著者
笠木 雅史
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.3-27, 2018-12-30 (Released:2019-11-27)
参考文献数
75

It is commonplace to characterize analytic philosophy in terms of the so-called “linguistic turn.” Recent historical studies, however, tell or remind us that analytic philosophy is not unified with regard to its methods or subject matters. The purpose of this paper is to contribute toward the accurate picture of the history of analytic philosophy, with a focus on the group of philosophers that was called “Cambridge Analysis” or the “Cambridge School of Analysis” in the 1930s. Firstly, the paper exposes the methods and conceptions of metaphysics championed by members of the Cambridge School of Analysis, such as G. E. Moore, B. Russell, L. S.Stebbing, and J. Wisdom. Secondly, the paper argues that when the Cambridge School of Analysis was succeeded by Cambridge Ordinary Language School in the late 1930s, metaphysics started being conceptualized linguistically.
著者
笠木 雅史
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.3-27, 2018

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;It is commonplace to characterize analytic philosophy in terms of the so-called "linguistic turn." Recent historical studies, however, tell or remind us that analytic philosophy is not unified with regard to its methods or subject matters. The purpose of this paper is to contribute toward the accurate picture of the history of analytic philosophy, with a focus on the group of philosophers that was called "Cambridge Analysis" or the "Cambridge School of Analysis" in the 1930s. Firstly, the paper exposes the methods and conceptions of metaphysics championed by members of the Cambridge School of Analysis, such as G. E. Moore, B. Russell, L. S.Stebbing, and J. Wisdom. Secondly, the paper argues that when the Cambridge School of Analysis was succeeded by Cambridge Ordinary Language School in the late 1930s, metaphysics started being conceptualized linguistically.</p>
著者
和泉 ちえ 森 一郎 飯田 隆 小手川 正二郎 秋葉 剛史 河野 哲也 笠木 雅史 池田 喬 鈴木 伸国 村上 祐子 大河内 泰樹 佐藤 靜 加藤 泰史 吉原 雅子 小島 優子 菅原 裕輝
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1.男女共同参画推進および若手研究者支援に関して先駆的取り組みを展開している英国哲学会理事のJoe Morrison博士を日本に招聘し,第76回日本哲学会大会ワークショップ「どう変わる!日本哲学会」(2017年5月21日,於・一橋大学)において啓発的な講演と率直な議論を重ねる機会を企画実践した。またMorrison博士によるレクチャーは,千葉大学,東北大学,京都大学においても開催され,幅広い層の研究者たちと共に議論を深めることができた。特に男女共同参画を確実に実践するために英国哲学会が策定した「Good Practice Scheme」について哲学的視点に基づく論拠をMorrison博士を交えて再検討する機会を得たことは有意義であった。日本の哲学分野における男女共同参画および若手研究者支援に関して,今後も英国哲学会と緊密に連絡を取り合いながら積極的に推進する方針が確認された。2.哲学分野で活動する若手研究者を対象に実施した大規模アンケート結果を分析・公表すると共に,諸方策について提言をとりまとめた。3.日本学術会議総合ジェンダー分科会と協力しながら,日本哲学会大会の時機に合わせた人文・社会科学系学協会男女共同推進連絡会の正式発足会合に向けて実質的な貢献を積み重ねた。また日本学術会議公開シンポジウムにおいても哲学分野における男女共同参画推進・若手研究者支援の取り組みについて報告と提案を行った。4.国際会議「ジェンダー研究と哲学史」(於・一橋大学)を共催開催した。5.若手研究者を対象にした査読論文指導ワークショップを開催した(於・立教大学)。6.日本全国の諸大学における哲学分野の専任教員ポストに関して調査を行った。7.日本哲学会の機関誌『哲学』第69号特別企画「ハラスメントとは何か?ー哲学・倫理学からのアプローチ」を取りまとめ諸論点を提起した。
著者
笠木 雅史
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.63, pp.171-184_L9, 2012 (Released:2012-10-16)
参考文献数
19

This paper aims to elucidate various arguments for Cartesian skepticism, reveal their presuppositions, and examine their plausibility. Cartesian skepticism concerns knowledge of the external world in general. Even though there are different arguments for Cartesian skepticism, their differences are often neglected, resulting in serious confusions. By analysing the premises and presuppositions of each argument, I attempt to figure out whether and to what extent it is plausible. The paper consists of seven sections. In Section 1, I introduce the problem of Cartesian skepticism. Then, from Sections 2 to 4, I review three different forms of the argument from ignorance, which appeal to different variants of the epistemic closure principle about knowledge. Among them, the standard closure principle is more plausible than the other two; one requires that S be logically omniscient, and one entails the notorious KK thesis that first-order knowledge requires second-order knowledge. The requirements these two closure principles impose on knowledge, then, are too strong. In Section 5, I discuss how versions of infallibilism are invoked in defending the first premise of the argument, viz., that S does not know that a skeptical hypothesis is false, of the argument from ignorance. On the other hand, some claim that the argument from underdetermination does not require infallibilism, and thereby undermines even fallible knowledge. In Section 6, however, I argue that it is hard to maintain that the argument from underdetermination fares well against fallible knowledge. The underdetermination principle, to which the argument appeals, is supported by premises at odds with fallibilism. In addition, the argument from underdetermination faces another problem: it presupposes that S's total evidence is restricted to sensory evidence, if it works against fallible knowledge at all. Since this presupposition is contentious, the argument from underdetermination against fallible knowledge needs more justification for its presuppositions, in order to get off the ground. Section 7 gives a summary of the paper.
著者
笠木 雅史
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.1-3, 2016-12-20 (Released:2017-09-29)
参考文献数
7
著者
成瀬 尚志 崎山 直樹 児島 功和 笠木 雅史 髙橋 亮介 片山 悠樹 井頭 昌彦
出版者
長崎大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、ライティング教育においてはこれまでほとんど重視されてこなかったレポート論題の重要性を、インターネットなどからの剽窃を防ぎ、思考を促すという観点から研究した。第一に、剽窃を防ぐ論題の類型を分析し、剽窃を防ぐための具体的な論題案を開発することができた。第二に、アンダーソンらによる改訂版タキソノミー(教育目標の分類学)に対応させた「レポート論題タキソノミー」を開発し、授業設計と論題を関連付ける枠組みを提示した。
著者
笠木 雅史
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.83-98, 2012 (Released:2016-01-15)
参考文献数
12

