著者
大島 裕明 小山 聡 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.19, pp.98-112, 2006-12-15
被引用文献数
15

本研究では,ユーザが与えた1語のクエリに対して,Web検索エンジンが持つ情報のみから同位語とそのコンテキストを発見する手法について提案する.同位語とは,共通の上位語を持つような語のことである.従来研究として,同位語や,上位語,下位語などを求めるような研究は数多くあるが,それらはWeb上の文書を利用するものも含めて,巨大なコーパスを解析して大量の結果を求めるというものであった.我々の提案する手法では,Web文書のタイトルやスニペットといったWeb検索エンジンが持つ情報のみを,少ない回数のWeb検索によって取得し,それらを解析して同位語を発見する.提案手法では,ある語に対する同位語は並列助詞「や」で接続されることを利用してWeb検索エンジンに対するクエリを作成して,その検索結果のみから同位語を得る.そこでは何の事前準備も必要なく,また,あらゆる分野の語に対して同位語を発見することができる.さらに,発見された同位語とクエリの語の背後にあるコンテキストも同時に取得する.このような同位語発見は,Web検索におけるクエリ拡張や想起支援や,何かを調べるにあたって他のものと比較したいときの比較対象の発見など,幅広い分野で利用することができると考えられる.We propose a method of using only a Web search engine index to discover coordinate terms, i.e., terms that have the same hypernym. Several research methods acquire coordinate terms, but they require huge corpora or many Web pages. Our proposed method uses only the information in a Web search engine index such as titles and snippets of Web pages. These are obtained by a few Web searches, and then they are parsed to discover coordinate terms. We focus attention on coordinate terms that are connected by the coordinating particle "ya," and use those to make queries for a Web search engine. Our method does not require any preprocessing, and can find coordinate terms for terms in any field. At the same time, we find the background context between a query term and each discovered coordinate term. Such a service for discovering coordinate terms can be used in any field for such purposes as query expansion, word remembrance support system, or finding comparable objects.
著者
大島 裕明 山本 祐輔 山家 雄介 高橋 良平 ヤトフト アダム 中村 聡史 田中 克己
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.2-7, 2011-01-01
被引用文献数
1

Web情報には多様な情報が存在しており,本当に信じてよいのかどうかは慎重に検討しなくてはならない。特に,Web2.0コンテンツは,これまでの本や新聞などのメディアよりも,情報の品質が低い可能性があるため,信憑性の検証が必要であると考えられる。本稿では,そのようなWeb情報の信憑性という課題に対して,情報技術がどのような役割を果たせるかということについて議論する。まず,情報の信憑性という概念について整理を行う。また,現在,Web情報の信憑性に関連して行われている研究について紹介する。さらに,われわれが行っているWeb情報の信憑性検証技術に関する研究の紹介を行う。
著者
山本 祐輔 山本 岳洋 大島 裕明 川上 浩司
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.24-37, 2019-01-16

本稿では,ウェブ検索エンジンなどの情報アクセスシステムを用いて情報を精査し,正確なウェブ情報を収集する能力「ウェブアクセスリテラシー」を測定する尺度と質問紙を提案する.提案したリテラシー尺度の信頼性,妥当性の評価を行うために,クラウドソーシングサービスを用いて534名のウェブユーザにオンライン調査を行った.因子分析の結果,ウェブアクセスリテラシー尺度は7因子構造であった.また,ウェブアクセスリテラシー尺度の総合得点は,当該尺度と関連すると考えられる健康リテラシー尺度得点と弱い正の相関(r=0.32,p<.001)を,ウェブ情報に対する信用度と弱い負の相関(r=-0.20,p<.001)を示した.さらに,情報リテラシー関係の講義の受講経験別にウェブアクセスリテラシー尺度得点を確認したところ,統計的有意差が確認された(F(1, 525) = 8.82,p<.01).信頼性を示すクロンバックのα係数については,6つの因子は0.8以上,1因子については0.76であった.
著者
瀬戸 寛子 大島 裕司 松田 由里 手島 由貴 村上 美智子 堀江 宏一郎 関 正佳 石橋 達朗
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.163-169, 2012 (Released:2013-03-15)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

