著者
岡本 仁宏
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1_11-1_48, 2011 (Released:2016-02-24)

The word “国民”, ‘kokumin’, is used too much without a close examination and this word should be abandoned in many contexts, even not all.   The use of “国民” is almost pervasive in Japanese political and legal discourses. “国” means the state or the country, and “民” means the people. Usually “国民” can be translated to “the people” or “the nation”.   Historically “国民主権”, national sovereignty, was used for substitute of the popular sovereignty to make obscure which has sovereign, the Emperor or the people. In the Constitution of Japan, “We, the Japanese people,” is translated to “日本国民”, which can mean Japanese nationals or Japanese nation. It is not easy to change the constitution, however, the ambiguous “国民” should not be used as much as possible or at least should be interpreted as the people “人民” and as including all the people who live long enough under Japanese sovereignty.   As EU conceptualized EU citizenship, many countries have been forced to redefine each concept of nationality and citizenship. Japan has a large number of non-citizens residents, which include Koreans who lost Japanese nationality in 1952. Recently voting rights of those people in local elections has become one of the big political issues. We argue that separation of citizenship and nationality is necessary for not only living with those people but also constructing multi-layer political units with each level of citizenship. “国民”, the national people, as the subject of the sovereign should be transformed to “人民”, the people, constituted with “市民”, citizens, of course, who do not mean exclusively the national citizens.   国民, and maybe “nation” also, is the concept of the modern, the historical stage dominated by sovereign nation-states. We should scrutinize necessity of these words carefully for the emerging next stage.
著者
岡本 仁
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2016-05-31

手綱は、進化的に最も保存された脳の部分の 1 つであり、嫌悪刺激に対処するための行動の制御における役割で知られている。 ゼブラフィッシュでは、社会的闘争において支配的か服従的に行動するかの選択の制御において、背側手綱からその標的である脚間核までの2つの平行な神経経路が重要な役割を果たす。それぞれの経路は、その結合強度が空腹などの魚の内部状態に応じて可変的であり、注意を自分自身か外部に向けるかにおいても重要な役割を果す。 即ち手綱核が、自分自身の身体の状況に注意を払う勝者として、または他者や外界に注意を払う敗者として振る舞うかを制御するスイッチボードとして働く可能性が明らかになった。
著者
岡本 仁宏
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.423-452, 1997-06

There are many considerable disagreements about the concept of 'civil society'. Those disagreements represent some basic problems, which we describe in this article. Here we try to theorize relationships between civil society and four basic concepts : market, religion, family and state/politics. Also the traditional Japanese works on civil society are discussed with reference to the recent context of arguments on it. Finally we comment on how civil society arguments will enrich our attempt to grasp theoretically and revitalize liberalism. contents introduction 1. Some points to be considered for defining the concept of civil society 1-1 The relation between market and civil society 1-2 The relation between religion and civil society 1-3 The relation between family and civil society 1-4 The relation between state, politics and civil society 2. The relation with Japanese traditional arguments about civil society 3. The recent context of attentions to the concept of civil society 4. The relation with liberalism conclusion
著者
岡本仁
雑誌
神経進歩
巻号頁・発行日
vol.39, pp.837-845, 1995
被引用文献数
1
著者
岡本 仁宏 荒木 勝 菊池 理夫 木部 尚志 古賀 敬太 杉田 敦 千葉 眞 寺島 俊穂 富沢 克 的射場 敬一 丸山 正次 山崎 望 山田 竜作 大澤 真幸 岡部 一明 遠藤 比呂通 ありむら 潜 大竹 弘二 立岩 真也 石井 良規 天野 晴華
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

冷戦後の世界において、多くの人びとは我々の政治理論・社会理論が動揺する世界秩序を把握する言葉や構想を持ちえていないことを感じているという現状認識のもとに、近代政治理論における政治主体の基本用語の可能性と限界を追求した。「人間、国民、市民」(ヒューマニティ、ナショナリティ、シティズンシップ)という基幹的主体用語を中心に、「市民社会、ナショナリズム、グローバリズム」という三つの政治思想との関連において、その妥当性を検証し、既存概念の限界を指摘すると同時に、それらに代わる政治主体の可能性を検討した。
著者
岡本 仁宏 Masahiro Okamoto
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.1(1438)-39(1400), 2009-01-20
著者
岡本 仁
出版者
金原一郎記念医学医療振興財団
巻号頁・発行日
pp.43-47, 2019-02-15

