著者
猪八重 涼子 深田 博己 樋口 匡貴 井邑 智哉
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.9, pp.247-263, 2009

本研究では, 裁判員裁判を想定した状況設定を行い, 質問紙実験によって, 裁判員を演じる実験参加者の判断に及ぼす被告人の身体的魅力の影響を検討した。独立変数は, 被告人の身体的魅力(高, 低), 被告人の性(女性, 男性), 実験参加者の性(女性, 男性)の参加者間変数であり, 従属変数の測定は事後測定計画であった。実験参加者は, 219名の大学生であり, 印刷された裁判資料を読んだ後, 質問紙に回答した。被告人の身体的魅力は, 裁判員の課す量刑を軽くすることが示された。そして, 被告人の身体的魅力の増加は, 情状酌量の余地の認知を高め, 犯行の性格への帰属を低めることによって, 裁判員の量刑判断を甘くし, 殺人罪適用を減少させることが実証された。本研究の結果は, 身体的魅力のステレオタイプが裁判員の判断に影響することを証明した。
著者
樋口 匡貴 磯部 真弓 戸塚 唯氏 深田 博己
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.1, pp.53-68, 2001

本研究は,恋愛関係における効果的な告白方策としての言語的方策を明らかにすることを第1の目的とし,そうした告白方策の効果に関する状況差を明らかにすることを第2の目的とした.大学生18O名に対し,19種類の告白の言語的方策を呈示し,それぞれの告白を受けることによって,相手との関係が進展する程度を尋ねた.また状況要因として,告白者に対する被告白者の好意(片思い,両思い)を操作した.因子分析の結果,恋愛の告白に使用する方策は,"単純型","懇願型","理屈型"の3種類に整理されることが明らかになった.さらに,2(性別)×2(状況)×3(言語的方策)の3要因の分散分析を行った結果,①両思い状況で告白した方が片思い状況でよりも関係が進展しやすい,②単純型の告白を用いた場合にもっとも関係が進展しやすい,③単純型告白方策の効果の優位性は,状況および性別を問わない,ということが明らかになった.これらの結果が,言語的方策の持つイメージの点から考察された.
著者
平川 真 深田 博己 塚脇 涼太 樋口 匡貴
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.532-539, 2012 (Released:2012-08-18)
参考文献数
34

Why do people make requests indirectly? We examined the goals of indirect requests in order to answer this question. In Study 1, 162 university students completed a questionnaire regarding the goals of indirect requests. Exploratory factor analysis indicated that the goals of indirect requests could be classified into five types: concern for the listener, making an effective request, avoidance of explicit refusal, self-impression management, or conveyance of indebtedness. In Study 2, we examined whether these goals actually affect the use of indirect requests by conducting a questionnaire study with 25 university students. The results indicated that some goals (making an effective request, avoidance of explicit refusal, self-impression management, and conveyance of indebtedness) have positive effects on indirect requests, whereas the goal of concern for the listener has no effect. Therefore, we concluded that these four goals which have positive effects are reasonable goals for indirect requests.
著者
塚脇 涼太 新入 智哉 平川 真 深田 博己 樋口 匡貴
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.10, pp.321-327, 2010

本研究では, メガネの着用が対人印象に及ぼす影響を検討した。実験参加者は大学生24名であった。実験計画は, メガネ要因(黒のセルフレーム, 銀のメタルフレーム, サングラス, メガネ着用なし)を独立変数とする1要因4水準の実験参加者内計画であり, 男子学生の上半身を撮影したカラー写真(3タイプのいずれかのメガネを着用, もしくは着用なし)4枚について, 形容詞対による印象の評定を行った。黒のセルフレームのメガネは, 社会的望ましさを高めるが, サングラスは低めることが示された。また, サングラスは活動性を高め, 穏和性を低めることも示された。これらの結果から, メガネの着用が影響を及ぼす対人印象は, メガネのタイプによって異なる可能性が示唆された。
著者
塚脇 涼太 深田 博己 樋口 匡貴
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.43-51, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
38
被引用文献数
3 2

本研究の目的は,ユーモア表出が表出者自身の精神的健康に及ぼす影響過程を検討することであった。3類型のユーモア表出が,表出者自身のユーモア感情喚起と周囲からのソーシャルサポートに影響し,さらに,その2つの変数が表出者自身の精神的健康に影響を及ぼすと仮定するモデルを構成し,共分散構造分析による解析を行った。その結果,遊戯的ユーモア表出と自虐的ユーモア表出は,周囲からのソーシャルサポートを促進することを通して,不安を低減することが示された。さらに,遊戯的ユーモア表出は,表出者自身に対してユーモア感情を喚起させることでも不安を低減することが示された。一方,攻撃的ユーモア表出は,周囲からのソーシャルサポートを阻害することを通して不安を高めることが示された。これらの結果から,ユーモア表出の類型によって,精神的健康に及ぼす影響過程が異なる可能性が示された。
著者
児玉 真樹子 深田 博己
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-12, 2010

