著者
江川 裕人 尾形 哲 山本 雅一 高原 武志 若林 剛 藤山 泰二 高田 泰次 保田 裕子 八木 孝仁 岡島 英明 海道 利実 上本 伸二 伊藤 孝司 吉村 了勇 吉住 朋晴 調 憲 前原 喜彦 阪本 靖介 猪股 裕紀洋 篠田 昌宏 板野 理 北川 雄光 川岸 直樹 石山 宏平 井手 健太郎 大段 秀樹 水野 修吾 伊佐地 秀司 浅岡 忠史 永野 浩昭 梅下 浩司 日髙 匡章 江口 晋 小倉 靖弘
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.062-077, 2015-03-10 (Released:2015-03-31)
参考文献数
12

【Objective】To estimate a standard dosage of rituximab prophylaxis for ABO incompatible living donor liver transplantation (ABO-I LDLT), we retrospectively investigated rituximab dosage, efficacy and safety in 37 patients including 4 children undergoing ABO-I LDLT with rituximab prophylaxis in 15 centers in 2013.【Methods】We analyzed the data collected by questionnaire that were sent to registered surgeons or hepatologists of the Japanese Liver Transplantation Society.【Results】Doses of rituximab in adult patients were 500 mg/body in 16 cases (48%), 375 mg/m2 in 12 cases (36%) and 300 mg/body or 100 mg/body in 5 cases. The number of administration was one in 29 cases (89%). The scheduled timing of initial administration was 2 weeks of operation or earlier in 14 centers (93%), and the median of actual timing was 14 days prior to transplantation. One-year patient survival rate was 82%, and the incidence of antibody-mediated rejection (AMR) was 9%. Patients with a standard regimen consisting of 500 mg/body or 375 mg /m2 rituximab 2 weeks before operation or earlier had significantly better one-year survival rate compared to a non-standard regimen consisting of 100mg/body or 300mg/body rituximab later than 2 weeks (100% vs. 70%, p = 0.009) and a lower incidence of AMR (0% vs. 15%, p=0.074). ABO-I LDLT with rituximab prophylaxis was well tolerated.【Conclusion】The recommended regimen for rituximab prophylaxis is a single dose of 375 mg/m2 body surface area 2 weeks before transplantation or earlier. The dose should be reduced carefully according to patient condition.
著者
西森 栄太 尾形 哲 小林 聡 尾下 雄紀 依田 淳 仲 元司 田中 直樹
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.369-376, 2022-07-30 (Released:2022-07-30)
参考文献数
28

本研究では糖尿病専門医の脂肪肝・肝癌の診療の現状および課題を明らかにするため,長野県の糖尿病専門医に対してアンケート調査を行った.特に,糖尿病との関連が大きい非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)を対象とした.専門医69名中44名(64 %)から回答を得た.肝逸脱酵素および血小板の測定頻度は回答者の約90 %が6ヶ月以内としていたが,FIB-4 index算出は64 %にとどまっており,エビデンスと診療のギャップが認められた.画像検査は73 %が自施設で実施しており,その割合は病院勤務医で有意に高かった.糖尿病からの肝癌は半数以上が経験し,消化器病専門医との連携の提案があった.本研究から,糖尿病専門医へのNAFLD線維化スクリーニングの周知と実施,画像検査を含めた評価システムおよび消化器病専門医との連携の必要性が明らかとなった.糖尿病専門医がNAFLDを診療する意義・役割は大きいと考えられた.
著者
尾形 哲也 菅野 重樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.633, pp.1900-1906, 1999-05-25
被引用文献数
16

This study discusses the communication between autonomous robots and humans through the development of a robot which has an emotion model. The model refers to the internal secretion system of humans and it has four kinds of the hormone parameters to use to adjust various internal conditions such as motor output, cooling' fan output and sensor gain. We surveyed 126 visitors at '97 International Robot Exhibition held in Tokyo (Oct. 1997) in order to exaluate psychological impressions of the robot. As the result, the human friendliness of the robot was confirmed and some factors concerning with the human robot emotional communication were discovered.
著者
尾形 哲也
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2000

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1425号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2000-03-2 ; 早大学位記番号:新2943 ; 理工学図書館請求番号:2428
著者
日下 航 尾形 哲也 小嶋 秀樹 高橋 徹 奥乃 博
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.532-543, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

