著者
清家 一馬 平野 弘道
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.653, 2013-09-15 (Released:2014-02-07)

訂正地質学雑誌第119巻6月号掲載の清家・平野(p.397–409)において,いくつかの誤りがございました.訂正してお詫び申し上げます.ご指摘いただいた鈴木舜一氏にお礼申し上げます.著者一同(1)p.397 左段第5行~8行,鈴木(1996)の見解について,鈴木(1996)の原著論文の表記を厳密に引用した表現に訂正します.訂正前:鈴木(1996)は,阿讃山地から和泉山脈まで東西250 kmにわたり西から東へ向かつてビトリナイト反射率が緩く減少するとし,和泉山脈地域でも四国の阿讃山地地域と同様に東西変化が主なる特徴であると解釈した.訂正後:鈴木(1996)は,横軸に松山を基点として,東に向かって,横軸に試料採集地点の距離をとり,縦軸にビトリナイトの平均最大反射率(Rmax)をプロットすると,和泉層群のRmax値は,概観すれば,西から東に向かって低下の傾向を示し,東端で再び大きく上昇しているが,讃岐山脈中部から和泉山脈中部まで約120 kmの間Rmaxが1.2%前後で,ほとんど変化がなく,また南北方向の断面で変化が認められないことから,地温勾配が緩やかであったと解釈した.(2)p.400 左段第41行.誤:測定粒子を回転せずに正:ステージを回転せずに(3)p.408 左段第20行,「文献」の著者名(ローマ字表記)の誤り誤:鈴木舜一(Suzuki, N.)正:鈴木舜一(Suzuki, S.)
著者
里口 保文 樋口 裕也 黒川 勝己
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.74-86, 2005 (Released:2005-06-10)
参考文献数
41
被引用文献数
4 13 7

東海層群の大田テフラ層は,古琵琶湖層群,氷見層群,浜忠層にも対比されるテフラ層があるが,それらの年代はそれぞれ異なっている.本論では三浦層群のテフラ層との対比を行うことによって,大田テフラ層の年代を決定することを試みた.その結果,テフラの記載岩石学的性質や化学成分より,大田テフラ層は三浦層群のAn85テフラ層と対比された.さらに,三浦層群のAn77とAn53テフラ層は,東海層群の小鈴谷,坂井火山灰層とそれぞれ対比された.三浦層群の古地磁気層序と生層序の平均堆積速度から算出した大田テフラ層の年代は,約3.9 Maである.また,同様の検討から小鈴谷火山灰層,坂井火山灰層の年代は約3.9 Ma, 4.1 Maである.これら広域テフラ層の層序と年代をもとにして,本州中央部の下部鮮新統についての広域層序をまとめた.
著者
田村 糸子 山崎 晴雄 水野 清秀
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.12, pp.727-736, 2005 (Released:2006-04-05)
参考文献数
52
被引用文献数
4 11

中央日本において,近畿東海地域から北陸,新潟,房総地域にかけて分布する前期鮮新世の広域テフラ-坂井火山灰層とその相当層の広域性を検討した.坂井火山灰層とその相当層は,発泡のよい火山ガラスからなり極少量の黒雲母を含む.火山ガラスの化学組成がK2Oに富みCaOに乏しく,特に微量成分においてBaやSrが著しく乏しいという特徴を示す.堆積年代は,各地域の挟在層準において,Znp-大田火山灰層の下位,浮遊性有孔虫化石N.19帯上部,Gilbert ChronのCochiti Subchronに近接した層位等から,およそ4.1 Maと推定される.坂井火山灰層とその相当層の給源は,粒径や層厚の変化,火山ガラスの化学組成の特徴から,近畿地方より西方と推定され,北九州から山陰にかけての鮮新世アルカリ火山岩の活動と関係する可能性がある.坂井火山灰層とその相当層は,極めて特徴的な火山ガラスの化学組成を示すことから,今後,他の地域でも見出される可能性が高く,前期鮮新世の重要な鍵層となると予想される.
著者
天野 和孝 鈴木 政憲 佐藤 時幸
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.299-307, 2000-04-15
被引用文献数
8 15

鮮新世における日本海への暖流の流入した層準を明らかにすべく, 秋田県の天徳寺層産の軟体動物群を検討した.天徳寺層は岩相的に下部, 中部, 上部に細分される.本層の時代は本層中部から抽出された石灰質ナンノ化石より鮮新世中期のNN16帯下部から中部と判断される.天徳寺層から産出した軟体動物群中には鮮新世〜更新世前期に日本海側で生息した大桑・万願寺動物群の特徴種と中新世塩原型動物群の残存種2種が含まれる.また, 多くの寒流系種に加え, 天徳寺層の基底部および中部から15種もの暖流系種が新たに認められた.暖流系種の産出状況から, 天徳寺層基底部および中部堆積時には, 薄い暖流が冷水塊上を流れていたと思われる.
著者
平 朝彦 飯島 耕一 五十嵐 智秋 坂井 三郎 阪口 秀 坂口 有人 木川 栄一 金松 敏也 山本 由弦 東 垣 田中 智行 西村 征洋 鈴木 孝弘 木戸 芳樹 渡邊 直人 奥野 稔 井上 武 黛 廣志 小田 友也 濱田 泰治 室山 拓生 伊能 隆男 高階 實雄 勝又 英信 原田 直 西田 文明 南川 浩幸 金高 良尚
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.7, pp.410-418, 2012
被引用文献数
5

