著者
向井 秀樹 新井 達 浅井 寿子 武村 俊之 加藤 一郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.84-90, 1995-02-01
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

小児のアトピー性皮膚炎の治療に海水浴療法が行われており, その作用機序として紫外線および海水の作用が考えられている。そこで今回この海水の作用に注目して, その有用性を検討した。方法は自宅の入浴時に海水成分に近い自然塩を用いて塩水療法を行った。対象は, 従来の治療法に抵抗性で重症度の高い46症例(小児17例, 成人29例)。全体の有効率は60.9%であり, 年齢別にみると小児94.1%, 成人41.3%と明らかな有効率の違いをみた。臨床効果を要約すると, 止痒効果が高く, 湿潤局面の改善や保湿効果などが認められた。副作用として, 使用時の刺激感および長期連用により乾燥肌の出現がみられた。比較的かゆみのコントロールしにくい症例に対して, 本療法は容易で有用性の高い補助療法になりうると考えた。
著者
向井 秀樹 新井 達 浅井 寿子 武村 俊之 加藤 一郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.84-90, 1995-02-01 (Released:2011-07-20)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

小児のアトピー性皮膚炎の治療に海水浴療法が行われており, その作用機序として紫外線および海水の作用が考えられている。そこで今回この海水の作用に注目して, その有用性を検討した。方法は自宅の入浴時に海水成分に近い自然塩を用いて塩水療法を行った。対象は, 従来の治療法に抵抗性で重症度の高い46症例(小児17例, 成人29例)。全体の有効率は60.9%であり, 年齢別にみると小児94.1%, 成人41.3%と明らかな有効率の違いをみた。臨床効果を要約すると, 止痒効果が高く, 湿潤局面の改善や保湿効果などが認められた。副作用として, 使用時の刺激感および長期連用により乾燥肌の出現がみられた。比較的かゆみのコントロールしにくい症例に対して, 本療法は容易で有用性の高い補助療法になりうると考えた。
著者
上地 香杜 加藤 一晃 野村 駿 太田 知彩 内田 良 KAMIJI Koto KATO Kazuaki NOMURA Hayao OTA Kazusa UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.97-107, 2019-03-31

The purpose of this paper is to clarify how the existence of family for a teacher affects the way he/ she works, revealing gender differences. Recently in Japan a “work style reform” has been suggested in the hopes of alleviating overly long working hours as well as to better appreciate the diversity of working styles. This movement also includes adopting a more open attitude toward balancing childcare, nursing care, and career, so the reform also includes a focus on the family members of workers. This reform talk has encouraged active discussion about teachers’ work styles. However, where previous research has clarified the situation of long working hours and the resultant mental health of teachers, there are few studies focusing on diversity among teachers. In particular, there are few studies that focus on gender differences or on differences in family relationships among teachers. This paper, which focuses on gender differences in teaching takes into consideration the family style of teachers and the effect it has on the actual condition of teachers’ working styles. The following three has been clarified. (1) Working time commitment is shorter when a teacher has their own children. In addition, working hours tend to be shorter for female teachers. (2) Wheras women teachers express they feel busier when they have their own children, this tendency was not seen among male teachers with children. (3) Analyzing work hours and busyness, in general, teachers with children feel busier than teachers without children, with female teachers feeling four times busier than male teachers. This paper suggests a necessity to discuss the existence of teachers’ families when discussing the “work style reform” that will affect them.
著者
野村 駿 太田 知彩 上地 香杜 加藤 一晃 内田 良 NOMURA Hayao OTA Kazusa KAMIJI Koto KATO Kazuaki UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.109-121, 2019-03-31

