著者
高橋 啓一
出版者
滋賀県立琵琶湖博物館
雑誌
琵琶湖博物館研究調査報告 (ISSN:2436665X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-253, 2022 (Released:2022-12-22)

I. History of studies 1. Dawn of research 2. Development (2.1 Progress of phylogenetic studies,2.2 Development of stratigraphic studies, 2.3 Studies of morphological reconstructions) 3. Period of new studies (3.1 Phylogenetic problems, 3.2 Mutations, 3.3 Chronology and distribution) II. Localities 1. On the previous and updated locality list 2. Updated locality list (2.1 Hokkaido and Tohoku regions, 2.2 Kanto region, 2.3 Chubu region, 2.4 Kinki, Chugoku, Shikoku and Kyusyu regions) III. Stratigraphic distribution 1. Study history 2. Age of first appearance 3. Formation of the Kanto Plain and sediments including P. naumanni (3.1 Transition of the plain and sedimentary environment, 3.2 Sedimentary facies and mode of occurrence of P. naumanni on the Boso Peninsula, 3.3 Occurrence in Tokyo) 4. Age of extinction and causes (4.1 Age of extinction, 4.2 Causes of extinction) IV. Morphology 1. Morphology of each part (1.1 Cranium, 1.1.1 Terminology, 1.1.2 Characteristics, 1.1.3 Sex dimorphism 1.2 Mandible, 1.3 Tusks, 1.4 Molars, 1.4.1 Characteristics of the genus, 1.4.2 species characteristics of the species, 1.4.3 Characteristics of upper and lower molars,1.4.4 Differences of tooth type, 1.4.5 Variation of molars n regional populations,1.4.6 Morphological changes due to occlusal wear and age assessment, 1.4.7 Sex dimorphism in molars,1.4.8 Pathological morphology, 1.4.9 Histological and biochemical studies, 1.5Hyoid bones, 1.5.1 Morphology of the stylohyoid, 1.5.2 Features and variation of the stylohyoid, 1.6 Axial skeleton, 1.6.1 Spinal column and vertebrae, 1.6.2 Ribs, 1.7 Limbs, 1.7.1Scapula, 1.7.2 Humerus, 1.7.3 Ulna, 1.7.4 Radius, 1.7.5 Forefoot bones (carpus metacarpus, phalanges), 1.7.6 Innominate bone, 1.7.7 Femur,1.7.8 Patella, 1.7.9 Tibia, 1.7.10 Fibula, 1.7.11 Hind foot bones (tarsus, metatarsus, phalanges) 2. Reconstructions (2.1 Skeletal reconstructions, 2.2 Biological reconstructions) 3. Fossil Footprints V. Phylogeny and classification 1. Taxonomic position of the genus Palaeoloxodon 2. Dispersal of the genus Palaeoloxodon 3. Taxonomic position of P. naumanni VI. Habitat and fauna 1. Habitat 2. Vertical distribution 3. Fauna (3.1 Pleistocene terrestrial mammalian stratigraphy, 3.2 Mammals coexisting with P. naumanni, 3.3 Two faunas of the Late Pleistocene)
著者
高橋 啓子 奥村 恭男 永嶋 孝一 園田 和正 古川 力丈 佐々木 直子 磯 一貴 黒川 早矢香 大久保 公恵 中井 俊子 渡辺 一郎 平山 篤志
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SUPPL.2, pp.S2_6-S2_14, 2016-12-30 (Released:2018-08-15)
参考文献数
7

症例は41歳男性.B型WPW症候群に伴うwide QRS頻拍に対し,電気生理学的検査を施行した.心室連続刺激中の心房最早期興奮部位はHis束電位記録部位であったが,心室早期刺激で左側後壁副伝導路の存在が示唆された.心室早期刺激でclinical wide QRS頻拍(SVT1)が誘発され,右側側壁副伝導路を順行,房室結節を逆行する逆行性房室回帰性頻拍と診断した.SVT1は室房伝導時間が短縮し,His束電位が心室(V)波に重なるSVT2へと変化した.その間,His –心房(A)波間隔は一定であったことからSVT1の室房伝導は機能的右脚ブロックであったのに対し,SVT2ではそれが解除されたと考えられた.さらにその後の心室早期刺激でwide QRS頻拍SVT3が出現し,これは室房伝導の順序は変化しないまま,narrow QRS頻拍SVT4に変化した.これらは房室結節を順行,左房後壁副伝導路を逆行する順行性房室回帰性頻拍と診断した.wideからnarrowへの変化はCoumel現象による左脚ブロックが解除されたためと考えられた.さらに副伝導路間を旋回するSVT5と,通常型slow-fast房室結節回帰性頻拍(SVT6)も誘発された.以上より,順伝導のみの右側副伝導路,潜在性左側副伝導路,房室結節遅伝導路を焼灼し終了した.
著者
田中 利彦 高橋 啓二 沖津 進
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.9-18, 1985-12-30

