著者
高橋 豪仁
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.139-150, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
37

Mass audiences can now commonly congregate in stadiums due to factors such as advanced transport, increased leisure time, and the growth of the mass media, which has improved spectator sports to create a vibrant and exciting atmosphere produced by the cheering of large numbers of fans who wish to watch players performing. Cheering is a critical component of spectator sports culture. In Japanese professional baseball there are private fan clubs that are central for the generation of cheering within the stadium during the game. The present study focused on the subculture of professional baseball fan clubs that are organized voluntarily by mass sports fans. This paper not only deals with the pattern of action and the value standards peculiar to such fan clubs, but also clarifies the dominant/parent culture that is central to the subculture, and how the subculture is created by adopting the dominant/parent culture through negotiation or conflict between members or groups based on the power resource of the subculture typical to their own. The data were collected through participant observation of private fan clubs of the Hiroshima Carp. It is inferred from descriptions about conflict and power relationships among the members or groups that the social resources are demo-commitment in the stadium and closeness with the baseball team and players, and that “flag-waving” and “leading”, which are the typical forms of cheering behavior in stadiums, serve a ritualistic function of symbolizing the social power of the fan clubs. Furthermore, bureaucracy and yakuza's quasi-family institution are adopted into these distinctive patterns of action and value standards. The former is a dominant culture taken from the mainstream of modern society, and the latter is a parent culture located at a lower level of society. Multiple strata are evident in the subculture of fan clubs. This does not simply mean that the fan clubs have the characteristics of bureaucracy and yakuza's quasi-family institution, but illustrates that the subculture of private fan clubs is created by domesticating bureaucracy and the quasi-family institution to their own values standard and pattern of act about cheering.
著者
高橋 豪仁
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.139-150, 2006-03

Mass audiences can now commonly congregate in stadiums due to factors such as advanced transport, increased leisure time, and the growth of the mass media, which has improved spectator sports to create a vibrant and exciting atmosphere produced by the cheering of large numbers of fans who wish to watch players performing. Cheering is a critical component of spectator sports culture. In Japanese professional baseball there are private fan clubs that are central for the generation of cheering within the stadium during the game. The present study focused on the subculture of professional baseball fan clubs that are organized voluntarily by mass sports fans. This paper not only deals with the pattern of action and the value standards peculiar to such fan clubs, but also clarifies the dominant/parent culture that is central to the subculture, and how the subculture is created by adopting the dominant/parent culture through negotiation or conflict between members or groups based on the power resource of the subculture typical to their own. The data were collected through participant observation of private fan clubs of the Hiroshima Carp. It is inferred from descriptions about conflict and power relationships among the members or groups that the social resources are demo-commitment in the stadium and closeness with the baseball team and players, and that "flagwaving" and "leading", which are the typical forms of cheering behavior in stadiums, serve a ritualistic function of symbolizing the social power of the fan clubs. Furthermore, bureaucracy and yakuza's quasi-family institution are adopted into these distinctive patterns of action and value standards. The former is a dominant culture taken from the mainstream of modern society, and the latter is a parent culture located at a lower level of society. Multiple strata are evident in the subculture of fan clubs. This does not simply mean that the fan clubs have the characteristics of bureaucracy and yakuza's quasi-family institution, but illustrates that the subculture of private fan clubs is created by domesticating bureaucracy and the quasi-family institution to their own values standard and pattern of act about cheering.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-66, 1994

