著者
安森 亮雄 坂本 一成 寺内 美紀子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2099-2105, 2008-10-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

The aim of this paper is to clarify the forms of assembly of plural station squares in central Tokyo in terms of spatial compositions with surroundings. Initially, combinations of station squares around a station building are analyzed. Secondly, connections between those squares are analyzed through common elements such as passing streets and buildings which can be seen from several squares. Finally, 4 forms of assembly are clarified: unity of similar squares, one-sided integration of squares by building scale, connection of dissimilar squares with common railway tracks in canal bed, and indirect connection of squares with common distant high-rise building.
著者
丹羽 さよ子 田口 朋子 松田 史代 榊間 春利 森本 典夫
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学医学雑誌 (ISSN:03685063)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.37-47, 2014-03

Purpose: To investigate age-related changes in visual functions and risk factors for visual impairment in community-dwellingJapanese elderly. Visual function assessment included static visual acuity (SVA), kinetic visual acuity (KVA), dynamic visual acuity(DVA), night vision (NV), depth perception (DP), ocular motor skill (OMS), and visual reaction time (VRT).Methods: A total of 321 community-dwelling people (112 men and 209 women, mean age: 67.3 ± 10.4, range: 40 to 91 years old)participated in this study. They reported any history of eye or chronic diseases in a self-administered questionnaire. Functionalcapacity was evaluated using the Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology Index of Competence (TMIG Index). Visualassessments were made using a visual acuity measurement device.Data analysis: SVA and KVA were converted into logarithms of the minimum angle of resolution for analysis, while participantswere classified into 4 age groups: 40 to 54 (early middle-aged); 55 to 64 (late middle-aged); 65 to 74 (young-old); and 75 and over(old-old). Statistical analyses were performed using a Jonckheere-Terpstra trend test, a Mantel-Haenszel test, and logistic regressionanalyses (univariate and multivariate analyses). Logistic regression analyses were performed with the visual functions as dependentvariables and sex, age group, history of eye disease, and history of chronic disease as independent variables. In logistic regressionanalyses with visual functions other than SVA, SVA was included as a moderator variable. For statistical analysis, IBM SPSS version21.0 was used, while setting the significance level at 5%.Results: A marked tendency for scores of the TMIG-index to decrease with age was observed (p=0.012). In measurements of DVA,NV, KVA, and DP, some participants had difficulty in reading the target. There was a marked tendency for this proportion to increasewith age. Similarly, analysis of the data regarding visual functions, excluding data of participants with reading difficulty, revealedthat all these functions, except for NV, markedly decrease with age. According to multivariate analysis, risk of impaired KVA beganto increase in the late middle-aged group compared to the early middle-aged group. Risk of impaired DVA, NV, DP, and VRT began to increase in the young-old group, and risk of impaired SVA and OMS began to increase in the old-old group. Risk of impaired DPwas higher in women than in men. Furthermore, univariate analysis showed that a history of eye disease was significantly associatedwith impaired DP, and a history of chronic disease was significantly associated with impaired OMS and impaired VRT.Conclusion: Visual impairments in community-dwelling elderly increase with age. According to multivariate analysis, age wasa significant risk factor of each impaired visual function examined in this study, and sex was a significant risk factor of impairedDP. Considering that impaired visual functions particularly affect ADL and QOL in the elderly, it is important to take preventivemeasures against such impairment. However, since it is difficult to routinely assess visual functions, visual impairments arecommonly overlooked in community-dwelling elderly. Therefore, the findings obtained from this study may be useful for thoseexamining appropriate methods to support community-dwelling elderly with visual impairment.
著者
中辻 伸嘉 秋田 もなみ 林 芳弘 野村 晋平 足立 亨介 森岡 克司
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.309-315, 2018 (Released:2019-12-20)
参考文献数
26

