著者
東海林 和雄 中村 亮介 尾崎 幸謙
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.123-140, 2020 (Released:2021-04-21)
参考文献数
23

The purpose of this study is construction of the prediction model to discriminate incorrect accounting information. Two features of this research are to adopt methods of detecting auditing practices and to target for analysis that the accounting information which the sales are overestimated. Specifically, unlike in previous research, we approach to detect fraudulent means without uniform accounting phenomena for each fraudulent means. Furthermore, we applied accounting distortions and discomfort auditors feel as explanatory variables. This discomfort is measured by Mahalanobis distance. In the results of this analysis, the prediction model of machine learning that is adopted practical methods that detect incorrect accounting shows a high probability of fraud.
著者
斎藤 嘉朗 中村 亮介
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.12, pp.1557-1562, 2019-12-01 (Released:2019-12-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Severe cutaneous adverse reactions (SCARs) are important in postmarketing drug safety because SCAR patients were highest in the adverse drug reaction relief system of Japan. The SCAR symptoms of Stevens-Johnson syndrome (SJS) and toxic epidermal necrolysis (TEN) include high fever, severe mucosal impairment, and epidermal necrosis-induced erosions and blisters. Approximately 600 cases of SJS and 300 cases of TEN are reported annually in Japan. Many suspected drugs such as acetaminophen, lamotrigine, allopurinol, and carbamazepine have been reported. Over the last 15 years, an association between human leukocyte antigen and SJS/TEN onset has been reported with several drugs. Pathophysiological examinations in those reports revealed marked CD8-positive T cell infiltration into epidermal lesions, and the presence of cytotoxic granulysin, soluble Fas ligand, and tumor necrosis factor (TNF)-α in blister fluid. Therefore, SJS and TEN are immunological disorders that lead to epidermal necrosis and are consequently treated with the systemic administration of corticosteroids and with high-dose intravenous immunoglobulin therapy and plasma exchange in severe cases. Additionally, because the epidermal necrosis has characteristics similar to those of organ rejection after transplantation, the administration of cyclosporine, an immunosuppressant that inhibits helper T cell activation, has been attempted. Further, the administration of the TNF-α inhibitor etanercept has also been reported. This review summarizes current knowledge on the mechanisms of onset of SJS/TEN and their treatments.
著者
赤林 英夫 妹尾 渉 敷島 千鶴 星野 崇宏 野崎 華世 湯川 志保 中村 亮介 直井 道生 佐野 晋平 山下 絢 田村 輝之 繁桝 算男 小林 雅之 大垣 昌夫 稲葉 昭英 竹ノ下 弘久 藤澤 啓子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2016-05-31

本研究では、経済格差と教育格差の因果関係に関するエビデンスを発見するために、親子を対象とした質の高い長期データ基盤を構築し、実証研究と実験研究を実施した。さらに、経済格差と教育格差に関する国際比較研究を実施した。具体的には、テスト理論により等化された学力データを活用し、学力格差と経済格差の相関の国際比較、親の価値観が子どもの非認知能力に与える影響の日米比較の実験研究、子ども手当が親の教育支出や子どもの学力に与える影響に関する因果分析等を実施した。
著者
赤林 英夫 敷島 千鶴 島田 夏美 竹ノ下 弘久 加藤 承彦 井深 陽子 稲葉 昭英 野崎 華世 川本 哲也 中村 亮介 直井 道生 佐野 晋平 田村 輝之 栗野 盛光
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2021-07-05

新型コロナパンデミックは、子供の教育格差研究に対し、取り組むべき課題と研究手法との双方に、変革の必要性を迫っている。社会のオンライン化に伴い、家庭環境が子供に与える影響が強まることが懸念されている。また、教育格差拡大を防ぐために、世界各国で、新たな政策的対応の必要性が議論されている。そこで、本研究では、全国の子供を対象とし、オンラインにより、ポストコロナの新たな課題に対応した調査や実験による研究手法を考案する。それらを通じ、コロナ禍が子供の学力や日常生活に及ぼした影響を厳密に分析し、国際比較も行うことで、コロナ後の研究と政策のあり方を提示する。
著者
中村 亮介 岡本 美孝 秋山 晴代 岡本 好海
出版者
国立医薬品食品衛生研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

