著者
小島 孝之 小林 弘明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-42, 2005 (Released:2006-01-06)
参考文献数
17
被引用文献数
4 1

パルスデトネーションエンジンを航空宇宙用空気吸い込み式推進機関へ利用することを想定し,空気吸い込み式PDEの推力性能を見積もった.PDEは,供給圧が外気圧(大気圧)まで膨張するため,高空で作動する場合,推重比が低下する.この推力低下を軽減するため,新概念PDEを提案した.PDEの出口に高速開閉弁を設け,燃料充填時に弁を閉じることにより,高速飛行時のラム圧力をPDEの推力に有効に利用する.さらに,インテーク捕獲流を燃料を利用して予冷却することにより,エンジン飛行可能領域がM0.5上昇する.これらのシステム解析の結果を踏まえ,PDRJE(Pulse Detonation Ramjet Engine)を提案した.さらに,PDEの基本的な推進性能について調査することを目的として,水素・酸素PDEの燃焼実験を実施した.PDE燃焼器に作用する熱流束は5kW/m2/Hzであった.
著者
小林 徹
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.73-90, 2022-09-17 (Released:2022-09-17)

Currently, anthropologists interpret Claude Lévi-Strauss’s 50-year-old conception of structure as a two-fold configuration: open or closed. Structure is extracted from the experience of other cultures; however, it represents a closed system that must be cast into the open ontological domain in which phenomena exist in distinctive ways without being ordered by cultural frameworks. Maurice Merleau-Ponty began this critical construal of the notion of structure, insisting on two types of universality. The fast imposes an external explanation of an experience, and the second is constituted within the encounter. Anthropologists should “regain possession of the region of savage” by attempting to constitute the latter structure without exiting “the dimension of coexis- tence”. Anthropological and philosophical discourse must jointly examine the idea of the region of the savage. Philippe Descola follows this direction and labels his anthropological attitude “relative universalism”. Tim Ingold severely criticizes this conception, alleging that Descola constructs an ontological museum and betrays the genuine multiplicity of experience. In fact, Ingold individually traces the same path as Descola, which Merleau- Ponty once indicated.
著者
林 貴哉 宮原 曉
出版者
国立大学法人 大阪大学グローバルイニシアティブ機構
雑誌
アジア太平洋論叢 (ISSN:13466224)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.185-206, 2022-03-26 (Released:2022-03-26)
参考文献数
31

This essay analyzes “The Decade of a Vietnamese Refugee Girl” written in Japanese by Tran Ngoc Lan, a Chinese Vietnamese who was accepted into a refugee by Japanese government. Lan has been using multiple languages including “Mandarin,” “Cantonese,” “Hainanese,” “Vietnamese,” and “Japanese” in her life in a complex and interrelated manner. Lan also identifies herself as a “Chinese-Vietnamese,” a “boat people,” and a “Vietnamese-born Japanese of Chinese descent”. In order to capture Lan's experience of living in a contact zone of multiple languages, this essay considers “The Decade of a Vietnamese Refugee Girl” as a minor literature. First, this essay took up four scenes: her life in Vietnam, her exile at sea after escaping from Vietnam, her junior high school life that she transferred to immediately after coming to Japan, and her participation in university entrance examinations in Japan, and analyzed how literacy of Han writing have become a sort of “passport” for Lan, who has been confronted with local spoken languages. She was born and raised in Chinatown in Saigon. Speaking Hainanese and Cantonese as first languages, she experienced exclusion from the “national” spoken language, Vietnamese, in her life in Vietnam. Before leaving Vietnam, she prepared herself to pronounce her brother's address in Japan in Japanese. This provided her with emotional support when she left Vietnam by boat. After coming to Japan, she was confronted with a new spoken language, Japanese. At the junior high school she attended after arriving in Japan, she entered the Japanese curriculum based on her literacy in kanji, the written language. However, when it came to university entrance exams in Japan, Japanese as a spoken language again prevented her from entering the university of her choice. Lan was excluded from various local voices, such as Vietnamese and Japanese, through her mobility in the contact zone of multiple languages. She was not fully accepted in either place. On the other hand, the Chinese characters in the middle of the various local voices were a source of strength for her. However, Lan's description of her homeland in her autobiography shows that local spoken languages are essential for expressing emotions. She desired to live in different local spoken languages. The use of these local spoken languages was also a source of comfort to her. She was trying to live with the local voice, relying on the Chinese characters. Through the analysis in this essay, we have suggested the possibility of a discussion on the medium that connects multiple local voices.
著者
金 吉男 小林 清治
出版者
国立大学法人 大阪大学グローバルイニシアティブ機構
雑誌
アジア太平洋論叢 (ISSN:13466224)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.9-24, 2022 (Released:2022-03-26)