東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, 1975-08-15
著者
青木 直昭 堀口 興 馬場 勝良
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.303-308, 1970-06-25
被引用文献数
1
著者
伊藤 慎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.508-520, 1999-07-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
55
被引用文献数
1 1

堆積シーケンスの形成は相対的海水準変動と堆積物供給量に大きく支配されている.これら2つの要因の時空変化にともなって, 海進と海退や古水深の変化が発生する.したがって, 地層から識別される海進と海退や古水深の変化は必ずしも相対的海水準変動と一致するものではない.また, 堆積物供給量の空間的変化に対応して, 相対的海水準が一定の場合でも, 海進と海退が同時に発生することがある.このことは, 海進期堆積体と高海水準期堆積体の境界をなす最大海氾濫面が必ずしも同時間面を示すものでないことを意味している.さらに, 堆積速度の変化に注目して堆積物供給量の時空変化が比較される場合があるが, 堆積速度の大小関係と堆積物供給量の大小関係とは必ずしも同じ変動量ではない.このようなシーケンス層序学の基本的枠組みの相互関係を整理しておくことが, シーケンス層序学をさらに発展させ, 新しいモデルを構築していくために不可欠と考えられる.
著者
渡辺 一徳 小野 晃司
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.75, no.7, pp.365-374, 1969-07-25
被引用文献数
6 12 5
著者
福田 理 高野 貞
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.57, no.674, pp.459-472, 1951-11-20
被引用文献数
11 4
著者
村上 允英
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.57, no.670, 1951-07-31
著者
岡村 行信
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.223-237, 1990-03-15
被引用文献数
2 20
著者
後藤 和久 田近 英一
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.4, pp.193-203, 2011

過去30年にわたって,天体衝突と顕生代における大量絶滅の関係を探る研究が行われてきた.しかし,両者の明らかな関係が見出せるのは,いまだに約6550万年前の白亜紀/古第三紀(K/Pg)境界だけである.本研究では,地質学的証拠,地球近傍天体観測データに基づく天体衝突頻度の推定,および月面のクレーターサイズや形成史などの最新の研究を総合的に検討した.その結果,K/Pg境界での天体衝突の規模は,5~10億年に1度程度の頻度の超大規模衝突だった可能性があり,K/Pg境界以外の絶滅境界で天体衝突の明らかな痕跡が見つからないという地質学的証拠とは矛盾しない.一方,K/Pg境界での天体衝突による大量絶滅のメカニズムについては,いまだに十分解明されていない.この理由のひとつは,衝突クレーターそのものに関する地質学的研究が乏しいことである.衝突現象の実態解明のために,衝突クレーター掘削計画の早期実現が望まれる.
著者
伊藤 純一 白木 敬一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.810-813, 1999-11-15
被引用文献数
3 8

Picrite basalts containing MgO up to 16 wt.% were found in the lowest part of the Pliocene Uegusukudake Formation on the north coast of Kumejima island ; in the close proximity northwest of the island lies an active back-arc basin, Okinawa Trough. The high Fo (92.2) of olivine and Cr_2O_3 (56.5%) of spinel in the picrite basalts indicate the existence of a magma with >13% MgO and >0.15% Cr_2O_3. The Kumejima picrite basalts are tholeiitic arc picrites having relatively high SiO_2 and low incompatible element abundances.They may have formed accompanying the opening of the Okinawa Trough.
著者
高柳 栄子 中山 裕樹 石川 剛志 永石 一弥 井龍 康文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.116, no.4, pp.237-240, 2010 (Released:2010-10-13)
参考文献数
14
被引用文献数
3

We present strontium (Sr) isotope data for island-surface dolomites at Kita-daito-jima, northern Philippine Sea. The 87Sr/86Sr ratios of 50 samples fall within a wide range from 0.709037 to 0.709079, corresponding to 4.9-2.1 Ma. This wide range in Sr ages reflects the fact that the island-surface dolomites comprise variable mixtures of geochemically distinct, diachronous, dolomite crystal phases. Our results indicate that the Sr isotope ages of multi-generational dolomites on carbonate islands such as Niue and Little Bahama Bank, as well as Kita-daito-jima, should be re-examined employing a new method that determines the Sr isotope ratio of individual crystal phases.
著者
岩野 英樹 折橋 裕二 檀原 徹 平田 岳史 小笠原 正継
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.365-375, 2012-06-15 (Released:2012-11-07)
参考文献数
44
被引用文献数
15 88

同一ジルコン粒子を用いたフィッション・トラック(FT)法とU-Pb法によるダブル年代測定した年代値の信頼性を評価した.試料にはFT年代が33 Ma,自発FT密度が106〜107/cm2の島根県川本花崗閃緑岩三原岩体のジルコン粒子(OD-3)を用いた.U-Pb年代分析は,Nd-YAG(λ=213 nm)レーザーアブレーションシステムを搭載したICP質量分析法を用い,ジルコンを47%HF溶液による洗浄あるいはKOH-NaOH共融液によるFTエッチングを施した後に行った.その結果,33 MaのコンコーディアU-Pb年代が得られた.これは化学処理されたジルコンには顕著なPb損失は生じず,そして同一ジルコン粒子のFTおよびU-Pbダブル年代測定が実行可能であることを示す.今回使用した川本花崗閃緑岩三原岩体のジルコン粒子(OD-3)は若いジルコンU-Pb年代測定の標準試料になりうる試料である.
著者
鈴木 尉元
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.160-161, 1978-03-15