著者
尾上 洋介 馬場 一貴 小山田 耕二
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.38, no.151, pp.23-27, 2018 (Released:2019-10-01)
参考文献数
19

近年,査読付き論文誌への科学論文の投稿件数が増加したことで,研究者の論文査読の負担が増大している.査読負担の増大は,論文掲載の遅れや査読の質の低下を招いており,これまで科学を支えてきた査読制度の崩壊も危惧されている.そのため,研究者の査読負担を軽減するための査読支援技術の開発は急務である.本研究では,人工知能技術を用いた査読支援について検討する。論文の採否を分ける要因として論文の文章構造に着目し,科学論文の文章構造を数値的に処理するために,Doc2Vecを用いた文章ベクトルを算出した.国際論文誌Journal of Visualizationに投稿された不再録も含めた591件の論文アブストラクトを対象に,再録・不再録論文の文章構造の差異を調査した.さらに,文章構造に基づいて論文の採否判定の分類モデルを作成し,論文のアブストラクトのみでも75%の精度で採否判定ができることが確認された.
著者
山田 耕生 藤井 大介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2019年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.305, 2019 (Released:2019-03-30)

1.研究の背景と目的 現在、イタリアでは集落内に点在する空き家等を宿泊施設に活用し、ホテルの客室に改修し、集落全体をホテルに見立てた、アルベルゴ・ディフーゾ(Albergo Diffuso、以下ADと表記)が大きな注目を集めている。ADは直訳すると「分散型ホテル」の意味で、現在のAD協会会長ジャンカルロ・ダッラーラ氏が1980年代に提唱した概念である。 イタリアでは日本と同様に少子高齢化が進んでおり、地方の小都市、集落では人口減少や地域経済の衰退が問題となっている。そんな中で、集落内の空き家、空き部屋を宿泊施設として活用し、地域を運営するADは地域活性化に向けた打開策として期待されている。 本研究では、2018年9月にイタリア国内9地域において実施した現地調査をもとに、ADの施設と経営、宿泊者の動向や特徴を明らかにする。さらにその結果を踏まえて、日本における空き家、古民家の宿泊施設への活用の今後の方向性を考察する。2.アルベルゴ・ディフーゾの現状(1)アルベルゴ・ディフーゾの条件 AD協会では加入の条件として「ADが統一組織にマネジメントされていること」「一定以上の水準のホテルサービスが提供されていること」「ADの各建物が適度に離れていること」「ホテルまたは地域内にて飲食、生活サービスが提供されていること」「地域コミュニティに開かれ、宿泊客と融合できること」などが挙げられている。(2)アルベルゴ・ディフーゾの分布 2018年4月時点、AD協会に登録されているADは102地域である。2011年に35地域、2015年に86地域であったことから、毎年10地域のペースで増加している。 ADはイタリア北西部のヴァッレ・ダオスタ州を除くイタリア全州に分布しており、なかでも中部のトスカーナ州、ウンブリア州、マルケ州、ラツィオ州に全体の約1/3のADが分布している。(3)アルベルゴ・ディフーゾ経営の特徴 ADの立地は丘や山麓に位置する町や村、山間部の街道沿いなどに位置するケースが多い。主要都市(空港)からのアクセスは車で1~2時間がほとんどである。 ADの施設については、宿泊室はキッチン付きのアパートメントタイプと、ベッドルームにトイレ、シャワー室がついたB&Bタイプの両タイプが混在している。 ADの経営は家族経営がほとんどである。建築家や飲食店経営などの個人事業主がホテルのオーナーになっている。 宿泊客の傾向をみると、おおむね4月~9月がシーズンで、特に7月、8月はヨーロッパ各地でバカンス期になることから、稼働率が高い状態である。しかし、11月~3月までは宿泊客数がピーク時の1、2割程度に落ち込む。3.まとめ~日本の空き家、古民家の宿泊施設への活用に向けて~ イタリアのADは空き家の再生という観点で、歴史的文化財をしっかり改修した分散型ホテルは観光として有効である。日本で展開するためには宿泊施設してしっかりと費用をかける必要がある。またイタリアの場合はADが機能分散型になっていないケースが多いが、日本では地域をコーディネートする組織(協議会、DMO、DMC)を作りながらADを運営すれば、街づくりと観光を作り出し、大きく発展する可能性がある。
著者
岩垣 雄一 浅野 敏之 近藤 浩右 山田 耕一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.381, pp.171-180, 1987-05-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14

At the Edogawa moterboat racing stadium located at a tidal river channel in Tokyo, moterboat races have sometimes become difficult to open by wind waves during spring gales. A pneumatic breakwater has been planned to be adopted to protect the racing field from the wind waves because it has an advantage of no interruption of common boat navigations through the river channel. However, the breakwater performance of wave damping in the water field where the tidal current exists in addition to the river current is not clear yet.The present study shows the results of the field test and discusses the applicability of the pneumatic breakwater to tidal rivers. It is found from the data analysis that the pneumatic breakwater in the field with the tidal current maintains almost same performance of wave damping as that without the current.
著者
山田 耕三
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.55-61, 2005 (Released:2006-05-12)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

