著者
山本 裕雄 栗田 裕司 松原 尚志
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.5, pp.379-382, 2000-05-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
27
被引用文献数
13 14

Geologic age of the "Miocene" Iwaya Formation in Awajishima Island is examined by means of calcareous nannofossils and dinoflagellate cysts. Calcareous nannofossil flora indicates biozone NP 17 to NP 20 or CP 14 b to CP 15 b and a late Middle Eocene to Late Eocene age. The dinoflagellate cyst assemblages also show approximately the same age. These results reveal that the Iwaya Formation is the constituent of the Eocene-Oligocene Kobe Group.Molluscan assemblages resembling those from the Iwaya Formation have been known from the "Setouchi Miocene Series" in the coastal area of the eastern Seto Inland Sea. Molluscan fauna and stratigraphic correlation of the "Miocene" in this area should also be re-examined on the basis of precise geochronologic data.
著者
高橋 康 西来 邦章
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.9, pp.549-567, 2006-09-15
被引用文献数
5 4

本研究では,北八ヶ岳火山の北麓に分布する前期更新世火山岩類の層序を確立し,計60個の岩石試料について全岩化学分析を行った.北八ヶ岳火山は1.2Ma頃に活動を開始し,1.0Ma頃まで玄武岩質溶岩の噴出を繰り返して成層火山体を形成した.1.0Ma以降は安山岩〜デイサイト溶岩が噴出し0.9Ma頃に一旦活動を終了した.中期更新世に入り活動を再開して安山岩〜デイサイト溶岩が噴出し成層火山や溶岩ドームを形成した.北八ヶ岳火山噴出物の全岩組成は,更新世前期と中期以降に噴出したものとでMgO量が明瞭に異なり,近隣の諸火山の全岩組成と比較すると,北八ヶ岳火山の西方に分布する塩嶺火山岩類と主要元素組成が類似する.北八ヶ岳〜塩嶺地域では,前期更新世に約200km^3におよぶマグマが噴出している.このような大量のマグマ噴出は,当地域を通る糸魚川-静岡構造線の横ずれ断層活動に伴って生じた局所的な引張応力場のもとで行われた可能性がある.
著者
大石 三郎 藤岡 一男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.49, no.584, pp.180-182, 1942-05-20
被引用文献数
1

Some fossil samarae(text-fligs., 2, 3, 4) belonging to the genus Ailanthus were discovered from the Kunnui Series(Kawabataian; Miocene) of Abura, Prov., Siribesi., This is the first fossil occurrence of the genus in Japan, and palaeophytogeographically very interesting, because The genus does not exist in wild state in the Japanese Islands., Ailanthus now distributes rather widely in Asia and Australia, but its section Euailanthus of the subgen., Ailanthopsis, to which our fossil is belonged, grows only in Chjna.,Our fossil may be comparable to the living Ailanthus altissima(MILL.,) SWINGLE(fig.,1) of China and A., Confucii UNGER from the European Tertiary., The writers wish to suggest a new specific name, yezoense, for the present specimens.,
著者
辻野 泰之
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.115, no.3, pp.122-129, 2009-03-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

北海道古丹別地域に分布する蝦夷層群最上部を函淵層に帰属させた.この層準は砂岩優勢の砂岩泥岩互層で構成され,ハンモック状斜交層理が発達する.本研究では,古丹別地域の函淵層からいくつかのアンモノイド類やイノセラムス類を産出したものの,時代決定に有効な大型化石は得られなかった.しかしながら,古丹別および羽幌地域の羽幌川層最上部からは,下部カンパニアン中部-上部を示すSphenoceramus orientalisやS. schmidtiが報告されており,古丹別地域の函淵層はS. orientalis−S. schmidti帯の最下部に対応すると考えられる.さらに函淵層が,古丹別地域で確認されたこと,また羽幌地域や達布地域の羽幌川層最上部においても,すでに上方粗粒化の傾向が見られることは,羽幌-古丹別-達布地域の広域において函淵層が堆積していた可能性を示す.
著者
吉本 充宏 宮坂 瑞穂 高橋 良 中川 光弘 吉田 邦夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.336-347, 2008-07-15 (Released:2009-03-25)
参考文献数
20
被引用文献数
6 13

