著者
河崎 隆文 打越 大成 岩本 健嗣 松本 三千人 米澤 拓郎 中澤 仁 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.3, pp.1-8, 2015-02-25

全国の道路で老朽化が進行している.そのため,自治体による道路の維持管理がより一層求められているが,点検には特殊な車両が必要になり,そのコストが負担となる.また,車両の数が限られていることから,一度に点検できる範囲に限度が生じ,広域における点検が困難である.そこで,自治体の所有するごみ収集車やコミュニティバスなどの公用車の利活用によって,コストの低減や点検の広域化を図るため,本研究では特殊な車両を使用しない道路の点検手法を実現する.本稿では,路面標示の状態収集に着目し,天球カメラと半天球カメラを用いて路面標示を撮影し,その画像から擦り切れの有無を検出する手法を提案する.本稿の実験では天球カメラの RICOH THETA と半天球カメラの QBiC D1 を使用し,それぞれ車両に取り付けて走行した際の撮影と検出実験を行った.
著者
西尾 信彦 原嶋 章介 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.65-72, 2002-06-27
参考文献数
24
被引用文献数
1

インターネットにおけるDenial of Service(以下,DoS)攻撃とは,攻撃を防止するために送信パケットを発信元アドレスによってフィルタリングする方法は,インターネット上の全ルータの協調が前提となるため完全ではない.よってそれとは別に,パケットの辿ってきた経路を逆探知できることが抑止のために有用だと考えられるが,最近ではそれを困難にするDoS攻撃の反射と呼ばれる行為に対する注意が勧告されている.反射では,攻撃者が発信元アドレスを被害者と詐称し,被害者と関係ない多数のリモートホストに要求パケットを送信し,多数のリモートホストは,攻撃者ではなく被害者に対して一斉に応答するためDoS攻撃となる.反射は,クラックしなくとも多数のリモートホストを利用でき,容易に数万単位で攻撃経路を作れるため,大きな脅威である.既存のDoS攻撃に対する逆探知機構は反射に対応していないため,我々は反射にも対応できるDoS攻撃逆探知機構(逆探知系RPPM:Reflectable Probabilistic Packet Marking)を開発した。本機構は,確率的パケットマーク方式と呼ばれる逆探知方式を採用し,既存システムとの親和性を保ちつつ反射にも対応している。またパケットマークの際の反射ホスト問題と符号化問題を明らかにし,ネットワークとルータへの負荷が少なく,攻撃終了後も逆探知できるRPPMの有効性を実証する。This article describes the design and implementation of Reflective Probabilistic Packet Marking (RPPM) scheme, which is a traceback scheme against distributed denial-of-service (DDoS) attacks. Attacks include traffic laundered by reflectors which are sent false requests by attackers posing as a victim. Reflectors are among the hardest security problems on today's Internet. One promising solution to tracing the origin of attacks, the probabilistic packet marking (PPM) scheme, has proposed. However, conventional PPM cannot work against reflector attacks --- reflector problem. Also, it encodes a mark into IP Identification field, this disables the use of ICMP --- encoding problem. RPPM is a solution to both the reflector and encoding problem. by reflecting marking statistics of incoming packets at reflectors, and we have encoded a mark into the IP option field without reducing necessary information.
著者
小島 清信 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.148-160, 2015-01-15

講演会などイベント活性化のため,口頭によるコミュニケーションと並行してTwitterのハッシュタグを利用したオンライン上の会話が利用されている.一方,時間順に各々の投稿を同等に扱うため,件数が増加すると,投稿を逐一確認する認知負荷が高くなる.この問題を解決すべく,興味のあるトピックを参加者が短い文字数で入力し,リアルタイムで相互投票によるランキングを集計するTokenCastシステムを設計・実装し,講演会や勉強会などで運用した.その結果,傾向を把握しやすくする効果にとどまらず,興味を高めるのに時間がかかるようなトピックについて参加者の興味をあぶり出す効果が観測され,投票者数の多い55件のトピック中の22%が該当した.この現象を本稿では,"コミュニティの共振現象"と名付けて分析を行い,共振の要件を示した.参加者間で価値の発見が連鎖することにより,後から重要なものを見落とさないだけでなく,イベント自体を創発的な場に変化させる効果を持つ.Recent open conferences sometimes use Twitter to establish supplemental communication channel identified by hashtags. Still, many posts may cause a heavy cognitive load to track them for both speakers and participants because each post has the even priority and is listed in chronological order. We designed a real-time ranking system, TokenCast, which allows participants to post and vote their interests in short words as hashtag. Through experimental operation in some lectures, the trends of topics were aggregated even if spams exist. In addition, the system helps participants to extract their hidden interests by taking longer time than their straight interests. We found that 22% of top 55 topics were brought by this effect, which we name as social resonance, and discuss the requirement to bring the effect. The chain of discoveries by some participants helps others to find important topics and will help the conference to increase innovative interaction.
著者
小川 正幹 ユルム マルコ 米澤 拓郎 中澤 仁 徳田 英幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.38, pp.199-206, 2013-05-16