脳は経験に基づき内部モデルを構築し,外界の現状と未来を予測する(予測符号化)。認知が脳内の階層的回路を可塑的に変化させて,トップダウンな予測をボトムアップな外部感覚入力と一致させる過程であるのに対して,目的達成行動は自身が行為を加えて外界を変化させることによって,ボトムアップな感覚入力を人為的に変化させ,トップダウンな予測情報に一致させる過程である(能動的推論)。内部モデルの構築とその役割を解明することは,多岐にわたる高次脳機能の作動原理を解明するうえで最も重要な課題である。 この総説は,筆者が執筆に加わった「日本学術会議提言,脳科学における国際連携体制の構築—国際脳科学フロンティア計画と国際脳科学ステーションの創設—」1)のなかで筆者が執筆した内容と一部重複する。本総説が,読者の皆さんがこの提言の全体を広く読んでいただく契機ともなれば幸いである。
著者
仲村 春和 田中 英明 岡本 仁 影山 龍一郎 笹井 芳樹 武田 洋幸 野田 昌晴 村上 富士夫 藤澤 肇
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
1998

「脳のパターン形成研究」班は平成10-15年の6年にわたって、最新の分子生物学的手法、遺伝子改変のテクニックなどを駆使して、脊椎動物の脳・神経系の形態形成に焦点を当て手研究を行ってきた。本研究プロジェクトでは、特に(1)発生初期の神経としての分化の決定、(2)その後中枢神経内でのコンパートメントの形成、(3)コンパートメント内での位置特異性の決定、(4)神経回路の形成の機構についての各班員が分担して研究を行った。本研究領域は6年間にわたり展開され、これまでの研究成果の項に記すように各研究班ともに成果をあげている。そこで本研究領域の成果をとりまとめ広く公表するとともに、今後の展開、共同研究の道を開くため公開シンポジウムを開催する。本年度はその成果公開のため国際公開シンポジウムを開催した。シンポジウムには海外からMarion Wassef, Andrea Wizenmann, Elizabeth Grove博士を招待し、国内講演者は本研究班の班員を中心とし、関連の研究者を加え、13人の演者による発表が行われた。シンポジウムでは、脊椎動物脳のパターン形成に関して様々な視点からの講演と討論が行われ、これまでの各演者の成果を交換するとともに今後の研究の展開、共同研究の可能性についても意見が交換された。
著者
平田 光男 荻原 努 岡本 仁史 足立 修一 長村 謙介 小林 真也
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.127, no.11, pp.1133-1140, 2007-11-01
参考文献数
8

We have developed the shift lever with a spring connected link. It can detect the reaction force to the operator by using inexpensive displacement sensors such as potentiometers. For this system, we propose a model-based power assist control method. The proposed control system is composed of a reference generator and a feedback controller. The reference generator is introduced to generate an ideal reaction force to the operator. The feedback controller is designed by <i>H</i><sub>&infin;</sub> control theory to achieve disturbance attenuation. The effectiveness of the proposed method is shown by experiments.
著者
岡本 仁宏
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.81-157, 1989-03-20

