著者
大南 香織 小川 博之
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-60, 2007 (Released:2007-10-18)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

宇宙機における二液式推進系は多くの研究がなされ,また多くの実績を持つ.その燃料としては,ヒドラジンは自然性・燃焼温度が高く熱制御が難しいことから,通常安定なMMH(モノメチルヒドラジン)が適用されてきた.しかしながら,近年,サンプルリターンをミッションとする宇宙機が多くになるにつれ,ターゲット天体へのスラスタによる汚染防止及び高比推力化を鑑み,ヒドラジン(N2H4)とNTO(四酸化二窒素;N2O4)の燃料/酸化剤の組合せの適用が求められるようになった.ヒドラジン-NTOに含まれるN/H/O系の燃焼反応は多くの研究がなされてきたものの,実際にヒドラジン-NTO燃焼モデルは確立されていない.そこで本報告では,ヒドラジン-NTOを用いた二液式スラスタ設計のための反応モデルを構築することを研究目的とし,その一環として,これまで発表された16論文を網羅的に調査し,そこから,ヒドラジン-NTO燃焼に関与するN/H/O系の245の素反応を抽出した.反応機構は各245素反応に対し、素反応及びArrhenius式で表される反応速度定数により表現した.集めた式は今後感度解析を実施することでヒドラジン-NTO系において有効な反応を抽出し,スラスタの燃焼解析に反映させる方針である.
著者
小川 眞里子
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.9-20, 2009-10-20 (Released:2021-08-01)
参考文献数
30

It is not until about 1990 that the scarcity of women in S&T became a topic to be discussed. A full-fledged struggle to increase the number of female researchers in the EU began in 1998 with the purpose of increasing the scale of research and development to 3% of the GDP by 2010. Without female researchers, this goal is impossible, and a great deal of talent will be wasted. In terms of Asian countries’ progress on this issue, Asian researchers have held workshops and symposia in order to increase the number of women in S&T. This special issue contains six papers on women in S&T in Japan. Kawano’s paper deals with the horizontal segregation of female high school students. Uchida’s paper deals with professional choices by female graduates from technical colleges and emphasized the importance of education for their career paths. Miura’s paper explored the horizontal segregation and vertical segregation in S&T. Shiomitsu and Tsugawa investigated the social background to female researchers. Takarabe concludes that increasing the number of female researchers in the private sector is important for the future development in S&T in Japan. Finally, as a supplementary explanation I introduced the Dual-Career Academic Couple Problems which is newly emerging among female researchers.
著者
小川 翔太
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.122-139, 2022-02-25 (Released:2022-03-31)
参考文献数
34

16 mmフィルムとオープンリール、そして市民運動に支えられた自主制作・自主上映体制を駆使して多様に開花したドキュメンタリー映画の背後にたたずむ膨大な尺数の「アウトテイク」素材群の存在が、制作者の老齢化とデジタル時代の映像保存実践の多元化によって近年顕在化してきた。殊に、証言映画の記念碑的作品である『ショア』(クロード・ランズマン監督、1985年)のアウトテイク素材220時間分が、米国ホロコースト記念博物館の映像アーキビストによってクロード・ランズマン『ショア』コレクションとして整理されたことを受け、証言映画とアーカイブの入り組んだ関係性をめぐる議論が再燃している。本稿は、『ショア』とアーカイブを巡る議論を一つのモデルとして参照しつつも、東アジアのポストコロニアルな空間で周縁化された語りを60年にわたり記録してきた朴壽南(パク・スナム、1935-)の表現活動を取り上げる。2019年に始動した「日韓100人による歴史の証言映像」デジタルアーカイブ企画を手がかりに、皇民化教育を受けた在日コリアン二世の作家が、脱植民地化の文脈で作品創作だけでなくアウトテイク素材のアーカイブ化を位置づけるとき、歴史史料と映画素材、アーカイヴとアーカイブ、フィルムと映像など様々な対立概念をどのように再定義することになるか。モデル未満の不確かさを含むケーススタディとして模索する。
著者
小川 将也
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.85-96, 2019 (Released:2021-05-08)

This paper attempts to clarify the relationship between the theory of style of G. Adler and that of Art History (Kunstwissenschaft) by scrutinizing what Adler adopted and rejected from Art History in his Der Stil in der Musik (1911) and Methode der Musikgeschichte (1919). Through this study, it is revealed that his thought is deeply rooted in Hanslick’s formalism. This paper will reach following results: Firstly, as a musicologist, Adler rejects W. Worringer’s hypothesis that the origin of art is the ornamental style and cites E. Hanslick’s well-known formalistic thesis to support his rejection. Secondly, on the other hand, he adopts ideas of the construction style (Konstruktionsstil) by A. Göller and the geometric style (geometrischer Stil) by A. Riegl into his theory of musical style as a necessary condition of art of tone (Tonkunst), calling the counterpart to them the arithmetic style (arithmetischer Stil). Thirdly, while the arithmetic style has genealogically the close connection with the term of the mathematical form (mathematische Form) used by Kant, Adler aims to save music from its lowest rank around fine arts in terms of the cultural value proposed in Critique of Judgment, by referencing Hanslick’s autonomous formalism.