近年,ディスプレイの低価格化や,デジタルサイネージをはじめとする電子コンテンツへの関心の増加により,公共ディスプレイが普及して来た.それにともない,ユーザからの入力によってニーズに応じた情報を提供するインタラクティブな公共ディスプレイも登場して来た.現在インタラクティブな公共ディスプレイの持つ課題の一つとして,ディスプレイがユーザに対して有益である事を,ユーザへ伝える事が難しいという点が挙げられる.この間題を解決する事により,インタラクティブな公共ディスプレイへの関心や,利用頻度の向上が達成されると考えられる.本稿では,時間と場所を限定することでユーザに特別感を与える公共ディスプレイとのインタラクションモデルを提案する.その一例として,その時その場所にいた人々だけに配布され,かつその人だけが利用可能なクーポン配信アプリケーションを構築し評価実験を行い,本研究で提案したインタラクションモデルの有用性を示した.
著者
松宮 健太 岩井 将行 中澤 仁 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.65(2001-OS-087), pp.89-96, 2001-06-28

近年情報家電や携帯端末,センサなど多様な機器がネットワークに接続可能となり始めている.また,これらの機器を利用し,ユーザの状況や好みに適応したサービスを提供する環境が実現しつつある.複数の機器を利用して物理的な環境に対してサービスを提供する場合,類似機能による競合を回避する必要がある.また,複数のサービスが提供されている環境ではユーザの好みを反映して利用する機器を選出することが重要となる.本稿ではこれらの課題を解決する機構としてUser Preference supported Architecture for device automation(UPA)を提案する.UPAでは適用環境として壁や天井などで区切られた閉じた空間を想定し,空間ごとに類似機能を持つ機器やユーザの好みを統合的に管することでアプリケーションに対して利用可能な,競合の起きない,ユーザの好みに適応した機器を提供することを実現した.
著者
西山勇毅 米澤拓郎 中澤仁 徳田英幸
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013-UBI-38, no.21, pp.1-8, 2013-05-09

近年,個人の動機付けや行動改善のためのアプリケーションが普及してきた.今後,研究プロジェクトチームやスポーツチームなどの明確な目標を持ち,様々な立場の人間が所属するチームでの利用が考えられる.本研究では,個人の貢献度の可視化がチームの動機づけに与える影響の調査を行った.情報共有アプリケーションを実装し,ランダムに抽出したチームに対して,他人に個人の貢献度を見せた場合と見せない場合での比較実験を行い評価した.
著者
河野慎 米澤拓郎 中澤仁 川崎仁嗣 太田賢 稲村浩 徳田英幸
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2013-MBL-69, no.3, pp.1-6, 2013-12-12

近年 GPS が搭載されたスマートフォンや SNS の普及によって,ユーザがリアルタイムに位置情報を付加させた情報を発信できるようになってきた.これらの位置情報付き発言を収集・解析することで,人々が集まって形成されるソーシャルイベントを検出することが可能となる.ソーシャルイベントを検出するには発見と分類の 2 段階の過程があり,本研究ではイベントが発見された後の分類手法を提案する.イベントには特徴・性質として内容・規模・大衆性の 3 つがあると考え、分類軸として大衆性に着目する.位置情報を付与させて発言しているイベント参加者のフォロー関係を解析することで大衆性の推定をし,イベントの分類を目指す.本研究ではリアルタイムに解析を行えるツールを設計・実装し,大衆性の推定手法について考察を行った.
著者
小島 清信 徳田 英幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.371-380, 2013-03-01
被引用文献数
1

