構興味深いですね。

4 0 0 0 OA 現代名流自伝

「現代名流自伝」 http://t.co/0q7JRhEl0d 江原素六が神道無念流の斎藤弥九朗から免許を貰った際の話(お祝いの宴会の話)が載っています。当時渡辺昇が塾頭をしていたそうですが、渡辺昇って明治以降は偉い人になってますが、なんだか体育会系の強引な先輩みたいですな
さて柳生石舟斎の絵目録はこちらでhttp://t.co/nbhmGViCHz 疋田棲雲斎の絵目録はこちらでhttp://t.co/0agehE0cR3 それぞれ見る事ができます。便利な世の中
素肌剣術期における新陰柳生流 の勢法に関する研究 ―介者剣術期からの変容とその発展― 加藤純一 https://t.co/7p83pxTc0B 尾張柳生の技法の変化について。過去の教えを否定しすぎwww
新陰柳生流形成期に見られる勢法に関する研究 -主に「かた」の継承形態からのアプローチを中心に- 加藤純一 https://t.co/XX9AzUNSBt 柳生家蔵の上泉信綱直筆?七つ太刀の絵目録の写真あり
幕末尾張藩土中山家における家芸たる武術の位置付け http://t.co/n5UeIe8aIm 前に見て流してたけど、読んでみたら面白いわ。武術指導の許可を願い、指導開始、評価されて書院番など本来の役は、役はそのままで勤務免除、だけど金払えと。 門人少なく矢場の一時閉鎖とかw
海東剣道、高句麗から伝わる木刀と真剣を使う剣道で、この武術を学んだサムランが日本に渡って侍になったとか、海東剣道の六割竹を元に日本人が四つ割シナイを使ったとか無茶苦茶言っとる。海東剣道に関する早稲田のpdf http://t.co/iamP5D8UHr
こちらで砂。 【柳生新陰流「十兵衛杖」の研究】http://t.co/tL60gGE0 当方も今知ったので重畳でアリマス。ありがたや。 @inuchochin そういや「十兵衛杖の研究」というのがネット上で公開されています。ご存知かも知れませんが。 @satta7010

7 0 0 0 OA 撃剣指南

根岸信五郎「撃剣指南」http://t.co/WzwfXYkd や斎藤明信「直心影流剣術極意教授図解」http://t.co/Jb4DZHU9 も入ったのね
根岸信五郎「撃剣指南」http://t.co/WzwfXYkd や斎藤明信「直心影流剣術極意教授図解」http://t.co/Jb4DZHU9 も入ったのね

21 0 0 0 OA 剣道集義

近代デジタルライブラリーに山田次郎吉 編『剣道集義』1922 発見しました。 内容は『撃剣叢談』『不動智』『常静子剣談』など34の書を掲載したものです。他書『田宮流劍法大要口授』『心形刀流目緑序辨解』などでした。 http://t.co/7SrYFrPN

フォロー(930ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(490ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)