著者
岡村 祐 北沢 猛 西村 幸夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.40.3, pp.823-828, 2005-10-25 (Released:2017-07-01)
参考文献数
10

本研究は、都市におけるいくつかの空間要素が空間的に密接な関係性を持つことによって、それら総体としての価値が新たに生まれるという都市空間遺産に着目し、その一例として、神社境内地とその境外における参道(=境外参道)の組み合わせによる空間を取り上げる。東京都心部においては、現在境外参道は 20事例に留まり、また、現状の物的側面に関する分析や歴史的な空間の変容及びその背景の探求から、痕跡空間、サイン空間、そしてアプローチ空間という空間の特性が明らかになった。
著者
岡村 祐
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.32, pp.329-334, 2010
被引用文献数
2

This paper reports the framework of the new view protection plan composed of the London Plan (2004) and London View Management Framework (2007) published by GLA. This new plan:1) gives Mayor of London the important role to preserve and enhance the views from the broader perspective;2) classifies views into four types and designates 26 important views;3) establishes two management approaches, Geometric Definition and Qualitative View Assessment;4) shows the location of designated views precisely by using coordinates and height;5) relaxes height restriction due to narrowing width of viewing corridors;
著者
岡村 祐
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.1056-1069, 2013-12-25 (Released:2014-01-16)
参考文献数
26
被引用文献数
3 4

Views within and from a city make spatial experiments productive. These views make it easier to understand the importance of the image of a city as several urban planners and designers have indicated. On the basis of literature reviews and data gathered from the author's research on views in Tokyo, this paper establishes four phases, namely “foundation,” “creation,” “obscuration,” and “conservation” for views in Edo and Tokyo in an urban transformation context. First, in the foundation phase, this paper focuses on mountain vistas. Block planning in the early Edo period is considered to have been affected by the orientations of Mt. Fuji, Mt. Tsukuba, and a small hill inside the urban area. It also covers views within places of interest that attracted artists, and indicates such undulating landscapes were chosen deliberately. Second, this paper analyzes some views created under modern town planning and urban design systems and techniques, specifically those based on baroque-style urban design in which some vistas of monumental structures such as the Diet Building and Tokyo Station were embedded into the existing urban space. Furthermore, new views created when developing public spaces utilizing existing views or existing monuments reconstruct the spatial order. Third, many views have been obscured in central Tokyo, where building space has become increasingly dense. Furthermore, views of landmarks have also been blocked or restricted by new buildings. Nowadays, there are few Fujimi slopes from which we can command a view of Mt. Fuji. Moreover, vistas and landscapes of traditional Japanese gardens have been artificially disturbed by developments in their settings. Finally, in the conservation phase, Tokyo metropolitan government and local authorities of their respective wards have introduced a system, which we call the “View Conservation Plan,” since the “Landscape Act” was established in 2004. Some vistas of an outstanding monument, landscapes of traditional Japanese gardens, and several local views have at last been recognized to require protection. However, these plans are still at an early stage and we have yet to verify their effectiveness. Furthermore, we must continue to improve views in terms of both theory and management techniques. On the basis of these discussions, this article concludes that we need sophisticated theories and techniques of view management planning particularly to consider how we can create new views, while taking into account existing urban issues, and we need to come up with ideas for taking advantage of views as local resources to raise a shared awareness of the importance of views in our daily experiences.
著者
矢部 直人 有馬 貴之 岡村 祐 角野 貴信
出版者
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.3, pp.17-30, 2010-03-30