ソーシャルフィルタリングといわれる人的ネットワークを介した選択的な情報伝達作用に着目した.Twitterは相手の同意なくリンクをつなぎ換えできるため,ユーザの興味変化がソーシャルグラフとしてAPIを通じて動的に取得可能である.実ユーザの行動を週単位から年単位まで追跡調査することで,リンク数が32(10^<1.5>)以上のユーザにおいて積極的なつなぎ換えを観察した.アンケートを加えてつなぎ換えの分析を行い,中位次数へのリンクを活性化させる分散的選択と探索的選択の特性を導き出した.モバイル環境の普及により人を介する伝達の機会は更に増加すると考えられ,ソーシャルフィルタリングを活用するための知見が応用できる領域は大きい.
著者
小島 清信 徳田 英幸
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.3, pp.371-380, 2013-03-01

ソーシャルフィルタリングといわれる人的ネットワークを介した選択的な情報伝達作用に着目した.Twitterは相手の同意なくリンクをつなぎ換えできるため,ユーザの興味変化がソーシャルグラフとしてAPIを通じて動的に取得可能である.実ユーザの行動を週単位から年単位まで追跡調査することで,リンク数が32 (101.5)以上のユーザにおいて積極的なつなぎ換えを観察した.アンケートを加えてつなぎ換えの分析を行い,中位次数へのリンクを活性化させる分散的選択と探索的選択の特性を導き出した.モバイル環境の普及により人を介する伝達の機会は更に増加すると考えられ,ソーシャルフィルタリングを活用するための知見が応用できる領域は大きい.
著者
佐々木 航 西山 勇毅 大越 匡 米澤 拓郎 中澤 仁 高汐 一紀 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.9, pp.1-7, 2015-05-04

「人は幸福であるが故に笑うのではなく,笑うが故に幸福である」 という言説にもある通り笑顔を形成することがユーザの幸福感につながると考えられ,これを支持する研究は多い.幸福感は周囲に伝達することが知られている.以上のことから,幸福な人からの笑顔情報によるユーザの笑顔形成への促進が,ユーザの幸福感を引き起こし,それによって幸福感が伝達していくと考えられる.そこで本研究では,他人の笑顔画像の共有によるユーザの笑顔形成への影響を評価する "SmileSpot" を実装した."SmileSpot" は個人のスマートフォン端末のディスプレイに他人の顔画像を映し出し,それを見た際のユーザの笑顔度を検知する.38 人の被験者を対象とした 15 日間の評価実験から他人の笑顔画像がユーザの笑顔形成を促進させることがわかった.それに加え,女性のほうが男性と比べて影響を受けやすく,また親密度が高い人の笑顔画像のほうが親密度の低い人の笑顔画像より影響を受けることがわかった.
著者
大越 匡 野崎 大幹 フリアン ラモス 中澤 仁 アニンド Kデイ 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1944-1958, 2015-10-15

来たるべきスマート社会においては,多種多様なアプリケーションやサービスが生まれ,ユーザはモバイル/ウェアラブル端末を含む多様なデバイスを複数併用してそれらを利用し,ユーザに対する情報は増える一方,ユーザの「注意」(アテンション)は貴重な資源となり,コンピューティングにおけるボトルネックとなる.本研究では,コンピュータシステムから多種多様な情報通知が行われる状況において,ユーザの認知負荷上昇を抑制できる情報通知のタイミングを検知する基盤技術「Attelia」を提案する.Atteliaはユーザの様々なモバイル/ウェアラブルデバイス上で,生体センサを必要とせず,多様なサービス・アプリケーション側への改変を必要とせず動作し,実時間で情報通知タイミングを検知する.本稿ではスマートフォン上でのAtteliaプロトタイプ実装に基づき,その有効性を示すため被験者30人による16日間の研究室外ユーザ評価実験を行った.その結果Atteliaが検知したタイミングでの情報通知は,ユーザの認知負荷を33.3%減少させる効果を確認できた.
著者
河野 慎 米澤 拓郎 中澤 仁 川崎 仁嗣 太田 賢 稲村 浩 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.72-82, 2015-01-15