本研究の目的は、スタジアムにおけるプロ野球の集合的応援には、どのような型が繰り返し行われているかということを儀礼の観点から明らかにすることである。広島東洋カープの応援を事例として、広島市民球場で行われたナイトゲーム9試合を観察し、応援行為に共通して見られる型を見い出し、そこで用いられている応援のリズム・パターンを北沢の理論を援用して象徴=構造論的に検討した。この研究によって次のことが明らかになった。(1) スターティングメンバー発表時の応援、1回表前の選手のコール、攻撃前の三三七拍子や7回攻撃前の風船飛ばし等、ゲームの時間や空間の境界をしるしづけるものとして、応援がなされていた。また得点、出塁、アウトを取る等のゲームの状況に合わせて、一定のパターンで、太鼓や鐘が打たれ、トランペットや笛が吹かれ、メガホンが打ち鳴らされた。応援行為の定式化と反復性が可能となるのは、スポーツの進行そのものが特定のルールによって秩序づけられていることによる。(2) 集合的応援行為において応援団は重要な役割を果たしていた。ライト側応援団、センター側応援団、レフト側応援団は、各選手のヒッティングマーチを互いにタイミングを合わせて演奏した。応援団はフィールドからのゲームの進行状況に関する情報を用いて、観戦者たちの集合力を喚起していた。(3) 応援で用いられるリズムの基本型は、農耕儀礼で用いられる「ビンザサラ」のリズムと同じであった。また、リズムの型は3拍と7拍が核となり、女性のジェンダーを表象し、現世から神々への報告である「打ち鳴らし」の形態をとっていた。このことは、プロ野球の応援において、豊饒を願う農耕儀礼と同じように、自分のチームの勝利をかなえようとして行う、日本の神話的思考に基づく呪術的な行為が表出されているということを示唆しているのかもしれない。
著者
高橋 豪仁
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

日本のプロ野球には、私設応援団や後援会が存在する。それは、近代社会におけるスポーツイベントが創出したスポーツファンによって形成された、応援のための自発的集団である。本研究の目的は、私設応援団「神戸中央会」の参与観察を通して、「全国広島東洋カープ私設応援団連盟」と「近畿カープ後援会」の設立経緯と活動状況を明らかにすることである。1.下位文化研究の視点から私設応援団の参与観察を実施した結果、球場における示威的コミットメントや選手との距離の近さが彼ら独自の勢力資源となり、スタジアムでの典型的な応援行動である旗振りやリードは応援団の社会的勢力を儀礼的に象徴化する機能を有することが推察された。そして、官僚制やヤクザ的な擬似的家制度が、これらの彼ら独自の行動様式や価値基準に取り込まれており、官僚制は近代社会の主流から取り込んだものであり、擬似的家制度は社会の周辺部分に位置づけられた親文化である。ここに、応援団の下位文化の多層性を見ることができ、私設応援団の下位文化は、応援に関する彼ら独自の価値基準や行動様式に官僚制や擬似家制度をドメスティケイト(domesticate)することによって創られているのである。2.近畿カープ後援会の設立母体であった近畿広島県人会は、戦後の復興期において広島と大阪の間の物流のパイプ役として機能しており、広島県から近畿圏への労働力のスムーズな移動に貢献していた。目に見える形で広島との繋がりを意識することのできるスポーツ観戦は、広島県人会のメンバーにとって、大阪の広島県人としてのアイデンティティを確認する場であった。カープ後援会設立のための共感の共同性を作り出したものは、単なる故郷に関する共通の記憶ではなかった。それはカープによって上演されたV1の物語であり、広島から大阪に出て来て働くという共通の体験を再帰的に映し出す社会的ドラマとなっていた。
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-66, 1994-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2

