著者
小林 幸夫
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.123-142, 2005-12-17 (Released:2018-01-10)

In the Western Occupied Germany after the 2nd World War the occupation army government provided the German administrative agencies for occupation control, which meant also the trial of the later German political machines. And to discover the Western Democratic Federal system suitable for Germany was attempted between the Occupation army government and the Germam authorities, or among the German authorities. My monograph dealt with the German "Bundesrat" in such attempt, until the Herrenchiemsee convention just before opening the assembly to enact German Fundamental Law.
著者
小林 幸夫
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.79-96, 2002-03-23 (Released:2018-01-10)

Nowadays in general the so-called "dead vote" is disliked and unpopular. But the electoral systems in which electors take no notice of dead vote are known to us. They are the majoritarian representation system, above all things the single-member district system, in other words first-past-the-post system. Here the focus is brought on the representation of the whole people, accordingly the integrated Will of the People. On the contrary, in the proportional representation system the reflection of the Will of the People, in reality of each party composing the Will of the People is aimed at. Its motive is to decrease the dead vote. But by overdecreasing appeared the unstable multi-parties political situation. Consequently, newly the technique to produce the dead vote, for example so-called exclusion barrier clause, was tried. In this essay I have intended to see about not only the minusimages, but also the significance of the dead vote.
著者
宮林 茂樹
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-81, 1994-04-15 (Released:2018-01-10)

Bestimmten die deutsche Ehegatten keine Ehename, so wurde nach §1355 Abs.2 Satz 2 des Burgerlichen Gesetzbuchs (BGB) der Geburtsname des Mannes zum Ehenamen. Das Bundesverfassungsgericht hat mit seinem BeschlВ vom 5. Marz 1991-1 BvL 83/86 ; 1 BvL 24/88-diese Regelung fur mit dem Grundgesetz unvereinbar erklart und den Gesetzgeber verpflichtet, das Ehenamensrecht insoweit neu regeln. Der Gesetzentwurf der Bundesregierung entspricht dieser Verpflichtung. Danach konnen die Ehegatten wahlen, ob sie einen gemeinsamen Familiennamen fuhren oder den zur Zeit der Eheschliessung gefuhrten Namen beibehalten wollen. Die namensverschiedenen Ehegatten, sollen den Gebrtsnamen der aus ihrer Ehe hervorgegangenen Kinder einvernehmlich bestimmen. Treffen sie keine Bestimmungen, so erhalten ihre Kinder einen aus den Namen der Eltern zusammengesetzten Doppelnamen.
著者
窪田 香織 桂林 秀太郎 岩崎 克典
出版者
福岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

抑肝散には神経栄養因子様作用があり、神経保護や神経突起(軸索)伸展・神経新生作用を持つ可能性が示唆されていたが、変性神経に対する保護・機能改善効果の詳細は未だ不明であった。そこで当研究では、ニューロン・アストロサイト共培養系オータプス培養標本を用いてAβ処置による神経変性モデル、Sema3A処置による軸索特異的変性モデルなどの新規神経変性モデルを構築した。次にこの神経変性モデルを用いて神経変性や軸索伸展に対する抑肝散の効果を確認した。抑肝散には軸索変性に対して改善作用があることが示唆された。さらにこの効果には神経栄養因子BDNF, NGFのほか軸索伸張阻害因子Sema3Aの関与も示唆された。
著者
中村 有希 四倉 寛子 加藤 雅彦 中田 淳 田中 啓治 林 宏光
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.25-29, 2007 (Released:2007-03-23)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Adult autosomal dominant polycystic kidney disease (ADPKD) is a common hereditary disorder responsible for 8% to 10% of cases of end-stage chronic renal failure. The extrarenal complications of ADPKD kidney include cardiovascular disorders (such as mitral valve prolapse syndrome, bicuspid aortic valve, aortic coarctation, aortic aneurysm, and aortic dissection), intracranial aneurysms, diverticulum of colon, hepatic cysts, inguinal hernia, and urinary calculus. Acute aortic dissection (AAD) associated with ADPKD is life-threatening. There are few reports of ADPKD with AAD. To the best of our knowledge, only 9 cases have been found, including at autopsy, in Japan. We have treated 121 patients with AAD in the last 5 years, and 3 of these 121 patients also had ADPKD in the intensive care unit of Nippon Medical School. We report clinical features of cases of ADPKD with AAD on the basis of 12 cases, including 9 previously reported cases and our 3 cases. AAD requires urgent antihypertensive therapy, which often aggravates renal function. Priority should be given to antihypertensive therapy in emergent cases. In fact, 2 of our patients required hemodialysis owing to antihypertensive therapy for AAD. Close cooperation between cardiologists and nephrologists is essential.
著者
五土嵐 正博 黒岩 朝子 林 昌洋 灰田 美知子 峯村 信嘉 高木 英爾 西山 信一郎 百村 伸一
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.207-211, 2000 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

We experienced a serious interaction between miconazole gel and warfarin. The patient had just undergone an aortic and mitral value replacement and thus was medicated with warfarin at a dosage according to the International Normalized Ratio (INR) of about 2.0-2.5. He was prescribed miconazole gel 400 mg/day for thrush induced by steroid for asthma. About two weeks later, he showed bleeding in the mouth and underwent a medical examination. His INR was higher than the upper of measurement limit and so he was immediately hospitalized. Vitamin K was given, miconazole gel and warfarin ware stopped. Two weeks later, his INR was less than 3.0 and thus the warfarin was restarted. But his warfarin dose was less than one third of dosethat had been given before hospitalization.The interaction between miconazole gel and warfarin that we experienced by our patient while was as serious as the reports from abroad.
著者
田尾 光規 町田 直也 林 豊 長棹 謙
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.286-292, 2021 (Released:2021-02-19)
参考文献数
5
被引用文献数
1

