著者
角田 直也 金久 博昭 福永 哲夫 近藤 正勝 池川 繁樹
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.192-199, 1986-08-01 (Released:2010-12-10)
参考文献数
11
被引用文献数
11 3

本研究では, スポーツ選手89名 (短距離5名, 長距離10名, バレーボール8名, サッカー12名, ボート22名, スピードスケート16名, 相撲16名) と一般男子14名を対象に, 大腿四頭筋 (MQF) とそれを構成する大腿直筋 (RF) , 外側広筋 (VL) , 内側広筋 (VM) , 中間広筋 (VI) の各断面積における種目差および等尺性脚脚伸展力 (KES) との関係について検討し, 以下の結果を得た.1.MQF断面積は, 相撲 (110.18cm2) が最も高く, ついでスピードスケート (104.09cm2) , バレーボール (99.36cm2) , ボート (96.30cm2) , サッカー (89.92cm2) , 短距離 (86.34cm2) の順であり, 長距離 (73.86cm2) が最も低い値を示した.短距離および長距離を除く他の種目は, 一般人 (75.32cm2) より有意に高い値であった.2.MQFを構成する各断面積は, 相撲, バレーボール, スピードスケートが高い値を示し, 短距離と長距離は, 一般人とほぼ同様な値であった.3.大腿部の全筋断面積に対するMQF断面積の比率は, バレーボール (58.66%) およびボート (57.53%) が高く, サッカー (53.81%) が低い値を示した.しかし, MQF断面積比率は, いずれの種目も一般人との間に有意な差を示さなかった.4.MQF断面積に対する各構成筋群の断面積比率では, サッカーがRFで, スピードスケートがVLで, それぞれ一般人および他の種目より有意に高く, 種目によって特異的に発達する筋が認められた.5.MQF断面積とKESの間には, 0.1%水準で有意な相関関係が認められた.またMQFを構成する各断面積も, KESと0.1%水準で, 有意な相関関係にあり, 断面積が大きな筋ほど, 相関係係数が高くなる傾向が認められた.6.MQF断面積当りのKESは, サッカー (8.97N/cm2) が最も高く, バレーボール (7.10N/cm2) が最も低い値を示した.サッカーのMQF断面積当りのKESは, 一般人 (8.06N/cm2) および長距離 (7.31N/cm2) より5%水準で, バレーポールと相 (7.50N/cm2) より1%水準で, それぞれ有意に高い値であった.サッカーを除く他の種目間の値には, 有意な差は認められなかった.
著者
設楽 佳世 緑川 泰史 太田 めぐみ 矢内 利政 金久 博昭 福永 哲夫 川上 泰雄
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.453-462, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
31

In this study, we examined applicability of existing equations to predicting the body surface area (BSA) of children, and newly developed prediction equations for the BSA of children. BSA of 87 children of both genders (7∼12 yr) was determined by the three-dimensional photonic image scanning (3DPS), which was used as reference. BSA predicted using existing equations yielded overestimation or underestimation and/or a systematic error with respect to the reference. BSA prediction equations for boys and girls were developed using height and body mass as independent variables for the validation group and cross-validated for another group. The standard errors of estimation of the prediction equations were 105 cm2 (0.9 %) for boys and 158 cm2(1.4 %) for girls. In the cross-validation group, there was no significant difference between the predicted and measured values without systematic errors. These findings indicate that existing equations cannot accurately predict BSA of children, and that the newly developed prediction equations are capable of predicting BSA of children with adequate accuracy.
著者
設楽 佳世 高井 洋平 太田 めぐみ 若原 卓 金久 博昭 福永 哲夫 川上 泰雄
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.463-474, 2009-08-01 (Released:2009-09-15)
参考文献数
34
被引用文献数
3 6