This paper uses the viewpoint of a teacher’s past experience to reveal the mechanism that relates to a teacher’s subjective feelings when coaching extracurricular club activities. Currently in Japan, there is much discussion of work-type reforms regarding the way teachers work in public and at academic levels. Various investigations show the situation of teachers in contemporary Japanese society as one of excessive overwork. In particular, for junior high school teachers, the temporal and psychological burden of monitoring club activities has been regarded as a problem. Although previous studies have pointed out problems due to extracurricular club activities, the problem of a teacher’s subjective feelings – over-reacting, acting out, or passionately involved – has not been sufficiently studied. Therefore, in this paper, we examine the mechanism by which teachers experience subjectively the coaching of extracurricular club activities. The results of this paper are as follows. Firstly, the temporal burden of coaching of extracurricular club activities falls hard on younger teachers. However, in all tasks, including club activities, young teachers express a desire for increased work, making it appear s though they were inviting themselves to be busier. Secondly, from the viewpoint of subjective enjoyment experienced from recalled participation their own junior high school and high school club activities, young teachers who found enjoyment from participating in current school club activities were those who had evaluated their own past club experiences positively, so tended to contribute a longer time to overseeing these activities as teachers. However, those teachers who recall their past club activities as not having been so enjoyable do not find the current participation in club activities as teachers so positively. Yet due that fact that they are young teachers, they are forced to instruct a club activity for a long time. Thirdly, there are many young teachers who have been involved in the same club activities consistently from their own junior high school years up through the present time; they derive pleasure from coaching the club activities so their time commitment for coaching is longer. At the same time among young teachers, there are many who do not enjoy being in charge of club activities they have themselves not experienced previously and dislike being forced to commit a long time for such guidance. In this paper, we have analyzed the issue of teachers’ subjective feelings regarding responsibilities toward club activities and point out the necessity to set up opportunities during the pre-service teacher training stage for each pre-service teacher to express his/her own experience of past club activities.
著者
加藤 一晃 野村 駿 太田 知彩 上地 香杜 内田 良 KATO Kazuaki NOMURA Hayao OTA Kazusa KAMIJI Koto UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.199-209, 2020-03-31

From 1960’s, sports activities, such as Junior Sport Clubs Association and private sports club for elementary school age has been expanded. The purpose of this paper was to clarify the impact on junior high school extra-curricular club activities caused by the expansion of sports activities among elementary school age. Through analyzing the data acquired from questionnaire survey for junior high school teachers, we got the following results. 1. When looking at the athletic club as a whole, the clubs with few experienced students account for about 30 to 40%. However, there are about 20% of the clubs where almost all of them are made up of experienced students. And the clubs consisted by more experienced students practice more frequently and the participation frequency of practice games tend to be overheated. 2. The number of experienced people depends on the kind of sports, and there are many experienced students especially in baseball and soccer. There are few experienced players in badminton, tennis, “track and fields” and table tennis. The sports in which the more experienced students participate is likely to practice more frequently. From this result, it can be inferred that the expansion of sports opportunities at the elementary school level has increased the number of people already skilled at the time of entering junior high school, which has led to overheating. 3. However, even in the kind of sports with few experienced people, some clubs have many experienced students. As long as there are a lot of experienced people, there is a tendency to participate in high-level competitions. However, only in the case of baseball and soccer, practice time and practice game frequency correlate with the percentage of experienced players. In other kind of sports, there is no correlation between the number of experienced students and the time of activity or practice game frequency. For baseball and soccer, it is more common to experience in elementary school and then continue it in the junior high school sports club. This may have increased the impact of elementary school level experience not only on competition results but also on practice time or practice game frequency. Based on the above results, the importance of focusing on the continuity of sports from elementary school level to junior high school level was discussed.
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-16, 2002-12-01

La Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo leĝe bazis sin sur "Ĉarto de la Internacia Milita Tribunalo" kompostita de la venkintaj landoj. Oni kritikis Nurnbergan Tribunalon el diversaj vidpunktoj. En tiu ĉi studo mi volas ekzameni artikolojn de "Ĉarto" kaj rekonsideri diversajn leĝajn problemojn de la Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo.
著者
太田 知彩 上地 香杜 加藤 一晃 野村 駿 内田 良 OTA Kazusa KAMIJI Koto KATO Kazuaki NOMURA Hayao UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.211-219, 2020-03-31