Two anti-incineration movements that happened in the Peoples’ Republic of China have two different characteristics. The K city conflict is aggressive, and the G city movement is peaceful. Nonetheless, both in the two movements, recognitional justice, procedural justice, and distributional justice were broken. One dimension break leads to another and finally forms a chain of environmental injustice. Few of the former studies analyze environmental injustice from structural injustice theory, and this paper attempts to clarify the causes of environmental injustice in China from this perspective. This paper argues that the current waste policy of local governments in China is a choice made based on several objective constraints, such as the actual status of waste disposal and the policy from the central government. Incineration priority policy and incineration for 100% disposal policy have made local government consider a benefit-oriented position, building large-scale incineration complex. This position enhances local government reproducing the unfair structure between the beneficial sphere and costly sphere and finally causes an unintended chain of environmental injustice.
著者
高橋 里奈 若林 尚樹
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.100-107, 2009 (Released:2009-08-12)
参考文献数
5

本研究では,新江ノ島水族館と共同で研究開発した展示コンテンツを題材に,シミュレーションコンテンツの可能性とその操作性のデザインについて提案する.海の生態系を擬似的に再現した水族館の展示水槽と,海をシミュレーションした展示コンテンツを組み合わせて相互に利用することで,展示水槽を見ているだけでは気づかない新たな発見や体験をすることができると考えられる.本論文では,海の中をシミュレーションするための技術の検討及び,コンテンツの設計,操作性のデザイン,ユーザインターフェイス,コンテンツの設置環境に関して報告する.
著者
張 暁華 中西 良成 小林 希一 三ッ峰 秀樹 齋藤 豪
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.8-14, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

カメラの実写映像に基づいた立体物の電子映像部品化を目的として、被写体の表面反射パラメータ、すなわち、拡散反射および鏡面反射パラメータを良好かつ安定に求める方法を開発した。これまでは反射パラメータを求めるに当って、先ず、拡散反射成分と鏡面反射成分を分離してから求めていたが、この場合、被写体が複雑なテクスチャを持つ場合、あるいは、鏡面反射成分が多い場合には分離が良好に行えず、パラメータの取得が困難であった。本方法は、従来の方法と異なり、光源および被写体の色信号を予め知ること無しに、パラメータフィッティング法を用いて一挙に反射パラメータを求めることを特長としている。また、求めた反射パラメータを用いることにより、従来困難であった被写体に対しても拡散反射成分と鏡面反射成分を良好に分離することが可能である。論文では、反射パラメータの取得法の詳細、実験結果、考察等について述べる。
著者
長谷川 誠 林 正樹
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.15-21, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