アレルゲン舌下免疫療法(SLIT)は、スギ花粉症等のアレルギー疾患の根治が期待できる非常に有望な治療法であるが、治療が長期に渡る一方、必ずしも全例が奏効するとは限らないことが問題となっている。そこで本研究では、SLITのメカニズムの解明に取り組むとともに、患者血清中からSLITによる治療の奏効性を早期に予測するバイオマーカーを探索することを目的としている。申請者は近年、培養細胞を用いる独自のアレルギー試験法「EXiLE法」を開発した。この手法は、特異的アレルゲンに対する血清中IgEの架橋活性だけでなく、血清中の中和活性を評価することも可能である。そこで今年度では、2シーズン以上に渡ってスギ花粉症のSLITを実施した患者38名における、血清中特異的IgE抗体価、血清中IgEによるEXiLE応答性および中和活性を経時的に評価し、患者の治療スコア(TNSMS)と比較することで、SLITの奏効性と相関するバイオマーカーを探索した。その結果、SLIT実施患者の血清中中和活性は治療開始2シーズン後に顕著に増加した。TNSMSの差(ΔTNSMS)をSLITの奏効性と定義すると、治療開始前のEXiLE応答性及びスギ花粉特異的IgE抗体価で患者群を層別化したときに、奏効性はカットオフの上下群間で有意に異なることが分かった。カットオフはそれぞれ2.0倍と10 UA/mLで、P値はそれぞれ0.00048と0.0021であった。この結果は、SLIT開始時の特異的IgE抗体価およびその架橋能はSLIT奏効性を予測するよいバイオマーカー候補であることを示唆している。症状発現へのIgEの寄与率が低い症例ほどSLITが効きにくい、というメカニズムが想定される。
著者
中村 亮介 古野 忠秀 中西 守
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.2-6, 1998-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
23

免疫系は, 生体に侵入した異物を認識し, これを排除する高等動物に特有な生体防御システムである. 免疫系の特徴は「自己と非自己の認識」にある. 自己と非自己の認識は, T細胞とB細胞の細胞間相互作用によりなされている. 本文では, その自己と非自己の認識の分子メカニズムをまず紹介する. ついで, この自己と非自己の認識を介した免疫系のネットワークの特質を述べる. 免疫系のネットワークでは, 細胞の直接の相互作用や液性因子を介して互いの細胞に情報が伝達され, 活性化が誘導される. この細胞の活性化の研究には最新の光学顕微鏡技術が有用であり, そのような実験結果を紹介しつつ, 免疫系における細胞間相互作用の実体を述べる.
著者
中村 亮介 網野 梓 一野瀬 亮子 柄川 索 玉本 淳一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp."2P1-I03(1)"-"2P1-I03(2)", 2008-06-06

We are developing a human-symbiotic robot, called "EMIEW2", designed to support human activity. We set the following three features in the EMIEW2. The first is speed. The robot's moving speed is faster than human walking at 6km/h. The second is the safety. It weighs 13kg the same as a two-year old child. The third is its minimum size for office work. The robot's height is 800mm, which is taller than most office desk. This allows the robot to detect objects on them. To expand on the robot's range of motion, the EMIEW2 has three modes. In "two-wheeled mode", the EMIW2 can move nimbly at 6km/h. In the "four-wheeled mode", the EMIEW2 can move stably. In "step mode", the EMIEW2 can walk up a 3cm step. This paper describes the EMIEW2's mechanism and system constitution.
著者
柄川 索 一野瀬 亮子 中村 亮介
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp."2P1-I04(1)"-"2P1-I04(2)", 2008-06-06

This paper describes the software architecture of the humanoid robot "EMIEW 2." In order to increase efficiency of software development of robotic and mechatronic systems, which often requires complicated software comprised of many real-time tasks running on multiple processors, the authors have developed a message-driven software component framework. The software of EMIEW 2 is comprised of 28 software components such as motor control, path planning, and localization. The component framework transmits a message containing 1024 bytes of data in 18μs when it is executed on a 500 MHz CPU. It can currently be used with four operating systems and is expected to be applied to other robotic and mechatronic systems.