著者
石井 孝昭 松本 勲 シュレスタ Y. H. ワモッチョ L. S. 門屋 一臣
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.556-558, 1998-07-15
参考文献数
8
被引用文献数
10

カンキツ園に生息する草を4月上旬と7月上・中旬に採取し, それらの草の根におけるVA菌根(VAM)菌の感染状態を観察した.その結果, 春草ではスイバ, カモジグサ, ハコベ, クサフジ, ホトケノザおよびウマゴヤシ, 夏草ではヒメムカシヨモギ, イヌビユ, ギョウギシバ, ガズノコグサ, ツユクサ, カタバミおよびメヒシバにおいて, 70%以上の菌根感染率を示した.また, 春草のハコベ, クサフジおよびホトケノザにおいてはVAM菌胞子が根中に多数形成されていた.しかし, イヌタデ, ギシギシおよびスギナでは感染がみられなかった.
著者
Michael GROTTKE Kishor S. TRIVEDI
出版者
Reliability Engineering Association of Japan
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.425-438, 2005-10-01 (Released:2018-01-31)
参考文献数
53

過去10年間, 長期間稼動するソフトウェアシステムに対して, hang/crash障害の発生率が増加したり, 徐々にシステムの性能が劣化する現象であるソフトウェアエージング(経年劣化)について, 数多くの研究がなされてきた.本論文では, 例えプログラムコード上にフォールトが作り込まれていなかったとしても, ソフトウェアシステムが経年劣化を引き起こすことについて考察する.まず最初に, ソフトウェアバグの分類について議論し, それらの定義と相互関係について明らかにする.特に, ソフトウェアエージングに起因するバグがここで提案する分類方法に適合していることを示す.ソフトウェアエージングに関する問題を解決するために, ソフトウェア若化(レジュビネーション)と呼ばれる予防的な方法が提案されている.具体的には, 稼働中のソフトウェアシステムを一旦停止し, 累積エラーの原因を除去した後にシステムを再始動するといったものである.ソフトウェア若化によって生じるオーバーヘッドにより, システムの初期化を行う最適なタイミングを求める問題が考えられる.本論文では, 上記のような重要な問題を取扱うために開発された種々のアプローチについて概説する.
著者
Tsukuda M. Abe S. Hasegawa K. Ninomiya T. Omura I.
出版者
Elsevier
雑誌
Microelectronics Reliability (ISSN:00262714)
巻号頁・発行日
vol.88-90, pp.482-485, 2018-09-30
被引用文献数
3

In this paper, we propose the criteria of bias voltage from parasitic capacitance and demonstrate the criteria in an experiment with the present IGBT. The bias voltage criteria are theoretically predicted for the new generation IGBT based on the scaling principle. For safe switching, the required gate voltage bias is predicted to be −1.2V or less for the present IGBTs and −6V or less is required to completely cancel the gate noise voltage. From the IGBT design, the bias voltage of scaling IGBT requires −2V to completely cancel the gate noise voltage.
著者
RAO M. S. J. G.
雑誌
J. Atmos. Terr. Phys.
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1119-1125, 1969
被引用文献数
1 39
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Physics letters. B (ISSN:03702693)
巻号頁・発行日
no.759, pp.601-621, 2016-08

Measurements of the W±→ℓ±ν and Z→ℓ+ℓ− production cross sections (where ℓ±=e±,μ±) in proton–proton collisions at √s=13 TeV are presented using data recorded by the ATLAS experiment at the Large Hadron Collider, corresponding to a total integrated luminosity of 81 pb−1. The total inclusive W±-boson production cross sections times the single-lepton-flavour branching ratios are σtotW+=11.83 ±0.02(stat)±0.32(sys)±0.25 (lumi) nb and σtotW−=8.79 ±0.02(stat)±0.24(sys)±0.18 (lumi) nb for W+ and W−, respectively. The total inclusive Z -boson production cross section times leptonic branching ratio, within the invariant mass window 66<mℓℓ<116 GeV, is σtotZ=1.981 ±0.007(stat)±0.038(sys)±0.042 (lumi) nb. The W+, W−, and Z -boson production cross sections and cross-section ratios within a fiducial region defined by the detector acceptance are also measured. The cross-section ratios benefit from significant cancellation of experimental uncertainties, resulting in σfidW+/σfidW−=1.295 ±0.003(stat)±0.010 (sys) and σfidW±/σfidZ=10.31 ±0.04(stat)±0.20 (sys). Theoretical predictions, based on calculations accurate to next-to-next-to-leading order for quantum chromodynamics and to next-to-leading order for electroweak processes and which employ different parton distribution function sets, are compared to these measurements.
著者
アーメド M.ファリドウヂン ラハマン S.M.ルトフォル アーメド A.S.M.メスバーウヂン アリ M.エムラン
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.239-250, 0000
被引用文献数
1

