著者
Rauzah Hashim N. Idayu Zahid T. S. Velayutham Nurul Fadhilah Kamalul Aripin Shigesaburo Ogawa Akihiko Sugimura
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.651-668, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
99
被引用文献数
2 26

Also recognized as carbohydrate liquid crystals, glycolipids are amphiphiles whose basic unit comprises of a sugar group attached to an alkyl chain. Glycolipids are amphitropic, which means these materials form liquid crystal self-assemblies when dry (thermotropic) as well as when dissolved in solvents (lyotropic/surfactants) such as water. Many glycolipids are also naturally derived since these can be found in cell membranes. Their membrane and surfactant functions are largely understood through their lyotropic properties. While glycolipids are expected to play major roles as eco-friendly surfactants in the global surfactant market, their usefulness as thermotropic liquid crystal material is, to date, unknown, due to relatively lack of research performed and data reported in the literature. Understandably since glycolipids are hygroscopic with many hydroxy groups, removing the last trace water is very challenging. In recent time, with careful lyophilization and more consistent characterization technique, some researchers have attempted serious studies into “dry” or anhydrous glycolipids. Motivated by possible developments of novel thermotropic applications, some results from these studies also provide surprising new understanding to support conventional wisdom of the lyotropic systems. Here we review the dry state of glycosides, a family of glycolipids whose sugar headgroup is linked to the lipid chain via a glycosidic oxygen linker. The structure property relationship of both linear and anhydrous Guerbet glycosides will be examined. In particular, how the variation of sugar stereochemistry (e.g. anomer vs. epimer), the chain length and chain branching affect the formation of thermotropic liquid crystals phases, which not only located under equilibrium but also far from equilibrium conditions (glassy phase) are scrutinized. The dry glycolipid assembly has been subjected to electric and magnetic fields and the results show interesting behaviors including a possible transient current generation.
著者
竹松 正樹 下 相慶 VOLKOV Y.N. 崔 ぴょん昊 羅 貞烈 金 くー 金 慶烈 蒲生 俊敬 磯田 豊 DANCHENKOV M GONCHAREKO I CREPON M. LI RongーFeng JI ZhougーZhe ZATSEPIN A.G MILLOT C. SU JiーLan 尹 宗煥 OSTROVSKII A 松野 健 柳 哲雄 山形 俊男 野崎 義行 大谷 清隆 小寺山 亘 今脇 資郎 増田 章 YUNG John-fung BYOG S-k. NA J.-y. KIM K.r. CHOI Byong-ho CREPON Michel 崔 秉昊 金 丘 オストロフスキー A.G YURASOV G.I. 金子 新 竹内 謙介 川建 和雄 JIーLAN Su FENG Li Rong FEI Ye Long YARICHIN V.G PONOMAREV V. RYABOV O.A.
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