原発性肺癌は, その初期段階はもちろんのこと, 比較的進行した段階においても, その臨床症状を認めないことが多く, 集団検診や他疾患経過中の胸部領域の画像診断で発見されることが多く経験される. したがって, 肺癌の診断においては, その胸部CTを主体とした画像診断の役割は大きなものがあると考えられる. 最近では, FDG-PETや最新のMRIが臨床の分野へ導入され, 肺癌の質的診断への応用が試みられるようになっているが, 実際の場においては, いまだにCTがそのスクリーニングにおいても質的診断においても大きな役割をなしている. 特に, 胸部CTを用いた肺癌検診の普及の結果, 肺野型の微小病変が多数見つかっており, 高分解能CT (HR-CT) 画像による質的診断の果たす役割はますます重要なものとなっている. 本稿では画像所見と病理所見を対比しながら, 肺癌の画像診断における胸部CTを用いた質的診断や病期診断について解説する.
著者
今 純一 矢本 智之 山田 耕司
出版者
青森県農林総合研究センター林業試験場
雑誌
林業試験場報告 (ISSN:1349242X)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.7-23, 2004

昆虫多様性調査に適したトラップの選択と、その調査方法を明らかにするために、平成16年度は山地広葉樹林に黒色と白色の衝突板式トラップとマレーズトラップを設置して、捕獲された甲虫目及びカミキリムシ科の科や種及び個体数を調査した。その結果、カミキリムシでは、14・15年度に行った里山広葉樹林の調査でほとんど捕獲出来なかった山地を表徴する種が得られた。また、マレーズトラップを1林分に2基ずつ設定したところ、各トラップで捕獲できた甲虫の種数や個体数に非常に差があったことから、今後は林分内に複数基のマレーズトラップを設置して調査・検討することが望ましいものと思われた。トラップの使用方法について、カミキリムシ科のハナカミキリ亜科では、白色の衝突板トラップやマレーズトラップを使用し、5月中・下旬から梅雨入り前までの短期間調査することにより、林分ごとの種構成を把握することが可能と思われた。また、カミキリ亜科のトラカミキリ族も表徴的なグループであり、白色と黒色の衝突板トラップの併用が適しているものと思われたが、種構成を把握するためには、春期から夏期までの長期間の調査が必要である。
著者
吉田 和人 山田 耕司 玉城 将 池袋 晴彦 加賀 勝
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.33-44, 2014-05-31 (Released:2014-09-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to clarify practical knowledge of improving service skills to increase competitiveness level of table tennis players using sport sciences. The practice of sport science support has been ongoing for three years, focusing on players from 13 years to 18 years who belonged to the Japanese Olympic Committee elite academy team. Two experiments per year were conducted. A high-speed camera (1000Hz) was used to measure the rotation speed of the service ball and two normal speed cameras (30Hz) were used to measure players’ movements. A meeting was held on the day after each experiment to discuss the results, during which each player, his/her coach, and staff who analyzed the experimental data clarified the technical challenges for the player. 9 male players and 7 female players participated at least once in both the experiments and the meetings during the 3-year period. The main results were as follows. 1) Range of rotation speed for the male players’ services was from 35.7rps to 83.3rps, and that of the female players’ services was from 16.4rps to 66.7rps. No-spin services were not included in these
著者
吉田 和人 山田 耕司 玉城 将 内藤 久士 加賀 勝
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13068, (Released:2014-04-21)
参考文献数
19
被引用文献数
6 4

The rotation speed of the ball spin has been considered a key factor in winning table tennis matches. This study quantified the rotation speed (rotations per second, rps) of service balls delivered by quarter-finalists in the 2009 World Table Tennis Championships. Ball services were recorded during the quarter-finals of both the men's and women's singles, involving 4 matches and 8 players per gender, using a high-speed video camera (1000 fps) for calculation of the rotation speed, and a standard video camera (30 fps) for distinguishing players and aces (including those touched by the receiver). Eventually, the rotation speeds of 329 services were calculated, and these ranged from 13.7 to 62.5 rps. For men, 50-60 rps was the most frequent (40.0%) range of the rotation speeds, while for women, the corresponding range was 40-50 rps (43.8%); the average (±SD) rotation speed was significantly greater for men than for women (46.0±9.0 vs. 39.2±9.3 rps, p<0.001). The fastest rotation speed was 62.5 rps for both genders. Chinese men produced a slower rotation speed than did other men (43.5±8.9 vs. 51.0±6.8 rps, p<0.001). For women, however, the rotation speed was similar between Chinese players and the others (39.9±10.2 vs. 38.5±8.2 rps). The rotation speeds of aces were scattered over a wide range of 37.0-58.8 rps for men and 27.8-62.5 rps for women, implying a weak association between aces and fast rotation. These pioneering data may help clarify some of the technical and tactical aspects of table tennis, and can be used to develop training and game strategies for successful performance.
著者
山田 耕作
出版者
「重い電子系の形成と秩序化」 ニュースレター編集委員会
雑誌
「重い電子系の形成と秩序化」 ニュースレター
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.22-26, 2010-09

文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)平成20年度-平成24年度「重い電子系の形成と秩序化」