【目的】米国American Medical Association(AMA)が推奨し、QOLと相関すると言われているFunctional Vision Score(FVS)を用いて本邦で視覚障害に認定されている患者の障害の程度をスコア化し、日本の障害等級とFVSを比較した。【対象および方法】対象は視覚障害に認定されている42例(1級8例、2級19例、3級6例、4級3例、5級6例)男性20例、女性22例である。 視力値からFunctional Acuity Score(FAS)、Goldmann視野からFunctional Field Score(FFS)を求めFVSを算出し、本邦の各障害等級とFVSを比較した。【結果】本邦の各障害等級に相当するFVSの値は1級0~19.9%、2級2.9~60.2%、3級6.9~62.1%、4級7.6~27.5%、5級11.9~74.4%であり、障害等級とFVS間には有意な相関が認められた。(Spearman順位相関係数 r=0.47、p=0.0014)また、AMA分類にあてはめるとclass 4(国際分類:ほぼ全視覚喪失)は1級6例、2級5例、3級1例、4級1例、5級1例、class 3b(極度視覚喪失)は1級2例、2級8例、3級4例、4級2例、5級1例、class 3a(重度視覚喪失)は2級3例、5級3例、class 2(中等度視覚喪失)は2級3例、3級1例、class 1(軽度視覚喪失)は5級1例、class 0(正常視覚)はすべての級で0例であった。【結論】日本の障害等級とFVSには相関がみられたが、日本の障害等級が同等であってもFVSの基準に従い分類した結果、異なるクラスに分類される症例があった。
著者
岡 隆之介 大島 裕明 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17236, (Released:2018-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The purpose of this study was to develop and test the validity of an item set of simile interpretations for metaphor research. We conducted three tasks. In an interpretation generation task, 50 university students generated up to three interpretations for each of 120 simile expressions collected by Nakamoto and Kusumi (2004). In a conventionality rating task, 24 university students rated the conventionality of vehicles based on the most typical interpretation collected in the interpretation generation task. In a metaphor preference rating task, 24 university students rated their metaphor form preference. Our results showed significant positive correlations between topic-vehicle similarity ratings collected in a previous study and the number of interpretations. In addition, linear regression analysis of the metaphor preference rating showed significant positive effects of vehicle conventionality, topic-vehicle similarity, and entropy. These results solidly replicated the results reported in previous studies and confirmed the validity of an item set of simile interpretations. The usefulness of simile interpretations collected in this study for future metaphor studies is discussed.
著者
大島 裕子 足立 渡 辻内 伸好 小泉 孝之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.796, pp.3947-3958, 2012 (Released:2012-12-25)
参考文献数
17

In this paper, local polynominal regression is proposed as a metamodel for the optimal design. Local polynominal regression is often used for smoothing. Smoothing and approximation are applied for the different purpose, however these two methods are based on the similar theory. Therefore local polynominal regression is forecasted to be able to approximate functions. So the theory of local polynominal regression is extended to multivariate predictors for optimal design, and its effectiveness for approximation is verified. Next, more suitable optimization method that uses characteristics of local polynominal regression is suggested. Additionally, the comparison of local polynominal regression and other metamodels shows its features. As a result of the consideration, next four points are clarified. (1)LOESS that uses local quadratic regression and tricube weight function is most suitable for the approximation. (2)The metamodels based on local polynominal regression are able to use for the structural optimization and its characteristics are available for the optimization based on the gradient. (3)The accuracy of local polynominal regression is better than Kriging and RBF interpolation when the sample size is small. However, the property is reversed when the sample size is large. (4)The accuracy of local polynominal regression is better than Kriging and RBF interpolation when the response has noises. The fact shows local polynominal regression is suitable for the metamodel of montecarlo simulations and experiments.
著者
羽多野 一磨 大島 裕明 是津 耕司 田中 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.171, pp.179-184, 2005-07-06

近年, デジタルカメラ付き携帯電話やノートPCが普及してきており, 個人の所有するコンテンツが増加してきている.これらのコンテンツの中には他者にとって有用なコンテンツが含まれている.また, アドホックネットワークやインスタントメッセンジャーの様にユーザ同士がPeer-to-Peerに接続し, 自律分散的に形成されるネットワークが生まれてきている.そこで我々はこの様な環境においてコンテンツを共有・検索する手法について提案する.従来型のP2Pネットワークにおける検索ではファイル名とのキーワードマッチングのみであった.提案手法では, あるコンテンツの文脈情報-コンテンツの置かれている状況-を抽出・提示する事により, ユーザがコンテンツを評価できるようにしたり, 発見的に関連コンテンツを検索したり出来るようにする.
著者
羽多野 一磨 大島 裕明 是津 耕司 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.67, pp.229-235, 2005-07-13