1.本研究の特色は、研究分担者間の研究連絡・交流を促進し、研究成果の統合を図るに止まらず、研究課題に対する理解を格段に深めるのに必要な新しいデータセットの取得を提案し、実行することにある。実際、前年度の本研究主催の国際研究集会(福岡市)に於いて策定された計画に従い、平成6年7月に、日・韓・露の3国の参加を得て、日本海全域に亘る国際共同観測を実施した。この夏季観測では、海底までの精密CTD、化学計測、ドリフタ-の放流、測流用係留系(3本)の設置・回収と並んで、分担者の開発した特殊な曳航体を用いてクロロフィル、O_2、CO_2及び表層流速の測定が試みられた。特筆すべきは、日本海北部のロシア経済水域内の3点において、11ヶ月に及び長期測流データを取得したことである。これは、日本海誕生以来、初めて、日本海盆の中・深層の流動特性を明らかにしたもので貴重である。なお、現在、3本の係留計(うち1本にはセディメントトラップ付)が海中にあって測流中である。更に、冬期の過冷却による深層水の生成過程を調べる目的で、平成7年3月1日から、ウラジオストック沖において、3国共同観測が実施された。これは、次年度以降に予定されている本格的な冬季観測の準備観測として位置づけられている。2.現地観測による新しいデータセット取得の努力と並んで、室内実験に関する共同研究も活発に実施された。即ち、昨年度の研究集会での打ち合わせに従って、日・韓・露でそれぞれ冷却沈降過程に関する実験を進めるとともに、平成6年10月にはロシア・シルショフ研究所からディカレフ氏(研究協力者)を日本に招き、また、研究代表者が韓国漢陽大学を訪問し研究途中成果の比較検討を行った。この共同研究においては、特に、自由表面を確保する冷却(駆動)方法が試みられ、従来の固体表面を持つ実験と著しい差異があることを見出した。しかし、こうした実験結果を現実の沈降現象と結びつけるには、冬季における集中的現地観測の成果を持たねばならない。3.昨年1月の研究集会での検討・打合わせに従って、日・韓・仏・中・(米)の研究者により、日本海及び東シナ海域に関する数値モデル研究が共同で進められた。その成果として、東韓暖流の挙動(特に離岸現象)を忠実に再現できる新しい日本海数値モデルを開発するとともに、黒潮を含む東シナ海域の季節変動のメカニズムを解明するための数値モデル研究がなされた。4.夏季観測の際に放流したドリフタ-(アルゴスブイ)の挙動は韓国・成均館大学及び海洋研究所で受信され、衛星の熱赤外画像と高度計データは九州大学で連続的に収集された。こうした表層に関する情報を有機的に結合し、検討するため、平成7年1月に成均館大学の崔教授が九州大学を訪問した。5.以上の共同研究活動の全成果を多面的に検討し統合するために、平成6年11月7〜8日の2日間に亘り、韓国ソウル大学に於いて開催された国際研究集会に参加した。この集会には、日本・韓国・ロシアから、一般参加も含めて、約70名の参加者があった。参加者の専門分野が、海洋物理、化学、海洋工学及び生態学と多岐にわたっていることは学際性を標ぼうする本研究の特色を象徴するものである。アメリカからも2名の特別参加があり、本研究が口火を切った日本海及び東シナ海に関する学際的・国際的研究に対するアメリカの並々ならぬ関心が表明された。なお、ここで公表・検討された成果は、逐次、学術誌において印刷公表される予定である。過去2年に亘る本研究成果の総括もなされたが、そこでは、本研究が取得した新しいデータセットは、問題に解答を与えるというよりも、むしろ、新たな問題を提起する性質のものであることが認識された。そのため、最終セッションでは、提起された問題を解明して行くための今後の方策(主に現地観測)が詳細に検討された。
著者
田中 愛子 後藤 政幸 岩本 晋 李 恵英 杉 洋子 金山 正子 奥田 昌之 國次 一郎 芳原 達也 Aiko TANAKA Masayuki GOTOH Susumu IWAMOTO Keiei LI Yoko SUGI Masako Kanayama Masayuki Okuda Ichiro KUNITSUGU Tatsuya HOBARA 山口大学医学部環境情報系・公衆衛生学講座 和洋女子大学短期大学部 元山口県立大学看護学部 岡山大学大学院法医生命倫理学講座 山口大学医学部環境情報系・公衆衛生学講座 山口大学医学部環境情報系・公衆衛生学講座 山口大学医学部環境情報系・公衆衛生学講座 山口大学医学部環境情報系・公衆衛生学講座 山口大学医学部環境情報系・公衆衛生学講座 Department of Public Health. and. Human Environment and Preventive Medicine Yamaguchi University School of Medicine Department of Health and Nutrition Wayo Women's University Formerly of School of Nursing Yamaguchi Prefectural University Department of Legal and Bioethics Graduate School of the University of Okayama Department of Public Health. and. Human Environment and Preventive Medicine Yamaguchi University School of Medicine Department of Public Health. and. Human Environment and Preventive Medicine Yamaguchi University School of Medicine Department of Public Health. and. Human Environment and Preventive Medicine Yamaguchi University School of Medicine Department of Public Health. and. Human Environment and Preventive Medicine Yamaguchi University School of Medicine Department of Public Health. and. Human Environment and Preventive Medicine Yamaguchi University School of Medicine
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.697-704, 2001-08-31
参考文献数
21
被引用文献数
1

In order to explore how to provide death education according to age groups, we examined the differences in the awareness of death between the adolescent and the middle age groups. A questionnaire survey was conducted using the Death Concern Scale. The subjects were students (n=627) aged between 19 and 29 (i.e. the adolescent group), company workers (n=149) and visiting nurses (n=94) aged between 30 and 64 (i.e. the middle age group). First, the question items were analyzed by content analysis and confirmed by factor analysis. Two factors were extracted from the Death Concern Scale:"thinking about death " and "anxiety and fear of death". Secondly, the data from both age groups were analyzed and compared by using the Mean Structure Model. The factor "thinking about death" had a greater value for the adolescent group than for the middle age group. There was no significant difference between the two groups in terms of the factor "anxiety and fear of death". These results imply that death education carries more importance for the adolescent group than for the middle age group.
著者
RAHMAN S. M. MOSHIAR 名嘉 海人 真壁 朝敏
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.52-60, 2021