The purpose of this paper is to clarify the actual situation of club activities in junior high school and teachers’ awareness of them by focusing on school size. Recently in Japan, there are a lot of discussions about work-type reforms regarding the way teachers work in public and academic levels because many surveys showed that the working hours of teachers in japan have been too long. And club activities have been pointed out as the cause of overworking, however, there have been few studies of the working hours of teachers and actual situations of club activities by focusing on school size. Therefore, in this paper, we examine the actual situation of club activities and how the teachers think about them by focusing the class size which means the number of students. The results of this paper are as follows. First, there are differences regarding working hours and hours of club activities depending on school size, which suggests that teachers who work at larger schools work much longer. Secondly, the larger schools offer more types of club activities yet less rest days from club activities during holidays. And the ratio of teachers who teach club activities is equal but teachers who work at smaller school coach alone. Finally, teachers who work at larger schools tend to prefer to coach club activities much longer than teachers who work at smaller schools. Regarding this, we suggested that teachers who work at larger schools have more chances to coach club activities for which they have had experience through their own junior high school years; also, they are able to coach prefered activities as there is a larger number of activities to choose from in a larger school. Based on the above, this paper suggests that the school size and the number of club activities play an important role in securing a workload more acceptable for teachers and their duties with club activities.
著者
加藤 一郎
出版者
国立音楽大学
雑誌
音楽研究 : 大学院研究年報 (ISSN:02894807)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.15-30, 2010

本研究はヨハン・ゼバスチャン・バッハ(1685〜1750年。以下「バッハ」と記す。)のフランス風序曲様式における付点リズムの鋭化について考察したものである。付点リズムの演奏法については当時の演奏理論書にも記述され、今日まで議論が続いているが、未だに見解の一致が見られない。そこで、本研究では先ずバッハのテンポの基本的な性格を俯瞰し、その後、フランス風序曲様式における付点リズムの鋭化の問題に焦点を絞り、その技法及び様式について、文献資料、楽譜、そして現代の古楽器奏者の演奏を基に詳細な考察を行った。フランス風序曲様式を取り上げたのは、付点リズムの鋭化が、この様式と深い関わりを持つためである。『故人略伝』にも伝えられているように、バッハのテンポは正確で迅速、そして安定したものであった。しかし同時に、拍の中で微妙なテンポの変化が行われていたことも、彼の記譜法や当時の演奏理論書から明らかになっている。また、彼はファンタジアやトッカータのように、元々テンポを自由にとる楽曲形式も用いていた。これが、バッハのテンポの基本的な性格である。付点リズムの鋭化は、この内、拍の中で行われるテンポの変化に含まれる。前述したように、付点リズムの演奏法については、当時から様々な議論が行われていた。クヴァンツは生き生きとした表現を得るために、付点リズムを専ら鋭化させることを提唱しているが、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハは一般原則として付点リズムの鋭化を指摘しながらも、曲の性格によっては付点リズムを軟化させることにも触れている。フランス風序曲様式では様々な音価の付点リズムが同時に用いられることが多く、その際、付点リズムの短い方の音を全て同時に弾く同時奏法の習慣があった。その為に、音価の長い付点リズムには必然的にリズムの鋭化が起こる。つまり、フランス風序曲様式には、この様式の特徴として、付点リズムの鋭化が元々含まれているわけである。当時は複付点音符や付点休符が用いられなかったために、細かなリズムは正確に記譜出来ず、リズムの解釈に曖昧さを残してしまった。しかし、フランス風序曲様式に共通して含まれるリズム構造からも、こうした付点リズムの鋭化は明らかである。また、フランス風序曲様式では、しばしば拍の終わりの方で32分音符の音群が用いられており、クヴァンツはそうした音群を出来る限り速く奏するよう提唱している。こうした方法は、テンポを拍の中で後ろの方に圧縮するものであり、付点リズムの鋭化もこのテンポの圧縮から生まれたものと考えられる。つまり、フランス風序曲様式では、テンポの圧縮によって付点リズムを鋭化させ、同時奏法によってその鋭化の度合いを一定化し、楽曲構造としてそれを位置づける役割を果たしている。バッハはこのジャンル以外でも、1720年代後半から1730年代にかけて、しばしば第2稿(改作や編曲を含む)でテンポの圧縮を用いているが、こうした表現様式からはギャラント様式との関連が感じられる。付点リズムの鋭化は人の精神に自由と葛藤を与え、音楽的緊張を生み出すが、一方ではマンネリズムに陥る危険もはらんでいる。本研究によって得られた知見から、演奏解釈に新たな可能性が生まれることを期待する。
著者
李 清華 高西 淳夫 加藤 一郎
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.557-563, 1993-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2 5