This study was conducted to examine the reliability of three-dimensional photonic image scanning (3DPS) for measuring body surface area (BSA), and formulate equations for predicting BSA based on 3DPS. The surface area (SA) of a cylinder with known SA and BSA of 7 males were repeatedly measured by 3DPS. BSA was determined by 3DPS for 122 subjects (25–76 yrs). BSA prediction equations for both genders were developed for the validation group (16 males and 45 females) using body height and mass as independent variables, and were cross-validated for the cross-validation group (16 males and 45 females). The standard error of measurement was 2.2cm2 (0.16%). The coefficients of variation (CV) for repeated measurements of SA were less than 0.2%. The BSA of subjects did not differ significantly on any given day nor between days, with a CV of less than 1%. The coefficient of determination and standard error of estimation of the prediction equations were 0.98 and 183cm2 (1.1%), respectively, for males and 0.98 and 204cm2 (1.3%), respectively, for females. There was no significant difference between the predicted and measured values. In the cross-validation group, there was no significant difference between the predicted and measured values without systematic errors. These findings indicate that 3DPS is reliable for measuring BSA, and the formulated equations are valid and applicable to individuals within a wide age-range.
著者
石田 良恵 角田 直也 金久 博昭 福永 哲夫
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.91-97, 1985-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18
被引用文献数
4 3

超音波皮脂厚計 (USC) を用いて, 体肢における皮下脂肪厚を測定し, 多用途超音波診断装置による組織断面撮影法 (SSD-120) による値と比較することにより, USCによる皮下脂肪厚測定の妥当性を検討し, 次のような結果を得た.1.USCとSSD-120による各体肢における皮下脂肪厚問の相関係数は,前腕: r=0.808, 上腕: r=0.780下腿: r=0.833, 大腿: r=0.843を示し, 全ての部位で0.1%水準の有意な相関関係が認められた.2.皮下脂肪値が, SSD-120で6mm以下の状態では, USCの値はSSD-120に比較して, やや高く, 一方6mmになるとやや低くなる傾向が認められた.3.前腕, 上腕, 下腿及び大腿の各皮下脂肪厚について両測定値間の差の絶対値をみると0.6~2.0mmであったが, しかし両測定値においては統計的に有意差はなかった.以上のことから, 体肢の皮下脂肪厚 (皮膚を含む) 測定方法として超音波皮脂厚計 (Canon CH300-FT) は充分使用できるものと考えられる.本論文の一部は, 第69回日本体力医学会関東地方会 (1983) において発表したものである.
著者
琉子 友男 福永 哲夫
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.168-174, 1986
被引用文献数
3 2

トレーニング経験のない16名の健康成人男子を用いて, 脚伸展筋の等尺性最大筋力に対する筋断面積の影響, および, 筋断面積あたりの等尺性最大筋力に対する外側広筋の筋線維組成の影響について検討し, 次の結果を得た.<BR>1.等尺性最大筋力と筋断面積との間には, 先行研究と同様, 有意な正の相関係数 (r=0.61, p<0.05) が得られた.<BR>2.筋断面積あたりの等尺性最大筋力と外側広筋の筋線維組成との間には, 統計的に有意な相関係数は得られなかった.<BR>以上の結果から, 静的な最大筋力を発揮することに対しては, 筋線維組成よりも筋断面積の方がより重要な影響を及ぼしていること, さらに, 筋断面積あたりの等尺性最大筋力の大きな個人差の生ずる原因は, 筋線維組成以外の要因に依るものであることが示唆された.
著者
角田 直也 金久 博昭 福永 哲夫 近藤 正勝 池川 繁樹
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.192-199, 1986-08-01
被引用文献数
7 3

