著者
柳町 真子 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00046, (Released:2020-11-11)
参考文献数
31

With the spread of digital games, board games as analog games are also popular. There are several discussions focusing on educational methods using board games. However, although it is said that it will have improved communication skills and educational effects, there is not much specific analysis. It is considered impossible to conduct social experiments that only control the use of board games, and it is generally difficult to measure them. Therefore, in this study, based on the hypothesis that it is effective, we set the “Fundamental Competencies for Working Persons” by METI as educational effects for 24 types of board games and analyzed the relationship. This paper describes the results. In addition, we discuss whether board games can be generalized for playing and learning, and the “Fundamental Competencies for Working Persons” for educational effects.
著者
柳町 真子 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.361-368, 2020 (Released:2020-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1

With the spread of digital games, board games as analog games are also popular. There are several discussions focusing on educational methods using board games. However, although it is said that it will have improved communication skills and educational effects, there is not much specific analysis. It is considered impossible to conduct social experiments that only control the use of board games, and it is generally difficult to measure them. Therefore, in this study, based on the hypothesis that it is effective, we set the “Fundamental Competencies for Working Persons” by METI as educational effects for 24 types of board games and analyzed the relationship. This paper describes the results. In addition, we discuss whether board games can be generalized for playing and learning, and the “Fundamental Competencies for Working Persons” for educational effects.
著者
寺島 貴之 布川 博士 野口 正一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.49-50, 1992-02-24

本稿では,リダクション戦略の表明を行うことのできる項書き換え系A-TRSのリダクションをトランスビュータによって,メッセージ交換を用いて分散的に実行するリデューサの実現とその評価について述べる.
著者
布川 博士 鈴木 秀顕 佐藤 究 小笠原 直人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.355, pp.79-84, 2013-12-14

電子メディアの一つである電子メールは長い歴史があり普及度も非常に高い.電子メールは社会の情報化のなかで必要欠くべからものとなっている.そのため,大学においても情報リテラシーの一つとして電子メールに関する教育を必修の授業として行っていることが多い.電子メールに関する教育を設計し実施するためには受講生のこれまでの経緯と現状を把握することが必要である.本稿ではその把握を目的に実施したアンケート調査の結果とその考察について報告する.
著者
松村 一矢 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00013, (Released:2020-07-10)
参考文献数
16

Reading is human intellectual activity itself. Therefore, there have been many discussions to clarify this principle for a long time. In recent years, with the advent of electronic books (e-books), which are highly functional books, reading has become more enriching. However, it is less clear what affect this new way of reading is having on the reader. In this regard, we aim to clarify the effects of social reading, the reading of sharing with others using features specific to e-books. We focused on the sharing of reviews, which is common in social reading, and used an experimental system to analyze latent factors and satisfaction. As a result, we found two factors and three clusters constituting potential factors, and four quadrants and three clusters constituting satisfaction.
著者
布川 博士 富樫 敦 野口 正一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.7-8, 1986-10-01

The semantics of Backus FP is given by the it's formal system FFP. i.e. f:x=y is defined by using FFP's meaning function μ if and only if μ(fFFP, xFFP) reduce to yFFP (where subscript FFP indicates the version of an FP object translated into an FFP one). When recursively defined function is computed, in Lisp 1.5 of use the external mechanism LABEL notation, in Curry's system of the lambda or combinatory calculus, the fixed point operater 'Y is used. Backus[Backus 78] used for this purpose the meta composition rule in μ and succeeded in solving recursive equations according to the reductuion system FFP having meta composition reduction rule without any external mechanism or Y. Williams showed the formal rules for translation of FP into FFP representation which preserve meaning of FP functions. By his algorithm Πf, f=Ef in FP is translated into F=<Πf(Ef)>, for example fact=eq0→-1 ; ×○[id fact○sub1]≡Efact, is tanslated into FACT≡Πfact(Efact)=EQ○2→1 ; ×○[ID○2 APPLY○[1 SUB 1○2]] Then according to the reduction rule of μ, μ(<FACT>,3) is reduced to the most simple expression 6 as follows μ(<FACT>,3)⇒#μ(FACT, <<FACT>,3>)⇒*6 The first reduction is an application of meta composition rule. To be precise, we should write e. g. EQ0○2 as <COMP EQ0 2> but to save space we used an abbreviation which is similar to the FP notation. In this representation algorithm, similar to the ccase of Y usage, the recursively defined function f=Ef in FP is translated into fFFP dose not contain function variable f. In this paper we propose a type assignment system for recursive functions in FP by assigning the type to the corresponding FFP representation aloging these lines.
著者
來迎直裕 小笠原直人 佐藤究 布川博士
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.15-16, 2013-03-06

