著者
池貝 隆宏 三島 聡子 小林 幸文
出版者
日本環境学会
雑誌
人間と環境 (ISSN:0286438X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.2-14, 2019-10-02 (Released:2020-04-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

神奈川県沿岸のマイクロプラスチック汚染状況を把握するため,相模湾4地点及び東京湾1地点の海岸で漂着マイクロプラスチックの調査を行い,漂着状況の空間変動と時間変動を調べた。空間変動については,満潮線の漂着状況の特徴が海岸間で大きく異なることが分かった。この差は,外洋由来ではなく,内陸の発生源由来のマイクロプラスチックの影響を強く受けたことにより生じたと推定された。満潮線に漂着したマイクロプラスチックの一部は海風により内陸側へ輸送されるが,その傾向はペレットで顕著に表れた。また,満潮線に漂着するマイクロプラスチックのサイズ分布は,沿岸を漂流するマイクロプラスチックに比べて大きいものの割合が高くなることが分かった。時間変動については,気象の影響として沖から陸に向かう風向の強風が長時間続いたときに漂着量が増加し,台風時の漂着量は平時の3倍に達することが分かった。季節変動では,相模湾沿岸では季節風の影響を受け,沖から陸に向かう風が卓越する春期に沖合の漂流マイクロプラスチックが陸域近くに輸送されてその密度が高くなるため,漂着量が増加すると推定された。一方,マイクロプラスチックの材質構成は,期間を通じて大きな変化は見られなかった。2つの海岸で漂着が確認された小粒径の発泡ポリスチレン球の由来を推定したところ,クッション材として利用される微小発泡ビーズの可能性が高いと推定された。こうした製品の適正な処理が重要であることが示唆された。
著者
小林 俊介 片岡 智哉 宮本 颯太 二瓶 泰雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_439-I_444, 2019 (Released:2020-11-16)
参考文献数
18

本研究では,河川水中の5mm以下の微細なプラスチック片(microplastics,MP)の輸送特性を明らかにするために,平常時に江戸川野田橋で現地観測を行い,MP濃度鉛直分布を調べるとともに,採取されたMPを用いた室内実験を行うことでMPの上昇(沈降)速度を調べた.河川におけるMP濃度の鉛直分布には,水表面と底面付近にピークがあり,水表面(底面)には比重が1以下(1以上)のMPが比較的多く分布していた.また,MPの沈降速度(平均: 13.5 mm/s)は,上昇速度(平均: 2.68mm/s)よりも大きく,サイズと共に増加していた.従って,河川水中の鉛直混合下であっても,比重の大きなMPが底層に沈降していることが示唆された.
著者
大西 健児 小林 謙一郎 岩渕 千太郎 中村(内山) ふくみ
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.520-522, 2011-09-20 (Released:2017-08-11)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

Department of Infectious Diseases, Tokyo Metropolitan Bokutoh General Hospital A 18-year-old Japanese woman seen as an outpatient for refractory enterobiasis had been treated with pyrantel pamoate over 40 times since the age of 11. She washed her hands and cleaned house frequently, and all family members took pyrantel pamoate, but Enterobius vermicularis eggs remained. She was orally administered 400mg of albendazole 3 times inclinicvisits, after which eggs have not been seen for 1 year. Pyrantel pamoate isusedwidely against enterobiasis in Japan. Our case shows albendazole to also be effective against enterobiasis. Albendazole thus appears to be a useful anti-helminthic in enterobiasispatients in whom pyrantel pamoate is not effective. This is, to our knowledge, the first case of enterobiasis treated with albendazole in Japan.
著者
道林 克禎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.93-109, 2008-02-25 (Released:2010-02-10)
参考文献数
74
被引用文献数
9 9

Peridotites derived from the uppermost mantle consist dominantly of olivine and subsequently of pyroxene, spinel, garnet, and plagioclase. Crystal-plastic flow of mantle rocks results in various types of structure within peridotite being developed to varying degrees, depending upon the structure sensitivity of the different mineral phases. Plastic deformation leads to the simultaneous development of shape-preferred orientations and crystal-preferred orientations. A shape-preferred orientation is the expression of the average orientation of flattening (foliation) and elongation (lineation) directions, as defined by the orientations of individual grains. A crystal-preferred orientation (CPO) is the expression of crystallographic orientations of grains within the rock, as developed via dislocation creep and recrystallization. During intense homogeneous plastic deformation of a peridotite composed of minerals with a dominant slip system, the preferred orientation of the slip plane and slip direction tends to coincide with the plane of plastic flow and the flow direction, respectively. Recently, a new olivine CPO classification (A, B, C, D, and E types) has been proposed by Karato and co-workers to illustrate the roles of stress and water content as controlling factors of olivine slip systems. An additional CPO type (AG) has also been proposed in recognition of its common occurrence in nature. Given that olivine and the other constituent minerals in peridotites contain intrinsic elastic anisotropies, the development of CPO within peridotite during plastic deformation gives rise to seismic anisotropy in the upper mantle. Thus, the anisotropic properties of mantle rocks derived from the upper 100 km of the mantle, such as Ichinomegata peridotite xenoliths from the northeast Japan arc, have been calculated and applied with the aim of understanding the seismic anisotropy of the Earth's mantle.
著者
赤林 英夫 敷島 千鶴 島田 夏美 竹ノ下 弘久 加藤 承彦 井深 陽子 稲葉 昭英 野崎 華世 川本 哲也 中村 亮介 直井 道生 佐野 晋平 田村 輝之 栗野 盛光
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2021-07-05

