著者
伊奈 治行 齊藤 毅 川瀬 基弘 王 偉銘
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.10, pp.542-545, 2007-10-15
被引用文献数
4

The genus Liquidambar (Hamamelidaceae) is one of a number of taxa associated with the Daijima-type floras of late Early to early Middle Miocene age, which also include many warm-temperate to subtropical elements. However, Liquidambar is very rare or absent in the Aniai-type floras of the early Early Miocene. We describe fossil leaves, fruits and pollen of this genus found in the Lower Miocene Nakamura Formation in the southern part of Gifu Prefecture. The flora of the Nakamura Formation (Hiyoshi flora) shows features common to those of the conformably underlying Hachiya Formation (earliest Early Miocene) but differs from the unconformably overlying Hiramaki Formation (late Early Miocene) in the same region. This fact combined with the occurrence of Liquidambar in the Hiyoshi flora, associated with warm-temperate elements such as Pseudolarix, Castanea, Celtis and Lindera, clearly supports one of two former views : the flora is of a southern type within the Aniai-type floras.
著者
岩淵 洋 向山 建二郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.8, pp.531-534, 2006 (Released:2006-12-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

Elongated trough-like depressions were discovered on the shelf break, southwest off the Kyushu. Each depression is 200−250 meters in width, hundreds meters to 2 kilometers in length and 10−20 meters in relative depth. The depressions are discontinuously aligned for 18 kilometers parallel to the strike of the shelf slope. The shelf and upper shelf slope consist of a deposit of the Pleistocene Ito pyroclastic flow in origin. The distribution of the depressions and geological information indicate that the depressions are not any of erosional features by tidal currents or gravitational flows, but “crown crack”, which is a kind of tensional cracks on the top of a submarine slide body during the initial stage of sliding.
著者
須貝 俊彦 粟田 泰夫 安間 了 坂 幸恭
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.V-VI, 1999 (Released:2010-11-26)
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
竹下 欣宏 三宅 康幸 酒井 潤一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.417-433, 2005-07-15
被引用文献数
3 8

古期御岳火山起源のテフラと上総層群中のテフラの対比を角閃石の化学組成値を用いて検討した.その結果, 上総層群中の白尾テフラ(BYK)とKs12テフラが古期御岳火山のHサブステージのYUT4もしくは5と溶岩ステージの上浦沢テフラにそれぞれ対比できることが明らかになった.BYKとKs12は内陸地域と海岸地域を結ぶ重要な鍵テフラとなるだけでなく, 特にBYKは更新世の前・中期境界の直上に位置するために, 中部〜関東地方において重要な時間基準面を提供すると考えられる.上総層群中の9枚のテフラ(Ku6E, Ku5C, BYK, Ka2.4B, Ka2.4A, Ch3, Ch1.5, Ks18, Ks12)に含まれる角閃石の化学組成値はそれぞれ異なることを示した.さらに, 黒富士火山, 古期御岳火山のテフラも角閃石の組成値により明瞭に区別することができた.それらの結果は, その組成値がテフラの同定, 対比の有効な指標になることを示している.
著者
都城 秋穂
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.61, no.721, pp.463-470, 1955-10-25
被引用文献数
5 22

A pyralspite garnet from a cavity in rhyolite at the Thomas Range, Utah, U., S., A., was analysed as shown in Table 1., It is high in Mn content, being mainly composed of the spessartine and almandine molecules., Pyralspites occurring as porphyritic minerals in volcanic rocks are poorer in Mn than those from cavities and lithophysae in volcanic rocks (Fig., 1)., Pyralspites from granites are generally poorer in Mn than those from pegmatites (Fig., 2)., According to a crystallo-chemical consideration, pyralspite poor in Mn is stable under a narrower range of physico-chemical conditions than those richer in Mn., The physico-chemical conditions under which porphyritic minerals and granites were formed, were more favourable for the generation of pyralspite than those under which cavities, lithophysae, and pegmatites were formed., Therefore, pyralspite poor in Mn could be generated as porphyritic minerals and in granites, but not in cavities, lithophysae, and pegmatites.,
著者
松川 正樹 福井 真木子 小河 佑太力 田子 豪 小荒井 千人 林 慶一
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.201-217, 2014
被引用文献数
4