本研究はバングラデシュ、Gazipur地域(以前はDhaka地域と称していた)の最小行政地区(uapzmas)としてのGazipur,Kapasia,Kaliakairを対象とし、各地区から30戸の農家を選定して調査したものである。調査にあたり、農家菜園の構造、作物構成、作物の多様性、農家の食糧確保に対する貢献、作物種類の維持、作物の生産性の制約、社会経済的な農業森林体系維持上の重要性に着目した。農家菜園の平均規模は8アールで、農家規模が大きくなると菜園も大きくなる傾向が認められた。土地なし農家と小規模農家の菜園では、樹木並びに疎林は狭小である。調査地域平均では、43種類の有用樹木(果樹並びに木材用樹木)が確認された。すべての農家で果樹が最重要であり(Shanonの多様性指数はH=7.25)、ついで木材用樹種となる(H=4.83)。全43樹種のうち28種は園芸用であり、15種は用材、燃料用である。農家経営規模が大きくなると農家所得も多くなる。調査地域では多岐にわたる野菜(32種)が生産されているが、多くは自家消費むけである。ジャックフルーツ、マンゴー、ナツメヤシ、ライチ、マホガニー、ナンバンサイカチの下作としてアマランサス、インド・ホウレン草、アロイド、カボチャ、唐辛子、パイナップル、ウコン、豆類、蕪などが栽培されている。まだカントリー・ビーン、苦ひょうたん、スポンジひょうたん、ささげ、しょうがなどはジャックフルーツ、マンゴー、ライチ、マホガニー、ナンバンサイカチに這わせて栽培している。農家は菜園で生産した樹木、果物、野菜の一部を販売して所得を得ている。大規模農家では樹木からの所得が大きく、この5年間の平均で22,458カタ(バングラデシュ通貨単位:1タカは約2円に相当)に達し、ランドレス・ファーマーでは6,150タカにとどまる。総所得も農業経営規模が大きくなるにつれて多くなる。ジャックフルーツはとりわけ収益性の大きい樹種である。多くの農家は用材、燃料材より果樹を好んで栽培する。樹木の栽植にあたって問題となるのは獣害であり、調査農家の68%に及んでいる。虫害も多く、27%がその被害を報告している。菜園は、より適切な管理、調査、協力体制の整備と普及によって改善の余地がある。また、低生産性の作物を生産性の高い作目に転換することにより改善できる。
著者
ODAWARA O. ANZAWA S. TANJI A. NAKAMURA T. YODA S. SAMEJIMA H.
出版者
日本マイクログラビティ応用学会
雑誌
JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application (ISSN:09153616)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.11-18, 1995-02-20
参考文献数
5

Combustion synthesis technology can be advantageously applied to high-temperature experiments under microgravity environments(MOE) not only as a direct synthesizing method for high-temperature materials but also as a super-heating chemical oven, because it is possi­ble to get high temperatures more rapidly compared to conventional electric furnaces. In the present work, the combustion synthesis of ZrO2-A}zO3-Fe and TiB2-Al-B composite systems have been carried out using a TR-IA sounding rocket which provides about 10- 4 g0 for six minutes. As the former result, more uniform distribution and finer particles of ZrO2 could be attained under MOE, which would be caused from no disturbance in mass migration. As the latter, the composite layered particles composed of TiB2 and Al-B system synthesized under MOE were more uniform compared to those obtained on earth, which would result in the formation of denser cermet-like products.
著者
岡崎 哲司 三原 敏敬 JoAnne S Richards Zhilin Liu 島田 昌之
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.102, pp.2, 2009