The generality problem is usually taken to arise only for externalist theories of knowledge or justification. In this paper, first, I argue that even internalist theories run afoul of a variant of the generality problem. This is because S may have multiple pieces of evidence concerning the reliability of the token process by which S forms the belief in question, and they determine the degree of Sʼs internalist justification differently. Second, I offer a solution to the generality problem for internalist theories: Sʼs practical reason rather than epistemic reason picks out a piece of evidence concerning reliability as relevant.
著者
笠木 雅史
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.20-65, 2015-09-29

Experimental philosophy is a new growing field whose core consists in applying the methods of experimental psychology to pre-theoretical intuitions regarding philosophical cases. Traditional philosophy uses such intuitions as evidence for or against a philosophical theory. A camp of experimental philosophy, experimental restrictionism, has it that the results of experimental philosophy undermine this methodology of traditional philosophy. This paper goes as follows. Section 1 briefly introduces three camps of experimental philosophy and describes the methodology of traditional philosophy. Section 2 gives a survey of various views on philosophical intuitions, i.e., the kind of intuitions that are supposed to play an evidential role in traditional philosophy. Section 3 sees several experimental results on which experimental restrictionism bases its attack on the methodology of traditional philosophy. Then, Section 4 summarizes the current debate between the proponents of experimental restrictionism and the defenders of traditional philosophy. Section 5 turns to my own defense of traditional philosophy, arguing for the possibility of collaboration between experimental and traditional philosophy.
著者
鈴木 貴之 鈴木 真 笠木 雅史 井頭 昌彦 太田 紘史
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

今年度は、本研究プロジェクトの5つの研究課題のうち、従来の哲学方法論の批判的評価、哲学的自然主義の可能性と限界、実験哲学の哲学的意義の評価、という3つの課題についておもに研究を進めた。従来の哲学方法論の批判的評価に関しては、2017年10月に香港大学からマックス・ドイッチュ氏およびジェニファー・ネド氏を招いて、科学基礎論学会秋の研究例会および東京大学で、哲学における直観の重要性と信頼性に関するワークショップを開催した。また、笠木雅史が同月に開催された日本科学哲学会のシンポジウムで、分析哲学における哲学方法論の歴史について発表を行った。哲学的自然主義の可能性と限界に関しては、井頭昌彦が自然主義の定式化や代替案を論じた論文を発表し、鈴木貴之と太田紘史が、自然主義的な心の哲学の現状や課題について、論文や共著を発表した。また、鈴木貴之が道徳に関する心理学研究の哲学的意義について、2018年2月に東京大学で開催された社会心理学コロキウムで発表を行った。実験哲学の哲学的意義の評価に関しては、笠木雅史が文化間の実験哲学研究に関する問題について論文を発表し、鈴木貴之が哲学における責任をめぐる議論の現状と、そこにおける実験哲学の意義について論文を発表した。また、鈴木真が実験哲学についての辞典項目を執筆した。さらに、来年度以降に本格的に研究を進める予定であるメタ哲学的観点からの哲学史の見直しに関しても、2017年8月に東京大学で研究会を開催し、小山虎氏が20世紀前半における分析哲学と科学哲学の関係について講演した。
著者
上出 寛子 小菅 一弘 高橋 英之 笠木 雅史 新井 健生 山邉 茂之
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ドライビングシミュレータ環境が、実車実験とどの程度類似しているかどうかを、手動・半自動での運転モードと、マインドワンダリングの発生との関連から検討するため、実車実験と同様の被験者5名に対して、ドライビングシミュレータを用いた実験を行った。実車実験のドライブレコーダ記録から、追い越された車の種類、台数、また、道路環境(工事等による片側車線規制など)を確認し、これらの要因に関して平均的な運転状況をドライビングシミュレータ上に再現した。また、実車の際には安全性を考慮して実施できなかった、アイカメラを用いた視線測定も行った。実車の場合と同様に、ランダムなタイミングで、音声により運転に集中しているかどうかを訪ね、マインドワンダリングの発生を計測した。同じ被験者に対して、自動運転、半自動運転の両方のモードを行った。その結果、同じ被験者である一方で、シミュレータと実車では、運転モードとの関連でマインドワンダリングの発生について類似した結果は得られなかった。アイカメラの測定の結果、マインドワンダリングを行っている際には、視線が真正面に集中せず、周囲に分散することが確認された。また、全ての被験者が半自動運転の際に、マンドワンダリングしやすいという訳ではなく、運転に自信のある傾向の人は、手動運転の方が、半自動運転よりもマンドワンダリングしやすく、慎重な運転をする傾向の人は、半自動運転の方が、マインドワンダリングしやすいという結果も得られた。また、運転の楽しみについても、これまでの成果で、半自動運転の昨日のついた車のドライバーの方が、手動運転の車のドライバーよりも、運転の楽しみを高く感じていることが明らかになっている。