近年,GPSを搭載したスマートフォンとSNSの普及によって,リアルタイムに位置情報を付加させた発言をユーザが投稿する機会が増加している.この機会によって投稿された発言の中には実世界イベントに関する情報が含まれており,その一部はユーザが体験したり,目撃したりしたことに関するものであることが多い.これらの発言を収集し,解析することで実世界で実際に起きている社会イベントを検出することが可能となる.イベントを検出するために必要な発見と分類という2つの工程のうち,本研究ではイベントの分類に着目し,イベント参加者を利用したイベント分類手法を提案する.イベント参加者の多様性を意味する大衆性という新しい分類軸を定義し,イベント参加者がフォローしているユーザの解析によるイベントの分類を目指す.本研究では解析ツールの設計と実装をし,ツールを用いてあらかじめ実際のデータをもとに発見された社会イベントの解析を行い,分類を行った.Yahoo!クラウドソーシングにおいて一対比較法を用いて大衆性に基づき分類した結果を取得し,本手法を適用した解析結果と比較・考察を行った.その結果,大衆性に関してクラウドソーシングを用いた調査結果と回帰分析による提案手法の分析結果に一定の相関性があることを示した.
著者
西山 勇毅 大越 匡 米澤 拓郎 中澤 仁 高汐 一紀 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.349-361, 2015-01-15

近年,携帯端末の普及にともない誰もが日常生活中の活動情報を検知・蓄積可能なライフログ環境が整ってきた.これまでライフログデータは,個人を対象として行動変容の促進に活用されてきたが,今後は研究室やスポーツチーム,企業といった集団を対象とした行動変容の促進が可能になると考えられる.しかし,集団は個人とは異なり内部に様々な人間関係が存在するため,これまでの個人を対象とした行動変容促進手法が集団に対して効果的であるかは明らかではない.本研究では,集団の行動変容を促進するモデルとして,既存手法の「競争」と「協力」の要素を組み合わせた6種類の集団の行動変容促進モデルの提案し,効果の検証を行った.提案モデルに基づいた行動変容促進を行うAaron2を実装し,2つの集団(64名)を対象に3週間の実験を行った.1週間ごとの行動変容について考察した結果,チーム目標と直接的に関係ない活動では行動変容への効果が低く,日頃からチーム単位で競争を行っているチームでは「チーム間での競争要素」用いたモデルが最も行動変容への効果が高くなる可能性が示された.
著者
興野悠太郎 小川正幹 米澤拓郎 中澤仁 徳田英幸
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013-UBI-38, no.48, pp.1-2, 2013-05-09

近年,スクリーン以外を対象として映像を投影するプロジェクションマッピングが盛んとなっている.しかし,現在のプロジェクションマッピングでは,静的な物体に対して投影されているものがほとんどで,移動している物体や形が変わる対象に投影する場合,あらかじめ複雑なキャリブレーションが必要な事から,あまり取り組まれていない.しかし,これらの物体に投影する事で,よりダイナミックで演出効果の高い表現を実現できると考えられる.本研究では,動的かつ不定形の物体に対し,事前のキャリブレーションを必要とすることなく,対象の状況を動的に判別し,投影を可能とする手法を実現する.
著者
緒方 正暢 河内谷 清久仁 西尾 信彦 徳田 英幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.345-346, 1994-09-20

モービルコンピューティングは,現在最も注目されている技術の1つである.ノート型パソコンやPDAのような携帯型計算機は,従来のデスクトップ型計算機に匹敵する計算能力を備えながらも小型化が進んでおり,携帯可能なマルチメディア端末を実現可能にしている.しかし,分散マルチメディア処理基盤ソフトウェアの研究の多くは,動的に変化しない計算機資源と固定されたネットワーク資源を前提にしている.従って,その成果は携帯型計算機へはそのまま適用できない.我々は,携帯型計算機の特徴を生かした分散マルチメディア処理実現のための新たなソフトウェアプラットフォームの研究開発を行なっている.本稿では,携帯型計算機を使った分散マルチメディア処理における技術的な課題を指摘し,その解決方法について考察する.また,現在開発中の評価用プロトタイプシステムについて述べる.
著者
尾上 裕子 藤井 敬三 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.56, pp.1-6, 1994-07-07
被引用文献数
5