岐阜-富山県県境に分布する神通層群は,9つの岩相に区分され,それらの複数の組み合わせから,岩相群として5つにまとめられ,さらにそれらの特徴や分布に基づき堆積環境が考察された.庵谷峠層は堆積盆地の周縁部に発達した扇状地の,猪谷層は河川流路と氾濫原の,白岩川層は氾濫原の堆積物と解釈される.神通層群の上方細粒化と周辺から中央への側方細粒化は堆積盆地の沈降速度の増加に基づくものと推定される.神通層群各層の分布様式から堆積盆地の中心は南の有峰地区から北の常願寺川地区に移動したことが示される.これは,オーテリビアン期のアジア大陸の東縁におけるジュラ紀~初期白亜紀の付加体の並列配置と関連した可能性がある.
著者
野中 諄一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.51, no.609, pp.188-191, 1944-06-20
被引用文献数
1

昭和17年度東京帝大理學部地質學科中期學生志水次郎, 故橋本公久兩君は五日市近傍の地質調査中同地西北方の所謂白丸古生層帶より3種の腕足瓶化石を發見したが、そめ鑑定結果は次の如くである。a) 高明山山頂神社東側, 汚褐色珪質堅硬石灰岩: Hustedia(?)sp., b) 馬頭刈山北1100米通稱小宮澤, 白色結晶質石灰岩: Squamularia cf., asiatica CHAO, Dielasma new species 同地域の層序, 構造及び古生代有孔蟲化石に關しては既に藤本博士の御研究があり, 又今囘の調査の結果は地質學雜誌, 昭和18年9月號に發表せられた通りであるが, 白丸古生層帯は有孔蟲化石に依ればモスコウ階から上部二疊系までを含み構造複雜で逆轉を示してゐる處もある。併しながら本化石産出石灰岩は略々同一層準に位し高明山に於ては二疊紀を指示する有孔蟲化石を共産する事に依り上記腕足類も亦二疊紀(嚴察なる意味のウラル世を含めて)に屬するものと考へられる。
著者
菅森 義晃
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.390-406, 2006-06-15
被引用文献数
7 9

本論では,層序や構造に不明な点が多かった京都西山地域の中・古生界の層序区分を行った.研究地域の中・古生界は構造的上位の高槻層(再定義)と島本層(新称)及び下位の丹波帯に区分される.年代未詳とされた従来の高槻層は,砕屑岩主体の上部ペルム系高槻層と中部三畳系島本層に区分されることが明らかになった.一方,丹波帯は構造的上位から本山寺コンプレックス(再定義),出灰コンプレックス(再定義)及び田能コンプレックスに細分される.本山寺コンプレックスから三畳紀新世前期,出灰コンプレックスから三畳紀新世後期及び田能コンプレックスからジュラ紀古世を示す放散虫化石が,それぞれの砕屑岩から産出する.これらの丹波帯の各コンプレックスはその層相及び構造から付加複合体と判断され,丹波帯の付加・形成が三畳紀新世前期には始まっていたと考えられる.
著者
長橋 良隆 里口 保文 吉川 周作
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.51-69, 2000-01-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
71
被引用文献数
27 59

本州中央部の3層の鮮新-更新世火砕流堆積物と広域火山灰層の対比と噴出年代の推定は, それらの層位的関係, 層相, 古地磁気方位, 鉱物組成や火山ガラスおよび斜方輝石の屈折率・化学組成, 層序学的年代資料に基づいて行われた.穂高-Kd 39テフラは約1.76 Maに噴出し, 火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashを形成した.恵比須峠-福田テフラは約1.75 Maに噴出し, stage 1の水蒸気プリニー式噴火による降下火山灰の形成, stage 2(前期)の降下軽石・火砕流の噴出と降下火山灰の形成, stage 2(後期)の火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashの形成, stage 3の噴火活動終了後に再堆積した火山砕屑性堆積物に分けられる.大峰-SK 110テフラは約1.65 Maに噴出し, stage 1の火砕流噴出, stage 2の噴火活動の休止期, stage 3の火砕流噴出とその火砕流が新潟堆積盆に直接流入した火山砕屑性堆積物および火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashの形成に分けられる.
著者
松原 典孝 天野 一男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3, pp.134-150, 2010 (Released:2010-10-13)
参考文献数
66
被引用文献数
5