There is a good correlation between the <I>S</I>-<I>N</I> curve and crack growth law in carbon steel. Also, the fatigue limit of that can be evaluated from the param-eters of hardness and crack initiation conditions. The crack initiation behavior is related to the distribution of microstructures and the sizes of inclu-sions. Therefore, when the fatigue limit and life of carbon steel are predicted, it is better to consider the initial crack length and crack growth behavior. In this study, one such case was investigated by push-pull with constant stress amplitude by using 0.45% carbon steel. The initial crack lengths were varied with the specimen used and testing conditions. The prediction method of the <I>S</I>-<I>N</I> curve from a corrected crack growth law in such case was pro-posed. Also, a method of prediction of fatigue limit and life from the point of safety was discussed in this study.
著者
H. Tokumaru K. Arai S. Yoshimura K. Takizawa N. Uchida H. Yoshida
出版者
The Magnetics Society of Japan
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.20, no.S_1_MORIS_96, pp.S1_323-328, 1996 (Released:2011-12-15)
参考文献数
5

The requirements for optical tapes in an optical tape recording system using a rotating optical head are presented. Along with the requirements, the best structure for a magnet-optical (MO) tape was studied. As a result, a tri-layer structure was adopted for easy production and the tri-layerd MO tapes were experimentally fabricated. Performances and problems of an MO tape were experimentally investigated using these samples. And, the following results were obtained which realized performances equal to an optical disk using a thin polyethylene terephthalate (PET) substrate. (1) The incidence of the laser is from the tri-layer side to avoid the birefringence of the PET substrate. (2) Surface roughness of the PET substrate is below Ra = 7 nm. (3) Heat-resistance of PET substrate makes recording or erasing operations in excess of ten thousand times possible. (4) MO tape (width: 1/2 inch, thickness: 10 μm) was stable in terms of optical and magnetic properties under a tape tension of 0.5 kgw. (5) Sufficient tape tension is necessary to satisfy the requirement of flatness since MO tape has a large extent of curling.
著者
水上 香苗 高橋 さおり 楠木 伊津美 高瀬 淳 Kanae MIZUKAMI TAKAHASHI Saori KUSUNOKI Itsumi TAKASE Atsushi 藤女子大学非常勤講師 北海道大学大学院文学研究科・大学院生 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 岡山大学大学院教育学研究科 Part-time Lecturer Fuji Women's University Graduate Student Hokkaido University Fuji Women's University Okayama University
出版者
藤女子大学QOL研究所
雑誌
藤女子大学QOL研究所紀要 (ISSN:18816274)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-42, 2010-03

2006年にマスコミ等で大きく取り上げられた学校給食費の未納問題は、従来から学校が潜在的に抱える問題であった。その対策として、学校給食の教育における意義、必要性等の配慮から、就学援助制度等の整備も行われてきている。しかし、その対応については、給食費の徴収・管理を始め実に様々であることがわかった。一方で、食育基本法の制定に伴い、法の制定以来改正されてこなかった学校給食法の改正が行われ、教育における学校給食の位置づけも変わることとなった。これらのことを踏まえ、今後給食費の未納問題を未然に防ぐためには、学校給食の事前説明と公会計による給食費の管理が必要といえる。
著者
S. Durai Raja Singam
出版者
Archipelago
巻号頁・発行日
1980
著者
水野 りか 松井 孝雄 Francis S. BELLEZZA
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-10, 2007-08-31 (Released:2010-09-29)
参考文献数
15
被引用文献数
5 5

本研究は,表音文字処理における形態・音韻コードへの依存度の英語母語者と日本語母語者の違いを調べることを目的とした.実験1では,Posner,Boies,Eichelman,& Taylor (1969)の文字マッチング実験を手続き上の諸問題を解決した上で日米で追試した.その結果,彼らの実験結果とは異なり形態的一致のRTはISIとともに増大せず,日本では形態的一致のRTが音韻的一致のRTより短いが米国では両RTが等しく,日本語母語者は形態的一致の判断に形態コードを用いるが英語母語者は形態コードの代わりに音韻コードを用いる可能性が示された.実験2ではこの可能性を確認するために,音韻コードの利用を抑制する変則マッチング実験を行った.その結果,米国では実験2の形態的一致のRTは実験1より短いが,日本ではそうした傾向が全くないことが見いだされ,表音文字処理における日本語母語者の形態コードへの依存度の高さと英語母語者の音韻コードへの依存度の高さが確認された.
著者
Uddin S. M. Nizam Laokroekkiat Salinthip Rashed Md. Abu Mizuno Shino Ono Kenta Ishizaki Manabu Kanaizuka Katsuhiko Kurihara Masato Nagao Yuki Hamada Tsutomu
出版者
Royal Society of Chemistry
雑誌
Chemical Communications (ISSN:0009241X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.1046-1049, 2019-12-23
被引用文献数
5

