著者
鶴永 陽子 高林 由美 鈴木 芳孝 西 万二郎 松本 真悟
出版者
日本食品保蔵科学会
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 = Food preservation science (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.309-314, 2009-11-30
参考文献数
22

柿葉茶の浸出方法および浸出液の保存方法が、アスコルビン酸、アストラガリンおよび総ポリフェノール含量に及ぼす影響を検討した。その結果、成分により効率よく浸出するのに適する入れ方は異なった。アスコルビン酸は、5℃の冷水の場合は10〜60分間、60〜100℃の熱水の場合は、3〜10分間程度置く方法が適していた。一方、アストラガリンおよび総ポリフェノールは、半量になるまで煮詰める方法や加圧浸出などの方法を用いることによって浸出効率は高まった。また、浸出液中のアスコルビン酸は5℃程度の低温下で保存する方法が最も含量が保持された。しかし、アストラガリンおよび可溶性ポリフェノールは高温条件下の保存でも安定性に優れ、90℃で24時間保存した場合でも、アストラガリン含量の減少は約10%の減少にとどまり、総ポリフェノール含量はほとんど減少しなかった。
著者
田村 暢章 三宅 実 小川 尊明 大林 由美子 長畠 駿一郎 羽場 礼次
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.364-367, 2005-07-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

Malignant tumors rarely arise from jaws cyst. We report a case of squamous cell carcinoma arising from a nasopalatine duct cyst. A 70-year-old man presented with a swelling in the palatal gingiva at the middle of the maxilla. Oral examination showed a 28×25mm swelling with a puncture mark, asmooth surface, and normal color. Radiographic examination revealed a round translucent image measuring 15×12mm in diameter in the middle of maxilla. The image was clearly demarcated. Under general anesthesia, extirpation of the cyst was performed for a diagnosis of nasopalatine canal cyst. Histopathological examination of the resected specimens showed transition of histologically normal cystic epithelium to squamous cell carcinoma. After the first operation, partial resection of the maxilla was performed. Three months after the partial resection, left jugular lymph node metastasis was detected. Partial neck dissection, chemotherapy, and irradiation were performed. Twelve months after partial resection of the maxilla, right jugular lymph node metastasis was found. Radical neck dissection was performed.For 2 years 4 months, there was no disease recurrence. However, the patient died due of pneumonia on April 13, 2002.
著者
三浦 篤史 青木 芙美 桃井 宏樹 柳沢 国道 大井 敬子 大橋 正明 竹内 玲子 小林 由美子 佐々木 由美 大倉 輝明 跡部 治
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.719-725, 2009-01-30 (Released:2009-04-08)
参考文献数
6

佐久総合病院では,筋弛緩薬,カリウム製剤などはハイリスク薬として扱われているが,インスリンは事故防止のために標準化された対策がなされていない。今回我々は,多職種に渡ったチームを構成し医療改善運動を行なった。チームでは薬剤師が中心となり,Quality Control (QC) 手法を利用してインスリン投与の過誤を防止するための対策に取り組んだ。その結果,インスリン取り扱いに関するヒヤリ・ハットは減少した。薬剤に関したヒヤリ・ハット事例は多く,薬剤師のリスクマネジメントに果たす役割は大きいと考えられる。今後,薬剤師は積極的にリスクマネジメントに関わり,医薬品が関与する医療事故を未然に防止することが望まれる。そのことからも,QC手法を活用し,医療改善運動に取り組むことは効果的な活動と考えられた。
著者
佐々木 邦博 米林 由美子 平岡 直樹
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.419-422, 2001-03-30
参考文献数
7
被引用文献数
3 2

長野市松代町は城下町であり,水道網が発達していた。武家屋敷において庭園の水を隣家から隣家へと流す泉水路が存在し,現在でも一部ながら残されている。江戸時代における泉水路の形成過程,その範囲,その用途を明らかにするのが本研究の目的である。対象地は上級武家屋敷地であった殿町とした。真田家文書などの水道絵図から分析すると,次の結論が得られた。中水道が江戸時代中期頃に形成され始め,後期には泉水路として水系を形成する。殿町にはほとんどの家に泉水路が流れ,主に生活用水として,後期には部分的には養魚池の給水源としても用いられていた。その範囲はおそらく松代城下町全体に及んだのではないかと推測される。
著者
小林 万里 石名坂 豪 角本 千治 若田部 久 小林 由美 清水 秋子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.207-214, 2007-12-30
参考文献数
12