【目的】我々はブタ精液中の細菌数と精子運動性には負の相関関係が存在し、細菌感染の悪影響は細菌増殖抑制作用を示す抗生物質では効果はなく、グラム陰性菌膜成分のLPSを不活化させるPMBにより抑制可能となることを明らかとした。このことから、細菌から放出されるLPSが精子に直接的に影響を与えていると推察されるが、精子の細菌認識について、全く報告がない。そこで、本研究ではLPS及びグラム陽性菌膜成分を認識し、初期免疫応答を司るTLR4及びTLR2の精子での発現と、そのKOマウスを用いて、精子における自然免疫能の役割を解析した。【方法】8週齢の雄マウスの精巣上体から精子を回収し、LPSまたはTLR2リガンドPam3Cysで処理し、精子機能性解析のためのサンプルを経時的に回収した。また、一部の精子は体外受精あるいは人工授精に供試した。【結果】マウス精子においてTLR4とTLR2の発現がmRNA及びタンパク質レベルで認められ、TLR4は先体及び尾部に、TLR2は尾部に局在していた。WTマウスではLPSまたはPam3Cysの添加濃度依存的に運動・生存率は低下し、培養3時間までに先体損傷が観察された。さらに、これらの精子ではNFkBのリン酸化、Caspase-3の活性化が生じ、アポトーシスを誘起していた。一方で、<I>Tlr4-/-</I>マウス精子ではLPS、<I>Tlr2-/-</I>マウス精子ではPam3Cysによる運動性低下、先体反応は全く起こらず、Caspase-3によるアポトーシスも完全に抑制されたが、<I>Tlr4-/-</I>マウス精子にPam3Cys,<I>Tlr2-/-</I>マウス精子にLPS処理するとWTと同様の結果を示した。リガンドを暴露したWTマウス精子を用いた体外受精および人工授精では、受精・卵割率が有意に低下したが、KOマウスでは、それぞれのリガンドに対して受精能低下は起こらなかった。さらに、両遺伝子欠損マウスでは、精子の運動性は長期にわたり維持され高い受精率を示した。以上の結果から、精子は自然免疫能を司るTLR4、TLR2により精液中の細菌感染を認識し、自己の機能性低下やアポトーシスを起こすことで、受精能を低下させていることが初めて明らかとなった。
著者
Ouyang Meishuo Ehab S. Eshak Isao Muraki Renzhe Cui Kokoro Shirai Hiroyasu Iso Akiko Tamakoshi
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63195, (Released:2022-01-26)
参考文献数
46
被引用文献数
11

Aim: Manganese (Mn) is an essential element in the human body, and it has a significant impact on cardiovascular risk factors such as diabetes, blood pressure, and cholesterol levels. However, no research has been conducted on the association between Mn and cardiovascular disease (CVD), to the best of our knowledge. This study thus examined the association between dietary Mn intake and CVD mortality in the general Japanese population.Methods: The CVD mortality among 58,782 participants from the Japan Collaborative Cohort Study (JACC) aged 40–79 years was determined during a median follow-up period of 16.5 years. The Mn intake was estimated using a food frequency questionnaire at the baseline (1989–1990), and multivariate-adjusted hazard ratios (HRs) for mortality were computed according to quintiles of energy-adjusted Mn intake. Results: During the follow-up period, a total of 3408 CVD deaths were recorded. Participants in the highest quintile of Mn intake had a lower risk of mortality from total stroke (HR:95% CI, 0.76: 0.64–0.90), ischemic stroke (HR: 0.77, 0.61–0.97), ischemic heart disease (HR: 0.76, 0.58–0.98), and total CVD (HR: 0.86, 0.76–0.96) compared with those in the lowest quintile. The reduced risk of mortality from intraparenchymal hemorrhage with high Mn intake was observed among women (HR: 0.60, 0.37–0.96) but not men (HR: 0.93, 0.59–1.47). The observed associations were more robust in postmenopausal than in premenopausal women. Conclusions: Our study is the first to show the prospective association between dietary Mn intake and reduced risk of mortality from CVD in the Japanese population.
著者
El-Mallah M.Hassan EL-SHAMI S. BASSYOUN F. 無類井 建夫
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:0513398X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1101-1106, 1992-11-20
参考文献数
25
被引用文献数
1

オレイン酸メチルをモデルとしてジヒドロキシル化反応を新しい視点から研究した。試料を経時的に反応系から抜き取り, メタノール/硫酸で処理して残留するエポキシ中間体とアセチル化されたヒドロキシエステル類をそれぞれヒドロキシ-メトキシ及びジヒドロキシステアラートに変換した。キャピラリー GC-MS により各成分を同定し, さらに<SUP>13</SUP>C-NMR 及び<SUP>13</SUP>C-<SUP>1</SUP>H NMR により確認した。アンバーライトIR-120を触媒としたとき, ジヒドロキシステアラートの収率は 71.2% (オレイン酸メチルの変換率は87.7%) で, それには 50 minの反応時間で充分であった。
著者
Thekla H. Oechtering Grant S. Roberts Nikolaos Panagiotopoulos Oliver Wieben Scott B. Reeder Alejandro Roldán-Alzate
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.rev.2021-0105, (Released:2022-01-25)
参考文献数
83
被引用文献数
11

