著者
安田 康晴 山本 弘二 岸 誠司 友安 陽子 坂口 英児 藤原 ウェイン翔
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.51-54, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
12

背景:救急隊現場到着所要時間・病院収容所要時間の延伸および救急車走行中の事故,ヒヤリハットの発生は,自動車運転者が救急車のサイレン音に気づかず救急車の接近が認識できないため緊急走行が妨げられていることも要因の一つであると推測される。目的:自動車運転者に救急車サイレン音が聴こえているかについて検討すること。方法:自動車走行時の車内騒音量と距離別に救急車サイレン音量とを比較した。結果:自動車まで20mの救急車サイレン音(46.4±1.3dB)は,自動車走行中車内音量,オーディオ視聴時(54.6±6.7dB)や会話時(68.4±1.6dB)より小さかった。考察:救急車が20mに接近してもサイレン音量は窓全閉時の走行中車内騒音量より小さいこと,音が高齢者に聴きづらい周波数帯であることなどから救急車の接近が認識できないと考えられた。サイレン音の改良やサイレン音量の基準の見直しが必要である。
著者
田島 明子 山本 弘子 長谷川 幹
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences
巻号頁・発行日
vol.12, pp.91-100, 2017-03-31

目的:海外旅行に参加した夫婦にインタビュー調査を行い,重度失語症者にとっての本旅行の意味付けと旅行後の生活への影響を考察することで,作業療法における旅行の活用方法について示唆を得ることである.対象と方法:失語症のある人の中から,配偶者が調査時に同席可能であり,旅行後の生活において事故などの旅行とは無関係なイベントのない4 名を対象とし,「発障前の生活」「発症後の生活」「旅行後の生活」「本旅行への関心」「本旅行に対する満足・不満足」「また旅行に行きたいか」について聴取した。結果・考察:本旅行への意味付けと,参加態度,満足度,旅行前後の生活変容の状況を事例毎に整理した.結果より,主体的な旅行参加はその後の生活にも肯定的影響を与える可能性がある,旅行への参加態度は本人の抱く旅行への意味付けの能動性が影響する,旅行に対する満足度の高低と旅行後の生活活性化の有無は関係しない傾向がある,の3 点が考察された.
著者
山本 弘
出版者
九州大学
雑誌
九大法学 (ISSN:04530209)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.115-160, 2003-02
著者
坂口 英児 安田 康晴 山本 弘二 吉川 孝次 佐々木 広一 友安 陽子 竹井 豊
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.712-716, 2021-10-31 (Released:2021-10-31)
参考文献数
15

背景:救急活動においてストレッチャー操作は不可欠であり,とくにストレッチャーの持ち上げ操作における身体負荷は男性より女性のほうが大きいと考えられる。目的:ストレッチャー操作での男女の身体負荷を明らかにし,その対策を検討する。対象と方法:救急救命士養成課程の学生男性24名,女性5名を対象に,ダミーを乗せたストレッチャーの持ち上げ操作前後の自覚的運動強度と客観的運動強度の身体負荷をそれぞれ比較した。結果:自覚的運動強度での身体負荷は65kgの頭側と75kgの頭側,尾側で男性より女性のほうが有意に大きかった(p<0.05)。65kgの尾側では身体負荷に有意差はないものの,男性より女性のほうが身体負荷を感じていた。客観的運動強度での身体負荷は65kg,75kgともに頭側,尾側で男性より女性のほうが有意に大きかった(p<0.05)。考察:腰痛予防対策指針には重量物取扱い作業時の自動化・省力化が示されている。女性救急隊員の身体負荷の軽減や活躍できる環境を整えるために,女性がストレッチャー操作する際には頭側を避け,尾側の左右に1名ずつ配置し持ち上げ操作を行うなどの対策や,電動ストレッチャーを導入するなどの対策が必要である。
著者
山本 弘
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.20, no.90, pp.239-242, 1971-12-25 (Released:2008-12-24)

(1) On the occasion of the Tokachi-oki Earthquake (May 17, 1968), a male North Green Pheasant was obsrved in cries reacted to the earthquake in the field.That was at the natural grove in Miyako region, Iwate Prefecture, the seismic intensity was corresponded to IV there, noise by the quake was slight, the pheasant's cries might be heard with every interval about 5 seconds during the definite period of time in distinct quake.Which cring was obviously frequent compared with that of the ordinal habit of him.The every crying was corresponded to the displaying crow, not of the screaming in terror.(2) On the occasion of the Kanto Severe Earthquake (Sept. 1, 1923), Dr. Seiichi KUZU could hear no cries among the many Green Pheasants he had being breeded in Tokyo.(3) On the occasion of a weak earthquake at Sendai City (June 20, 1969), the seismic intensity presumed was about II-III, many glazed windows of a structure gave out violent noise, a male North Green Pheasant, which had been occasionary crowed with very long intervals at the neighbouring bush, began to crow continuously with short intervals were shortened still more in proportionally to the intensification of the windows' noise up to nothing and the crows duplicated each other, and then the crows retrogressed gradually with the noise finally to silence.(4) According to the mentioned facts, the author concluded that the Green Pheasant may reacts against the noise only on the occasion of the earthquake in the male's displaying crow during the breeding season, notwithstanding there had been a firm popular view among the Japanese people that the Green Pheasant screams in terror under the quake of the earth.
著者
山本弘文編
出版者
法政大学出版局
巻号頁・発行日
1994
著者
安田 康晴 佐々木 広一 坂口 英児 山本 弘二 吉川 孝次 友安 陽子 上杉 香鈴 二宮 伸治
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.806-815, 2022-10-31 (Released:2022-10-31)
参考文献数
20