本研究では,スポーツ選手89名(短距離5名,長距離10名,バレーボール8名,サッカー12名,ボート22名,スピードスケート16名、相撲16名)と一般男子14名を対象に,大腿四頭筋(MQF)とそれを構成する大腿直筋(RF),外側広筋(VL),内側広筋(VM),中間広筋(VI)の各断面積における種目差および等尺性脚脚伸展力(KES)との関係について検討し,以下の結果を得た. 1.MQF断面積は,相撲(110.18cm^2)が最も高く,ついでスピードスケート(104.09cm^2),バレーボール(99.36cm^2),ボート(96.30cm^2),サッカー(89.92cm^2),短距離(86.34cm^2)の順であり,長距離(73.86cm^2)が最も低い値を示した. 短距離および長距離を除く他の種目は,一般人(75.32cm^2)より有意に高い値であった. 2.MQFを構成する各断面積は,相撲,バレーポール,スピードスケートが高い値を示し,短距離と長距離は,一般人とほば同様な値であった. 3.大腿部の全筋断面積に対するMQF断面積の比率は,バレーボール(58.66%)およびボート(57.53%)が高く,サッカー(53.81%)が低い値を示した. しかし,MQF断面積比率は,いずれの種目も一般人との間に有意な差を示さなかった. 4.MQF断面積に対する各構成筋群の断面積比率では,サッカーがRFで,スピードスケートがVLで,それぞれ一般人および他の種目より有意に高く,種目によって特異的に発達する筋が認められた.
著者
下田 学 福永 哲夫 金久 博昭 川上 泰雄
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.87-97, 2008-06-30 (Released:2008-09-13)
参考文献数
33

The purpose of the present study was to investigate the effect of varying inter-contraction intervals on central and peripheral muscle fatigue during intermittent contractions. Six healthy men carried out maximal unilateral isometric plantar flexions 50 times, separated with an interval of 2, 4, 10, or 30 s. Supramaximal electrical stimuli (twitches) were imposed percutaneously on the tibial nerve during and after every 10th contraction to assess the level of voluntary activation. The surface electromyogram (EMG) was recorded from the medial and lateral gastrocnemius (MG and LG) and soleus (Sol) muscles. Plantar flexion torque and other parameters were maintained over contractions with 30-s intervals, while the torque as well as EMG activity of the MG, LG and Sol and the level of voluntary activation decreased significantly under conditions using 2-, 4-, and 10-s intervals. The amount of decrease in the parameters was greater for shorter intervals. With 2-s intervals, the twitch torque decreased significantly, the half-relaxation time of the twitch torque increased significantly, and the EMG mean power frequency of the MG and LG shifted significantly toward lower frequencies, whereas no significant changes were found under other conditions. These results indicate that there are differences in the contributions of central and peripheral fatigue, both of which are a function of inter-contraction interval.
著者
西嶋 尚彦 鈴木 宏哉 大塚 慶輔 田中 秀典 中野 貴博 高橋 信二 田渕 裕崇 山田 庸 加賀谷 淳子 福永 哲夫 久野 譜也 松田 光生
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.213-224, 2003-08-01
参考文献数
37
被引用文献数
3 2

The purpose of this study was to confirm the causal structure model of muscle, motor and living functions utilizing structural equation modeling (SEM). As subjects, 103 community-dwelling older men and women, aged 65.7±6.9 years of age, participated in the study to measure muscle cross-sectional area, maximum voluntary contractions, muscle power, 4 physical performance tests, and 16 questionnaires regarding ability of activities of daily living. The causal structure model of muscle, motor and living functions was hypothesized to be a hierarchical causal structure. The causal structure model of muscle function was hypothesized to be a hierarchical causal structure consisting of 3 sub-domains of muscle mass, muscle strength, and muscle power. Data analysis procedures were as follows : a) testing of construct validity of muscle function variables using confirmatory factor analysis (CFA) in SEM ; b) testing of causal structure using SEM ; c) testing of factor invariance using multi-group analysis for gender. The highest goodness of fit indices was obtained in the causal structure model of muscle, motor and living functions (NFI=.928, CFI=.978, RMSEA =.061). The causal coefficient of muscle function to motor function was. 98 (p<.05), followed by .34 for motor function to living function. From the results of multi-group analysis, the measurement invariance model indicated the highest goodness of fit indices (TLI=.968, CFI=.977). It was concluded that the hierarchical causal relation was among muscle, motor and living functions, and in which muscle function was consisted of 3 sub-domains.