著者
金澤 真平 楊 添翔 後藤 正幸
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.47-64, 2021-06-15 (Released:2021-06-30)
参考文献数
12

中古ファッションアイテムの買取・出品・販売を行うECサイトではアイテムのブランドやカテゴリ,コンディションなど,商品情報が非常に多様であるため,出品価格の決定は重要かつ難しい課題の一つである.本研究の提案モデルでは,出品システムによって設定された出品価格を変更した場合の販売結果を観察するため,価格変更テストを設計する.一方,販売価格の予測精度を高めるため,アイテムの特徴と予測精度に関する情報をもとにアイテムのクラスタリングを行い,価格変更テストの結果データをモデルの検証データとして活用することで,高い精度で予測可能なアイテム群を発見する.そして,クラスタリングによって高い精度で予測可能であると特定されたアイテム群を提案モデルに適用可能なアイテム群と捉え,それらのアイテムに関して出品価格を変更した場合の販売価格を予測する.また,その予測結果に基づいてアイテムごとの出品価格と販売価格の関係性を捉え,適切な出品価格設定に関する分析を行う.
著者
大川 順也 雲居 玄道 後藤 正幸
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.39-54, 2020-06-15 (Released:2020-07-03)
参考文献数
27
被引用文献数
1

近年,多くの企業で,システムやサービスに関する問合せをオンラインで受け付けるシステム(質問応答システム(Question Answering (QA) systems))が導入されている.この質問応答システムにおいて,Webフォームやメールなどが取り入れられ,電子文書形式で問合せの送信が可能となっている.その際,送られてくる問合せ文書に対する回答文書は人手で作成されているのが現状である.そのため,過去の問合せ・回答履歴データを活用することで,回答文書作成作業の自動化ができると,企業内の業務効率化にとって有益であると考えられる.しかし,問合せ文書の内容は自動対応が可能な案件や,人手による個別対応が必要な案件など,多岐にわたっている.そのため,最初からすべての問合せ・回答文書を学習し,回答文書作成の自動化をすることは困難である.そこで本研究では,問合せ・回答文書の関係性を分析するモデルを構築する.最後に,本手法の有効性を示すために,某大手企業の質問応答システムに蓄積された問合せ・回答文書の実データに対して提案モデルを適用して検証を行う.
著者
福田 恵子 後藤 真理
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.150-161, 2012-11-01 (Released:2017-11-17)

The purpose of this study was to investigate effective teaching methods for problem-solving in home economics of senior high school. For this purpose, home project employing problem-solving with practical reasoning was conducted, and the effectiveness of learning and incidence of employments of learning strategies was evaluated afterward. Our subjects were 220 students in a senior high school. Relationships among learning motives, mastery levels of tasks and learning strategy in the problem-solving were analyzed by the multiple regression analysis. The results were summarized as follows; (1) Before the home project, the cognitive strategies were mainly used, and they were improved among approximately 45% of students by the home project employing problem-solving with practical reasoning. This project improved the metacognitive strategies and the external resource strategies which were used among only 25-35% of students before the home project. (2) Multiple regression analysis suggested that the mastery level of task was elevated by increasing the cognitive motivation of attainment value which was elevated by ascending the metacognitive strategies. Learning strategy was increased by raising incidence of imitating strategies from another students and the mastery level of practice.
著者
後藤 玲子
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.29-36, 2009 (Released:2021-12-29)

In this paper. I comment on the importance of the distinction between the problem what is. or ought to be, qualified as a right and the problem of the extent to which an individual can concretely exercise his/her rights. That is the distinction between the qualification of right and the effectiveness of right respectively. For something to be qualified as a right implies that it is recognized as having a universal value at least for all human beings. Yet, in the exercise of a right we must consider differences in personal characteristics or social contexts, since the extent to which individuals can concretely exercise rights might differ greatly according to the differences in personal characteristics or social contexts. To respect every individual impartially, we must set up public rules concerning the effectiveness of rights, which will direct each individual in concrete terms of the doings and beings he/her can actually realize depending on his/her will. In proposing “The Impossibility of a Paretian Liberal”. Sen used a social choice framework to describe the freedom of action. He did so because he noticed that since an individual private action is nothing but a constituent of a social state, an individual is able to restrict the range of possible social states through changing his/her own action. A Broad but integrated framework of Consequentialism proposed by Amartya Sen is an idea that advances this approach. It assigns a certain array of weights taking into account the influences brought by exercising individuals’ rights. It is assumed that although the concrete array of weights may change according to variations in personal preferences or social institutions, how it changes continues to satisfy ethical criteria accepted by individual public judgments.
著者
後藤 和子
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.354-371, 2009 (Released:2022-07-15)
参考文献数
19

