著者
池田 功毅 平石 界
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.3-14, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
100
被引用文献数
19

Psychological science is now facing an unprecedented crisis of reproducibility. The field is becoming aware of the systematic problems embedded in its research practices that have been widely employed by most academic journals. An emphasis on aesthetic rather than scientific standards has led to a publication bias for positive results, which, in turn, has encouraged questionable research practices (QRPs), such as p-hacking and HARKing. These processes have potentially created “null fields” where many findings are mere products of false positives. This risk is especially large in fields where the prior probability of the hypotheses being true is low. In fact, a recent large-scale replication project reported that the reproducibility of psychological literature is less than 40%. The psychology community is starting to respond to this crisis by becoming aware of the importance of pre-registered replication, and by reforming the publication standards of many journals. In this paper, we provide an overview of the facts and solutions to the present problems.
著者
佐倉 統 平石 界 池田 功毅 中西 大輔 横田 晋大 三浦 麻子 小森 政嗣 松村 真宏 林 香里 武田 徹 水島 希
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

放射線リスクの認知特性と社会内拡散動態を明らかにし、風評被害や差別の抑制に貢献することが目的である。個人の認知的特性を対象とする行動免疫班の実験は、放射線リスクに対する忌避感情が当初の予想より強固で制御困難であることを明らかにした。放射線リスク関連情報のツイッターでの動態を解明するソーシャルメディア班は、放射線についての否定的感情が強力であり、他の災害リスクと異なる拡散パターンを確認した。抑圧的でないリスク管理の方途を考察する社会実装班は、感染症などの過去の風評被害や差別の事例との比較分析やメディア論的考察をおこなった。研究遂行および成果発表は福島の研究者や生活者と共有することを心がけた。
著者
平石 界 池田 功毅
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.146-153, 2023-06-01 (Released:2023-06-15)
参考文献数
2

ReproducibiliTea Tokyo, a Tokyo branch of a worldwide journal club movement on open and reproducible science, was introduced. We present how it came about, how it operates, and the topics discussed in the past three years since its inception in 2020. We hope the report serves as an example of the management of an online academic community in the post Covid-19 era.
著者
寺本 研 森 森裕介 長野 邦寿 早坂 郁夫 沓掛 展之 池田 功毅 長谷川 寿一
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-43, 2007 (Released:2009-01-01)
参考文献数
23
被引用文献数
6 6

Chimpanzees are a naturally highly sociable species. Therefore, it is desirable to keep captive individuals in a social group. Although the dyadic introduction method has been commonly used to form social groups, it has not always been successful. In the present study, we tested a new method to create three all-male groups, two of which consisted of .ve individuals, and one of nine individuals. This method requires three stages. First, male dyads were put into neighboring cages in which the individuals could see each other. Tentative social rank was determined by observing the males' behaviors in these dyadic encounters. Next, they were moved to an unfamiliar environment and housed individually. Several days later, they were introduced one by one to an outside enclosure. Three allmale groups have been maintained so far, suggesting that group formation was successful. The occurrence of severe injury was considerably lower than that seen commonly in multi-male multi-female groups. Moreover, signi.cant effects of the group formation on male behavior (e.g., increased number of active social behaviors and decreased abnormal behaviors) were observed. These results demonstrate the effectiveness of our new method of forming all-male chimpanzee groups.
著者
平石 界 池田 功毅 中西 大輔 横田 晋大
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2017年度は、「評価的条件付けによる風評被害の導出」実験、「確率見積りバイアスの検討」実験を進めつつ、本研究プロジェクトの基盤となった前プロジェクトによって収集したWeb調査データに継続させる形で本プロジェクトで収集したWeb調査データを合わせた分析を行った。「評価的条件付けによる風評被害の導出」実験については、分担研究者の池田(学振/中京大学)のもと、ネガティブな評価条件づけと脳波測定を組み合わせた実験のセッティングを進めた。「確率見積りバイアスの検討」実験について、前年度に作成した実験プログラムを用いて、クラウドソーシングを用いて一般サンプルからのデータ収集の予備実験を行った。大学生を対象とした実験室実験の場合と異なり、クラウドソーシングならではの問題点が浮かび上がる一方、より優れた実験デザインでの実施が可能となることが示されたため、実験プログラムのアップデートを進めた。2013年度より継続して、福島第一原発事故に関連して、放射能リスク認知にかんするWeb調査を行ってきた。2014年3月以来、2017年2月まで。放射能を含む様々な種類のリスク認知にかんして、同一サンプルからの、福島第一原発事故の3年後、4年後、6年後の継続データを取得してきたが、6年を経てもなお放射能へのリスク認知にほとんど変化は生じていないことが示された(池田・平石・中西・横田, 2017)。この知見の頑健さを確認するために、異なるサンプルに対して同一項目のWeb調査を2018年3月に実施した。一方、放射能リスク認知への科学リテラシーの影響については、3度のWeb調査を経て、一貫してリテラシーの高さが偏ったリスク認知を低減させないという結果が得られている(中西・横田・井川, 2017)。本知見については論文を投稿中である。