This essay is a commentary on the situation of theoretical debates about the American "Progressive" era. Of course this era, about 1900-1920,is represented by the name of the two presidents, Theodore Roosevelt and Woodrow Wilson. This essay has mainly two subjects. One is to review the recent interpretations of historical meaning of this era and the other is to search for clues to analyse the political thought of this era, particularly focusing on what is called the republican tradition. In the beginning of the first chapter, many historical interpretations by the end of the 1960s on the progressive era are sketched in one table, which includes some key terms of the "progressive", the "concensus", the "new left" and the "organizational" schools. And then among various interpretations after 1970,views of two historians, D. T. Rodgers and R. L. McCormick, are summarised and briefly reviewed on thier trait. In thier views, the contemporary political process and structure with pressure groups and enormous bureaucracys originate in this era. Thier views are remarkable in that thier frames of recognition are deeply influenced by theories of mordern political sciense. Their views leads to understanding the political thinking of this era as various expressions of distress and agony in the emerging process of the contemporary society. In the second chapter, among diverse arguable themes we pick up a theme of the political tradition of republicanism. The problem of republicanism in American political tradition is an important and hotly controversial issue. The dominant position of the liberal tradition in America (L. Harts) has been attacked by proponents of the republican tradition and vice versa. Referring to works of J. G. A. Pocock, J. P. Diggins, R. N. Bellah, D. Ross and so on, this essay describes what influence of republicanism can be discovered in the progressive political thought. Then some other related issues are commented, including historical conciousness in comparative point of view.
著者
岡本 仁宏
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究においては、公益法人の政治活動規制の規範はどのようであるべきかについて探求している。このため、本年度に至るまで、持続的に、第一に、日本NPO学会において、諸外国での規範の状態に関して、積極的に学会報告やセッション形成を行い、関連の研究者と交流しつつ知見を深めてきた。第二に、公益認定制度の実態と、その問題点の把握を行ってきた。さらに、第三に、時事的に関連する問題、特に公益法人制度と比較対象として重要な特定非営利活動法人制度も含めて、生起する諸問題に対して積極的に実態把握に努め、適宜その成果を発表してきた。これらの過程での研究成果については、別途成果リストを参照されたい。主たる知見としては、政治活動の概念における、選挙活動とそれ以外の活動を類型化したうえで、それぞれの特に英米法諸国における非営利公益団体に対する規制内容を把握した。具体的には、一般的には選挙活動に対する厳しい規制がなされている。しかし、それ以外のアドボカシー、ロビーイングについては一定の規制をしつつも緩やかに執行されているということができる。日本では、法人類型によって、この規制に大きな差異が存在しているが、その正当性については、十分に検討されていないことが明らかになった。なお、当初の研究計画にあった全国の公益認定等委員会(都道府県の場合には正式には合議制機関)及び行政庁に対する調査は、2018年度に持ち越されることになった。この理由は2017年度にも関係するが、2017年9月から大阪府の同委員会の委員長に就任したことから、業務との関係で、知見が深まっていることと職務上の守秘義務との関係で調査についての慎重な取り扱いが必要になったことによる。2018年度は最終年度に当たることから、これらの条件を踏まえつつも、計画された調査を実施し、さらにこれまでの学会報告を含めて成果としてまとめて公表していく予定である。
著者
岡本 仁
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2009

我々は、ゼブラフィッシュの背側手綱核が、更に外側と内側の亜核に分かれており、外側亜核は脚間核の背側半分に、内側亜核は脚間核の腹側半分に選択的に投射すること、左側の手綱核では外側亜核が内側亜核よりも有意に大きく、右側の手綱核ではその反対であることを発見した(Aizawa et al., Current Biology,2005 ; Devel.Cell,2007)。平成21年度には、マウスの外側手綱核が、縫線核に投射する事に基づき、ゼブラフィッシュ脳の縫線核に色素を注入し、逆行性に細胞体を染める事によって、手綱核の腹側の部分の神経細胞が染色されたことから、ゼブラフィッシュの腹側手綱核が、マウスの外側手綱核に相当する事を確認した(Amo et al., J.Neurosci.2010)。平成22年度には、腹側手綱核特異的に、神経活動の操作を行うために、手綱核特異的遺伝子のスクリーニングを行い、2つの遺伝子が、腹側手綱核特異的に発現する事を発見した。このうちのdiamine oxydase(dao)については、この遺伝子を含むBACクローンを単離し、大腸菌内での遺伝子組換えを使って、コーディング領域を、Cre recombinaseと交換した組換え体を作成し、これを用いて、トランスジェニック系統を作成した。本系統と、vglut2-loxP-dsRed-loxP-GFPを持つ別系統とをかけ合わせることによって、腹側手綱核のみで、GFPを活性化できることを明らかにした。今後、GFPの代りに破傷風毒素や、Channelrhodopsin等を、腹側特異的に発現させる事によって、腹側手綱核の神経細胞からの、神経伝達の活性を人為的に調整し、ゼブラフィッシュの行動が、どのように影響されるかを観察する予定である。