本研究の目的は、スタジアムにおけるプロ野球の集合的応援には、どのような型が繰り返し行われているかということを儀礼の観点から明らかにすることである。広島東洋カープの応援を事例として、広島市民球場で行われたナイトゲーム9試合を観察し、応援行為に共通して見られる型を見い出し、そこで用いられている応援のリズム・パターンを北沢の理論を援用して象徴=構造論的に検討した。この研究によって次のことが明らかになった。(1) スターティングメンバー発表時の応援、1回表前の選手のコール、攻撃前の三三七拍子や7回攻撃前の風船飛ばし等、ゲームの時間や空間の境界をしるしづけるものとして、応援がなされていた。また得点、出塁、アウトを取る等のゲームの状況に合わせて、一定のパターンで、太鼓や鐘が打たれ、トランペットや笛が吹かれ、メガホンが打ち鳴らされた。応援行為の定式化と反復性が可能となるのは、スポーツの進行そのものが特定のルールによって秩序づけられていることによる。(2) 集合的応援行為において応援団は重要な役割を果たしていた。ライト側応援団、センター側応援団、レフト側応援団は、各選手のヒッティングマーチを互いにタイミングを合わせて演奏した。応援団はフィールドからのゲームの進行状況に関する情報を用いて、観戦者たちの集合力を喚起していた。(3) 応援で用いられるリズムの基本型は、農耕儀礼で用いられる「ビンザサラ」のリズムと同じであった。また、リズムの型は3拍と7拍が核となり、女性のジェンダーを表象し、現世から神々への報告である「打ち鳴らし」の形態をとっていた。このことは、プロ野球の応援において、豊饒を願う農耕儀礼と同じように、自分のチームの勝利をかなえようとして行う、日本の神話的思考に基づく呪術的な行為が表出されているということを示唆しているのかもしれない。
著者
阿部 智 木村 真知子 若吉 浩二 石川 元美 小畑 治 高橋 豪仁
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.169-179, 2008-10-31

The purpose of this study was to investigate the change in physical fitness of elementary school children who participated in the long term sports classes using Ballschule program that has received high evaluation in Germany, and to compare the physical fitness and exercise habits of the children and that of those who had not participated in the classes. In addition, the aim of this study was to examine the effects of Ballschule program on the growth of child, and to obtain basic data to make a physical fitness program for elementary school children. First, a total of 47 children, the 2nd and 3rd grade, practiced in sports classes of Ballschule, participated in a sports class held over the long term. There was the improvement with physical fitness and balance in the total score of the physical fitness test. Next, In the comparison of a total 34 children of the 2nd, 10 children who had participated in sports classes of Ballschule and 24 of children who had not, it is confirmed that the total coordination score of Post-test was higher than that of Pre-test in the former children. As a result, it is suggested that the improvement of the physical fitness was caused by the long-term Ballschule program. We could consider Ballschule program as an effective training program, and furthermore we need to examine the validity of Ballschule program as school education. This study elucidated the importance that we should take unspecialized physical fitness program such as Ballschule for developing children. However, it is necessary that we demonstrate the effects of the Ballschule program by using other factors of physical fitness besides ability of coordination that have been central in test heads. And then, a program of Ballschule suitable for Japanese original social context must be suggested and practiced so that Ballschule will be familiarized, applied and practiced in various occasions.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.79-88, 2014

「スポーツ基本法」において、法文上初めて「スポーツ権」が明記されたことは、憲法13条の幸福追求に対する国民の権利がスポーツの次元においても存在することを根拠づけるものではあるが、その保障内容については議論の余地がある。本研究では、下記の訴訟事件を、スポーツを見る側の権利の観点から検討し、この裁判の過程で問題となったプロ野球の公共性について考察を加えた。 また、こうした私設応援団の排除や応援不許可を、単に反社会的勢力の排除の一環であるという表層的な見方で説明するのではなく、その背景に存在するスタジアムにおける管理・監視システムの視点から検討する。<br> プロ野球暴力団等排除対策協議会は、2008年3月、ある私設応援団に所属する26人に排除命令、7つの応援団から構成される1団体には特別応援許可を出さないことを決定した。これに対して当該の応援団は、2008年6月、名古屋地方裁判所にNPB と12球団らを相手取り、入場券販売拒否と特別応援不許可の撤回を求める訴訟を起こした。<br> 原告らはプロ野球の公共性を根拠に「スポーツ権」を主張したが、プロ野球は営業の自由や契約自由の原則が適応される私的事業の領域であるとの理由でプロ野球の公共性は否定された。公的セクターには公共性があり、私的セクターにはそれがないとする判断であり、現在社会におけるスポーツのあり方を説明するには一面的である。また被告側の応援団や観客への関係性には自由な討論の場も公開性もなく、ハーバーマスの言う「市民的公共性」の観点から批判することができる。ここで取り上げた訴訟事件は、興行主である日本野球機構や球団が、プロシューマーである私設応援団を、データベース化と自己規律化に基づく管理によって、自らの生産活動の中に囲い込んでいるという構造を顕在化させている。
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.69-83,125, 2005
被引用文献数
2