携帯電話は私たちの生活で情報を取得する手段として欠かせない存在であり、情報を取得するには携帯電話の着信音等のインジケータの存在に気づかなければならない。しかし、携帯電話はポケットやかばんに収納されているため、環境や行動によっては着信に気づかない場合がある。そこで、帽子のつばにLEDを取り付けてLEDの点滅によって通知情報を提示する帽子型インジケータを提案する。これは、視覚から通知情報の有無を知ることができるため、周囲の環境に左右されずどのような場所でも通知情報を受け取ることができると考えた。そして、有用性の評価のために帽子インジケータと携帯端末との比較実験を行い、実験結果について評価を行った。
著者
佐藤 究 山下 圏 小嶋 和徳 小笠原 直人 布川 博士
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.277, pp.27-32, 2014-10-24

近年,大学の情報・工学系学部においては,プログラミング演習が必須となっており,演習課題ではプログラムソースの提出が一般的である.しかし課題内容が高度になると,一つの課題に対してディレクトリ構造に依存した複数のソース,データ,ドキュメントのファイルを提出する必要がある.また,採点者にとってはこれらの提出物を実行し採点,評価を行う必要があり,それを実行可能状態にするだけで大きな手間となる。さらに本学部においては課題が合格するまでの再提出を学生に課しているため,このバージョン管理も大きな手間である.本稿では,これらを解決するための,分散型バージョン管理システムであるMercurialと統合開発環境であるeclipseをベースとしたプログラミング演習課題レポート管理支援システムの構築と,これらのベースとなるシステムの機能を有効に利用した課題管理について述べる.
著者
來迎直裕 小笠原直人 佐藤究 布川博士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.15-17, 2013-03-06

携帯電話は私たちの生活で情報を取得する手段として欠かせない存在であり、情報を取得するには携帯電話の着信音等のインジケータの存在に気づかなければならない。しかし、携帯電話はポケットやかばんに収納されているため、環境や行動によっては着信に気づかない場合がある。そこで、帽子のつばにLEDを取り付けてLEDの点滅によって通知情報を提示する帽子型インジケータを提案する。これは、視覚から通知情報の有無を知ることができるため、周囲の環境に左右されずどのような場所でも通知情報を受け取ることができると考えた。そして、有用性の評価のために帽子インジケータと携帯端末との比較実験を行い、実験結果について評価を行った。
著者
佐藤 究 畠山 卓也 小笠原 直人 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.175-183, 2013 (Released:2013-02-25)
参考文献数
26

In a traditional environment Object VR virtual object is displayed on the display, the operation is performed with a mouse. Therefore, dealing with like a smooth interaction with real objects in the hand is difficult to say, the immersion fades. This research is no need to wear special equipment users, proposal and implementation of a spherical display the real-world oriented interfaces enables natural view point movement as well as dealing with object in hand for Objective.
著者
古賀 信哉 布川 博士 野口 正一
雑誌
情報処理学会研究報告プログラミング(PRO)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.11(1989-PRO-024), pp.39-48, 1990-02-09

本稿では我々がすでに提案,実現している戦略の表明をもつ項書き換え系A-TRSを用いてトークンモデルに基づくストリーム(並行プロセス)の記述を行なう.ストリームは項書き換え系のような,いわゆる関数型言語に順序関係を導入するものであり,プログラムの構造化手法としても重要である.さらに,ストリームを並行に動作するモジュール間のデータの流れとして捉えることで,プログラムの中に並列性を陽に表現することが可能となる.本稿で述べるプログラムはプロセスの動作をすべてリダクションでシミュレートしており,処理系に対して通信機能を加えるなどの変更をなんら施すことなく実行が可能であるという特長をもっている.
著者
布川 博士 富樫 敦 野口 正一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.666-667, 1988-09-12

項書き換え系(TRS)は,それをプログラミング言語としてみると,記述の容易さ,意味の把握のしやすさ等優れた言語である。また,仕様としてみると,すべての関数の実現を行わなくとも,実現されていない関数を単なる記号として扱うことにより実行することができる実行可能仕様でもある。TRSにおける書き換えを行うシステム(reducer)の実現に当たっては,正規化戦略の実現のみでなく速度も要求される。この2つは,互いに排反する条件であり,速度向上のため正規化戦略を実現しない方法もある。このように従来の処理系は正しさか,速度のいずれかを犠牲にすることにより他方の利点を導入し作成されてきた。しかしTRSをプログラミング言語として有効に使用するためには,双方とも満足のゆく処理系が必要である。そのためには単一の戦略を用いるのではなく,それぞれのTRSプログラムに応じた戦略を用いることが有効である。すなわち,各TRSプログラム中に,そのTRSプログラムを有効に使うための戦略を定められることが望ましい。それによりユーザーが意図した通りに,書き換えが有効に行なわれるTRSプログラムを作成する事ができる。本論文では,TRSプログラム中に傷に戦略を表明する事が出来る項書き換え系A-TRSを提案する。
著者
樋地 正浩 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.56, pp.9-16, 1993-06-25