背景:救急現場で使用されている眼球保護具の形状はさまざまであり,それら形状別の飛沫防御効果を検証する必要がある。目的:救急活動時に使用されている眼球保護具の形状による飛沫防御効果を検証し,適切な眼球感染防御対策について検討すること。対象:ゴーグルなど着用なし,眼鏡,全周カバー付きゴーグル,スポーツタイプゴーグル,シールドグラス,フェイスシールド,シールド付きヘルメット。方法:模擬飛沫発生装置により,救急活動での傷病者と救急隊員の距離・水平角・方位角別の眼球部の模擬飛沫付着を比較・検討した。結果:模擬飛沫の付着は本研究で用いたフェイスシールドでは認められなかったが,他の眼球保護具では認められ,眼鏡やスポーツタイプのゴーグル単体より,シールドグラスなどを併用することにより飛沫防御効果が高まった。まとめ:顔面全体を覆うフェイスシールドの着用や眼鏡やゴーグルにシールドグラスなどを併用することにより眼球への飛沫曝露リスクを軽減させることが示唆された。
著者
大熊 康浩 黒木 一男 山本 弘 定由 征次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術
巻号頁・発行日
vol.98, no.172, pp.13-18, 1998-07-13

一般に、安価で効率の良い交流安定化電源としてはトランスのタップ切り替え方法がしばしば用いられる。近年、これらは、照明器具の節電装置として需要が高まりつつあるが、出力電圧を電源電圧の変動に応じて常に一定には出来ない。これらを解決する方法に交流チョッパがあるが、双方向スイッチやスナバ回路に問題があり、実用化された例は少ない。そこで、著者らは交流チョッパ技術に基づく新しい回路構成の多機能電源MPSを開発した。本論文では、PWM制御により出力電圧の調整が可能な、MPSの主回路構成とその動作、および、MPSを直列形電圧補償装置に応用した場合の実験結果についても述べる。
著者
山本 弘江 池田 真理
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.106-113, 2021 (Released:2021-07-29)
参考文献数
21

目的:産後うつ病をパートナーが評価するスクリーニング尺度EPDS-P日本語版を作成し,産後1か月時点の父親による母親の産後うつ病の兆候を検出しEPDS高得点者の発見につなげることができるか検討した.方法:EPDS-P日本語版を作成し,1か月児健康診査を受診した健康な児を育てる夫婦147組を対象に,無記名自記式質問紙調査を実施した.結果:母親のEPDSと父親のEPDS-Pの間にrs = 0.27の有意だが弱い相関が認められた(p < 0.01).EPDS-Pのクロンバックα係数は0.83であった.EPDSのカットオフ値(9点)を仮にEPDS-Pのカットオフ値とした時,EPDS陽性者の母親を検出する感度は50%,特異度は83%であった.母親のEPDSと父親のEPDS-Pの対応する項目1,3,7,8,9の5項目と産後うつ病の身体症状3項目(食欲の変化,睡眠の変化,易疲労性)に有意な相関が認められた.結論:EPDS-Pを活用したパートナーによる産後うつ病の早期発見の可能性が示唆された.
著者
山本 弘二 安田 康晴 友安 陽子 坂口 英児 宮崎 龍二
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.751-758, 2020-12-28 (Released:2020-12-28)
参考文献数
13

背景:救急車の出動件数は年々増加しているが,交通事故の形態や防止策については検討されていない。目的:救急車が緊急走行中に発生した交通事故形態を分析し,事故防止策を検討する。対象と方法:平成25年からの5年間に全国で発生した救急車の緊急走行中の事故について,交通事故総合分析センターのデータベースを用いて,一般車両による事故形態と統計学的に比較した。結果:救急車事故および一般車事故ともに「車両相互」による事故がもっとも多く,一般車事故では「追突その他」が多い。救急車事故では「交差点内」の「出会い頭」よる事故がもっとも多く発生していた。結論:救急車の緊急走行中における交通事故形態と一般車による交通事故形態が異なっていた。救急車の緊急走行中における「交差点内」および「出会い頭」の事故防止策として,一般車両に救急車の接近,とくに交差点内で早期認識効果につながる救急車の改良が必要と考える。
著者
山本 弘信 八月朔 日猛 渡邉 敏行 宮田 清蔵
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.7, pp.789-796, 1990-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
15
被引用文献数
3

著者らは超分子分極率βの大きな分子が非中心対称構造をとりやすく,バルク位相整合のために最適な配向をするような分子設計法について検討した。種々のアニリン誘導体2分子をメチレン基により結合したメタンジアミン分子は,半経験的分子軌道計算MOPACAM1法によりΛ型配座をとることが予測された。Λ 型分子は,一方向にスタッキソグして結晶化しやすいために非中心対称構造をとりやすいと考えられる。合成したメタンジアミン誘導体はすべてSHG活性であった。結晶構造解析の結果から,メタンジアミン分子は。Λ型配座をとり,結晶中でΛ が一方向にスタッキングしており,分子の極性軸は100%配向していることがわかった。この構造は,原料のアニリン2分子がバルク位相整合のために最適な配向をした状態に近いので,有効なβテンソル成分をバルク位相整合に最大限に利用することができると考えられる。その結果,二次の非線形光学定数dのうちバルク位相整合可能な非対角テンソルが最大となることが予想される。この分子設計法により,非常に高い確率でSHG活性物質を合成することができた。
著者
山本 弘
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.17, no.79, pp.227-232, 1962

Flocking of <i>Delichon urbica</i> around a big abandoned chimney in Miyako City, Iwate, was observed during 1959-1961. There were no distinct correlations with weather, food, air current or breeding conditions, other than the fact that they gathered on calm fine mornings (with wind velocity less than 3), and increased in number from July to September and October. They seemed only enjoy-a sociable flocking around a distinct object on the way of migration.