Evaluation of the hemodynamics in the portal venous system plays an essential role in many hepatic pathologies. Changes in portal flow and vessel morphology are often indicative of disease.Routinely used imaging modalities, such as CT, ultrasound, invasive angiography, and MRI, often focus on either hemodynamics or anatomical imaging. In contrast, 4D flow MRI facilitiates a more comprehensive understanding of pathophysiological mechanisms by simultaneously and noninvasively acquiring time-resolved flow and anatomical information in a 3D imaging volume.Though promising, 4D flow MRI in the portal venous system is especially challenging due to small vessel calibers, slow flow velocities, and breathing motion. In this review article, we will discuss how to account for these challenges when planning and conducting 4D flow MRI acquisitions in the upper abdomen. We will address patient preparation, sequence acquisition, postprocessing, quality control, and analysis of 4D flow data.In the second part of this article, we will review potential clinical applications of 4D flow MRI in the portal venous system. The most promising area for clinical utilization is the diagnosis and grading of liver cirrhosis and its complications. Relevant parameters acquired by 4D flow MRI include the detection of reduced or reversed flow in the portal venous system, characterization of portosystemic collaterals, and impaired response to a meal challenge. In patients with cirrhosis, 4D flow MRI has the potential to address the major unmet need of noninvasive detection of gastroesophageal varices at high risk for bleeding. This could replace many unnecessary, purely diagnostic, and invasive esophagogastroduodenoscopy procedures, thereby improving patient compliance with follow-up. Moreover, 4D flow MRI offers unique insights and added value for surgical planning and follow-up of multiple hepatic interventions, including transjugular intrahepatic portosystemic shunts, liver transplantation, and hepatic disease in children. Lastly, we will discuss the path to clinical implementation and remaining challenges.
著者
スミルノフ V.I. ボロダエフ Iu.S. スタロスチン V.I.
出版者
資源地質学会
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.18, no.91, pp.284-291, 1968

日本の硫化鉄鉱鉱床<SUP>*1</SUP>の多くは,アルプス地向斜発展期初期段階のものである中新世のスピライトーケラトフフイア岩系の岩石帯に集中している.この種の鉱床の鉱体は,火山砕屑岩層に覆蔽された流紋岩質層の近辺に賦存し,累帯構造を示している.下位の熱水性変質作用を受けている流紋岩中には,交代成微脈―鉱染状硫化物鉱石(珪鉱)が発達している.その上位には塊状の硫化鉄鉱鉱石(黄鉱)が分布している.そしてさらに,海成の成層火山砕屑岩に整合的に覆蔽された高品位多金属鉱(黒鉱―чёрная руда,black ore)が,その上位に分布している.この鉱床は,火山源堆積作用の複合生成物と思われる.すなわち,鉱体下位のものは流紋岩に対する熱水溶液の作用によつて生成し,上位のものは中新世の海底にその熱水溶液が運んできた物質が沈殿して生成したものと思われる.<BR>1940年代になつて,A.ザヴァリツキーはウラルの硫化鉄鉱鉱床について新しい火山源生成説を提起したが,彼は,第三紀火山作用と結びつけた日本の「黒鉱」に関する日本の地質学者たちの考え方(木下亀城,1931)をその中にとり入れ支持していた.しかし硫化鉄鉱鉱床の生成条件に関する考え方が変つてきた現在,日本の硫化鉄鉱鉱床の地質に関するデータは,その火山源熱水―堆積性起源説(Theory of volcanogenic hydrothermal-sedimentary origin)の検討に基本的な支えとなり得るものである.そのために,日本のデータがソ連の地質学者の大きな関心を呼んでいるわけである.<BR>本論文を執筆するに当つて筆老らは次のように分担した.すなわち,1966年秋に日本の代表的な「黒鉱」鉱床を訪れて,研究試料を得てきたV.I.スミルノフは,地質の記載とその他のすべてのデータの全般的な総括(スミルノフ,1967)を行ない,Iu.S.ボロダエフは鉱石試料の顕微鏡的研究結果についてまとめ,V.I.スタロスチンはその試料の物理的性質の研究を行ない,そのデータを提供した.<BR>本論文の執筆は,東京大学の渡辺武男教授と立見辰雄教授,東北大学の竹内常彦教授,その他のきわめて熟達した著名な日本の鉱山地質学者との会合で,大いに刺激された結果である.また,同和鉱業株式会社社長新井友蔵博士とその補佐役の方々から,日本の硫化鉄鉱鉱床の巡検に積極的な協力と援助を受けた.これらすべての方々,および本論文を校閲して下さつたT.N.シャドルンとG.F.ヤユヴレフの両氏に厚く感謝申し上げる.<BR>著者はまた,日本の鉱石試料から得た硫化鉱物中の硫黄同位元素の分析を早く終了するために,V.I.ヴィノグラードフの高配を得た.<BR>当該鉱床の地質を説明する図葉は,日本の鉱山地質学者の資料から借用したが,遺憾ながら原図に明記してないため,その人々の名を示すことができなかつた.