The authors have been using the ZMP (Zero Moment Point) as a criterion to distinguish the stability of walking for a biped walking robot that has a trunk. In this paper, the authors propose a learning control algorithm of the compensative trunk motion that makes the actual ZMP get closer to the desired ZMP. The convergency of the algorithm is confirmed by computer simulation. By the learning experiments with the biped robot, the reappearance of the measured ZMP is shown and the convergency of the algorithm is confirmed. The change of the convergence rate with the change of the weight coefficient multiplied to the errors between the measured ZMP and the disired ZMP is confirmed by the simulation and the experiments. And also the reasons are discussed.

5 0 0 0 OA 天皇信仰道

著者
加藤一夫 著
出版者
竜宿山房
巻号頁・発行日
1943
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.141-157, 2001-03-01

Estas malriĉaj la "vidaj dokumentoj", kiuj prezentas la realecon de la Holokaŭsto. Krome, absolute ne ekzistas "vidaj dokumentoj", kiuj prezentas la proceson de la masaj ekzekutoj en la "gasaj ĉambroj" de la koncentrejoj de Auschwitz, la simbolon de la Holokaŭsto. En tiu situacio publikis la albumo de David Olére, kiu meme estis la prizonulo de Auschwitz kaj tuj post la liberiĝo skizis kelkajn skizojn pri la proceso de la masaj ekzekutoj. Pro tio la ortodoksaj historistoj pri la Holokaŭsto prezentas la skizojn de David Olére kiel "vidajn dokumentojn" de la proceso de la masaj ekzekutoj. Sed, en tiuj skizoj ekzistas multaj eraroj kaj misprezentaĵoj.
著者
加藤 一郎
出版者
国立音楽大学
雑誌
音楽研究 : 大学院研究年報 (ISSN:02894807)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-16, 2012-03

本研究はヨハン・ゼバスチャン・バッハ(1685?1750年 以下「バッハ」と記す)のアーティキュレーションの表現技法に着目し、その中で行われるテンポの微細な変動について考察したものである。アーティキュレーションは旋律の中の分節を明瞭に表現する技法であり、当時の文献には、その表現方法が断片的に記されている。J.G.ワルターは『作曲理論要提』の中で、歌詞に含まれるアクセントのおかれた音節の音価は拡大することに触れており、また、J.J.クヴァンツは『フルート奏法』の中で、拍内の強拍にあたる音を強調し、音価を拡大して「びっこをひく」ように奏することを勧めている。後者に付けられた譜例にはスラーが書き込まれていることから、それはアーティキュレーションとの関係を含むものと考えられる。また、実際にスラーの表現技法に触れた証言もあり、C.P.E.バッハは『正しいクラヴィーア奏法』の中で、スラーの開始音を強調することを提唱しており、L.モーツァルトは『ヴァイオリン奏法』の中で、スラーの開始音を強調し、音価を拡大するよう述べている。こうした資料を参考にし、バッハのアーティキュレーションの表現技法について具体的に検討した結果、次のことが分かった。彼が用いたアーティキュレーションの主要なパターンのうち、1拍に含まれる4音にスラーが用いられた場合は、スラーの開始音は様々な度合いで強調され、テンポの速い曲では、スラーの開始音が第2音以降と切り離されることがあった。こうした奏法は弦楽器の運弓法や声楽の母音唱と関連するものであった。点は様々な意味を持つが、点が連続して記されたパッセージでは、テンポの安定性が意図されていることが多かった。スラーが2音のペアに用いられた場合は、スラーが拍と同時に始まる方法と、スラーが上拍的に始まる方法があるが、何れの場合も、スラーの開始音で表現の拡大が行われることで、2音による音型を明瞭に表現することができた。4音の中の3音にスラーが用いられた場合は、4音を1:3に分ける方法と、3:1に分ける方法があるが、前者では独立した第1音を強調し、その後、僅かに間を取ってから第2音以降のグループを奏することで、しばしば音楽のテクスチュアを明瞭に表現することができた。スラーの開始音や音と音の間が時間的に拡大しても、当時の演奏習慣では、拍の中で埋め合わせのシステムが働くことで、拍としての長さは変わらなかったものと考えられる。アーティキュレーションの表現の中で、テンポの変動は僅かなものであったが、それが音量などの変化と連動することによってこの技法を真に効果的なものにしていた。本研究で得られた示唆により、今後のバッハ演奏に新たな可能性が生まれることを期待する。
著者
加藤 一郎 小金沢 鋼一 高西 淳夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.102-108, 1987-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

