著者
末永 寛子 桐野 菜美子 井上 幸次
出版者
岡山県農業総合センター農業試験場
巻号頁・発行日
no.25, pp.29-32, 2007 (Released:2011-01-27)

野菜類のうどんこ病に登録があるカリグリーン水溶剤とサンクリスタル乳剤を供試して、ゴボウ及びパセリーのうどんこ病に対する両剤の混用効果を検討した。両作物においてカリグリーン水溶剤とサンクリスタル乳剤との混用散布は、EBI剤のトリフミン水和剤又はバイレトン水和剤5と同等ないしやや高い効果が得られた。タマネギ鱗片表皮上でトマトうどんこ病菌の分生子発芽に及ぼす影響を検討したところ、カリグリーン水溶剤又はジーファイン水和剤にサンクリスタル乳剤を混用処理すると、各剤の単用処理より発芽抑制効果が高く、収縮する分生子が高率に認められた。トマト苗を用いた生物検定においても、これらの混用散布は高い防除効果が認められた。以上の結果から、登録農薬の少ない各種マイナー作物でもカリグリーン水溶剤又はジーファイン水和剤とサンクリスタル乳剤の混用散布はうどんこ病に高い効果が期待できる。
著者
杉本 孝一 塩之入 洋 井上 幸愛 金子 好宏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.66-70, 1984-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
17
被引用文献数
4 5

少量の甘草摂取により,低カリウム血性筋症をきたした偽アルドステロン症と思われる1例を経験した.本症例は,著明な筋力低下と知覚障害を呈し,血清カリウム低値および筋逸脱酵素活性の著しい上昇から,低カリウム血性筋症が疑われ,カリウム補充療法を受けた後,入院した.低カリウム血症の原因として,既往歴から,消化管からのカリウム喪失は否定的であつた.内分泌学的検査では,甲状腺機能正常,尿中17-KS, 17-OHCS値正常であつた.一方,血奨レニン活性は低下していたが,血中アルドステロン値は比較的低値ながら正常範囲であり,原発性アルドステロン症も否定された.薬剤服用歴において,甘草製剤の服用は否定されたが,「仁丹」の長期摂取歴があり,以上の検査所見,および「仁丹」摂取の既往から,本剤に少量ながら含まれる甘草による偽アルドステロン症が,本症例の低カリウム血症の原因であると考えられる,本症例の「仁丹」摂取量から換算すると1日あたりのグリチルリチン摂取量は20mg程度であると思われる.かかる少量の甘草摂取により偽アルドステロン症を生じ,これにより,低カリウム血性筋症をきたした症例はまれと考えられ,また,同時にグリチルリチン負荷試験を行ない得たので,この結果をあわせて報告する.
著者
箕輪 良行 柏井 昭良 井上 幸万
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.444-450, 2000
被引用文献数
1

目的と背景:自動二輪車と自転車の乗用者ヘルメット着用は,頭部外傷を減らし死亡率を下げると実証されている。大宮市は人口44万人で交通の要地にある首都圏の都市である。約25年間にわたり児童がヘルメットを着用して通学している小学校がある。ヘルメット着用の義務化が交通事故およびその死亡を減らすかを検討するのが本研究の目的である。方法:遡及的なケース・コントロール法で検討した。市内36の小学校の生徒(延べ約20万人)を対象母集団とした。89~95年度に学校管理内外に発生した学童の交通事故およびその死亡について調べた。年間交通事故件数が10件以上の主要な国道および県道から1km以内にすべての小学校が存在している。ヘルメット全員着用を指導している4校と,91年前後に着用を自由化(中止)した4校をケース群とした。これ以外の28校をコントロール群とした。着用を自由化した前後で期間を分けて,交通事故件数,死亡者数を比較検討した。結果:89~91年度(前期)から92~95年度(後期)で36校の生徒1,000人当たりの年間交通事故件数(事故率)は1.0から1.4に増加した(p<0.05)。ヘルメットの全員着用を自由化した4校(自由化群)の事故率は前期0.4から後期1.6に有意に増加した(p<0.01)。全員着用を継続した4校(全員着用群)の事故率は,前期1.3から後期0.4へ減る傾向がみられた。ケース群の全員着用群と自由化群のうち前期の部分を合わせたものの事故率は0.7で,コントロール群と自由化群の後期を合わせたものの事故率1.3に比して低かった(p<0.05)。36校全体の死亡数は前期0人から後期3人へ増加した。全員着用群では期間中に死亡がなかった。結語:交通の要地である都市で実施されてきた小学校児童のヘルメット着用は,交通事故および死亡を減らしたと示唆された。
著者
井上 幸一 長谷川 武志 荏原 包臣 桑原 敏樹 藤田 良範 新谷 博一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.93-104, 1988-03-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

