著者
森上 誠 行定 健治 田島 賢一 佐藤 暢昭 杉崎 順平 宇野 滋 山田 敏元
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.517-524, 2010
参考文献数
9
被引用文献数
1

多岐にわたる各種の歯科処置が歯科医師の治療時間のなかでどの程度の割合を占めているのかについて,3ヵ月間にわたる調査を虎の門病院歯科において行った.通常行われる歯科処置について,初診診査,歯周処置,歯内処置,レジン修復,インレー修復,脱離修復物・補綴物の再装着,クラウン補綴,ブリッジ補綴,義歯補綴,インプラント処置,口腔外科処置,顎関節症処置,漂白,その他の14カテゴリーに分類し,さらにこれらを全50項目に細分化した.11名の歯科医師が診療を行いながら,その処置時間をストップウォッチで計測した(単位:分).調査期間終了後,各種の歯科処置に要した時間および患者数を集計し,これに基づき処置内容別の患者1人当たりの平均処置時間を算出した.また,平均処置時間とそれぞれに対応する保険診療報酬との関係を処置内容別に比較・検討するために,保険点数を平均処置時間で除した値(Point/Time ratio,以下,P/T ratio)を算出した.カテゴリー別の処置時間は,歯周処置が29,556分(28.7%),歯内処置が9,274分(9.0%),レジンおよびインレー修復処置が16,083分(15.6%)であり,歯科保存学領域の処置は全体の53.3%を占めた.処置内容別では,スケーリングが21,677分で全体の21.0%を占め,すべての処置内容のなかで最も多くの処置時間を占めることが明らかとなった.次いでレジン修復の13,019分(12.6%),初診診査の9,312分(9.0%),歯周疾患処置の4,276分(4.1%),義歯調整の3,938分(3.8%),クラウン失活歯支台歯形成+印象採得+咬合採得の3,930分(3.8%),根管貼薬の3,725分(3.6%)という順になった.また,すべての歯科処置のなかでP/T ratioの高い処置は,硬質レジン前装ブリッジ装着(218.8),総義歯装着(171.6),床副子(ナイトガード)装着(170.1)であり,P/T ratioの低い処置は,クラウンメタルコア高洞形成+印象採得(1.3),ブリッジメタルコア窩洞形成+印象採得(2支台歯:1.6),硬質レジン前装ブリッジ試適(1.8),根管貼薬(単根:1.9)であった.P/T ratioは,診療時間に対する歯科処置のコストパフォーマンスを考慮する際の指標になるものと思われた.
著者
森石 丈二 黒田 重史 住吉 徹是 斎井 政憲 李 鐘勲
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.338-341, 1991-09-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15

Two cases of infraspinatus muscle atrophy in athletes were treated operatively. [case 1] A 21 year-old left-handed volleyball male player.We performed a two stage-operation on his left shoulder. At first we released the suprascapular nerve ( resection of the superior transverse scapular ligament, neurolysis and partial shaving of the base of the spinoglenoid ) and two months later, we performed a repair of the rotator interval.[case 2] A 17 year-old right-handed student pictcher.We perfomed decompression of the suprascap u lar nerve in the same way as in case 1.In all the operations, we found the supascapular nerve was swollen and inflamed at t h e region between the suprascapular and the spinoglenoid notch. In case 1, he was free of pain and able to resume of pitching successfully after surgery. In case 2 however, he got little relief of pain and was still weak. In his case, not only did he have suprascapular neuropathy but also disorders of the infraspinatus muscle.
著者
髙尾 耕平 北原 あゆみ 森岡 研介 高崎 恭輔 大工谷 新一
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.73-76, 2013 (Released:2013-12-28)
参考文献数
4

The purpose of this study was to examine the influence of a knee and ankle foot orthosis (KAFO) on normal gait. The subjects were 9 healthy males with a mean age of 23.2 ± 1.1 (range 20-31) years. Alterations in the angles of the trunk, hip, knee, and ankle were examined during walking with and without a KAFO using a three-dimensional motion analysis system (UM-CAT II). From the results, three patterns were defined, all of which could be considered types of compensation for the limitation of motion caused by KAFO.
著者
森本 尚之 和気 尚美
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.16-27, 2020-02-21

三重大学では2018年度に学部入学生を対象にしたノートパソコン必携制度(一種のBring Your Own Device, BYOD)を導入した.本実践論文では,三重大学のノートパソコン必携化にあたってのインフラ整備やノートパソコンの初期セットアップなどにおける課題を整理し,それらへの対応を実例を交えて報告する.また,入学生アンケートの結果や制度導入に合わせて開設した相談窓口「ICTサポートデスク」の活動状況などを基にして制度開始の状況を分析し,学生間のさまざまなピア・サポート(同じ立場・似た立場の人同士の助け合い)が重要な役割を果たしたことと,スムーズな必携制度導入のための組織間連携の重要性を述べる.
著者
堀尾 裕俊 野守 裕明 森永 正二郎 冬野 玄太郎 小林 龍一郎 伊賀 六一
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.439-443, 1996-04-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
8
被引用文献数
1