南部フォッサマグナ東部を構成する丹沢地塊には,古伊豆-小笠原弧所属の海洋性島弧を形成していた中新世の水中溶岩類や水中火山砕屑岩類が広く分布している.この島弧火山活動に伴って形成されたペペライトが随所で認められる.ペペライトの存在は堆積作用と火成活動が同時に起こっていた証拠として極めて重要である.本論文では丹沢地塊の4箇所において,4つの岩相のペペライトを記載し,古火山体中での位置づけと,その形成メカニズムを推定した.ペペライトは火山岩片の形状から流体状のペペライト(fluidal peperite)とブロック状のペペライト(blocky peperite)に分けられる.従来,ペペライトのタイプは未固結堆積物の粒径に左右されるとされてきたが,丹沢地塊においては必ずしも堆積物の粒径に左右されてはいないことが分かった.これらのペペライトは,丹沢地塊がかつて所属した古海洋性島弧の火山体中核部附近において,水中火山活動に伴って形成されたものと考えられる.
著者
澤ロ 隆 清水 以知子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.5, pp.XI-XII, 2002 (Released:2010-12-14)
参考文献数
2

走査型レーザー顕微鏡(laser scanning micro-scope, LSM)は単色光であるレーザーを光源とする光学顕微鏡である. レーザーによる像は, 光電変換によりデジタル画像としてパソコン上に格納されるので, 画像処理による岩石組織の可視化に適している(詳細は清水・島田(2002)を参照). 今回使用したLSMは, オリンパス光学工業(株)のFLU-OVIEWである. ここでは北海道日高変成帯, 幌満カンラン岩体のマイロナイト化したハルツバーガイトの観察例を紹介する. 鏡面研摩した薄片を40%ニフッ化アンモニウム水溶液に浸し, 結晶粒界を10分間エッチングしている.反射モードでは共焦点光学系がもちいられているため, 走査像には反射強度のほか, 試料面の傾きや凹凸についての情報が含まれている(図1a). 表面反射率をマッピングするには, 試料ステージを深さ(z)方向に変化させたたときの最大輝度をステージに平行な面(xy面)に投影する(図1d,図2b). 透過モードの画像(図2a)では, 赤(レーザー波長647nm)・緑(568 nm)・青色(488 nm)の偏光像を重ね合わせ, 干渉色を表している. LSMにおける干渉色は, 単なる写真の代用にとどまらず, 鉱物の光学的性質そのものを数値化した色情報として利用できる。
著者
長谷川 健 中川 光弘
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.53-72, 2007-02-15
被引用文献数
3 12

北海道東部,阿寒カルデラ周縁の火砕堆積物を調査し,その層序・年代を明らかにした.対比にあたっては本質物の岩石学的特徴も活用した.阿寒カルデラ起源の火砕堆積物は,古土壌などの介在によって,少なくとも40の噴火ユニットに区分できる.さらにこれらは,層序が連続し,かつ岩石学的特徴が類似する17の噴火グループにまとめられる(上位からAk1〜17).Ak1〜17の間には,阿寒火山以外に給源を持つ複数の火砕物が挟在する.Ak2とAk3の間には東燐の屈斜路カルデラから噴出した古梅溶結凝灰岩(0.34 Ma)が,Ak14の中には北海道中央部起源である十勝火砕流(1.3-1.46 Ma)の遠方相が堆積する.このことから,阿寒カルデラは前期更新世から活動を開始し100万年以上にわたって火砕噴火を頻発していたことが分かった.この期間,阿寒火山では,噴火グループごとに異なるマグマ系が活動していた.
著者
丹羽 正和 束田 和弘 小嶋 智
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.16-23, 2002-01-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
30
被引用文献数
3 3

岐阜県丹生川村, 町方地域の美濃帯の珪質泥岩および泥岩から, 前期ジュラ紀を示す放散虫化石が多数得られた.本調査地域の中生界は, 泥岩基質中に主に砂岩, 珪質泥岩, チャートおよび苦鉄質火山岩類を岩塊または岩片として含むメランジュからなる.これらは美濃帯の中期ジュラ紀付加コンプレックスの一部とされている.今回, 町方地域のメランジュ基質の泥岩から得た放散虫化石群集は, 前期ジュラ紀を示し, 過去に報告されてきた周囲の付加コンプレックスのものよりも明らかに時代が古い.また, 町方地域のメランジュは, 周囲の付加コンプレックスのメランジュとは岩相上の特徴にも違いが見られる.