著者
大野 晋 高橋 克也 源栄 正人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.66, no.544, pp.39-46, 2001
参考文献数
38
被引用文献数
3

Attenuation relations of peak ground acceleration, peak ground velocity, and acceleration response spectrum in both horizontal and vertical components are estimated by regression analyses of California strong-motion data set, which contains many near-source records of shallow inland earthquakes. These attenuation relations can take into account the effects of fault extension, reflection from Moho, and nonlinear amplification of holocene stratum. By comparing with Japan inland earthquake data, it is confirmed that these attenuation relations are applicable to the estimation of strong motions on pre-Quaternary and Pleistocene strata for Japan inland earthquakes. However, in the estimation on Holocene stratum the applicability are decreased because area-dependent variations of soil amplification are large.
著者
源栄 正人 ツァンバ ツォグゲレル 吉田 和史 三辻 和弥
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.5_117-5_132, 2012 (Released:2012-11-07)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

本論文では、2011年東北地方太平洋沖地震で大きな被害を受けたSRC造9階建て建物を対象に、地震時とその前後における振幅依存振動特性の分析を行うとともに、実観測記録に基づく動的履歴特性を分析した。ウェーブレット解析に基づく倍調波成分の励起の確認により浮き上がり振動を起こしていたことを示唆し、被害状況とも調和することを示した。また、竣工以来40年に及ぶ微動レベルから強震動のレベルの長期モニタリングデータに基づく振幅依存振動特性について整理分析を行った。
著者
源栄 正人 大野 晋 柴山 明寛 三辻 和弥 佐藤 健
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、次世代地域防災システムとして構造ヘルスモニタリング機能を有する地域版早期地震警報システムの開発とその利活用の検討を行った。迫り来る宮城県沖地震に対する100万都市仙台の地震被害低減を図るために、三陸沿岸の2観測点、伝播経路にあたる2つの観測点、および仙台の公共建築物に設置された地震計による観測波形情報をIP網により東北大学のサーバにリアルタイム伝送するシステムを構築した。また、前線波形情報を用いた高精度地震動予測を可能にする防災システムについて検討した。利活用の一つとして開発システムを利用した学校での防災教育を行った。開発したシステムは2011年東北地方太平洋沖地震を経験した。得られた地震観測記録は、地震前後の建物の振動特性の変化など構造ヘルスモニタリング研究に貢献した。
著者
阿部雅史 山本 優 大野 晋 源栄 正人
出版者
日本建築学会
雑誌
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント (ISSN:13414461)
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.539-540, 2005
被引用文献数
2

科研費報告書収録論文(課題番号:15560480・研究種目:基盤研究(C)・15~17/研究代表者:源栄, 正人/1978年宮城県沖地震における仙台地域の地震動分布再現の高精度化と被害分布の評価)
著者
源栄 正人 永野 正行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.61, no.488, pp.39-48, 1996
参考文献数
25
被引用文献数
18 2

To estimate the amplification characteristics of the ground motions in the heavily damaged belt zone in Kobe City during the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, 3-D wave propagation analyses of a 2-D deep irregular underground structure model with vertical discontinuity were performed using the hyperelement method for incident plane waves expected from the wavefields due to the source mechanism. The incident waveform at bedrock is evaluated by deconvolution analysis using the observation record at Kobe University. The ground motion at the surface of the Osaka group layers and at ground surface are calculated. The effects of the deep irregular underground structure and shallow surface layers on the ground motion amplification are discussed. The analytical results show that the ground motions in the heavily damaged belt zone were amplified due to the focusing effect in the deep irregular underground structure as well as the shallow surface layers, and that the calculated maximum acceleration distributions coincide closely with the distribution of structural damage.
著者
海野 徳仁 平田 直 小菅 正裕 松島 健 飯尾 能久 鷺谷 威 笠原 稔 丸井 英明 田中 淳 岡田 知己 浅野 陽一 今泉 俊文 三浦 哲 源栄 正人 纐纈 一起 福岡 浩 渥美 公秀 大矢根 淳 吉井 博明
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
2008