This study examined the effects of three types of mentoring, such as career mentoring, childcare mentoring, and double-roles mentoring, on the working intentions of regular female employees rearing children. In addition, it also examined the effects of work-family conflict and vocational identity as mediators. Survey data from 247 regular female employees whose youngest child was less than 16 years old were used. The results showed the following: (a) double-roles mentoring directly promoted working intention, and (b) career mentoring promoted vocational identity formation directly, and the degree of vocational identity formation positively influenced working intention.
著者
深田博己
出版者
広島大学
雑誌
広島大学教育学部紀要. 第一部, 心理学 (ISSN:09198652)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.35-44, 1997-03-14

The purpose of this paper was to describe psychological reactance theory in detail and to discuss and refine the theory. The paper consists of following five parts.1. Introduction: An overall explanation of J. W. Brehm's psychological reactance theory with an in-depth discussion.2. The world of psychological reactance: (1) Psychological reactance in daily life situations. (2) Definition of psychological reactance.3. The concepts of freedom in psychological reactance theory: (1) How we know and feel what freedom is. (2) Freedom of behavior. (3) The nature of freedom.4. Types of obstruction of freedom: (1) Threats to and elimination of freedom. (2) Personal and impersonal obstruction of freedom. (3) The meaning of classifying obstruction of freedom. (4) Obstruction of freedom and social power. (5)Threats to freedom. (6) Internal and external threats to freedom. (7) External threats to freedom.5. Justification and legitimacy in freedom: (1) Effects of justification and legitimacy of the obstruction of freedom on reactance strength. (2) Effects of justification and legitimacy of the obstruction of freedom on people's beliefs about freedom.
著者
町 一誠 樋口 匡貴 深田 博己
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.173-186, 2006

This study aims to examine the effects of a speaker's use of dialect on the impression given by that person. The experimental conditions were as follows : (1) the speaker used a common language and a dialect with appropriate code-switching according to the situation; (2) the speaker used the same, but with inappropriate code-switching; (3) the speaker consistently used a common language; and (4) the speaker consistently used dialect. The subjects consisted of two hundred and eighty undergraduate students, some of whom were native speakers of the dialect while others were not. The experiment revealed that the impression given by and the interpersonal attractiveness of a speaker who used a common language and a dialect with appropriate code-switching according to the situation were more favorable. On the other hand, the impression given by and the interpersonal attractiveness of a speaker with inappropriate code-switching were less favorable. These results were discussed from the viewpoint of the evaluation of the dialects in Japan.
著者
塚脇 涼太 樋口 匡貴 深田 博己
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.339-344, 2009 (Released:2012-03-20)
参考文献数
21
被引用文献数
5 10

The structure of humor expression was clarified and its relationships with aggression, altruism, and self-acceptance were examined. In study 1, college students (n=216) responded to a scale with items about humor expression. An exploratory factor analysis indicated three types of humor expression: aggressive, self-disparaging, and playful humor expression. In study 2, 119 college students responded to items about (a) humor expression, (b) aggression, (c) altruism, and (d) self-acceptance. The results showed positive relationships between aggressive humor expression and aggression, self-disparaging humor expression and self-acceptance, and playful humor expression and altruism.
著者
周 玉慧 深田 博己
出版者
対人コミュニケーション研究会
雑誌
対人コミュニケーション研究 = The Japanese journal of interpersonal communication (ISSN:21874433)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-18, 2014-03

本研究ではサポートの "送り手-受け手" と "能動-受動" の観点から、二者関係である夫婦間のサポートの交換過程を検討した。452組の台湾人夫婦を対象とし、情緒的、道具的、助言的サポートの3種類のサポートの要求量・被要求量・提供量・受け取り量、6因子のサポート獲得方略 (脅し、他者利用、婉曲表現、報酬提供、哀願、理性的訴え) の使用度・被使用度、および充実度と後悔度の2側面の結婚の質の評価を求めた。二次因子分析の結果により、サポート獲得方略は強硬と柔軟の2つの高次因子にまとまった。また、夫婦間差異に関しては、夫に比べ妻の方はサポート要求量、脅し、他者利用、婉曲的表現、哀願や理性的訴えの方略使用度、強硬方略や柔軟方略の使用度が高く、妻に比べ夫の方はサポート被要求量、脅しと哀願の2方略の被使用度および結婚の充実度が高いことが見出された。最後に共分散構造分析の結果から、妻よりも夫の認知の方の重みが大きいことが示され、サポート要求、サポート獲得方略の使用、サポート受け取りおよび結婚の質の間のパス関係が解明された。
著者
戸塚 唯氏 深田 博己
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.54-61, 2005 (Released:2005-08-26)
参考文献数
10
被引用文献数
4 2