本稿は,日本では殆ど研究されたことのない文化税制に関して,その範囲を定め,理論的根拠とそのインパクトについて検討したものである。1980年代以降,文化税制が顕著な発展傾向を見せていることは,2008年1月の海外調査によっても明らかである。かかる調査を踏まえ,環境税における政策課税の議論や,アメリカ,オランダ等の理論研究を踏まえ,政策課税としての文化税制の理論的根拠とインパクトに関して検討する。それは,公共政策における公私分担の変化や,租税支出による社会保障支出の増加という流れの中で,文化政策における租税支出や目的税の,今日的意義を明らかにしようとする試みでもある。
著者
後藤 富士男
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.32, pp.91-104, 2003 (Released:2010-05-31)

It is well known that North Korea has been suffering from acute economic crises since the 1990's. Although the country's food shortage was revealed in 1995, North Korea had already been confronted with economic difficulties by then. The difficulties appear to have been chiefly caused by three changes in external trade patterns of North Korea. Firstly, at the beginning of the 1990's, North Korea's imports from Russia largely decreased in comparison with that from the Soviet Union in the 1980's, which had been the most important source of obtaining materials for North Korea. Imports from Russia continued to decrease in the 1990's. Secondly, from 1994 to 1996, the physical volume of cereals annually imported by North Korea from foreign countries was remarkably small, compared with that imported until 1993. Thirdly, in the latter half of the 1990's, North Korea's imports of energy from China, which has been the largest obtainable energy source for North Korea from abroad since the beginning of the 1990's, fell significantly. These changes in turn appear to have seriously damaged the North Korean economy.North Korea has been expected to carry out economic reforms in order to improve its economic condition. Since July 2002, this country has introduced new economic polices. Although they have market-oriented features, we are not able to regard them as economic reforms. They are only improvement measures taken in the planned economic system. North Korean leaders, including Kim Jong Il, appear not to be able to execute fundamental economic reforms, even if they understand that the reforms are indispensable for improving their economy. This is most likely because having witnessed the experiences of China, the Soviet Union and Eastern Europe in the 1980's, they fear that the execution of economic reforms might enhance the risk of causing a democratic movement in politics and the destruction of the present regime.Hereafter, it appears North Korea will take one of the following three tacks. First, it might preserve the present“planned-economy divided from the South”, with the accompanying question of how long it can be sustained. The second possibility is that the North Korean economy might gradually transfer to the “market economy divided from the South” as the result of executing economic reforms, though that might be the “market economy unified with the South” in the long run. Finally, it might be possible that this “unified market economy” is suddenly realized as the result of a military attack by the United States or an inside coup d'état.
著者
美野 秀弥 伊藤 均 後藤 功雄 山田 一郎 徳永 健伸
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.1162-1183, 2021 (Released:2021-12-15)
参考文献数
34

本稿では,文脈を考慮したニューラル機械翻訳の精度向上のため,目的言語側の前文の参照訳と機械翻訳結果の両方を文脈情報として用いる手法を提案する.文脈として,原言語側または目的言語側の周辺の文が利用できるが,目的言語側の周辺の文を用いる手法は翻訳精度が下がることが報告されている.目的言語側の文脈を利用したニューラル機械翻訳では,学習時は参照訳を用い,翻訳時は機械翻訳結果を用いるため,参照訳と機械翻訳結果の特徴の異なり(ギャップ)が原因の 1 つと考えられる.そこで,学習時と翻訳時の目的言語側の文脈情報のギャップを緩和するために,学習時に用いる目的言語側の文脈情報を学習の進行に応じて参照訳から機械翻訳結果へ段階的に切り替えていく手法を提案する.時事通信社のニュースコーパスを用いた英日・日英機械翻訳タスクと,IWSLT2017 の TED トークコーパスを用いた英日・日英,および英独・独英機械翻訳タスクの評価実験により,従来の目的言語側の文脈を利用した機械翻訳モデルと比較して,翻訳精度が向上することを確認した.
著者
後藤 健志
出版者
アンデス・アマゾン学会
雑誌
アンデス・アマゾン研究 (ISSN:24340634)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-32, 2021-12-20 (Released:2022-04-06)
参考文献数
71