既報の「微小操舵角領域のライントレース性を向上する操舵力とヨー特性に関する研究」に対し、操舵極初期にわずかなピッチ挙動を付加して車両の応答をドライバに感知させることによって、走行軌跡のばらつきを低減できること、そしてそれらの定量的な関係を抽出したので紹介する。
著者
山岸 明彦 矢野 創 小林 憲正 横堀 伸一 橋本 博文 山下 雅道 田端 誠 河合 秀幸
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.72-76, 2008 (Released:2022-01-18)
参考文献数
23

たんぽぽ(蒲公英,dandelion)は綿毛のついた種子を風に乗せて頒布し,その生息域を広げる多年草である.我々は,この名前のもと,国際宇宙ステーション-JEM(日本実験棟)上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案する.我々は,超低密度エアロゲルを用いることで,微小隕石やその他の微粒子を捕集することが可能であると考えている.低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間で微粒子を捕集する.エアロゲル表面と衝突トラックの顕微観察の後,エアロゲルの様々な解析を行う.衝突トラックの詳細な検討により,国際宇宙ステーション周辺のデブリのサイズと速度が明らかにできると期待される.エアロゲル中に残存した粒子に関して,鉱物学的,有機化学的,及び微生物学的な検討を行う.一方,宇宙環境下での微生物の生存可能性について検討するため,微生物を直接宇宙空間に曝露する実験も行う.同様に,宇宙環境下での有機化合物の変性の可能性を検討するため,有機化合物の宇宙空間への直接曝露実験も行う.これらの実験を行うための装置はすべて受動的な装置であり,そのための装置の基本構造,装置回収後の解析法も,既に確立されている.
著者
小林 憲正
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.77-82, 2008 (Released:2022-01-18)
参考文献数
34

A great number of experiments have been done to examine possible prebiotic formation of bioorganic compounds such as amino acids in possible primitive environments. There are two scenario of prebiotic formation of bioorganic compounds: An endogenous formation scenario and an exogenous formation scenario. The latter scenario was supported by the facts that a wide variety of organic compounds were detected in meteorites and comets. It is now suggested that organic compounds in extraterrestrial bodies were originally formed in extremely cold environments such as in molecular clouds. Laboratory experiments showed that complex precursors of amino acids could be formed from simulated interstellar media by irradiation with high-energy particles. It was suggested that such extraterrestrial organic compounds were delivered mainly by cosmic dusts. We have, however, very limited information on organic compounds in cosmic dusts since they are captured within terrestrial environments. We proposed a novel astrobiology mission “Tanpopo” by utilizing the international space station. In the mission, cosmic dusts will be collected with ultra-low-density aerogel, and organic compounds in them will be analyzed. In the mission, organic compounds simulating extraterrestrial organics will be directly exposed to solar ultraviolet light and cosmic rays at the same time to study the fate of organic compounds in cosmic dusts near the Earth orbit.
著者
山岸 明彦 河口 優子 横堀 伸一 橋本 博文 矢野 創 今井 栄一 田端 誠 小林 憲正 三田 肇
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.173-179, 2018-06-05 (Released:2018-06-05)
参考文献数
27
被引用文献数
1

「たんぽぽ計画」では国際宇宙ステーション(ISS)曝露部で微生物を採集することによって,この高度での微生物の存在可能性を検討する.また,微生物が宇宙空間で,どの程度の時間生存できるのかを,微生物を宇宙環境に曝露することによって調べる.生命の起原以前に,宇宙空間で合成された有機物が宇宙塵とともに地球に飛来した可能性がある.そこで,ISS上で宇宙塵の採集を行い,有機物を解析する.地球周辺には,スペースデブリが多量に蓄積している.本計画ではそのモニターも行う.これらの実験のために0.01g/cm3という超低密度のエアロゲルを開発した.これは今後の宇宙における様々な高速衝突微粒子採集に利用可能である.曝露試料は1年間,2年間,3年間曝露の後に地上に持ち帰り解析する.すでに,1年目と2年目の試料が地上に帰還して分析が行われている.1年間曝露した微生物の生存が確認された.
著者
林元 みづき 庭田 祐一郎 伊藤 哲史 植木 進 内田 雄吾 関 洋平 西川 智章 岸本 早江子 神山 和彦 高杉 和弘 近藤 充弘
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.119-127, 2020-04-30 (Released:2021-04-30)
参考文献数
4
被引用文献数
1

Patient Centricityとは「患者中心」を意味する概念であり,患者・市民参画(Patient and Public Involvement:PPI),Patient Involvement,Patient Engagementといった言葉と同義語である.近年,製薬企業が患者の意見や要望を直接入手し,患者の実体験を医薬品開発に活かすことの重要性が認識されつつあり,製薬企業での医薬品開発におけるPatient Centricityに基づく活動(本活動)が開始されている.本活動により,患者には「より参加しやすい治験が計画される」,「自分の意見が活かされた医薬品が開発される可能性がある」といったことが期待される.また,製薬企業には医薬品開発に新たな視点と価値が加わり,「より価値の高い医薬品の開発につながること」が期待される.本稿では,日本の製薬企業で実施されている本活動の事例の一部を紹介する.今後,日本の各製薬企業が本活動を推進することに期待したい.