集合的防護動機モデルとは,集合的対処行動を勧告する脅威アピール説得の効果とメカニズムを説明するモデルである。同モデルは8つの要因から成る4つの評価が集合的対処行動意図を規定すると仮定している。本研究の目的は集合的防護動機モデルの妥当性を検証することであった。独立変数は脅威評価(高,低),対処評価(高,低),個人評価(高,低),社会評価(高,低),性(男性,女性)であった。被験者は大学生707人(男性365人,女性342人)であり,34条件(32実験条件と2統制条件)のうちの1つに無作為に割り当てられた。そして,実験条件の被験者にはダイオキシン問題に関する説得メッセージを読ませ,質問紙に回答させた。その結果,全ての仮説が支持されたわけではないが,脅威評価,対処評価が大きいほど,集合的対処行動意図が大きいことが明らかとなった。また男性被験者の集合的対処行動意図に対しては,わずかではあるものの社会評価の影響も見られた。
著者
周 玉慧 深田 博己
出版者
対人コミュニケーション研究会
雑誌
対人コミュニケーション研究 = The Japanese journal of interpersonal communication (ISSN:21874433)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-18, 2015-03

本研究では、欺瞞的コミュニケーションに着眼して、夫婦間に発生する欺瞞動機と欺瞞方略を測定する尺度を作成し、結婚生活の質に及ぼす欺瞞動機と欺瞞方略の影響を検討した。229組の台湾人夫婦を対象とし、5因子の欺瞞動機(関係促進、関係維持、面子保護、利己的目的、雰囲気操作)、4因子の欺瞞方略(脚色、はぐらかし、偽装、隠蔽)、および充実度と後悔度の2側面の結婚生活の質の評価を求めた。確証的因子分析の結果により、仮定された欺瞞動機と欺瞞方略の因子が実証された。結婚生活の質は欺瞞動機や欺瞞方略によって異なり、結婚生活の質に対して、関係促進動機、関係維持動機あるいは脚色方略は好影響、利己的目的動機あるいははぐらかし方略、隠蔽方略は悪影響を及ぼすことが見出された。また、充実度に及ぼす欺瞞動機と欺瞞方略の交互作用が見られ、限定効果と緩和効果に類似したパターンが示された。
著者
深田 博己 平川 真 塚脇 涼太
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.10, pp.27-36, 2010

本研究では、詐欺の一種である架空請求を虚偽説得として利用した。そして、虚偽説得メッセージ(架空請求ハガキ)を実験参加者に提示した後、説得者の意図に関する事後警告を提示し、その効果を測定した。事後警告情報には、説得意図(PI)、虚偽意図(DI)、情緒喚起意図(EI)の3タイプを使用した。実験計画は、事後警告要因(3種類の単一タイプと4種類の結合タイプの事後警告、および無事後警告)と実験参加者の性(男性、女性)の8×2の2要因実験参加者間計画であったが、実質的に2×2×2×2の4要因実験参加者計画であった。従属変数の測定には事後測定法を用いた。4要因分散分析の結果、①EIタイプの事後警告が有る場合には、PIタイプの事後警告は連絡行動意思を抑制すること、②PIタイプの事後警告は無いが、EIタイプの事後警告がある場合には、DIタイプの事後警告は振込行動意思を抑制することが分かった。また、共分散構造分析の結果、微弱ではあるが、DIタイプの事後警告は、メッセージ評価を低下させて、振込行動意思を抑制することが解明された。
著者
戸塚 唯氏 深田 博己 木村 堅一
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.83-90, 2002-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
11

