著者
矢部 直人 倉田 陽平
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.35-46, 2013-06-30 (Released:2019-02-28)
参考文献数
29
被引用文献数
2 5

Since 2007, East Japan Railway Company has been selling sets of an IC transit card called “Suica” and discounted tickets for an airport shuttle N'EX (Narita Express) to foreign tourists coming to Japan. In this paper, we use the transit data of Suica & N'EX to investigate the behavior of inbound tourists in the Tokyo Metropolitan Area. From our sequence alignment analysis, the movement of inbound tourists has been identified as two patterns: (1) spending longtime in one area, and (2) being around multiple areas. In addition, a list of stations where tourists frequently mistakenly enter has been extracted. Furthermore, we compared the actual length of time between stations with the expected travel time when using the shortest path and identified several routes where tourists tended to take unnecessary detours.
著者
矢部 直人
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.301-323, 2012-07-01 (Released:2017-11-03)
参考文献数
27
被引用文献数
6 3

本研究は,裏原宿における小売店集積が形成された要因を検討した上で,集積内部の小売店におけるアパレル生産体制の特徴を明らかにすることを目的とする.裏原宿に小売店の集積が形成された要因は,店舗の供給側から見ると,1980年代後半のバブル経済期に,不動産開発が住宅地の内部まで進んだことが大きい.一方,店舗に出店するテナント側では,友人の紹介など人脈に頼った出店が小売店集積のきっかけとなっていた.小売店のアパレル生産体制の特徴は二つあった.一つは,消費者の情報を商品企画に生かす姿勢が強まったことであった.もう一つは,小売店が企画機能のウェートを高め,生産を海外に依存するようになったことである.小売店が生産機能を海外に外注するにあたっては,原宿の近隣に立地する商社が果たす,海外企業との仲介機能の役割が大きいことが明らかになった.
著者
矢部 直人
出版者
首都大学東京
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

裏原宿に小売店の集積が形成された要因は,店舗の供給側から見ると,1980年代後半のバブル経済期に,不動産開発が住宅地の内部まで進んだことが大きい.一方,店舗に出店するテナント側では,人脈を使った出店が行われていた.小売店の集積が,アパレル生産に与える影響は二つあった.一つは,消費者の情報を商品企画に生かすことであった.もう一つは,小売店が生産工程を商社に外注することによって,中国における小ロット生産が可能になったことである.
著者
矢部 直人
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.514-533, 2005-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
35
被引用文献数
5 4

1990年代のIT革命の後,事業所サービス業の立地が分散する可能性が生まれた.しかしながら,現在まではさまざまな空間スケールでの集積が報告されている.本研究は東京大都市圏において複数の空間スケールにわたる分析を行い,各空間スケールにおけるソフトウェア産業の立地要因を明らかにすることを目的とする.大都市圏内のソフトウェア産業は,広域的なスケールでは23区および業務核都市に,局地的なスケールでは駅の周辺に集積している.ネスティッドロジットモデルによる分析の結果,企業はこの二段階の空間スケールごとに立地意思決定を行っていることが判明した.広域的な地域選択では,顧客への近接性,オフィス賃料を評価し,局地的な地点選択では,上流工程を担当している企業が駅への近接性を主に評価することが明らかになった.また,1990年代には地価が下落したため,下層の企業も交通ネットワークの充実した23区へ立地するようになった.
著者
矢部 直人
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.277-292, 2003-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
67
被引用文献数
3 13

It was not until the late 1990s That inner Tokyo started to regain population. This paper explores the extent of that shift and it is argued that population recovery in Minato Ward in inner Tokyo differs from the nature of 'gentrification' observed in Western countries.The 'bubble era' of the late 1980s resulted in rapid land price inflation, land speculation on inner city plots and involved a considerable area of land while displacing former residents. The idea that Tokyo was becoming a 'global city' supported land speculation for office and commercial demands. Inner Tokyo continued to lose population in the late 1980s as a consequence of competition with business and commercial land use. Tokyo Wards implemented various policies to prevent the further outflow of residents, which included rent subsidies to renters and the substitution of mortgage interests exceeding 2%. The Wards also leased rented housing to household renters, and issued guidelines to locate rental family-sized housing in newly-built office buildings.After the collapse of the 'bubble', however, office and commercial demands suddenly disappeared and land prices fell rapidly. The financial crisis induced firms to sell or utilize their land for housing. By the late 1990s, high rise apartments were built on such speculated land. GIS-based mapping analysis revealed that the construction of public and private housing mainly contributed to population recovery, followed by the opening of new subway stations.A questionnaire survey was conducted to examine who had moved into the newly-provided housing in the inner city. Data were collected on household type, occupation, former residential location and reasons for the move.The survey revealed that single female households and double income couples with no children predominated in the private housing sector. The main reason for the move was proximity to workplace. This reflects the fact that movers into the inner city mainly consist of households placing a higher priority on employment than on nurturing children. Couples with children would move into the inner city if they secured low cost (public) housing. Many constraints still prevent the inflow of households with children, such as high housing cost in both private rented housing and owner occupied housing, and limited nursery school capacity.The provision of public housing, which is a counter policy to the population decline, results in relatively low income households returning to the inner city. Subsequent private housing construction which was caused by the collapse of the 'bubble' attracts different types of households from a wider area. Population recovery in inner Tokyo differs from gentrification in the West in that it is not limited only to more affluent people relocating to the inner city.
著者
矢部 直人 有馬 貴之 岡村 祐 角野 貴信
出版者
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.3, pp.17-30, 2010-03-30