本研究では、スポーツ観戦を介して形成された同郷人的結合を検討するために、1つの事例として、関西に在住する広島東洋カープのファンの集まりである近畿カープ後援会を取り上げ、この集団の設立母体であった近畿広島県人会に言及しつつ、後援会が如何にして形成されたのかを明らかにすることを目的とする。戦後の復興期において広島と大阪の間の物流のパイプ役として近畿広島県人会は機能しており、広島県から近畿圏への労働力のスムーズな移動に貢献していた。目に見える形で広島との繋がりを意識することのできるスポーツ観戦は、広島県人会のメンバーにとって、大阪の広島県人としてのアイデンティティを確認する場であり、広島県人会の政治経済的秩序を正当化する上でも必要とされていた。大阪カープ後援会結成のための共感の共同性を作り出したものは、単なる故郷に関する共通の記憶ではなかった。それはカープによって上演されたV1の物語であり、広島から大阪に出て来て働くという共通の体験を再帰的に映し出す社会的ドラマだった。このドラマの持つ力によって、広島県人会の活動の一部であったカープの応援が、1つのアソシエーションとして県人会組織から独立し、大阪カープ後援会となったのである。後援会はその設立以来、広島県人会と同様に同郷集団的機能を有しており、後援会に所属する広島出身者は大阪で「故郷」広島を発見し、アイデンティティをそこに見出しつつも、自らを大阪に結びつけながら、自己のアイデンティティを位置化していた。しかし、一方で、1970年代後半からのカープ黄金期には、カープによって同郷的アイデンティティを持ち得ない人も入会し始めることとなった。同郷団体である広島県人会の体制を象徴的側面から支えていたスポーツ観戦・応援行動が、1つのアソシエーションとして独立した時、そこに同郷人的結合に拠らない結節が混在するようになったのである。
著者
高橋 豪仁
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.99-108, 2002-10

How have the narratives about high-school baseball been generated? It is assumed that Tobita Suisyu (1886-1986) is an important person to answer the question because of his career. He was famous for his "Senbon Nokku" when he was the first coach of the baseball club of Waseda University, and he had been writing about student baseball for 40 years as a journalist. That is why he has been called the Father of Student Baseball. The purpose of this study is to clarify his principles about baseball by studying the contents of his selected masterpieces. As a result we found the following principles of his baseball philosophy: vengeance, unselfishness, moral cultivation, hard training based on the code of the samurai, amateurism, communal spirit, Yakyu-dou as religious belief, spirit of fortitude and manliness, frugal life, carelessness about appearance and so on. When we classify the media of sport by the scale of hotness and coolness, the hottest media are printing ones and the coolest media are sport events that are the actual sport plays in stadiums. TVs and radios are located midway between them. According to this scheme, it can be said that Tobita's narratives had been spread through the hot media such as newspapers and magazines. Though all of his narratives do not exist as ideology of the student of baseball, some of them are still alive nowadays. Some narratives are deposited in people's mind, and those narratives are reinforced when people see the "events" based on the existing narratives in their mind. It may be suggested that the narratives of sport are generated through circulation between "narratives" and "events.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.33-48, 2011