近年,デジタルカメラ付き携帯電話やノートPC が普及してきており,個人の所有するコンテンツが増加してきている.これらのコンテンツの中には他者にとって有用なコンテンツが含まれている.また,アドホックネットワークやインスタントメッセンジャーの様にユーザ同士がPeer-to-Peer に接続し,自律分散的に形成されるネットワークが生まれてきている.そこで我々はこの様な環境においてコンテンツを共有・検索する手法について提案する.従来型のP2P ネットワークにおける検索ではファイル名とのキーワードマッチングのみであった.提案手法では,あるコンテンツの文脈情報??コンテンツの置かれている状況??を抽出・提示する事により,ユーザがコンテンツを評価できるようにしたり,発見的に関連コンテンツを検索したり出来るようにする. Recently, a cellular phone with a digital camera and a PDA have been popular , and then contents stored in a local computer are increasing. Some of them are useful for others. At the same time, many autonomous distributed networks emerge, such as ad-hoc networks or instant messengers. They are composed of indivisual users. We propose a method to share and search contents in those networks. Traditional method to search on a P2P network is just matching search keywords with file or directory name and it is insufficient. We propose a search method for P2P contents based on context of contents. Here, the context of contents means the situation which relates to contents and help you understand it better. The context makes users possible to understand the outline of the contents and to discover related contents.
著者
橋口 友哉 山本 岳洋 藤田 澄男 大島 裕明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.WI2-B_1-13, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
25

In this study, we tackle the problem of retrieving questions from a corpus archived in a Community Question Answering service that a consultant having distress can feel empathy with them. We hypothesize that the consultant feels empathy with the questions having a similar situation with that of the consultant’s distress, and propose a method of retrieving similar sentences focusing on the situation of the distress. Specifically, we propose two approaches to fine-tuning the pre-trained BERT model so that the learned model better captures the similarity of the situation between distress. One tries to extract only the words representing the situation of the distress, the other tries to predict whether the two sentences show the same situation. The data for training the models are gathered by the crowdsourcing task where the workers are asked to gather the sentences whose situation is similar to the given sentence and to annotate the words in the sentences that represent the situation. The data is then used to fine-tune the BERT model. The effectiveness of the proposed methods is evaluated with the baselines such as TF-IDF, Okapi BM25, and the pre-trained BERT. The results of the experiment with 20 queries showed that one of our methods achieved the highest nDCG@5 while we could not observe any significant differences among the methods.
著者
神 勝紀 大島 裕治 富田 くるみ 唐澤 豊
出版者
信州大学農学部
巻号頁・発行日
vol.42, no.1-2, pp.9-16, 2006 (Released:2011-03-05)

開放型の間接熱量測定装置を作製した。この装置は体重2kg以下のニワトリにおけるエネルギー代謝研究に使用するものであり,給餌後の急速な熱生産反応にも対応できる応答速度を持たせるように設計した。作製後に装置の応答速度およびO2とCO2の回収率を測定し,さらに実際にニワトリを用いてHPを測定した。O2とCO2の濃度変化に対する応答の遅れはいずれも2分程度であり,O2とCO2の回収量はそれぞれ99.2%と96.2%であったが,この程度の応答の遅れやCO2回収率の低さは,HPを求める上では影響はほとんどないと考えられていた。ニワトリを用いた試験では,絶食時と自由摂取時のHPおよび給餌後のHPパターンとも過去の報告と類似した結果が得られた。以上から,本研究で作成した装置はニワトリのHPを測定するに十分な性能を持つと考えられた。
著者
佃 洸摂 大島 裕明 山本 光穂 岩崎 弘利 田中 克己
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-17, 2014-03-28

本稿ではユーザが与えた1語のクエリに対して,そのクエリに関する意外な情報を発見する手法の提案を行う.提案手法では,クエリに対して意外度の高い関連語を発見し,クエリと意外度の高い関連語を基に意外な情報を発見する.その際,クエリの関連語の中でもクエリとの関係が非典型的であり,かつ認知度が高い関連語ほど意外度が高いという仮説に基づいて関連語の意外度を求める.たとえば提案手法により,“落合博満”というクエリに対して“ガンダム”という関連語の意外度が高いことが分かり,これを基に“落合博満はガンダムマニアである.”という意外な情報を発見できる.提案手法では,Wikipediaから得られる情報のみを用いてクエリに対する意外な情報の発見を行う.実験では75語のクエリを用いて評価を行い,クエリと関連語間の関係の非典型度,および関連語の認知度を考慮することの有効性を示した.
著者
小泉 孝之 辻内 伸好 松原 真己 松山 幸司 相川 将隆 大島 裕子
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.77, no.777, pp.2018-2029, 2011
被引用文献数
1 5