A new type of artificial giant liposome incorporating ion transport channels and using nanoparticles of metal organic frameworks was demonstrated. The micropores of Prussian blue nanoparticles served as ion transport channels between the outer and inner phases of liposomes.
著者
上田 匠 Zhdanov Michael S.
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.295-306, 2009-06-01
参考文献数
31
被引用文献数
1

&emsp;本論文では,近年海洋石油ガス探査に利用されている海洋人工(制御)電流(信号)源電磁探査 (Marine CSEM, MCSEM) 法の逆解析へのTikhonov正則化 (regularization) と電磁 (EM) マイグレーションの適用について詳細に検討した。MCSEM法データの3次元解析は,取得データ量の増加や解析領域の複雑化による計算コスト上昇のために非常に困難な数値計算問題の一つとなっている。<br> &emsp;この問題に対処するために,本稿では電磁マイグレーションによってヤコビアン行列を計算するTikhonov正則化法の適用を試みた。また,より安定した解を得るために正則化逆解析の解法として共役勾配法を採用した。さらに反復計算における順解析部分には,高速化のために多重格子準線形 (Multigrid Quasi-Linear, MGQL) 近似 (Ueda and Zhdanov, 2006) を使用した。本稿で開発した手法を,海底下の3次元高比抵抗異常領域を想定した数値モデルを用いて検証した。その結果, MCSEM法データの解釈へ適用可能なことがわかった。<br>
著者
Celina Emiko OKAMOTO-OKUBO Renata Navarro CASSU Jean Guilherme JOAQUIM Luciane Dos Reis MESQUITA Sheila Canevese RAHAL Hugo S Salvador OLIVEIRA Regina TAKAHIRA Isadora ARRUDA Leandro MAIA Fernanda Da Cruz LANDIM Stelio Pacca Loureiro LUNA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0730, (Released:2021-04-05)
被引用文献数
13

This prospective, comparative, randomized, horizontal, and double-blind clinical study investigated the clinical efficacy of leucocyte-poor platelet-rich plasma (PRP, n=8) or allogeneic adipose-derived stem cells (ADSC, n=8) in dogs with bilateral degenerative hip joint disease (DHJD). Sixteen dogs were treated with two intra-articular injections of PRP or ADSCs, within a 30-day interval. The Canine Brief Pain Inventory (CBPI), the Helsinki Chronic Pain Index (HCPI), and Visual Analogue Scales for pain (VAS-pain) and locomotion (VAS-loc) were assessed by the dog owners. Analysis-of-gait using a force plate, response to palpation (VAS-palp), and the descriptive numerical scale for pain (DNS) were measured by a veterinarian. The assessments were performed before (baseline), 30 and 60 days after the first treatment. Data were analyzed using the unpaired-t test, paired Wilcoxon test, Fisher´s exact test, and Mann-Whitney and Friedman tests (P<0.05). Compared with baseline HCPI, CBPI, VAS-pain, and VAS-palp scores reduced 41%, 52%, 51%, and 48% (P=0.0001–0.03) at 60 days in the ADSC group. In PRP-treated dogs, CBPI, VAS-loc, and DNS scores decreased by 43%, 43%, and 33% at 60 days, respectively (P=0.0003–0.011). Based on CBPI data, the rate of success at 60 days was 75% and 25% in the ADSC and PRP groups (P=0.13), respectively. Both therapies were apparently safe and effective to reduce chronic pain in dogs with bilateral DHJD during a 60-day period. However, a trend towards greater improvement was provided by the ADSC treatment.
著者
Basavaiah S. B. Dandia Anil Dhar K. Sengupta
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.505-509, 1990-09-25 (Released:2009-03-19)
参考文献数
15
被引用文献数
3 17

Male meiosis in natural decosaploid (22x) Morus nigra L. has been found regular with good pollen fertility. This is the clear indication of cytological stability attained by the polyploid to maintain its level. Young pollen mother cells showed 1-4 nucleoli. The frequency of bivalents was more than that of multivalents and univalents occur rarely which clearly indicates the auto-allopolyploid nature of the taxon. The normal meiotic behaviour of this high polyploid is discussed in relation to its evolution.