心筋梗塞回復期の男性患者54名に入浴の負荷試験を日常と同じ体を洗う動作を加えて行い,同時に40℃と42℃とを比較し,入浴の安全性と適温について検討した.PRP (pressure rate product)は温浴直後と洗う動作で増大し,心電図変化はST偏位が温浴と洗う動作で,期外収縮が温浴直後に多く出現し,1回心拍出量を表すPEP/ETは温浴で低下し,これらの変化は40℃より42℃で大きかった.臨床経過や検査成績を軽症と重症に分け比較すると,急性期Peelの予後指数10以上の例,リハの心合併症出現例,運動負荷試験の成績不良例,筆者らのHolter DCGの分類3以上の例など重症な例では,入浴時に心電図変化の出現が多く注意を要した.一方,軽症例では変化が少なく安全と考えられた.
著者
高橋 良当 高山 真一郎 伊藤 威之 井上 幸子 大森 安恵
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.165-170, 1998-03-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
3

高度な痛みやしびれを伴った治療後有痛性神経障害 (PPN) 86例の病態を報告する. 平均年齢46歳 (19~78歳), 男55名, 女31名.糖尿病罹病期間は推定7.7年 (0~27年) であるが, 平均5年の放置期間が含まれる. 糖尿病治療開始時のHbA1cは平均14%で, 治療後平均2カ月 (2週~5カ月) で8.8%に改善するも, この間に不眠や苦痛を伴った疼痛が下肢-腰背部に突然出現した. メキシレチン, 抗うつ剤, フルフェナジンなどの治療により平均1年で疼痛は軽減し, BMIは18.7から20.7に改善したが, 網膜症は67%が悪化し, 30%は不変であった. PPNの発症機序は不明であるが, 臨床的にきわめて特徴ある病態を呈し, 予後は良好であった. 長期間高血糖状態が続き, 神経障害を有する患者の血糖コントロールは慎重に行うべきである.
著者
箕輪 良行 柏井 昭良 井上 幸万
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.444-450, 2000-09-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1

目的と背景:自動二輪車と自転車の乗用者ヘルメット着用は,頭部外傷を減らし死亡率を下げると実証されている。大宮市は人口44万人で交通の要地にある首都圏の都市である。約25年間にわたり児童がヘルメットを着用して通学している小学校がある。ヘルメット着用の義務化が交通事故およびその死亡を減らすかを検討するのが本研究の目的である。方法:遡及的なケース・コントロール法で検討した。市内36の小学校の生徒(延べ約20万人)を対象母集団とした。89~95年度に学校管理内外に発生した学童の交通事故およびその死亡について調べた。年間交通事故件数が10件以上の主要な国道および県道から1km以内にすべての小学校が存在している。ヘルメット全員着用を指導している4校と,91年前後に着用を自由化(中止)した4校をケース群とした。これ以外の28校をコントロール群とした。着用を自由化した前後で期間を分けて,交通事故件数,死亡者数を比較検討した。結果:89~91年度(前期)から92~95年度(後期)で36校の生徒1,000人当たりの年間交通事故件数(事故率)は1.0から1.4に増加した(p<0.05)。ヘルメットの全員着用を自由化した4校(自由化群)の事故率は前期0.4から後期1.6に有意に増加した(p<0.01)。全員着用を継続した4校(全員着用群)の事故率は,前期1.3から後期0.4へ減る傾向がみられた。ケース群の全員着用群と自由化群のうち前期の部分を合わせたものの事故率は0.7で,コントロール群と自由化群の後期を合わせたものの事故率1.3に比して低かった(p<0.05)。36校全体の死亡数は前期0人から後期3人へ増加した。全員着用群では期間中に死亡がなかった。結語:交通の要地である都市で実施されてきた小学校児童のヘルメット着用は,交通事故および死亡を減らしたと示唆された。
著者
高橋 良当 大和田 一博 森 浩子 川越 千恵美 古味 隆子 井上 幸子 平田 幸正
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.23-29, 1991-01-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