本研究では、GPSを用いた行動調査について既存の研究動向を整理し、課題を展望した。また、GPSを用いた行動調査の分析手法について、さまざまな可視化の手法に注目してその有効性を検討した。GPSを用いた既存の研究については、CiNiiより「GPS」、「行動」という言葉を含む研究を検索し、対象とする論文を抽出した。GPSを用いた研究は、情報・通信、建築・土木といった分野で多く行われている。2000年にはアメリカがGPS の精度を向上する施策を実施したため、GPSを用いた研究の数・分野とも2000年以降に本格的に増加する傾向にある。研究の主な内容は、1)GPSの利用可能性、2)人間を対象とした行動調査、3)動物を対象とした行動調査、4)分析手法の提案、5)システム開発などの応用、といった5分野に分けることができる。2000年以降の研究の増加に伴って、行動調査にGPSを用いる有効性が実証され、様々な分析手法も提案されてきた。しかしながら、しばしば膨大な量となるGPSのデータを分析する手法については、まだまだ洗練されていない。これは、分析方法が各学問分野の中のみで参照されており、学問領域を超えて参照される機会が少ないことが一つの要因であると考えられる。膨大な量のGPSデータから、観光者の行動パターンなどの有益な知見を引き出すためには、さしあたり探索的な分析手法が有効であろう。そこで、GISソフトを用いてデータを可視化することで、パターンを発見する手法について検討を加えた。2次元、3次元および多次元の可視化手法については、それぞれ対話的な操作を繰り返すことで有益な行動パターンの発見につながる。また、観光者の行動を文字列に変換することで、配列解析などの計量的な分析方法を援用することが可能になる。今後は、観光行動に関する分析手法について、実証研究を進める中で知見を蓄積していく必要があろう。
著者
矢部 直人 埴淵 知哉 永田 彰平 中谷 友樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p>新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の日本における広まりを受けて,日本政府や新型コロナウイルス感染症対策専門家会議,自治体は2月中旬頃より,さまざまな要請を行った。2月下旬から3月上旬にかけて,密閉された空間,人が高密度に集まる空間,人と密接に接触する機会といった,3密を避けることが要請された。3月下旬には,東京都知事が自宅での就業や,不要不急の外出を控えるように要請。さらに4月7日に日本政府は7都府県を対象として緊急事態宣言を行い,人と人との接触を最低で7割から8割減らすことを目標として外出自粛を要請した。4月16日には,緊急事態宣言の対象が全国に拡大された。ただし,西ヨーロッパや北米と比較すると,日本における外出自粛要請は罰則がないことなど,ゆるやかな外出制限にとどまっている。</p><p></p><p>外出自粛に当たっては,オンライン会議システムを用いた在宅勤務など,インターネットの利用により外出行動を代替することが注目を集めた。インターネットの利用による外出の代替については,Andreev et al. (2010)が既存研究をレビューしており,在宅勤務は外出を代替する効果が明らかなこと,オンラインショッピングでは代替よりも補完の効果が優勢なこと,ネットの余暇・娯楽利用については研究が少なく効果が定かではないことが示されている。</p><p></p><p>本研究では,5月に外出行動の把握を目的としたインターネット調査を行い,外出行動やネットの利用などについてのデータを収集した。回答数は1,200名である。</p><p></p><p>最初に,ネット利用と行くことを控えている外出先の関係をみるため,コレスポンデンス分析を行った。その結果,仕事でのネット利用と職場への外出を控えることとの関係,余暇・娯楽でのネット利用と飲食店やショッピングモールへの外出を控えることとの関係,などの対応が明らかになった。</p><p></p><p>次に,2月中旬から5月中旬にかけての外出時間の推移とネット利用の関係について,マルチレベルモデルを使って分析した。その結果,ネット利用に関しては日常の買い物,社交,運動,余暇・娯楽といった利用が有意な変数となり,いずれも外出時間の減少率を大きくする方向に影響していた。一方,職場がネットを使った勤務に対応していないことは,外出時間の減少がゆるやかになる方向に影響していた。特に従来の研究が少ない,ネットの社交,運動,余暇・娯楽利用について外出を代替する関係が目立つ。一方,日常の買い物でのネット利用は,上記の社交などでのネット利用に比べると,外出を代替する関係は弱いことが分かった。</p><p></p><p>Andreev, P., Salomon, I. and Pliskin, N. 2010. Review: State of teleactivities. <i>Transportation Research Part C: Emerging Technologies</i> 18: 3-20.</p><p></p><p>本研究はJSPS科研費(17H00947)の助成を受けたものです。</p>
著者
矢部 直人
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.264-278, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
28
被引用文献数
1