ブラジルでは、空間を構成する土地や財をめぐって、実際上の利用者に正規の権利主体性を認定する措置、すなわち「正則化」を通じて、国家は統治が十分に行き届かない辺境域の領域化を進めてきた。一方、現地の権利主体は、国家が所管する土地や財が、占有され、事後的に正則化され、私有財として領有できる対象と見なしてきた。本稿では、正則化のメカニズムを国家による統治の視点からではなく、現地の視点から捉えるため、アマゾニアにおける領域化の進展を、植民者の在来知に着目して読み解いた。 事例研究では、マト・グロッソ州北西部に1990 年代を通じて設立された農地改革の入植地における土地利用に注目した。ブラジルの農地改革は、著しい社会格差の是正に向けた施策である一方、既存の土地所有構造の改変を目的としていない点に大きな特徴がある。それは同政策が半世紀に渡り、土地の私有化を通じて、辺境域の領域化を推進するための「植民」として実施されてきたことと密接に関係する。 入植地における土地利用の分析では、国家による正則化と植民者による自発的植民の相互作用に着目した。自発的植民とは、公式な植民事業に付随して発生してきた民衆による非公式な植民事業である。その過程は、非公式に取得された土地が、行政が体系化したスキームに即して再整形され、占有に基づき適切に管理され、やがて正則化されていく流れを辿ってきた。農地改革の過程もまた、事業実施後のわずかな期間のうちに、この民衆による運動の渦中へと不可避に呑み込まれていく。 フロンティアの拡大は、立法・行政・司法に関わる諸機関を通じて有効化される正則化と多種多様な植民者によって実行される自発的植民との間の有機的共同によって推進されている。本稿では、今日なおもアマゾニア全域で展開するこの壮大な事業が、湿潤熱帯環境という極めて不安定な生態学的基盤のうえに成り立っている実態を、植民者たちのありふれた生活経験に即して描き出した。
著者
後藤 邦夫
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-26, 2018-11-20 (Released:2019-12-02)
参考文献数
23

科学技術社会論を科学技術と社会の内在的な関係を扱い,社会科学の方法によって科学技術を批判するメタ的学問と規定する.その上で,古典的な社会理論の枠組み:資本,国家,市民社会=公共圏,共同体を軸として考察する.それらの変化が科学技術をめぐる活動に及ぼしてきた状況を,「総力戦体制」から「ポスト冷戦期」にかけて追跡する.特に,新しい学問である科学技術社会論が受けた変化を述べ,科学技術が国家と資本を軸に扱われ,公共圏と共同体と関連する考察が,特に日本において忘却されてきたことを指摘する.最後に,当面の課題として,社会の構成の基盤であるコミュニケーション・メデイアの疎外態としてのICT-AIの批判的考察の重要性を指摘する.
著者
佐藤 英麿 長尾 吉正 野々村 浩光 古田 昭春 猿井 宏 苅谷 達也 長田 紀淳 澤田 重樹 後藤 紘司
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.51-56, 2015 (Released:2015-01-28)
参考文献数
21

塩酸セベラマー (セベラマー) はリン (P) を吸着するだけでなく, 透析患者の動脈硬化の進展を抑制するという可能性が指摘されている. 今回, セベラマーを7年以上, 血中P濃度を調節するため服用している血液透析 (HD) 患者の動脈硬化に与える影響について検討した. 対象は, セベラマーを7年間服用したHD患者 (投与群) 22名と年齢, 性, 糖尿病の有無, 透析歴を適合した非投与群22名である. 定期的に, 足関節/上腕血圧比 (ankle brachial pressure index: ABI), 脈波伝播速度 (brachial-ankle pulse-wave velocity: baPWV), non-high-density-lipoprotein cholesterol (non-HDL-C) を測定し, 動脈硬化に与える影響について検討した. 投与群では, ABI, baPWVともに経年的に有意な変化は認められなかった. 非投与群では投与群に比較して, ABIは3年後より低下し, baPWVは5年後より上昇した. Non-HDL-Cは投与群では1年後より低下し, 非投与群との間に有意差が認められた. ABI, PWVの変化とnon-HDL-Cの変化との間に相関はなく, CRPはABIと負の, PWVと正の有意な相関を認めた. 以上より, セベラマーは血液透析患者の血清Pを低下させるだけではなく, 脂質代謝と炎症に関連し, 動脈硬化指標の増悪を抑制する可能性が示された.