Structure borne noise is dominant in vehicle interior noise as frequencies below approximately 300Hz. Spindle force is a critical factor in structure borne noise for vehicle interior noise. To research the vibration characteristic of a rolling tire is essential for prediction of spindle force. This paper describes vibration analysis of a tire on the static and operational condition. Firstly, the surface vibration velocities are measured in the operational condition to comprehend the vibration behavior of a rolling tire using the scanning Laser Doppler Vibrometers. Secondly, the tire vibration model based on the cylindrical shell theory is build up. The basic equation, including the effects of the initial tension and the Coriolis force due to rotation, is derived by thin rotating cylindrical shell model and Hamilton principal. The results of the experiment and the theoretical analysis for a rolling tire are presented. Consequently, it is found that same shape of traveling-wave modes occur for a rolling tire, and the excited frequency of forward wave is different from that of backward wave. Finally, it is revealed that whether the rotation effect have affect on the vibration characteristics of a rolling tire.
著者
神門 典子 吉岡 真治 山本 岳洋 酒井 哲也 相澤 彰子 大島 裕明
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成28年度の研究実績の概要は下記の通りである。(1)ユーザの状況の捕捉と分析:探索的検索の例として、網羅的な情報探索タスク、探索中のユーザの時間認識、および、モバイル検索と音楽検索における複雑さの異なる検索タスクにおいて、ユーザ実験を行い、ログと、視線・インタビュー・アンケートなどのインタラクションデータを収集し、タスクと状況に応じた傾向を分析した。(2)ユーザの状況に応じて、ユーザを支援する技術: a) 網羅的情報探索のタスクにおいて探索を支援するクエリ推薦インターフェース、b) マルチファセット検索インタフェース、c)検索結果の多様化と多段階要約提示、d)ファセット検索の精緻化に必要な要素技術として 1) Wikipedia、DBPediaなどからのNamed Entityの属性抽出と組織化、2)文書中の非自然言語要素(数式など)へのアクセスについて、研究を進めた。上記a)は、あるクエリに対する未知の適合情報を含む度合いを、観点多様性と既知適合情報のディスカウントを考慮して定式化している。ユーザ実験の結果、既存方式よりも有効なことが示唆された。b)は、広く多様なタスクに適用可能な基盤技術の一つである。c)は、モバイル検索など、画面の小さいデバイスを用いて、探索的な検索において、特に有用である。(3)検索の基礎技術として、検索の多様化について研究を進めた。また、検索実験の規模(とくに、検索課題(topic)数)による実験結果の信頼性・妥当性を検証する方式を提案し、数学・統計学の理論に基づいて考究するとともに、多くの実例に適用して検証をすすめた。
著者
大島 裕明 田中 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.75, pp.49-54, 2012-05-29

本稿では,まず,東京の寿司屋に対するオンラインレビュー情報について,専門家による評価情報とどの程度異なるかを明らかにする.さらに,オンラインレビュー情報で提供されている情報を用いて専門家による評価情報と似たような寿司屋のランキングを行う手法について,HITSアルゴリズムを基にした手法を提案する.提案手法について評価実験を行い,その有効性を明らかにする.
著者
加藤 龍 大島 裕明 山本 岳洋 加藤 誠 田中 克己
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2013-DBS-157, no.16, pp.1-6, 2013-07-15

本研究では,クエリとしてある目的が与えられた際に,その目的を達成するために必要なタスク集合をウェブから発見するタスク検索を提案する.本稿では,タスク検索の第一歩として,入力クエリを効果的にクエリ拡張することで,元のクエリでは発見不可能なタスクを含んだウェブページを収集する手法について提案する.提案手法では,検索連動型広告に着目し,動詞の出現パターンを用いてタスクに関連した動詞を抽出することで,クエリ拡張を行う.
著者
大島 裕子 小泉 孝之 辻内 伸好
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.728, pp.1172-1179, 2007-04-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
12

At present, many products are demanded both facilities and comforts. It is necessary for realizing comforts to measure human sensitivities. Therefore, many various sensory evaluation methods are proposed. Scheffe's paired comparison is one of these sensory evaluation methods, and is used widely. Especially, Nakaya's method, that is developed based on Schffe's paired comparison, evaluates human sensitivities and enables to add a relative score to the samples. However, the conventional Nakaya's method can separate the main effects, differences among individuals and combination effects. If there will be other factors that have an effect on the samples' evaluation, the effects will be neglected in Nakaya's method. Therefore the main effect tends to be hard to be detected by Nakaya's method. In this paper, we propose a new sensory evaluation method that enables to separate multiple effects. As this new method enables separate many effects, the relative error variance value is smaller, and it will make us to search factors easily and correctly that affect human sensitivities. This new method is applied to the loudspeakers' psycho-acoustic evaluation, and it is clarified this new method is useful for sensory evaluation when the difference is small and when there are a few panelists.