本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既存の研究については、CiNiiより「GPS」、「行動」という言葉を含む研究を検索し、対象とする論文を抽出した。GPSを用いた研究は、情報・通信、建築・土木といった分野で多く行われている。2000年にはアメリカがGPS の精度を向上する施策を実施したため、GPSを用いた研究の数・分野とも2000年以降に本格的に増加する傾向にある。研究の主な内容は、1)GPSの利用可能性、2)人間を対象とした行動調査、3)動物を対象とした行動調査、4)分析手法の提案、5)システム開発などの応用、といった5分野に分けることができる。2000年以降の研究の増加に伴って、行動調査にGPSを用いる有効性が実証され、様々な分析手法も提案されてきた。しかしながら、しばしば膨大な量となるGPSのデータを分析する手法については、まだまだ洗練されていない。これは、分析方法が各学問分野の中のみで参照されており、学問領域を超えて参照される機会が少ないことが一つの要因であると考えられる。膨大な量のGPSデータから、観光者の行動パターンなどの有益な知見を引き出すためには、さしあたり探索的な分析手法が有効であろう。そこで、GISソフトを用いてデータを可視化することで、パターンを発見する手法について検討を加えた。2次元、3次元および多次元の可視化手法については、それぞれ対話的な操作を繰り返すことで有益な行動パターンの発見につながる。また、観光者の行動を文字列に変換することで、配列解析などの計量的な分析方法を援用することが可能になる。今後は、観光行動に関する分析手法について、実証研究を進める中で知見を蓄積していく必要があろう。
著者
岡村 祐
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.687-692, 2013-10-25 (Released:2013-10-25)
参考文献数
18

London View Management Framework: LVMFは、大ロンドン庁(GLA)により2007年に策定されたロンドン中心部の歴史的ランドマークや町並みに対する眺望景観保全計画である。英国内外からの規制強化の要請にしたがい既に2度の改訂が行われている。本研究では、その計画内容の変化や運用実績から、高い都市開発圧力の下で、LVMFがどのような景観像を求め、いかなる手法を用い、いかなる価値判断で景観コントロールを行っているか、その実態を明らかにした。特徴としては、第一に、高さへの柔軟な対応であり、基準高さが適用される「保護ヴィスタ」であっても、ランドマークへの視認性や鑑賞性の向上に貢献すると判断されれば、多少の高さ超過も許容されている。第二に、景観の質的評価を担保するものとして、精緻な景観アセスメント手法: QVAが確立されている。第三に、ランドマークの視覚的独立性の向上や既存要素との相対的関係など、開発と保全の調和を目指すための判断基準が適用されている。
著者
岡村 祐 中島 直人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.941-946, 2006

我が国の国会議事堂は永田町の高台に位置し、遠くは桜田門外から正面の広幅員直線道路を介したヴィスタが形成されている。このヴィスタは、お雇い外国人ベックマンによって1886(明治19)年によって初めて見出されたものである。それ以後、1936(昭和11)年の議事堂という眺望対象の出現を経て、1964(昭和39)年の正面道路の整備をもって完成に至る。そこで、本研究はこの約80年間にわたるヴィスタの構想と形成の過程、そして構想・計画図に描かれたヴィスタの具体的デザインを明らかにすることを目的とする。その結果、以下のことが明らかになった。1)ヴィスタの構想と形成の過程は4つの時代に区分される。2)その背景には、国会議事堂の建設という一つの揺るぎない軸と、明治期や東京五輪直前期にみられる首都東京としての顔づくり、または震災や戦災からの復興都市づくりというものが存在した。3)現在のヴィスタに較べて、道路の概形や視点場としての広場など、はるかに壮大で華麗なヴィスタが構想されていた。
著者
山嵜 一也 岡村 祐
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.64, pp.1143-1148, 2020-10
被引用文献数
1

<p>London Olympic Games 2012 presented the new solution of the temporary competition venues located at the central city with city-scape as backdrop and its TV images broadcasted to the world. The broadcasted images of Games showing city-scape with athlete and venues is called "Olympic-scape". Temporary competition venues as research objects, were Greenwich Park (Equestrian), Horse Guards Parade (Beach Volleyball) and the central city (Marathon) The research subject is to reveal characters of camerawork, athlete, venue and cityscape composing Olympic-scape and their relationship by analising the official movies of Olympic channel.</p>
著者
岡村 祐 中島 直人
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.41.3, pp.941-946, 2006-10-25 (Released:2018-06-26)
参考文献数
22

我が国の国会議事堂は永田町の高台に位置し、遠くは桜田門外から正面の広幅員直線道路を介したヴィスタが形成されている。このヴィスタは、お雇い外国人ベックマンによって1886(明治19)年によって初めて見出されたものである。それ以後、1936(昭和11)年の議事堂という眺望対象の出現を経て、1964(昭和39)年の正面道路の整備をもって完成に至る。そこで、本研究はこの約80年間にわたるヴィスタの構想と形成の過程、そして構想・計画図に描かれたヴィスタの具体的デザインを明らかにすることを目的とする。その結果、以下のことが明らかになった。1)ヴィスタの構想と形成の過程は4つの時代に区分される。2)その背景には、国会議事堂の建設という一つの揺るぎない軸と、明治期や東京五輪直前期にみられる首都東京としての顔づくり、または震災や戦災からの復興都市づくりというものが存在した。3)現在のヴィスタに較べて、道路の概形や視点場としての広場など、はるかに壮大で華麗なヴィスタが構想されていた。
著者
岡村 祐 野原 卓 田中 暁子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.49, pp.1241-1246, 2015