新型コロナパンデミックは、子供の教育格差研究に対し、取り組むべき課題と研究手法との双方に、変革の必要性を迫っている。社会のオンライン化に伴い、家庭環境が子供に与える影響が強まることが懸念されている。また、教育格差拡大を防ぐために、世界各国で、新たな政策的対応の必要性が議論されている。そこで、本研究では、全国の子供を対象とし、オンラインにより、ポストコロナの新たな課題に対応した調査や実験による研究手法を考案する。それらを通じ、コロナ禍が子供の学力や日常生活に及ぼした影響を厳密に分析し、国際比較も行うことで、コロナ後の研究と政策のあり方を提示する。
著者
武林無想庵著
出版者
記録文化社
巻号頁・発行日
1985
著者
鈴木 恭子 八木 佳子 小林 あゆみ 矢本 真也 福本 弘二 渡邉 誠司
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.20-24, 2019 (Released:2019-04-20)
参考文献数
8

重症心身障がい児(以下、重症児と略)は、栄養管理上の問題点を多く抱える。栄養摂取経路は、摂食・嚥下障害のため経管になるが、経鼻胃管の例もまだまだ多く、ましてや長期間経腸栄養剤のみで管理されてしまう例も少なくない。近年、胃瘻を積極的に導入し、同時に、ミキサー食推奨の報告も多くなってきた。ミキサー食は、重症児によくみられる消化器症状や、食後高血糖にも効果があるほか、経腸栄養剤で不足しがちな微量栄養素や食物繊維の補給などにも有効である。また、糖質のコントロールや食物アレルギーの対応なども自在に行える。液状栄養剤と異なり、児に負担をかけず短時間注入も可能である。重症児の健やかな発育を援助し、胃瘻からのミキサー食のメリットを生かすには、管理栄養士による指導が不可欠である。

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.続編 桐の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.後編 菊の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.梅の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.竹の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.続編 楓の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.後編 櫻の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.続編 萩の巻, 1910

1 0 0 0 OA 徳川栄華物語

著者
松林伯知 著
出版者
新橋堂
巻号頁・発行日
vol.後編 藤の巻, 1910
著者
林田 紀和 前田 涼子 滝沢 義光 宮本 治子
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.25, no.11, pp.1247-1250, 1992-11-28 (Released:2010-03-16)

透析患者にとって, 便秘は隠された深刻な悩みの1つであり, 下剤を常用している患者は多い. 痔疾患は便秘が主因でくるために, 透析患者に多い合併症と思われるが, 今まで痔疾患についての報告は皆無であり, 当院での透析患者の痔疾患手術9例について検討した. 9例中男性5例, 女性4例であり, 内痔核8例, 痔瘻1例であった. 当院のこの2年間での健常者の痔疾患手術例は542例で, 63%は内痔核, 23%は痔瘻, 14%は裂肛であった. 従って透析患者では貧血や免疫能が低下しているに拘わらず, 予想に反して, 裂肛と痔瘻が少なくそめ考察を加えた. また手術例は透析導入後短期間であり, 痔疾の病悩期間はいずれも透析導入かなり以前より有し, 導入により増悪し易いが, 意外にも, 透析導入時に痔疾患がなければ, 便秘が頑固であっても, 痔疾患には罹患しづらいと思われる.
著者
荒井 幸代 宮崎 和光 小林 重信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.609-618, 1998-07-01 (Released:2020-09-29)
被引用文献数
1

Most of multi-agent systems have been developed in the field of Distributed Artificial Intelligence (DAI) whose schemes are based on plenty of pre-knowledge of the agents' world or organized relationships among the agents. However, these kind of knowledge would not be always available. On the other hand, multi-agent reinforcement learning is worth considering to realize the cooperative behavior among the agents with littls pre-knowledge. There are two main problems to be considered in multi-agent reinforcement learning. One is the uncertainty of state transition problem which is owing to concurrent learning of the agents. And the other is the perceptual aliasing problem which is generally held in such a world. Therefore, the robustness and flexibility are essential for the multi-agent reinforcement learning toward these two problems. In this paper, we evaluate Q-learning and Profit Sharing as the method for multi-agent reinforcement learning through some experiments. We take up the Pursuit Problem as one of the multi-agent world. In the experiments, we do not assume the existence of any pre-defined relationship among agents or any control knowledge for cooperation. Learning agents do not share sensation, episodes and policies. Each agent learns through its own episodes independent of the others. The result of experiments shows that cooperative behaviors emerge clearly among Profit Sharing hunters who are not influenced by concurrent learning even when the prey has the certain escaping way against the hunters. Moreover, they behave rational under the perceptual aliasing areas. On the other hand, Q-learning hunters can not make any policy in such a world. Through these experiments, we conclude that Profit Sharing has the good properties for multi-agent reinforcement learning because or its rubustness for the change of other agents' policies and the limitation of agent's sensing abilities.