We propose a model of evolutionary communication with voice signs and motion signs between two robots. In our model, a robot recognizes other's action through reflecting its self body dynamics by a Multiple Timescale Recurrent Neural Network (MTRNN). Then the robot interprets the action as a sign by its own hierarchical Neural Network (NN). Each of them modifies their interpretation of signs by re-training the NN to adapt the other's interpretation throughout interaction between them. As a result of the experiment, we found that the communication kept evolving through repeating miscommunication and re-adaptation alternately, and induced the emergence of diverse new signs that depend on the robots' body dynamics through the generalization capability of MTRNN.
著者
糸山 克寿 後藤 真孝 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.1-6, 2009-07-22

本報告では,楽曲の楽器パート音量操作によってユーザがクエリをカスタマイズすることが可能な類似楽曲検索手法を提案する.楽曲の雰囲気やジャンルは楽曲を構成する楽器およびその音量バランスと強く関係する,という仮説に基づく.楽曲の音響信号を楽譜に基づいて楽器パートへと分離し,その分離信号の音量を操作することで楽曲の音響的特徴を変化させる.楽曲の音響特徴はガウス混合分布で表現され,楽曲間の類似性を分布間の Earth Movers Distance で定義する.実験により,歌声,ギター,ドラムスパートの音量を操作した際にジャンルシフトが起こることを示す.This report presents a novel Query-by-Example (QBE) approach in Music Information Retrieval, which allows a user to customize query examples by directly modifying the volume of different instrument parts. The underlying hypothesis is that the musical genre shifts (changes) in relation to the volume balance of different instruments. Our QBE system first separates the musical audio signal into all instrument parts with the help of its musical score, and then lets a user remix those parts to change acoustic features that represent musical mood of the piece. The distribution of those features is modeled by the Gaussian Mixture Model for each musical piece, and the Earth Movers Distance between mixtures of different pieces is used as the degree of their mood similarity. Experimental results showed that the shift was actually caused by the volume change of vocal, guitar, and drums.
著者
糸山 克寿 尾形 哲也 奥乃 博
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.29, pp.1-7, 2012-01-27

本稿では,多重奏音楽音響信号に対する自動和音和音手法について述べる.和音の認識においては,音楽的要素の関連性を考慮することが重要である.我々は,和音を表現する音響特徴であるクロマベクトルに加えて和音と関わりの深い音楽的要素であるベース音を用いた自動和音認識手法を構築した.和音遷移のパターンを事前に階層 Pitman-Yor 言語モデルで学習し,Viterbi アルゴリズムに基づく最大事後確率推定で和音系列を推定する.Beatles の 150 楽曲を用いた評価実験で,本手法は 73.7% の認識率を達成した.This paper describes a method that identifies musical chords in polyphonic musical signals. As musical chords mainly represent the harmony of music and are related to other musical elements such as melody and rhythm, we should be able to recognize chords more effectively if this interrelationship is taken into consideration. We use bass pitches as clues for improving chord recognition. The proposed chord recognition system is constructed based on Viterbi-algorithm-based maximum a posteriori estimation that uses a posterior probability based on chord features, chord transition patterns, and bass pitch distributions. Experimental results with 150 Beatles songs that has keys and no modulation showed that the recognition rate was 73.7% on average.
著者
湯淺 太一 奥乃 博 尾形 哲也
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.1191-1194, 2011-08-15
著者
西森 栄太 尾形 哲 高杉 一恵 依田 とし江 大井 さおり 関口 憲一 工藤 絹子 依田 淳 南 茂 仲 元司
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.297-306, 2018-05-30 (Released:2018-05-30)
参考文献数
37

わが国の糖尿病および非アルコール性脂肪性肝疾患(以下NAFLDと略す)の食事療法はカロリー制限食が中心であるが,近年,糖質制限食の有効性も報告されている.本研究では,2型糖尿病に伴うNAFLD患者に対する糖質制限食の効果を検討した.糖質制限食群は糖質を1日70~130 g,カロリー制限食群は1日総エネルギー摂取量を標準体重×25 kcal/kgとして,全患者28名を無作為に割り付けて3ヶ月間の比較試験をした.結果,介入後3ヶ月では,各群とも,腹部単純CT検査による肝脾CT値比の有意な上昇,内臓脂肪面積,AST,ALT,体重およびHbA1cの有意な低下が認められた(P<0.05).また,2群間では,内臓脂肪面積が糖質制限食群で有意に低下していたが,その他の項目には有意差は認められなかった.2型糖尿病に伴うNAFLDの糖質制限食はカロリー制限食と同等の改善効果があることが示された.
著者
信田春満 尾形哲也 奥乃博 高橋徹 日下航
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.125-126, 2011-03-02