当センターに入院した既婚女子糖尿病者で, 重症合併症を有さない患者79名に質問紙法調査を行い, 性障害の実態を調べ, 糖尿病病態や心理社会的要因との関連について検討した.その結果, 性欲の低下が38%, 局所湿潤の低下56%, 絶頂感の低下51%, 性交痛39%に認められた.そこで, 局所湿潤と絶頂感と性交痛の障害度を総合判定し, 性障害のない患者群, 軽度障害群, 高度障害群に分け3群間で比較したところ, 高度障害群では性欲や性交回数の低下, 日常生活上のストレス, 糖尿病発症以前から夫婦関係に問題のある患者が有意に多く, 患者は神経質, その夫は社交的な性格が目だった.一方, 年齢, 糖尿病罹病期間, HbAlc値, 糖尿病性合併症の進展度は3群間で有意な差は認められなかった.以上より, 糖尿病女子の4~6割に性障害が認められ, その性障害は糖尿病の病態より, 夫との関係や生活上のストレスなどの心理社会的要因との関連が強く認められた.
著者
国吉 京子 井上 幸 中島 誠 川野 通夫 澤田 正樹 一色 信彦
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.1587-1592, 1989-11-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
20

In order to study the development of speech in infants with cleft palate, we investigated the development of consonant articulation in two cases (A, B) with cleft soft palate and in two cases (C, D) with cleft lip and palate before and after palatoplasty. We taperecorded their consonants in meaningful speech sounds and transcribed them.We made the following observations: (1) The frequency of consonants in meaningful speech sounds did not vary with the type of cleft or the timing of palatoplasty, and increased radically in the latter half of the second year and the first half of the third year. (2) Glottal stops occurred in the pre-palatoplasty periods but had almost disappeared three to ten months after palatoplasty in cases A, B, and C, whose velopharyngeal function was competent. (3) The speech sounds of these three cases were judged to be intelligible when the numbers of glottal stops decreased, the numbers of voiceless stops accounted for over 50% of all stops, and bilabial voiceless stops [p] appeared.
著者
井上 幸孝
出版者
専修大学人文科学研究所
雑誌
人文科学年報 (ISSN:03878708)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.107-131, 2023-03-31
著者
井上 幸重 西部 陽子 中村 良子
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
医化学シンポジウム (ISSN:03863387)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.81-84, 1971-07-20 (Released:2012-11-27)
参考文献数
3

In recent years, there have been many patients in Japan suffering from subacute myelo-optico-neuropathy (SMON) following abdominal disorders. At present, its etiology is not known, however, there are a few kinds of etiological hypotheses. One is that SMON may be a toxicosis caused by oral administration of chinoform, which have many contradictions in explaining the disease. Another is our viral etiological hypothesis, and the present report deals with isolation and some propertiesof the suspect virus present in stools and spinal fluid of SMON patients.Virus was isolated, with a high frequency, in BAT-6 cell cultures accompanying a weak and incomplete cytopathic effect (CPE) from feces and spinal fluid of SMON patients living in different prefectures. Attempts to isolate the virus accompanying CPE in HeLa cells, primary monkey kidney cells, and human embryonic kidney cells were all unsuccessful. On the other hand, no virus was isolated in BAT-6 cells from control specimens except the case of aseptic meningitis. Antiserum prepared from the virus isolated from feces neutralized not only the CPE produced by other viruses from stool but also the CPE produced by all viruses from the spinal fluid of SMON patients.Neutralizing antibody (NT) titers of 13 among 15 sera collected from SMON patients on different days after the onset of the disease were 5 to 10. In contrast, 10 sera collected from normal adults showed NT titer less than 5. Failure to detect high NT titers in patients sera may explain the subacute course and relapse of the disease. Furthermore, convalescent sera of two cases of aseptic meningitis showed NT titer of 160 to 320. The fact suggests that SMON may be a new viral infection following insufficient immunological state.BAT-6 cells were found to be not susceptible to human enteroviruses so far tested, and the virus showed a characteristic host range in tissue culture. The virus was sensitive to ether, and 5-iodo-2'-deoxyuridine. Also, the virus was filtrable through a membrane filter with an average pore size of 220mμ, but the virus was unable to pass through a 100mμ pore filter. Studies on pathogenicity of the virus in mice are revealing that the virus seems to be a new neuropathic slow virus. Further investigations about the properties of the virus are now in progress.