内閣府の「『新しい公共』宣言」によると、「新しい公共」とは、支え合いと活気のある社会をつくるための当事者たちの協働の場であり、「国民、市民団体や地域組織」、「企業やその他の事業体」、「政府」などが一定のルールとそれぞれの役割をもって当事者として参加し、協働するのである。「新しい公共」はコミュニティ・セクター、公的セクター、私的セクターの連携によって成り立つ。文部科学省で策定された「スポーツ立国戦略」において、戦略の1つに「社会全体でスポーツを支える基盤の整備」があげられており、地域スポーツクラブが「新しい公共」を担うコミュニティの拠点として発展していくことが期待されているとある。本稿では、スポーツの公共的セクターは、何を根拠にして他のセクターからの支援やパートナーシップ構築の同意を得るのかを、「スケボー・コート設置を求める会」の事例を通して検討する。10代の少年たちのスポーツ享受スタイルと、彼らがスケートボード・コートの設置を求めて千人以上の署名を集めて県と町に提出し、町と交渉した様子を記述した。そして、加藤の公共性の論理とその理論から菊が演繹したスポーツの公共性についての考えを参考にして考察を加えた。<br> 結果的には、少年たちが集団をアソシエーションとして組織化することを嫌がったこともあり町との交渉は頓挫したのであるが、ここで注目すべきは、彼らをスケートボード・コートの設置運動へと突き動かしたものは、スケボーをしたいというスポーツ欲求であったということである。これまで地域スポーツの振興は、スポーツ活動が公共の福祉に寄与するということで正当化された。しかしながら、この事例においては、加藤が言うところの私利私欲に相当するスポーツ欲求によってスポーツの公共性が構築されようとしたのである。スポーツ欲求が無条件に承認されることが、スポーツの公共性を構築する基となるのであろう。
著者
高橋 豪仁
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.173-181, 2005-10
被引用文献数
2

Japanese sport model that is characterized by strong cohesiveness, victory orientation, devotional commitment and so on, has been generated in school sport clubs. In recent years, however, the number of teenagers who do not like to be involved in such traditional sports are increasing. In this state of youth sport, a skateboarding, which is a kind of street sports, is enjoyed among young people as an alternative sport that differs from traditional and mainstream sport model in Japan. In this paper, we deal with a movement to build a skateboarding court, in which several teenage boys collected signatures-more precisely, they began campaign and delivered the petition of building a skateboarding court to the prefectural assembly and the town assembly with more than one thousand signatures collected by them. The purpose of this paper is to describe those young men's involvement with skateboarding as a form of their subculture. We also clarify the circumstances of the signature-collecting campaign and the negotiations between the skate-boarders and the town hall. Then publicness of alternative sport shall be discussed by applying Kato's theory of publicness and Kiku's idea of sport publicness to this case. What drove the skateboarders to begin the movement for building a skateboarding court was their craving for skateboarding. So far sport promotion by a local government has been justified by the conception that sport activities contribute to public welfare. In this case, however, we can see that those young skateboarders tried to establish sport publicness because of their craving to enjoy skateboarding, which is a kind of self-greed in Kato's term, 'shiri-shiyoku', though the negotiation with the town hall came to a deadlock mainly because they do not like to be enclosed in association-oriented system.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.60-72,128, 2000-03-20 (Released:2011-05-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