認知ロボティクスにおいて身体図式の獲得は重要なテーマの一つである。従来研究では運動指令値と視覚を相関学習させるため,視覚中の身体位置が既知であることが前提であった。対して本手法は「予測(操作) できる部分が身体である」という考えに基づき、運動指令値と視覚の関係を予測学習することによって画像中の他者と自己の身体識別を可能とした。具体的には神経力学モデルであるMTRNN に運動指令値及び自己と他者の身体を含む視覚情報を入力し予測学習させ,予測可能部分を自己身体とした。実験の結果,MTRNN は運動指令値のみから自己身体を他者身体に比べ平均10 倍の精度で予測できることが確認された。
著者
安部 武宏 糸山克寿 吉井 和佳 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1054-1066, 2009-03-15
被引用文献数
1

本稿では,ある音高を持つ楽器音をもとにして,音色の歪みを抑えながら任意の音高を持つ楽器音を合成する手法について述べる.我々は音色の聴感上の差に関する音響心理学的知見に基づき,楽器音のスペクトログラム上で観察される音色特徴量として,(i) 倍音ピーク間の相対強度,(ii) 非調波成分の分布,(iii) 時間方向の振幅エンベロープの3つを定義する.まず,もとになる楽器音の音色特徴量を分析するため,糸山らの調波&middot;非調波統合モデルを用いて楽器音を調波構造と非調波構造に分離する.音高操作時には,特徴量(i),(ii) の音高依存性を考慮しなければならない.そのため,音高に対する特徴量を3次関数で近似し,所望の音高における特徴量の値を予測する.32種類の楽器に対して音高操作を試みたところ,音高依存性を考慮しない場合と比べて合成音と実際の楽器音との距離が,スペクトル距離尺度では64.70%,MFCC距離尺度では32.31%減少し,手法の有効性が確かめられた.This paper presents a synthesis method that can generate musical instrument sounds with arbitrary pitches from a given musical instrument sound while constraining distorting timbral characteristics. Based on the psychoacoustical knowledge on auditory effects of timbre, we define timbral features on the spectrogram of a musical instrument sound as (i) relative amplitudes of harmonic components, (ii) distribution of inharmonic components, and (iii) temporal envelopes of harmonic components. First, to analyze timbral features of a seed, it is separated into harmonic and inharmonic components by using Itoyama's integrated model. In pitch manipulation, it is necessary to take into account the relation of pitch and features (i) and (ii). Therefore, we predict the values of each feature by using a cubic polynomial that approximates the feature distribution over pitches. Experimental results showed the effectiveness of our method; the spectral and MFCC distances between synthesized sounds and real sounds of 32 instruments were reduced by 64.70% and 32.31%, respectively.
著者
尾形 哲也
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.28-31, 2017 (Released:2017-02-15)
参考文献数
9
被引用文献数
6 4
著者
浜辺 良二 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.50(2005-NL-167), pp.89-94, 2005-05-27

音声対話システムにおいて,聞き取りやすさを考慮したシステム応答側の発話内容や言語表現についてはほとんど研究されていない.本研究では,システムの語彙内の音韻的に類似した単語に対して,それらを聞き分けやすくする新たな単語を付加した確認を自動的に生成する.まず,複数の知識源を利用して,付加する単語の候補を複数取得する.さらに確認の適切性を測る尺度を定義することにより,候補から最適な確認表現を自動的に選択する.京都市バス運行情報システムおよびホテル検索システムの語彙に対して,本手法により確認を生成し評価を行った.被験者5名に対する聴取実験により,生成した確認によって音韻的に類似した単語の聞き分けが改善されることを確認し,本手法の有効性を示した.
著者
尾形 哲也 菅野 重樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.633, pp.1900-1906, 1999-05-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1

This study discusses the communication between autonomous robots and humans through the development of a robot which has an emotion model. The model refers to the internal secretion system of humans and it has four kinds of the hormone parameters to use to adjust various internal conditions such as motor output, cooling' fan output and sensor gain. We surveyed 126 visitors at '97 International Robot Exhibition held in Tokyo (Oct. 1997) in order to exaluate psychological impressions of the robot. As the result, the human friendliness of the robot was confirmed and some factors concerning with the human robot emotional communication were discovered.