Open House is a program, where multiple houses are open to the public simultaneously within a specific area. This research focuses on this program held in Japan and analyses what organisers are aiming at through it and how they approach relevant stakeholders. As a result, it reveals that at an Open House a variety type of events are normally arranged in order to promote totality of architecture and life and work and area value created based on architecture and to provide an opportunity for multiple stakeholders to be involved in local resources management utilising building stocks.
著者
岡村 祐 野原 卓 田中 暁子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.47, pp.317-320, 2015

This study focuses on homeowners opening their property to the public at Open House London. On the basis of questionnaire it finally reveals their motivation and role. Close cooperation between a homeowner and an associated architect made a decision of participation and hosted many visitors by providing a guided tour, etc. Homeowners fully understood an organizer's concept "quality of architecture design" and took a responsibility of educating citizens instead of aiming at gaining economical or social benefit or regarding it as an opportunity to start something new. Such a homeowner in fact has repeatedly participated, which makes this program attractive.
著者
岡崎 篤行 野澤 康 井上 年和 今村 洋一 川原 晋 大場 修 澤村 明 岡村 祐 池ノ上 真一 井上 えり子 松井 大輔 西尾 久美子
出版者
新潟大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

元来、料亭は宴席以外にも冠婚葬祭や公式会合、商談など日本人の生活と密着していた。しかし、現在ではその役割が他施設へ移り、都市の料亭街が消滅しつつある。一方で、和食や料亭の価値は見直され、重要な観光資源にもなっている。ひとつの重要な建築類型といえる料亭は、あらゆる日本の伝統文化を包括的に継承する場であり、花柳界や業界団体、支援・連携する行政、民間組織など様々な組織が関わっている。このように、ひとつの地域文化システムといえる料亭について網羅的視点で捉え、関連組織・活動の変遷、料亭の分布とその変遷、料亭建築の規模と保全活用の実態を明らかにする。
著者
賀 佳惠 川原 晋 岡村 祐
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 = The international journal of tourism science (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-25, 2018-03

本研究は、観光地化する歴史的町並み地区において、地域外資本の店舗が過度に入ることにより個性が喪失する問題に注目し、次のことを明らかにした。第一に、観光地化の進行する重要伝統的建造物群保存地区をねらって出店する、伝建チェーンと名付けた企業5社の存在を確認した。第二に、川越一番街商店街を対象とした調査から、地域内の様々な組織の主活動が町並み保全か、商業振興か、観光振興かの違いが、どのような店舗を外部資本店舗と捉えるかに違いがあること、第三に、外部資本店舗に対して、地区の個性を損なわないように誘導し、むしろ支える側の役割を期待する地域側の巻き込みが見られ、これに外部資本店舗も協力する「外部資本店舗の地域化」と考えるべき状況が見られたことである。
著者
岡村 祐
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.687-692, 2013

London View Management Framework: LVMFは、大ロンドン庁(GLA)により2007年に策定されたロンドン中心部の歴史的ランドマークや町並みに対する眺望景観保全計画である。英国内外からの規制強化の要請にしたがい既に2度の改訂が行われている。本研究では、その計画内容の変化や運用実績から、高い都市開発圧力の下で、LVMFがどのような景観像を求め、いかなる手法を用い、いかなる価値判断で景観コントロールを行っているか、その実態を明らかにした。特徴としては、第一に、高さへの柔軟な対応であり、基準高さが適用される「保護ヴィスタ」であっても、ランドマークへの視認性や鑑賞性の向上に貢献すると判断されれば、多少の高さ超過も許容されている。第二に、景観の質的評価を担保するものとして、精緻な景観アセスメント手法: QVAが確立されている。第三に、ランドマークの視覚的独立性の向上や既存要素との相対的関係など、開発と保全の調和を目指すための判断基準が適用されている。