1998年7月4日に実施したオリックス・ブルーウェーブのホームゲーム観戦者を対象としたアンケート調査によると, 被害を受けた人の9割以上が1995年の震災の年に, オリックスの優勝によって勇気づけられたと回答した。この集合的記憶の形成には, メディアの果たす役割が大きいのではないかという問題意識の下に, 1995年と1996年の神戸新聞において, オリックスの躍進・優勝と震災に関して, どのような「物語」がどのような形態で掲載されているかを, メディア・テキストが受け手によって積極的に読解されるという見方に基づいて検討した。そして, この物語が被災経験を有するひとりのオリックスファン (Kさん) の個人的経験の中でどのように受けとめられているかを明らかにした。主要な結果は以下の通りである。(1) 社説などにおいて,「被災地の試練」→「オリックスの躍進と被災地復興との重なり」→「優勝による被災地への勇気・元気」→「ありがとう」→「復興への希望」というモチーフが見出された。(2) 優勝を伝える記事において, ファンや著名人のコメントを載せる記事の構成が見られ, このことによって, 読者がオリックスの優勝に対してどのように反応すればよいかを読者に例示し, 優勝の意味づけの同意を構築することに役立つテキスト構成になっていることが推察された。(3) しかしながら, 面接調査によって, 被災経験をもつ献身的なオリックス・ファンであるKさんは, その物語と実際の生活との間にズレを感じていることが分かった。(4) メディア・テキストの受け手の側には, 自らの生活の延長線上において, テキストが積極的に読解され, 受け手の側で意味が補完・再構成される以上の能動性, すなわち, このメッセージを拒み, 跳ね返す程の能動性があることが推察された。
著者
高橋 豪仁 浦上 雅代
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.25-37, 2004

The sport teams owned by corporations have contributed to Japanese competitive sports since the Second World War. But in the 1990s some corporations abolished their teams because of the economic recession. In this tough situation, recently those corporations that haven't chosen to discontinue their teams have tried to change "corporate teams" into "club teams" instead of abolishing them. The patterns of club teams are various, but a common element is that they attempt to develop strong connections between the team and their local area. I would like to take up the "Sakai Blazers", which was established in 2000 with the aim of becoming a club team strongly rooted in the local area in the future, after having been a corporate team owned by Shin-nittetsu. The purpose of this paper is to investigate the Sakai Blazers' undertakings focusing on how they raised funds and how they have been acknowledged. The present annual operating expenses of the Blazers are 270 million yen, and almost two-thirds of it is given by Shin-nittetu as advertising expenses, though it has been decided that the funds from Shin-nittetu will be reduced to one-half in 2005. So they have embarked on various new businesses to establish a self-supporting system. For example, they have made a request to the Japan Volleyball Association that V League Organization should adopt a home & away system and admit multiple uniform sponsors. These requests were put into practice in 2003. The Sakai Blazers built up connections with the Sakai City government. They dispatch players to junior high school clubs in Sakai City to teach volleyball, conduct volleyball classes for citizens and hold a sport event called the "Blazers Cup" with funds from the Sakai school board. They put an emblem on the uniforms proclaiming that Sakai would be a city designated by an ordinance, with funds from the city. When the Blazers was established, they had no connections based in the local area, other than that with Shin-nittetu. In three years they set up these financial networks, since positive acknowledgement is indispensable.
著者
高橋 豪仁
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.7-19, 1996
被引用文献数
2

The spectators attending sports in a stadium, who are the object of this study, are indispensable for professional sports. The purpose of this paper was to clarify the factors related to the frequency of stadium attendance. The factors clarified will be important materials to marketing managers regarding customer retention. The data was collected through questionnaires distributed to 362 people(men=180, women=182) who had been to the stadiums once or more in 1993 to watch the franchise games of Sanfrecce Hiroshima, which is one of the teams in the Japan Professional Soccer League. The procedure of this study was, first, to examine which items are related to the frequency of stadium attendance by applying X<SUP>2</SUP> test and hypothesis testing of Kendall's rank correlation to the data, and second, to identify which factors affected the frequency by using multiple regression analysis . As the result, there were three factors affecting the frequency of stadium attendance : the number of the players the spectators knew by name, the time required to get to the stadiums, and the degree to which the spectators regarded themselves as supporters.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.7-19, 1996-03-31 (Released:2011-07-05)
参考文献数
23
被引用文献数
2 2