柏市内に島状に残存するスギ林の面積・構造と鳥類相の関係を繁殖期と越冬期に線センサス法(鳥類調査) , べルトトランセクト法(森林構造調査)で調査検討した。その結果,繁殖期には12種,越冬期には23種,合計26種が確認された。その中には都市域では比較的稀なルリビタキ,ヤマシギ,ヤマガラ,サンコウチョウも含まれている。鳥類種数は森林面積の増大に伴って増加するが繁殖期よりも越冬期に増加率が高い。また,森林構造や植物種が複雑なほど鳥類種数は増加する傾向が認められた。さらに各鳥種ごとに森林構造との結びつきを検討した結果,関連のあるものも認められ,鳥種ごとにその環境評価は異なっていた。
著者
高橋 啓介
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.68-73, 2003 (Released:2008-06-30)
参考文献数
11

腰部脊柱管狭窄症に対する物理療法および体操療法については科学的検証がなされておらず,その効果については明らかではない.しかしながら,整形外科の日常診療において,物理療法は腰椎疾患に対する重要な治療手段である.骨盤間欠牽引療法は狭窄そのものに対する効果は期待できないが,腰痛などの改善が期待できる場合がある.施行する際には牽引方向に注意する必要がある.末梢神経電気刺激療法は神経根の血流を増加させ,一過性ではあるが間欠跛行の軽快が期待できる.腹筋や背筋の筋力増強運動は運動中に狭窄部に強い圧迫力が生じるため本症には勧められない.物理療法は,本症の病態からみると,狭窄に対する根本治療とはならず症状の緩和が目的となる.今後,物理療法の科学的検証が必要で,日本腰痛学会の主導のもと,大規模研究が行われることを期待する.
著者
高橋 啓子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.161-169, 2003-06-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
24
被引用文献数
19 25

The food frequency questionnaire method is more time-, cost- and labor-effective than the 24-h dietary recall and recording method. Such a food frequency questionnaire based on food groups is more convenient than one using a food list, because there are fewer questions.We have developed a food frequency questionnaire (FFQg), which is based on 29 food groups and 10 types of cooking, for estimating the energy and nutrient intakes of an individual subject during the past 1-2 months. This questionnaire was evaluated by comparing with weighted dietary records for 7 continuous days (7-d records) for 66 subjects aged 19-60 years.The correlation coefficients between FFQg and the 7-d records for the energy, protein, fat, carbohydrate and calcium intakes were 0.47, 0.42, 0.39, 0.49 and 0.41, respectively. The intakes of 26 of 31 nutrients were not significantly different by a paired t-test between the two methods (p≥0.05). The ratio of the value obtained by the FFQg method against that by the 7-d record method ranged from 72% (vitamin B12) to 121% (niacin), the average ratio being 104%.The correlation coefficients for the intakes of rice, bread, meat, fish, milk, dairy products, green-yellow vegetables, other vegetables, and fruits were 0.66, 0.76, 0.27, 0.27, 0.72, 0.58, 0.46, 0.53, and 0.64, respectively, between the FFQg and 7-d record methods, and there was significant correlation between the two methods at the p<0.05 level for 22 of the 29 food groups.Apart from those food groups for which “less than once a month or never” was selected by 50% respondents or more, 34% of the respondents could estimate a portion size in the FFQg with an error of less than 25%, indicating that this FFQg is a useful instrument for estimating individual energy and nutrient intakes.
著者
高橋 啓一 添田 雄二 出穂 雅実 青木 かおり 山田 悟郎 赤松 守雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.169-180, 2004-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
51
被引用文献数
5 8

1998年8月に北海道網走支庁湧別町の林道脇の沢から発見されたナウマンゾウ右上顎第2大臼歯化石の記載と,気候変化に伴ってマンモスゾウとナウマンゾウの棲み分けが北海道で入れ替わった可能性を報告した.臼歯化石の年代測定結果は30,480±220yrs BP(未補正14C年代値)であった.臼歯が発見された沢には,臼歯化石の年代とほぼ同じ時代に噴出した大雪御鉢平テフラ(Ds-Oh)を含む地層が分布していることから,この臼歯はこの沢に堆積する地層から洗いだされた可能性が高いと推定した.今回の標本も含め,これまで北海道で発見されているナウマンゾウとマンモスゾウの産出年代およびその当時の植生を考えると,地球規模の気候変動とそれに伴う植生の変化に合わせて,2種類の長鼻類が時期を変えて棲み分けていたことが推定された.同時に,約3万年前のナウマンゾウ化石の発見は,MIS3の頃の北海道にナウマンゾウが津軽海峡を渡って来ることができたか,どうかという議論の一材料を提供することとなった.
著者
高橋 啓三
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.152-165, 2006-06-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