臨時余震観測から本震時には西傾斜の震源断層が主に活動したが、それと直交する東傾斜の余震活動もみられた。震源域直下の深さ30~40kmには低速度域が広く存在しており、そこから3本の低速度域が地表の活火山にまで続いていた。GPS観測データから本震時すべりは岩手・宮城県境付近で最も大きかった。本震後の顕著な余効すべりは震源断層の浅部延長で発生し、地震時すべりと余効すべりは相補的である。強震動データでは0.1~0.3秒の短周期成分が卓越していため震度6弱の割には建物被害が少なかった。
著者
源栄 正人 大野 晋 佐藤 健 寺田 賢二郎 篠澤 洋太郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本成果報告書は、平成18年度と平成19年度の2ヵ年の研究成果もまとめたものである。内容的には、緊急地震速報と構造物のモニタリングとの連動により付加価値を高め、更なる信頼性の向上と実用性の向上を計るためのシステム開発を行ったものである。主な研究項目として、(1)構造物の耐震モニタリング機能と連動した警報システムの開発、(2)地域の地盤環境を考慮した地震動予測精度の向上、(3)病院における実証試験による有効利用の検討、(4)学校における実証試験による有効利用の検討を行った。(1)については、建物のモニタリングのための常時作動している地震観測(オンライン地震観測)システムを設置し、この地震計による現地地震情報と、緊急地震速報の両方を連動したシステムの開発を行い、東北大学工学研科の人間・環境系建物および宮城県沖地震の際に地震波到来の早い石巻市牡鹿総合支所庁舎(旧鮎川町役場)で実証試験を行った。(2)については、仙台市域の表層地盤構造と深部地盤構造のデータベースの構築を行うとともに、牡鹿総合支所で観測された記録のP波の立ち上がり部の波形からニューラルネットワークを用いて仙台市域の地震動を高精度に予測する方法を検討した。(3)については、東北大学病院における緊急地震速報の利活用について、同病院においてアンケート調査を実施するとともに、ニーズに基づく利活用システムの提案を行った。(4)については、教育モードとして組み入れるべく素材に関する調査を行なうとともに、地域で予測される被害モードを想定した災害シミュレーションを動画の作成と活用法を検討した。学校における緊急地震速報の利活用の啓蒙と教育現場におけるニーズ調査のために宮城県域と首都圏の649校を対象としたアンケート調査を実施した。
著者
源栄 正人 永野 正行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.503, pp.173-174, 1998

The authors thank Dr. Yuzo Shinozaki for his discussion and the answers are as follows. (1) The authors think that the investigated incident wavefield; plane SH wave propagating along the fault axis with vertical incident angle of 45° and 0°, is reasonable considering the radiation pattern of the source mechanism of the earthquake. The SH wave incident analysis in the original paper does not mean the 2-D anti-plane analysis (2) The hyperelement method is adopted to show the ground motion amplification due to the deep irregular underground structure by using possibly simple model at earlier stage investigation because of the computational efficiency in spite that the method reduces the degree of freedom of modelling of actual geologycal structure. One another reason why the authors selected the method is that the scattering wavefield can easily be decomposed from the total wavefiled. (3) The authors think that the ground motion amplification characteristics based on the discussor's model cannot be applied to a discussion of the interpetation of the heavily damaged belt zone because the model is quite different form the geological structure in Kobe City. (4) As for the indicated publications to several journals, the authors had no intention of multiple publications, but they intended to appeal the idea to many persons of various fields; not only earthquake engineers but also seismologists, and not only Japanese but also persons in the world through the journal with world wide distributions.
著者
篠崎 祐三 源栄 正人 永野 正行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.503, pp.171-172, 1998

The main items discussed in the present paper are as follows: 1. Why did the authors assume plane SH waves as an incident wavefield though the heavily damaged belt zone is situated just above the fault sources? 2. Hyperelement method developed about 20 years ago is less applicable to vertical as well as horizontal boundary value problems of deep irregular underground structure than the conventional methods such as FEM and FDM. Why did the authors choose a hyperelement method? 3. Though there was very few earthquake acceleration records observed in the heavily damaged belt zone, the authors concluded without any verification that simulated peak acceleration distributions coincide with roughly estimated observed distributions of structural damages. 4. The authors performed multiple publication.