症例は51歳, 男性. 特発性間質性肺炎の経過観察中, 肺癌を発見された. 肺癌の病期および間質性肺炎の活動性や呼吸機能の結果より手術可能と判断し, 左上葉切除を施行した. 術後9日目に間質性肺炎の急性増悪を認めたが, 迅速な診断と早急なステロイド治療により救命し得た. 肺癌術後急性増悪例は致命的であり, その救命率はきわめてまれであるため報告した.
著者
森田 賢太 高瀬 治彦 川中 普晴 森田 直樹
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.592-596, 2019

<p>本稿は与えられた系列データから頻出な部分列を抽出することを目的とした.特に,抽出に際して(1)オンライン学習,(2)複数部分列の抽出, (3)さまざまな長さの部分列の抽出, (4)頻出とするしきい値の調節の4つすべて可能にすることをめざした.提案手法は,スパイキングニューロンを用いた2ブロックからなるニューラルネットワークである.LIFモデルに基づくユニットにより構成し,STDP学習則に基づいた結合荷重の更新を行うことで,自己組織的に部分列を抽出するネットワークを構築する.この結果,1つのSTDPのパラメータを調整するだけで,同じ系列から頻出として抽出する部分列を変化させることができた.具体的には,3,000シンボル長の系列から3シンボル長の部分列(出現頻度は0.4%, 3%, 5%)を抽出した際,3%以上出現する部分列の抽出と5%以上出現する部分列の抽出の切り替えに成功した.</p>
著者
石 晶 李 志豪 本吉 俊之 大西 直 森 裕紀 尾形 哲也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1L2J1101, 2019 (Released:2019-06-01)

深層学習を用いてサブタスクを学習することにより,自動運転におけるメインタスクの性能を上昇させることができる.Li et al. 2018の研究では,周囲の認識を担うPerception Module(Semantic Segmentation, Depth情報を抽出)と,運転操作を行うDriving Moduleという2つのモジュールを用いたマルチタスク学習手法を提案し,未知の環境での汎化性能を改善することを示した.しかし,メインタスクに対するサブタスクの理論的な設計は無い.本研究では,Li et al. 2018の研究をもとに自動運転における複数のサブタスクの組み合わせによる運転行動の生成結果を比較する実験を行なった.その結果,Semantic SegmentationのみをPerception Moduleが学習する際に汎化性能が最も高くなった.
著者
石原 健吾 髙石 鉄雄 伊藤 廉子 澤田 祐子 辻 沙奈恵 森友 理絵 脊山 洋右
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.71-77, 2012-02-15 (Released:2013-09-30)
参考文献数
8

This study compares the physiological work load between two ascending patterns, single-step (SS) and double-step (DS), when climbing a public staircase at the two different climbing rates, controlled speed (105steps/min) and free speed. The SS pattern involved climbing one step at a time, while the DS pattern involved climbing two steps in a single stride. Thirteen female subjects climbed a typical 7-storey building, giving a total of 168 steps and vertical movement of 27.7 m. The results for perceived exertion (RPE), blood lactate level, oxygen consumption and muscle EMG activity were significantly higher (p < 0.05) with the DS than SS pattern at a controlled speed. The results also showed that the ascending speed, heart rate, blood lactate level, respiratory quotient (RQ) and RPE were significantly higher (p < 0.05) with the DS than SS pattern at a free speed. These results clearly indicate the higher physical workload involved with the DS than SS pattern at both free and controlled speeds.
著者
森田 純哉 平山 高嗣 間瀬 健二 山田 和範
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2015-UBI-47, no.16, pp.1-6, 2015-07-20

これまで発表者らは,パーソナルデータを用いた自伝的記憶のモデル構築,およびそれを組み入れた写真スライドショーアプリの開発に取り組んできた.本発表では,アプリの背景にあるモデルベース回想法のコンセプトを議論する.モデルベース回想法は,(1) 認知アーキテクチャによるユーザモデリング,(2) ユーザフィードバックによるモデル学習,(3) モデルによるユーザの働きかけを要素とする.個人化された認知モデルによって,ユーザに写真が提示され,ユーザからのフィードバックによってモデルがチューニングされる.その結果として,人間とモデルの同調,あるいはモデルによる人間の連想の引き込みが生じる.こういったモデルベース回想法の方法論を完成させることで,ユーザの記憶想起をポジティブな方向へ導き,建設的な未来展望へつなげるシステムが構築されると考えている.
著者
田崎 和江 山内 順公 犬飼 将成 中山 和正 犬塚 俊裕 森井 一誠 片桐 有由未 糸野 妙子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.389-405, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
2