In 2008, domestic travel spending in Japan reached 23.6 trillion yen, with overnight travel by the Japanese amounting to 15.6 trillion yen (66.2%). In contrast, domestic overnight travel by international visitors to Japan accounted for only 1.3 trillion yen (5.7%). If overnight travel by the Japanese were to be increased, it would not only contribute to travel spending but also stimulate the regional economies. The Japan Tourism Agency proposed a plan to stagger national holidays by region to reduce traffic jams and make travel easy for people. The plan suggests the division of Japan into five zones, with each zone observing a five-day break during different weeks in May. This paper proposes zoning plans for the regional holiday schedule and investigates the zoning effects in view of travel demand equalization.Network analysis was applied to the OD (Origin-Destination) data of the Japanese overnight travelers between prefectures published by the Japan Tourism Agency. PageRank centrality was computed to check the stability of travel flow between prefectures from January 2007 to March 2010. Functional regions were then extracted from the OD data by the community finding method to set zoning plans. A greedy search algorithm was employed for the community finding analysis. The OD data for May 2009, which included the Japanese national holiday period called “Golden Week,” was used for community finding.The results of PageRank centrality analysis showed that the overnight travel flow was very stable for the period. Chiba Prefecture showed the highest PageRank centrality mainly because of Tokyo Disney Resort, which attracted travelers from all over Japan. Narita International Airport also contributed to the high centrality of Chiba Prefecture.The application of the community finding method to the OD data led to two zoning plans. While one of them divided Japan into two zones - eastern and western Japan, the other divided it into three -eastern Japan, western Japan, and Kyushu. Hence, the results of the community finding method offered fewer zones than were proposed through the plan developed by the Japan Tourism Agency.We evaluated these zoning plans in terms of travel demand equalization. Travel demand was considered to be equalized when the percentage of overnight travelers from each zone was equal. The three zoning plans that divided Japan into two, three, and five zones were compared in view of travel demand. It was concluded that the zoning plan which divided Japan into two zones was the most effective in terms of travel demand equalization.
著者
日野 正輝 富田 和暁 伊東 理 西原 純 村山 祐司 津川 康雄 山崎 健 伊藤 悟 藤井 正 松田 隆典 根田 克彦 千葉 昭彦 寺谷 亮司 山下 宗利 由井 義通 石丸 哲史 香川 貴志 大塚 俊幸 古賀 慎二 豊田 哲也 橋本 雄一 松井 圭介 山田 浩久 山下 博樹 藤塚 吉浩 山下 潤 芳賀 博文 杜 国慶 須田 昌弥 朴 チョン玄 堤 純 伊藤 健司 宮澤 仁 兼子 純 土屋 純 磯田 弦 山神 達也 稲垣 稜 小原 直人 矢部 直人 久保 倫子 小泉 諒 阿部 隆 阿部 和俊 谷 謙二
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

1990年代後半が日本の都市化において時代を画する時期と位置づけられる。これを「ポスト成長都市」の到来と捉えて、持続可能な都市空間の形成に向けた都市地理学の課題を検討した。その結果、 大都市圏における人口の都心回帰、通勤圏の縮小、ライフサイクルからライフスタイルに対応した居住地移動へのシフト、空き家の増大と都心周辺部でのジェントリフィケーションの併進、中心市街地における住環境整備の在り方、市町村合併と地域自治の在り方、今後の都市研究の方向性などが取組むべき課題として特定された。
著者
矢部 直人
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.292-309, 2008-12-30
被引用文献数
2

日本における不動産証券化は,バブル経済崩壊後の停滞していた土地市場に資金を呼び込み,流動化を促す手段として使われた.1990年代後半には不良債権処理や資産のオフバランスに伴う不動産の売却ニーズがあり,不動産証券化を通して流入した資金はそれらの不動産の買い手となったのである.不動産証券化スキームの一つであるJ-REITの主なエクイティ投資家は,信託銀行や地方銀行などの国内金融機関および外国人,国内の個人であった.外国人投資家の資金は,大半がロンドン,ニューヨークという金融センター型世界都市を経由していた.J-REITが取得する不動産は,全国スケールでは首都圏に集中しており,なかでも東京23区への集中が顕著であった.J-REIT取得物件の竣工-取得期間の分析からは,東京23区ではJ-REIT向けにマンションと商業施設の開発が進んだことが明らかになった.主な開発主体は中小不動産企業であり,豊富な資金を持つ不動産ファンドへの売却を想定して開発を行なっていたのである.不動産証券投資を通して,東京は海外からだけではなく,国内の地方や個人投資家からの資金も集めている.幅広い投資資金を集める金融商品の一つとして,東京の都市空間が改変されているのである.