リアルタイム通信プロトコルにおいて、従来の統一的かつ固定的転送制御に対し、混成的ネットワーク形態での相対的かつ動的なQOSを提供する転送制御方式の確立を目標とした。そのため、トランスポートレイヤでのエンドツーエンドのQOS制御と、ネットワークレイヤでのポイントツーポイントのQOS制御との協調制御方式を提案する。具体的には、()ネットワーク毎に異なるQOSを提供するための中継エージェントにおけるQOS制御機能と、()転送フローの状態に応じてエンドツーエンドのQOSを変更するためのフローモニタリング・フロー調整機能を導入する。このフロー調整機能では、転送しようとするメディア情報の特性・エンドツーエンドのネットワーク性能特性・受信側アプリケーションの要求条件の3点を総合的に評画し、QOSレベルとフロー制御方式を決定する。次に、本稿で提案するMPCを適用したマルチキャストサーバを、RT?Mach上で実装し、フロー調整機能のうちの前者の2点について適用実験を行った。実験結果から、マルチキャスト通信にQOSレベルを導入することによって、複数のクライアントが同一メディアフローの転送サービスに対して個々に異なる性能パラメータ値を要求することができ、その結果例えばグループへの参加形態に応じた相対的な要求条件を満足することが可能となると考える。This study aims to establish transmission control methods in realtime communication protocols that provide a relative Quality Of Service (QOS) to allow a variety of receiving capacities of group members and their requests, and a dynamic QOS to cope with temporary CPU overload, and network congestion. Therefore, this study proposes a cooperative control method for an end-to-end QOS control at a transport layer such as flow monitoring and adjusting functions, and a point-to-point at a network layer such as flow control functions. Next, the multicast server applying a Multicast Protocol for Continuous media (MPC) have been implemented on a RT-Mach. The results support that introducing QOS levels into multicast communication allows various performance parameters for transport services of shared media flows and satisfies relative requirements according to the styles of participation in group communications.
著者
蛭田 慎也 米澤 拓郎 徳田 英幸
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.710-720, 2013-02-15

本研究では,ソーシャルメディア上の位置情報付き発言において,特に現在の場所に誘因された発言を検出する手法について,提案・検証する.GPSによる位置情報付き発言を用いてイベント発生場所の検出を行う際,位置情報が付加されていてもその場所とまったく関係のないノイズとなる発言が多いため,イベントの判定結果にもノイズが多くなってしまうことが問題としてあげられる.この問題を解決するため,本研究では位置情報付き発言の中でも,現在の場所で起きた出来事・状況などに誘因されて発言されたものを「場所誘因型位置情報付き発言」と定義し,その検出を行う.その手法として,Twitterの位置情報付き発言を対象とし,取得した発言元情報と発言本文に含まれるキーワードを参照することで場所誘因型位置情報付き発言の検出を実現する.18名の被験者に実際にTwitterから取得した位置情報付き発言の分類実験を行ってもらい,その結果82%の精度で場所誘因型位置情報付き発言を正しく判定可能であることを示した.さらに,場所誘因型位置情報付き発言の可視化を行うアプリケーションを作成し,本研究の有効性を示す.The paper proposes and evaluates a method to detect tweets that are triggered by places where users locate. Recently, many researches address to detect the real-world events from social media such as Twitter. However, geo-tagged tweets often contain noises, which means tweets which are not related to the users' location. These noises are problem for detecting real-world's events. To address and solve the problem, we define the "Place-Triggered Geotagged Tweet", tweets which are related to the users' location, and propose a method to detect it. We design and implement a keyword matching-based detection technique to detect place-triggered geotagged tweet. We evaluate accuracy of the method with 18 participants, and present that our method achieves 82% of accuracy. Additionally, we also present the effectiveness of our method by implementing two applications which visualize place-triggered geotagged tweets.
著者
金澤 貴俊 間 博人 高汐 一紀 徳田 英幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.399, pp.123-128, 2009-01-15

近年,無線センサネットワークに関する研究が盛んである.この中で,無線センサネットワークを用いたアプリケーション構築におけるセンサノードの更新,及びメンテナンスに要するコストの高さが大きな問題となっている.このような課題に対する解決として,ノードのアプリケーションを動的に変更可能なセンサノードの動的更新機構が注目されている.一方,無線センサネットワークにおいて,ルーティングプロトコルはセンサネットワークのアプリケーションの多様な要求と密接に関係する.しかし,既存のセンサノードの動的更新機構は複数のアプリケーションをネットワーク上で動作させることによるネットワークの拡張性を目的としていたため,無線センサネットワークのアプリケーション以外の要素を変更することは想定されていない.本論文では,センサノードの動的更新機構上でのアプリケーションの変更に応じて最適なルーティングプロトコルを提供する機構,AFRo(An Adaptive Framework for WSN Routing)を提供する.AFRoを用いることにより,センサノードのアプリケーションの更新に際して最適なルーティングプロトコルが選択され,アプリケーション性能の最適化,またネットワーク資源の効率的な利用が達成される.