雨水が樹冠を通過することにより水質がどのように変化するのかを明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチタの林外雨,林内雨および樹幹流の水質測定と溶存イオンをED-XRFにより分析した.雨水の採取や測定は2004年2-3月金沢大学角間キャンパスで行った.また,雨水が森林の樹木を伝わり土壌に行く物質循環を明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチクの樹皮の浸出実験と土壌の透過実験を行った.その結果,スギ,コナラの樹皮の浸出液のpHは酸性化し,モウソウチクは弱酸性化した.このpHの変化は溶出したK,Caなどのイオンによって生じる.樹皮の浸出実験の前と後をSEM-EDXで観察したところ,浸出後の表面は平滑になっていた.また,3種の樹木の樹幹流を土壌に透過させるとpHは4-6の一定の値に収束した.これは土壌中に存在する粘土鉱物のイオン交換能を示唆している.さらに,土壌は植生によって溶脱するイオンの種類と量が異なる.以上の結果は,雨水が樹幹を伝わることにより大きく水質および化学成分を変化させることを明らかにした.この結果は森林環境保全を行う上で重要である.
著者
小森 次郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p>2019年10月12日,台風19号の接近により南関東を東京湾へ流れる多摩川(全長138 km)周辺でも豪雨となり,流域内6か所のアメダス観測点ではいずれも24時間降雨量の観測史上最多を記録した.国土交通省の石原水位観測所(河口から27.6 km)と田園調布水位観測所(同13.4 k)では約90年の観測史上最高の水位となり河川の計画高水位を超えた.これにより下流の右岸では東京都調布市・狛江市・世田谷区・大田区が,左岸では神奈川県川崎市多摩区・高津区・中原区・川崎区の15地域で住宅等の浸水被害が発生した(図1).本発表ではこれら地域の現地調査で明らかになった被害の特徴と,そこから考えられる課題について報告する.なお,この調査では発災翌日の10月13日に撮影された国土地理院の航空写真が大いに役立った(2020年1月22日現在,電子国土Webサイトで閲覧可能).</p><p></p><p>【浸水被害の特徴】</p><p></p><p>・浸水の原因は①多摩川につながる樋管からの逆流,②多摩川から支流河川へのバックウォーター現象,③堤防より低い水門を越えた多摩川からの越水,の三つに分類される.</p><p></p><p>・多摩区布田と高津区二子以外の主な浸水域は江戸期の瀬替えを経た多摩川の旧河道の地形に相当する.</p><p></p><p>・多摩川は溝の口の下流側を境に上流は網状流河川,下流は蛇行河川を呈するが(門村(1961)地理科学,1, 16-26),浸水域の広がりかたもこの違いを反映している.</p><p></p><p>【課題】</p><p></p><p>・①の多摩川につながる樋管からの逆流については,記録的な増水の中で水門を開放していた川崎市や調布・狛江境界での河川管理について特に検証が必要である.</p><p></p><p>・現状のハザードマップは,広域の内水氾濫や河川の氾濫による建物被害を示したものであり,今回のような樋管や用水路周辺の局地的な浸水の危険性を理解することはできない.</p><p>・1974年の多摩川水害以降,目立った洪水がなかったことで住民の川への防災意識や土地の成り立ちに関する知識が薄まっていた可能性がある.</p>
著者
森脇 睦子 山名 隼人 今井 志乃ぶ 堀口 裕正 梯 正之 伏見 清秀
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.139-149, 2017 (Released:2017-08-29)
参考文献数
21

夜間・休日・時間外に外来受診する軽症患者(いわゆるコンビニ受診)により救急医療提供体制に様々な問題が生じている。本研究では,外来レセプトデータと診療録調査により軽症患者識別モデルを開発し,患者数を推計した。国立病院機構に属する2施設の即日入院を除く夜間・休日・時間外受診した外来患者の診療録調査により軽症患者を判定し,レセプトデータを用いてロジスティック回帰分析を行い,3つの識別モデルを作成した。このうち外来レセプトデータのみで推計できる ① 診療区分モデルと ② 診療内容-医療費モデルを使い,国立病院機構に属する200床以上の84病院の即日入院を除く夜間・休日・時間外受診した外来の軽症患者数を推計した。その結果,モデル ① では43.8%,モデル ② では42.8%であり,いずれも,200-299床の施設と500床以上の施設で軽症患者割合に有意差を認めた(Dunnett’s t p=0.01, p<0.01)。適切な救急医療提供のため必要度に応じた受診支援の検討が必要である。

1 0 0 0 OA 金森氏雑考

著者
押上森蔵 編
出版者
押上森蔵
巻号頁・発行日
1922