北海道東部から襟裳岬に至るゼニガタアザラシの1970年以来の個体数減少と納沙布岬周辺で混獲され大量死亡する個体の関係を知るために,1982年と1983年に納沙布岬周辺のサケ定置網におけるアザラシ類の混獲数調査が行われた(以下,80年調査).80年調査からちょうど20年後,海洋環境の変化や北海道東部のゼニガタアザラシの個体数が増加傾向にある中,アザラシ類の混獲数や特性の変化を知るために,過去と同じ要領で納沙布岬周辺のサケ定置網におけるアザラシ類の混獲数調査を2002年と2003年に実施した(以下,00年調査).その結果,80年調査と比較して,00年調査の結果では,歯舞漁協管内の15ヶ所の定置網におけるアザラシ類の混獲数は,ほぼ同数(80年調査272頭,00年調査261頭)で,また,アザラシ類がもっとも多く混獲される定置網の位置や混獲されたアザラシ類の種構成[最多がゼニガタアザラシ(<i>Phoca vitulina stejnegeri</i>)で,次いで多いのがゴマフアザラシ(<i>Phoca largha</i>)]に違いは見られなかった.しかし,全アザラシ類の混獲数に占めるゼニガタアザラシおよびゴマフアザラシの割合(80年調査ではゼニガタアザラシおよびゴマフアザラシの割合はそれぞれ77.6%,20.6%,00年調査では91.2%,7.7%)には有意な差が見られた.また,ゼニガタアザラシの混獲時期は,80年調査では9月中旬と11月中旬に混獲数が多くなる2山型を示したのに対し,00年調査では,定置漁業の開始直後の9月上旬に混獲数が多く,定置漁業が終わるにつれ減少する傾向が見られた.千島列島全域におけるゼニガタアザラシとゴマフアザラシの分布の中心は,択捉島以南の,特に歯舞群島・色丹域に集中して分布していると考えられているため,今後の保全管理を考える上には,歯舞・色丹グループと道東グループとの関係が重要と考える.<br>
著者
小林 由美子
出版者
東京女子体育大学・東京女子体育短期大学
雑誌
東京女子体育大学紀要 (ISSN:03898806)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.26-49, 1986-03

The Bulgarian Women's Team received a perfect score in both composition mark and execution mark components of their team performance in the final round of the 12th World Rhythmic sports Gymnastics Competition in 1985. Both the Soviet Union and the People's Republic of Korea teams, the runner-ups to the Bulgarians, also received perfect scores in the composition of their team performances in the final round. Since the perfect 10 has been increasingly awarded in individual competitions as well as in team competitions, the purpose of this study was to determine the meaning of this score in the composition component. The first three teams, Bulgaria, Soviet Union, and People's Republic of Korea, were selected to be reviewed in this study, along with the Japanese team, (the sixth). Videofilms taken at the 12th World Rhythmic sports Gymnastics Competition were used in analyzing the performances of these four teams-The following elements of the performances were analyzed: (1) team formation and time duration of performance. (2) exchanges of apparatus and difficulties. (3) technical contents body technique and order of technique by apparatus. It was found that the Bulgarian team had the fewest number of exchanges of apparatus of all four teams. However, the Bulgarians showed a variety of new ideas in formation changes and exchanges of apparatus. The Soviet Union had the highest number of and many different types of exchanges of apparatus which were evaluated as Superior Difficulties techniques. Moreover, each Russian gymnast executed very difficult body technique . The Koreans emphasized manuevers using the feet and acrobatic techniques in their performance. Although these three teams received the ten points in composition, the judges seemed to award this score on the basis of different composition aspects. In order to receive a higher score in composition on the basis of the "Code of Points", it was assumed that not only many variations in formation changes and new ideas of exchanges of apparatus were required, but also that originality had to be emphasized. Since only a few points could be ascertained from the video film reviews in this study, further research studies would be more helpful for a better understanding of Rhythmic sports Gymnastics competitions.
著者
藪田 慎司 中田 兼介 千嶋 淳 藤井 啓 石川 慎也 刈屋 達也 川島 美生 小林 万里 小林 由美
出版者
The Mammal Society of Japan
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.195-208, 2010-12-30

哺乳類の生態や行動に関する野外調査には,しばしば複数の調査者の協力が必要となる.多くの哺乳類は寿命が長く行動範囲が広いからである.このようなチーム研究を維持するには,各メンバーのデータを集約保存し,メンバー全員で共有するシステムが必要である.本論文では,ゼニガタアザラシ(<i>Phoca vitulina stejnegeri</i>)の個体識別調査を支援するために開発したシステムについて報告する.このシステムは2つのデータベースからなる.野外で撮影された写真を管理する写真データベースと,識別された個体についての情報や観察記録を管理する個体データベースである.システムはインターネット上に置かれ,メンバーは,どこからでも新しいデータを登録でき,また登録済みデータを研究のため利用することができる.近い将来,本システムは以下のような研究に貢献すると期待される.上陸場間の移動行動の研究,生活史パラメーター(齢別死亡率,出産間隔等)の推定,個体数の推定,社会構造の研究,等である.<br>