協調作業を支援するシステムの構築には,協調作業の分析によるモデル化とそれに基づく記述言語が必要である.本稿では,社会学的知見に基づき協調作業を集団と集団を構成する人々,それらの人々の間のコミュニケーションの2つ面から分析を行う.その結果に基づき,協調作業とは何かを明らかにし,協調作業のモデル化に必要な要素の検討を行う.協調型計算モデルをベースとして用い,協調作業をモデル化するための自律的オブジェクトを提案する.自律的オブジェクトは,対象とその状況に応じて交信形態を選択できる自自律的なオブジェクトである.最後に,ここでモデル化した協調作業を記述するための関数を示す.It is necessary to develop computer support for cooperative work based on modeling cooperative work and a description language. In this paper we analyze cooperative work in terms of groups, members and human communication from a social science point of view. We discuss elements of a cooperative work model. Next we suggest an autonomous object for modeling cooperative work in a cooperative computation model. The autonomous object can select a communication form corresponding to communication objects. Finally, we propose some function for describing cooperative work.
著者
佐藤 究 布川 博士 楠見 孝 野口 正一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.41-48, 1993-08-27
被引用文献数
5

ユーザがコンピュータシステムを道具として使いこなすためには,システムの構造や機能を"理解する"必要がある.しかし,全くの初心者ユーザにとってコンピュータシステムを理解することは非常に困難である.そのため,ユーザがシステムを楽しく容易に"理解"できるように支援するユーザインタフェースとして,メタファーを提供するユーザインタフェースが研究されているが,そのような認知科学的手法がどれだけ有効であるかを評価する手法の確立も非常に重要である.本稿では,我々が作成したメタファーを提供する分散システムのためのUI,メタファーネットワークDoReMiを用いた、メタファー提供の有効性を評価する認知心理学実験について述べる.We propose 'Metaphor-oriented User Interface', which make it possible that unpracticed users understand the systems they work on now. It is almost impossible for ordinary users to make good use of their systems, even if they employ (conventional) Graphical User Interface (GUI). Our 'Metaphor-oriented User Interface : Metaphor-Network DoReMi' present such systems to users through metaphor, which is more familiar to us, for making it easy for non-expert to understand structures, functions and operations of their systems. In this paper, we describe results of cognitive-psychology experiment which use Metaphor Network DoReMi., and evaluate efficiency of 'DoReMi' itself with cognitive-scientific methods.
著者
小笠原 直人 佐藤 究 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.88, pp.1-6, 2000-09-22

近年,電話,FAX等の現実世界でのコミュニケーションメディアに加え,インターネットの普及により,電子メール,メッセージングサービス,VoIP等の様々なコミュニケーションサービスが新たに誕生し,多数のメディアを利用することが出来るようになって来ている.しかし,ユーザはこれらを効率的に使い分けるためにはユーザはそれぞれのメディアに関する情報や相手ユーザの情報を意識しなければならない.この傾向は将来新しいメディアが誕生し,コミュニケーション環境がより大きなものとなっていくにつれ,さらに顕著になっていくことが予想される.本研究では,これらの問題を解決するためにコミュニケーションに係わる様々な情報をユーザに代わり管理,交換するエージェントMIA(Media Integration Agent)を提案する.このMIAによるコミュニケーション環境により,ユーザはメディアに依存する固有アドレスや相手ユーザの情報を意識せずに,コミュニケーションメディアを効果的に利用することができる.By spread of Internet, we become to use several of communication such as email, ICQ, VoIP etc. But as become convenient to user must be aware of variety of information regarding the media and partner use, user. The forecast is that this problem grows larger and larger as new media are brought in the expanding communications network. In this research, we suggest an agent MIA (Media Integration Agent) that manages the information instead of user. The MIA is an agent that obtains situation of user, and dynamically exchanges addresses and tendency of using medias. By use of this, user can choose better communication media. Accordingly seamless communication environment that user doesn't have to be aware of various information is formed.
著者
小林 巌 岩本 正敏 柴田 千陽 鎌田 貴之 布川 博士 宮崎 正俊
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J81-D2, no.5, pp.954-961, 1998-05-25

肢体不自由ユーザを含んだ操作場面での利用を目的として,Table-Top型コンピュータについて検討した.Table-Topとは,複数のデバイスを用いて,複数のユーザが1台のコンピュータの操作をそれぞれが同時に行うことができるコンピュータ操作環境である.このTable-Topの実現モデルを考察し,モデルに基づきTable-Top型コンピュータのプロトタイプを試作した.このプロトタイプは,Windows95をOSとし,Table-Top用のアプリケーションを装備するコンピュータを本体としている.入力デバイスが2個のマウスであり,これらはI/O Device Network(I/O-DN)に接続されている.I/O-DNの管理や調整を行うために,プログラム可能なマイクロコントローラ(Microchip社製PIC16F84)を用いて作製されたI/O-DN ManagerがI/O-DNに接続される.コンピュータ本体とI/O-DN Managerの間はRS-232Cで接続し,通信制御によりI/O-DN Managerからデバイスの認識情報がコンピュータ本体に伝達される.簡単なアプリケーションを用いて,このプロトタイプを試用した結果,Table-Topの基礎的な機能が実現できることを確認した.考察では,このTable-Topの波及効果や課題について展望した.