近年、様々な情報伝達メディアの急速な普及に伴い、テレビ番組に関連するコンテンツも多様化し、複数のメディアを通じて楽しむ視聴形態が促進しているため、ひとつのコンテンツからマルチメディアアウトプットを自動的に作る、メディア間相互変換の研究が重要になってきている。本研究では、このメディア間自動変換のひとつとして、テレビ番組台本をマンガという印刷物に変換して提供するアプリケーションについて検討を行った。今回、マンガ生成を行うテレビ番組台本として、テレビ番組記述言語TVML(TV program Making Language)により制作されたものを対象とし、そこから得た情報を解析することで、マンガに使うコマ画像の選定・データ化、マンガを作る際に必要な情報の抽出、マンガ特有の視覚効果であるフキダシなどの生成を行い、それらを組み合わせてマンガ画像を出力するアルゴリズムを提案し、それに基づいてマンガ自動生成システムを構築した。本研究により、マンガ自動生成システム構築へ向けての見通しが得られた。提案したシステムは、テレビ放送のもとになる番組台本を解析することで、マンガという文字と絵によるメディアに変換する試みであり、これにより、テレビ番組のコンテンツをマンガに変換し、自由に携帯し、時間や場所に拘束されずに楽しむという新しい視聴形態を提供する可能性を開くことができた。
著者
小林 瑛美子 中川 栄二 宮武 千晴 竹下 絵里 石山 昭彦 齋藤 貴志 小牧 宏文 須貝 研司 佐々木 征行
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.76-82, 2015-06-30 (Released:2015-08-06)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

症例は10歳女児。新生児期脳出血後遺症による非定型欠神発作を認めていたが抗てんかん薬(クロナゼパム、カルバマゼピン、ラモトリギン)の内服により疲労時に短い発作症状を認めるのみに落ち着いていた。9歳時に乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン第1期1回目及び2回目を接種した。2回目接種後から1カ月経過した頃より非定型欠神発作が群発するようになった。頭部MRIでは右側大脳・脳幹部の萎縮を認めていたが進行はしていなかった。脳波では2.5~3 Hzの全般性棘徐波を睡眠ステージに関係なく連続的に認め、電気的なてんかん重積状態を示した。髄液中の抗グルタミン酸受容体抗体の上昇を認め、てんかん発作の急激な悪化に自己免疫異常が関与していると考え、免疫グロブリン静注投与を行ったところ発作頻度が減少し脳波上の改善も得られた。臨床経過からてんかん発作の急性増悪因子として日本脳炎ワクチン接種が考えられた。
著者
小林 裕和
出版者
相模女子大学専門職大学院社会起業研究科
雑誌
社会起業研究 (ISSN:24363456)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.52-67, 2021 (Released:2022-08-05)

本論文は、観光分野における社会的企業を研究対象として、その概念の整理をしたうえで、富山県富山市八尾町を拠点として事業を行う企業を事例として、その創業プロセスにおける必要な経営資源であるソーシャル・キャピタルに注目して、事業を構想してから創業までのストーリーを記述した。その結果、事業構想から実際の起業まで、通常の起業プロセスよりも早かったことを明らかにした。その考察から、観光分野においては、社会的企業にとって、多様なステークホルダーがかかわる観光の特性を生かして起業を促進することができるという優位性があるという、「ソーシャル・キャピタル構築強化理論」として、仮説的にて提示した。
著者
野本 潤矢 石橋 裕 小林 法一 小林 隆司
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.706-713, 2019-12-15 (Released:2019-12-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

訪問型サービスC(以下,訪問C)は,介護予防・日常生活支援総合事業の介護予防・生活支援サービス事業の1つであり,ADL/IADL課題の改善を主目標に,3ヵ月程度の短期間で支援を終結させる点が特徴である.要支援2認定のA氏は,作業工程の多さや洗濯かごの運搬距離の長さから,洗濯物を干す動作に努力の増大と効率性の低下を認めた.A氏が少ない疲労で効率よく干すことを目的に,洗濯物干しハンガーの位置変更など,作業遂行に焦点を当てて環境設定や動作方法を中心に助言した.その結果,3回の助言でA氏の作業遂行能力や健康関連QOLが向上した.作業療法士が訪問Cを担うことにより,短期間でADL/IADLの改善につなげることができると示唆された.
著者
林 紀行
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.11-30, 2012-12-25 (Released:2018-01-10)

This paper will focus on the role of the local assembly in Japan. Currently, there are arguments of dual representative system which consists of elected heads of local government. This system ensures a separation of powers between the assembly and governor in the local government. Over the past a few years, there has been friction between the two heads due to conflict of opinions. Therein, suggestions have been made to reconsider an alternative to the dual representative system. This research examines the role of local assembly, from the perspective of a representative view.