As for the nuclear fuel reprocessing of the spent fuel, although there was argument of pros and cons, it was decided to start Rokkasho reprocessing project further at the Japan Atomic Energy Commission of "Long-Term Program forResearch, Development and Utilization of Nuclear Energy" in year 2004. The operation of Tokai Reprocessing is goingsteadily to reprocess spent fuel more than 1, 100 tons.In this paper, history, present status and future of reprocessing technology is discussed focusing from military Puproduction, Magnox fuel reprocessing to oxide fuel reprocessing. Amount of reprocessed fuel are estimated based on fueltype.Then, history of reprocessing, US, UK, France, Germany, Russian, Belgian and Japan is presented and compared ontechnology, national character, development organization, environmental protection, and high active waste vitrification.Technical requirements are increased from Pu production fuel, Magnox fuel and oxide fuel mainly because of higherburnup.Reprocessing technology is synthetic of engineering and accumulation of operational experience. The lessonslearned from the operational experience of the world will be helpful for establishment of nuclear fuel reprocessing technology in Japan.
著者
川鍋 慧人 古島 弘三 宇良田 大悟 貝沼 雄太 安田 武蔵 船越 忠直 草野 寛 高橋 啓 堀内 行雄 伊藤 惠康
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.293-297, 2020 (Released:2021-03-16)
参考文献数
8

近年,アマチュア野球や国際大会で投球制限が注目されている.しかし,投球制限に関する医学的根拠は明らかになっていない.そこで,健常成人野球経験者における連続投球後の肘関節周囲のMRIの変化を明らかにした.対象は健常成人野球経験者3名であり,被験者1は100球,被験者2は150球,被験者3は200球を18.44mで全力投球を行い投球前後にMRIを撮影した.被験者 3は3日間連投を行い,それぞれの投球後及び ,200球投球後から1週間後にMRI撮影を行った.撮影条件はT2*強調画像,脂肪抑制T2強調画像,プロトン密度強調画像のそれぞれ冠状断・水平断とした.被験者1では投球前後を比較して輝度変化は認められなかった.被験者2,3は投球前と比較し前腕回内屈筋群に輝度変化が認められ,被験者3ではUCL実質内にも輝度変化が認められた.投球数の増加,連投は投球障害のリスクを高めることが示唆された.
著者
宇良田 大悟 古島 弘三 貝沼 雄太 安田 武蔵 川鍋 慧人 西 亮介 船越 忠直 草野 寛 高橋 啓 堀内 行雄 伊藤 惠康
出版者
日本肘関節学会
雑誌
日本肘関節学会雑誌 (ISSN:13497324)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.288-292, 2020 (Released:2021-03-16)
参考文献数
19

【はじめに】近年,内側型野球肘の外反不安定性評価としてring-down artifact(RDA)が報告されている.RDAは関節内の線状高エコー像と定義され,関節弛緩性を示す.本研究の目的は,健常高校野球選手におけるRDA陽性率と,その後の肘内側痛の発症に関して前向きに調査することである.【方法】対象は,高校硬式野球部新入部員32名とした.超音波診断装置を用い,自重外反時,自重外反+尺側手根屈筋(FCU)・浅指屈筋(FDS)収縮時のRDAの有無を評価した.検診後6か月間,肘内側痛の有無を聴取し,有痛日数を調査した.【結果】RDA陽性率は18名(56.3%),FCU・FDS収縮時のRDA陽性率は7名(21.9%)であった.RDA有群は有意に肘内側痛を発症しやすかった(Risk Ratio: 7.0).有痛日数は,RDA有群で有意に長期化していた.また,FCU・FDSの収縮によってRDAが残存する場合,有痛日数が有意に長期化していた.【考察】RDA有無の評価は,将来的な肘内側痛の予測因子として有用であると考えられた.
著者
高橋 啓介 赤羽 秀徳 粕谷 大智 中澤 光弘
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.32-47, 2010 (Released:2010-06-07)
参考文献数
31

近年、 腰痛をめぐる環境が大きく変化し、 腰痛に対する概念が大きく転換しつつある。 それは、 腰痛を 「脊椎の障害」 という捉え方から、 「生物・心理・社会的疼痛症候群」 という概念で捉えることの重要性が認識されるようになってきたことである。 従来の椎間板の障害といった形態的異常を腰痛の病態とする考え方から目に見えない機能障害という視点からも腰痛の病態を把握しようとする考え方である。 このように疾病構造が多様化していることから、 鍼灸臨床においても適切に対応できる力量が求められている。 即ち、 病態を把握した上で適切な治療を行うという考えは医療人として身に付けておかなければならない重要な要素である。 今回のパネルディスカッション1は、 このような視点に立ち、 整形外科医、 理学療法士もパネリストに加わり、 「腰痛に対するプライマリケア」 を企画した。 まず、 腰痛に対する概念が大きく転換しつつあることを踏まえて、 病態の捉え方、 対応の仕方、 鍼灸の適応と限界、 治療方法、 評価法について、 それぞれの立場から述べて頂いた。