本研究は加太産天然マダイ(RK)及び養殖マダイ(RC)の物性(破断強度)を比較し,生化学及び組織学的アプローチから物性の決定要因を検討した。RK 及び RC の肉の破断強度はそれぞれ55.6及び34.9 gw であり,RK で有意に高い値を示した。従来から知られている破断強度と関係性がある筋肉中のコラーゲン含量は RK で高い傾向があったが,有意差はなかった。一方,組織学的観察から RK 及び RC の筋繊維面積はそれぞれ6299.5及び9524.5 µm2 であり,RK の筋繊維面積は RC より有意に小さく,筋繊維の結合組織である筋内膜の網目構造が密であることが観察された。以上のことより,RK の物性は RC より硬く,これには筋肉中の結合組織の構造が主に関与することが示唆された。
著者
田中 英一郎 瀬戸口 隼 森 崇 三枝 省三 弓削 類
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.145-156, 2012 (Released:2017-02-15)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

全身動作である歩行を補助するモビルスーツ型全身動作補助機を開発した. 本装置は, 上肢補助部と下肢補助部をモジュール化しているため分離ができ上下肢単体でも使用可能である. 同時に, 装着者および装置の両方を個別に免荷可能な走行リフターを開発し, これらを併用することにより転倒防止を図り, 移動しながら歩行障害患者の上下肢を使った歩行動作のリハビリテーションを可能とした. 本論文では, ニューロリハビリテーションでの使用を想定し, 歩行動作を上肢・下肢共に補助する全身動作補助機を製作し, 本装置を使用して歩行したときの脳活動の変化を把握し, 運動学習に対する有用性を検討したので報告する.
著者
森下 義隆
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-135, 2015

早大学位記番号:新7097
著者
森下 義隆
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2016

終了ページ : 135
著者
森山 美知子 柘植 尚子 古井 祐司 中野 真寿美 田久 浩志 岩本 晋
出版者
日本病院管理学会
雑誌
病院管理 (ISSN:03869571)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.47-58, 2006-01-01
参考文献数
10
被引用文献数
2

糖尿病、虚血性心疾患及び心不全について、わが国の医療機関での患者教育の実態及び問題点を把握し、患者教育の方向性を検討、さらに、今後、外部疾病管理サービスの受入れについて医療機関の意識や障害を明らかにすることを目的に調査を行った。内科を標榜する一般病床をもつ病院を病床規模ごとに全国から1,000病院、診療所100ヵ所を対象に、無記名自記式選択式質問紙による郵送回収調査を行った。322病院、26診療所を分析対象とした。結果、専門医、専門スタッフ、専門外来、患者教育プログラムの整備状況は病院規模が大きくなるほど高く、患者教育については200床未満の病院・診療所の実施割合は低く、内容も限定的であった。患者教育の問題点についてはスタッフ数・専門スタッフ不足及び看護師による教育が診療報酬対象にならないことが上げられ、5~6割の病院がこれを補完するための外部疾病管理サービスは条件が整えば採用したい意向を示した。
著者
森 政弘
出版者
医学書院
雑誌
綜合医学 (ISSN:03711803)
巻号頁・発行日
vol.16, no.8, 1959-08
著者
森 政弘
出版者
医学書院
雑誌
綜合医学 (ISSN:03711803)
巻号頁・発行日
vol.16, no.8, 1959-08
著者
小濱 優子 荒木 こずえ 島田 祥子 藤村 真希子 赤坂 憲子 森末 真理
出版者
川崎市立看護短期大学
雑誌
川崎市立看護短期大学紀要 (ISSN:13421921)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.61-68, 2006-03-31

2002年度から、本学での授業や行事等にメディカルアロマセラピーを取り入れ、活用してきた。成人看護学の授業、オープンキャンパス、公開講座などである。本稿は、その実践内容について紹介し、看護基礎教育における意義について考察したものである。アロマセラピーが注目される今日、アロマセラピーの正しい知識や精油を用いるときの注意点を教えることは、さまざまなトラブルを予防する上で重要である。授業に取り入れることで、学生の五感を使いリラクゼーションを感じ取る体験学習となっていると思われた。また、コミュニケーションの手段として、教育現場のメンタルケアの補助としてなど、その活用の幅が広い。看護の質を高めるツールとしても大きな可能性を感じている。