乳ガン自動触診ロボット: WAPRO-4が製作された.WAPRO-4は手による触診を自動化する目的で構築され, 乳ガンの早期発見に資することを目的としている.WAPRO-4は測定装置, 移動装置, マイクロコンピュータ・システムの3つの部分より構成される.測定装置には4本の触子があり自重により, それぞれ独立して乳房を押す.その際の押し込み距離を差動トランスにより測定する.工業用汎用ロボット (Pana Robo A6256C, 松下電器産業株式会社) が移動装置として導入され, 測定装置を測定点に移動する.マイクロコンピュータシステム (PC-9801 E, 日本電気株式会社) が移動装置を制御し, 自動触診中, 測定装置よりデータを採取し, 診断処理をおこなう.呼吸や胸壁の影響を受けず腫瘍のみが識別できるソフトウェアアルゴリズムを構築した.医師の立ち会いのもとに臨床試験をおこなった.16名中15名の患者の腫瘍が識別された.1名の患者については腫瘍の大きさが小さいために明瞭な識別ができなかった.これらの結果は明らかにWAPRO-4システムの有効性を示しており, 自動触診システムによる乳ガンの集団検診の可能性を示している.しかしながら, より小さな腫瘍の識別を可能とするシステムの開発をおこなう必要がある.
著者
平山 弘 加藤 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.22, pp.173-178, 2002-03-07

べき級数の四則演算や関数計算は、C++言語を使うと容易に定義できる。四則演算や組込関数や条件文を使って定義される関数はべき級数に展開できる。これを利用すると常微分方程式の解をべき級数展開することができる。解は任意次数まで計算できるので、Runge-Kutta に代わる任意次数の公式として使うことができる。べき級数を使えば、誤差評価も容易に行え、許容誤差内の適切なステップサイズを容易に求められる。さらに、べき級数を有理関数展開(Pade展開)に変換し、それを利用すると任意次数でA安定な常微分方程式を解く数値計算法を与える。これらの方法を使えば、いろいろな関数およびその逆関数のべき級数を容易に得られる。この級数を使うと、任意次数の非線形方程式の解法を得る。The arithmetic operations and functions of power series can be defined by C++ language. The functions which consist of arithmetic operations, pre-defined functions and conditional statements can be expanded in power series. Using this, the solution of an ordinary differential equation can be expanded in power series. The solution can be expanded up to arbitrary order, so the calculation formula of arbitrary order can be used instead of Runge-Kutta formula. Power series can be used for the evaluations of the errors and the optimal step size within given error allowance easily. In addition, we can transform power series into Pade series, which give arbitrary order, high precision and A-stable formula for solving ordinary differential equation numerically. The power series with many functions and its inverse functions can be easily gotten when using this way. It gives arbitrary order formula for solving non-linearequations numerically.
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of the Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.87-102, 1998-12-01

La Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo kondaminis Naciistan Germanion pro la krimo kontraŭ humaneco kaj konkludis, ke Naciista Germanio devige enmetis judojn en koncentrejoj kaj mortigis multajn judojn per diverasaj metodoj, speciale, gasaj ĉambroj". Tiu mortigo de judoj estas nomata "Holokaŭsto" post la Mondmilito kaj simbolas la malbonaaĵojn de Naciista Germanio. Sed, historikaj revizionistoj, precipe "Holokaŭstaj revizionistoj" prezentis diversajn demandojn pri "Holokaŭsto" el la historika, kemia kaj jura medicina vidpunkto. Nun estas necese rekonsideri diversajn problemojn de "Holokaŭsto" kaj komenci la Holokaŭstan disputon.Enhavo :<Antaŭparolo : La neceso de la Holokaŭsta disputo><La liberigo de Daĥaua koncentrejo><Daĥauaj tribunaloj><La problemoj de "gasaj ĉambroj" en Daĥauo>"