本研究の目的は, 脅威アピールを用いた説得メッセージにおいて, 脅威に晒されていることを強調する脅威ターゲットとして受け手自身と受け手にとって重要な他者である家族を用いた場合の説得効果を比較検討することであった。独立変数は, (1) 脅威ターゲッ (受け手, 家族), (2) 脅威度 (高, 低), (3) 対処効率 (高, 低) であった。249人の女子大学生を8条件のうちの1つに無作為に配置した後, 被験者に説得メッセージを呈示し, 最後に質問紙に回答させた。質問紙では, 勧告した2つの対処行動に対する実行意図と肯定的態度を測定した。その結果, 脅威度や対処効率が大きいほど, 実行意図と肯定的態度の得点が大きくなることが明らかとなった。また実行意図の得点は, 受け手ターゲット条件よりも家族ターゲット条件の方で大きいことが明らかとなった。本研究で得られた知見によって, 重要な他者を脅威ターゲットとする説得技法が, 説得効果を高めるために有用であることが示唆された。
著者
蔵永 瞳 片山 香 樋口 匡貴 深田 博己
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.8, pp.41-51, 2008

大学生を対象に, いじめ場面における傍観者の役割取得と共感が傍観者自身のいじめ関連行動に及ぼす影響について検討を行った。調査においては, 役割取得と共感の対象として, いじめ場面における加害者, 被害者, 観衆, 傍観者の4者を仮定した。243名を対象としたシナリオ法を用いた質問紙調査を行った結果, 役割取得は加害者, 被害者, 観衆, 傍観者の4者全てに対して生じていたのに比べて, 共感は加害者, 被害者, 傍観者の3者に対してのみ生じていた。さらに, 傍観者のいじめ関連行動には, 「はやしたて行動」, 「被害者援助行動」, 「傍観行動」の3種類があり, このうち「はやしたて行動」はいじめ場面においては生じないことが示された。これらの変数を用いて因果モデルを検討した結果, いじめ関連行動に対して影響を持つのは, 共感よりもむしろ役割取得であることが示された。また, 傍観者に対する役割取得は被害者援助行動を抑制, 傍観行動を促進し, それとは逆に被害者に対する役割取得は被害者援助行動を促進, 傍観行動を抑制することが明らかとなった。
著者
平川 真 深田 博己 樋口 匡貴
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.15-24, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
23

本研究の目的は,Brown and Levinson(1987)のポライトネス理論に立脚し,要求表現の使い分けに及ぼす社会的距離,社会的地位,要求量の影響について検討することであった。本研究では,要求表現の丁寧度と間接度を区別し3要因の影響を検討するとともに,理論の重要な媒介変数であるフェイスに対する脅威度の認知を取り上げ,理論の検討を試みた。265名の大学生に対して場面想定法による実験を行った結果,3要因の認知が高まると丁寧な表現が使用されることが明らかとなったが,3要因の認知は使用される要求表現の間接度には影響を及ぼさないことが示された。また,その影響過程については,Brown and Levinson(1987)の見解とは異なり,社会的距離,社会的地位の認知に関しては直接影響を及ぼす過程も存在することが示された。本研究で得られた結果は,3要因が要求表現の使い分けに影響を及ぼすというBrown and Levinson(1987)の主張の根幹を支持するものであったが,影響を及ぼす次元やその影響過程については理論の妥当性に疑問を投げかけ,再考を促すものであった。
著者
深田 博己 坪田 雄二
出版者
広島大学教育学部
雑誌
広島大学教育学部紀要 第一部 (ISSN:04408705)
巻号頁・発行日
no.38, pp.p207-211, 1989

This study investigated how rejection by romantic partner before separation has influences on five variables, that is, threat to relationship reward, threat to self-esteem, romantic jealousy, anger, and anxiety.The results showed that the greater rejection of romantic partner was, the stronger romantic jealousy, anger, and anxiety were. It is suggested that threat to relationship reward and threat to self-esteem aroused these emotions. In addition, we pointed out that it was important to consider the components and structure of romantic jealousy in examination of romantic jealousy.
著者
樋口 匡貴 蔵永 瞳 深田 博己 照屋 佳乃
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.90-97, 2012-05-01 (Released:2012-09-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

Many situations that give rise to embarrassment include some negative actions of the person who feels embarrassed. However, in some cases, there are embarrassing situations that do not include any negative actions of the person. For example, a man said “See you!”, and 5 minutes later had to say “Hello!”. This study aimed to clarify the mediating mechanism of embarrassment in the non-negative embarrassing situations. Data from 474 undergraduate students showed that the experiences of embarrassment in non-negative situations are mainly “basic embarrassment” (ex. hajirai in Japanese) and “awkwardness” (ex. batsu ga warui in Japanese). Moreover, structural equation modeling showed that, in general, the “disruption of interaction” strongly affected the experiences of embarrassment in nonnegative embarrassing situations. These results suggest that the mediating mechanisms of embarrassment depend on the types of situations.