The spectators attending sports in a stadium, who are the object of this study, are indispensable for professional sports. The purpose of this paper was to clarify the factors related to the frequency of stadium attendance. The factors clarified will be important materials to marketing managers regarding customer retention. The data was collected through questionnaires distributed to 362 people(men=180, women=182) who had been to the stadiums once or more in 1993 to watch the franchise games of Sanfrecce Hiroshima, which is one of the teams in the Japan Professional Soccer League. The procedure of this study was, first, to examine which items are related to the frequency of stadium attendance by applying X2 test and hypothesis testing of Kendall's rank correlation to the data, and second, to identify which factors affected the frequency by using multiple regression analysis . As the result, there were three factors affecting the frequency of stadium attendance : the number of the players the spectators knew by name, the time required to get to the stadiums, and the degree to which the spectators regarded themselves as supporters.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.60-72,128, 2000
被引用文献数
1

1998年7月4日に実施したオリックス・ブルーウェーブのホームゲーム観戦者を対象としたアンケート調査によると, 被害を受けた人の9割以上が1995年の震災の年に, オリックスの優勝によって勇気づけられたと回答した。この集合的記憶の形成には, メディアの果たす役割が大きいのではないかという問題意識の下に, 1995年と1996年の神戸新聞において, オリックスの躍進・優勝と震災に関して, どのような「物語」がどのような形態で掲載されているかを, メディア・テキストが受け手によって積極的に読解されるという見方に基づいて検討した。そして, この物語が被災経験を有するひとりのオリックスファン (Kさん) の個人的経験の中でどのように受けとめられているかを明らかにした。主要な結果は以下の通りである。(1) 社説などにおいて,「被災地の試練」→「オリックスの躍進と被災地復興との重なり」→「優勝による被災地への勇気・元気」→「ありがとう」→「復興への希望」というモチーフが見出された。(2) 優勝を伝える記事において, ファンや著名人のコメントを載せる記事の構成が見られ, このことによって, 読者がオリックスの優勝に対してどのように反応すればよいかを読者に例示し, 優勝の意味づけの同意を構築することに役立つテキスト構成になっていることが推察された。(3) しかしながら, 面接調査によって, 被災経験をもつ献身的なオリックス・ファンであるKさんは, その物語と実際の生活との間にズレを感じていることが分かった。(4) メディア・テキストの受け手の側には, 自らの生活の延長線上において, テキストが積極的に読解され, 受け手の側で意味が補完・再構成される以上の能動性, すなわち, このメッセージを拒み, 跳ね返す程の能動性があることが推察された。
著者
若吉 浩二 高橋 豪仁 今枝 和与 岸田 珸 長谷川 芳彦 石川 元美 田辺 正友
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 自然科学 (ISSN:05472407)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.39-47, 2005-10-31

The purpose of this study was to investigate the changes in physical fitness and exercise habits of elementary school children over two years, and to compare the physical fitness and exercise habits of children who had not participated in the sports class with those of children who had. In addition, this study aimed to obtain basic data to make a physical fitness program to be held over the long term. A total of 622 children, from the 1st to the 6th grade, participated in the physical fitness test. 102 children had participated in a sports class held twelve times and for approximately 18 hours in total over twelve weeks. The physical fitness of the children in this study was lower than the average for Japanese children. However, the improvement rate of the scores in the physical fitness test over two years was higher than that of the average for Japanese children. In the comparison of the children who had not participated in the sports class with the children who had, there was no significant difference in the results of the physical fitness tests. When the results about the child's physical fitness were fed back to parents to investigate the parents' attitude, approximately 95% of parents answered, "I am interested in my child's physical fitness and exercise habits". However, there was a tendency for parents of children in the upper grades not to be interested in their child's physical fitness and exercise habits in comparison with parents of children in the lower grades, even though the physical fitness of the children in the upper grades in this study was remarkably lower than the average for Japanese children. Therefore, it is thought that it is necessary for the physical fitness test and the sports class to continue to be held over a long period of time so that daily exercise and sports may influence the improvement of physical fitness.