北海道駒ヶ岳火山北西~北東山麓部に露出する噴出物の層序,14C年代,岩石学的特徴を検討した.これまで40~6 cal kaの間には4層の噴火堆積物が識別されていたが,今回新たに7層の噴火堆積物(P7~P1)を識別した.それらの噴火年代は,約19 cal ka(P7),約17.7 cal ka(P6),約17.4 cal ka(P5),約14.8 cal ka(P4),約12.8 cal ka(P3),約6.5~6.3 cal ka(P2,P1)である.北海道駒ヶ岳火山の活動は,6,000年以上の長い休止期によって少なくとも4つの活動期(39 cal ka 以前, 20~12.8 cal ka, 6.8~6.3 cal ka, 1640 AD以降)に区分される.これら4つの活動期は本質物質の全岩化学組成も異なっている.最近3回の活動期は,4~6回のマグマ噴火からなり,規模の大きな噴火で始まり,その後より規模の小さい噴火を繰り返していたことが明らかになった.
著者
小林 文夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.627-642, 1979-10-15
被引用文献数
3 7
著者
小荒井 衛 宇根 寛 西村 卓也 矢来 博司 飛田 幹男 佐藤 浩
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.602-614, 2010 (Released:2011-03-02)
参考文献数
49
被引用文献数
2 5

2007年7月16日に発生した「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(マグニチュード6.8)」について,陸域観測衛星「だいち(ALOS)」に搭載されている合成開口レーダ(PALSAR)による干渉SAR解析を行った.SAR干渉画像は,震源域近くの断層運動による地殻変動のみならず,震源から15 km東に離れた西山丘陵において,活褶曲の向斜軸に沿って幅1.5 km長さ15 kmの帯状隆起域が検出された.筆者らは,これは地震に伴って発生した間欠的な活褶曲の成長を示す直接的な証拠であると考えた.加えてSAR干渉画像は,柏崎市の中心街において,砂丘地盤の液状化や側方流動などの非地震性の地表変動についても検出することが出来た.
著者
荒牧 重雄 羽田 忍
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.71, no.841, pp.494-512, 1965-10-25
被引用文献数
19 22
著者
小坂 共栄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.477-478, 1976-07-15
著者
君波 和雄 今岡 照喜
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.107-121, 2006 (Released:2006-06-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

四国西部,幡多半島東岸地域の後期漸新世~前期中新世の清水層・在岬層の混在相は,火山礫岩や火山性砂岩,含火山岩礫泥岩などの火砕岩を含む.火砕岩は,中期始新世の石灰岩を伴うことがある.火砕岩の多くは,土石流や乱泥流などの堆積物重力流に由来する.火砕岩中の火山岩は,アルカリ岩系の火山岩であり,アルカリ玄武岩,粗面安山岩,粗面岩およびコメンダイトからなる.アルカリ玄武岩や粗面安山岩には緑泥石や方解石で充填された発泡痕を有する.アルカリ玄武岩にはカンラン石仮像が含まれる.火山岩類はかなりの程度の変質作用を被っており,ほとんどの苦鉄質鉱物は,緑泥石などの粘土鉱物やFe-Ti酸化鉱物で置換されている.変質過程での移動が少ないと考えられる元素を使ったいくつかの判別図から,火山岩は海洋島起源のプレート内アルカリ岩と推定される.後期漸新世~前期中新世のある時期に四国西部の収束域で海山の衝突があったと考えられる.
著者
田島 信弘 須藤 俊男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.67, no.788, pp.301-310, 1961-05-25
被引用文献数
1
著者
安川 和孝 加藤 泰浩
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.4, pp.217-237, 2011-04-15 (Released:2011-08-12)
参考文献数
113
被引用文献数
1

約55Maに発生した暁新世/始新世境界温暖化極大イベント(PETM)を引き起こした温室効果ガスの起源について,温度と大気中CO2濃度に依存性をもつ陸上岩石の風化フラックスを考慮した大気-海洋2-Boxモデルを用いて定量的検討を行った.その結果,同時期に北大西洋で生じた大規模火成活動により生成した熱分解起源メタンと,海底メタンハイドレートの分解による微生物起源メタンの放出を仮定すれば,PETMにおける-3‰の炭素同位体比負異常(CIE)を説明できることが示された.しかしながら,一般的な気候感度の範囲内において,-3‰のCIEに制約される炭素放出量では地質記録から推定される4℃以上の温暖化を再現できなかった.PETMのCIEと温暖化を同時に説明するには,従来の推定より著しく高い気候感度か,CO2による温暖化に加えてCO2以外の気候因子/フィードバックの寄与を考慮する必要がある.