著者
真板 英一
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.275-281, 2013-07-30
被引用文献数
1
著者
矢原 徹一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.111-119, 2007
参考文献数
54
被引用文献数
6

進化生態学は、まず表現型モデルによる研究によって大きく発展し、その後に、量的遺伝学のアプローチや、系統樹を用いた種間比較統計学を取り入れて、発展してきた。エコゲノミクスの成果は、これら3つの方法論の前提に疑問を投げかけている。多くの表現型モデルは制約条件としてトレードオフを仮定している。この仮定に関しては、量的遺伝学のモデルを用いた研究からすでに反証が蓄積されてきた。これに加えて、QTLマッピングにもとづくエコゲノミクス研究はトレードオフ構造が進化の過程で短期間に変わることを示した。この結果は、量的遺伝学のモデルが仮定している、Gマトリクスの安定性に対する反証でもある。また、個々のQTLの表現型効果が一様ではないことがわかり、種間比較統計学が利用している形質復元法の前提も揺らぎつつある。いまや、進化生態学は、表現型の遺伝的背景という「ブラックボックス」の中を見ることを要求されている。
著者
Shinozaki K. YODA Kyoji HOZUMI Kazuo KIRA Tatuo
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.97-105, 1964-06-01
被引用文献数
43

SHINOZAKI, K., K. YODA, K. HOZUMI ard T. KIRA (Osaka City Univ., Osaka) A quantitative analysis of plant form-the pipe model theory. I. Basic analyses. Jap. J. Ecol. 14,97-105 (1964). Examining the profile diagrams of various plant communities showing the vertical distribution of the amounts of leaves and other non-photosynthetic organs at respective horizons above the ground, a close correlation was found between the distributions of the two amounts. The amount of leaves existing above a certain horizontal level in a plant community was always-proportiona1 to the sum of the cross-sectional area of the stems and branches found at that level. This led to a new interpretation of plant form, in which the stem and branches were considered as the assemblage of unit pipes each supporting a unit amount of photosynthetic organs. In trees, the disused pipes, which had once supported the leaves on the already shed-off branches, remain in the trunk and boughs together with the working pipes connected with the living leaves. A specific shape of tree Shoot is thus formed. This pipe model theory on tree form proved to be applicable to various conifers and hardwoods.
著者
小山 耕平 福森 香代子 八木 光晴 森 茂太
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.91-101, 2013-03-30
被引用文献数
4

スケーリング関係とは、生物の体または器官のサイズと、それらのサイズに伴って変化する構造や機能との関係のことである。スケーリング関係は「べき乗則」で表されることが多い。本稿では、動植物の体サイズと表面積および代謝速度(個体呼吸速度または個体光合成速度)のべき乗則で表されるスケーリング関係について述べる。とくに、動物や植物の個体呼吸が個体重の3/4乗に比例するという「クライバーの法則」を中心に解説する。次に、これらのスケーリング関係を定量的に説明するための基本となる考え方として、相対成長(アロメトリー)、相似則およびフラクタル成長の3点について述べる。最後に、フラクタル成長に基づいたモデルの先駆例として代謝スケーリング理論(WBE理論)を解説し、スケーリング研究の今後の展望を述べる。
著者
伊藤 寿茂 尾田 紀夫 丸山 隆
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.187-196, 2003-12-25
被引用文献数
6

Availability of host fish for glochidia of the freshwater unionid mussel Pronodulariajapanensis was examined for the following eleven species of fish: Zacco temminckii, Phoxinus longowskii steindachneri, Gnathopogon elongatus elongatus, Pseudorasbora parva, Cyprinus carpio, Tanakia lanceolata, Acheilognathus tabira subsp. R, Misgurnus anguillicaudatus, Pseudobagrus tokiensis, Rhinogobius sp. OR and Gymnogobius urotaenia. The hosts to which the glochidia were attached in a paddy field ditch were cultured in tanks for seventeen days. Glochidia and juveniles which became detached from the hosts were counted daily. Juveniles appeared about nine days after glochidia attachment. Rhinogobius sp. OR, G. urotaenia, Z. temminckii and C. carpio were the most suitable hosts on which over 69% of attached glochidia metamorphosed to juveniles. Three hosts, G. e. elongatus, M. anguillicaudatus and Rhinogobius sp. OR, were investigated as to the position and number of attached glochidia. Most glochidia were attached to fish fins and gills. More glochidia were attached to Rhinogobius sp. OR than to the other species. However in the study ditch, M. anguillicaudatus was most numerous and therefore the major host species.
著者
上條 隆志 川越 みなみ 宮本 雅人
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.157-165, 2011-07-30
被引用文献数
6

2000年噴火以降の植生にみられた変化について、著者らの既存の報告を中心にして紹介する。噴火初期の植生被害は、陥没カルデラの形成に伴う山頂部の消失、泥流の発生、火山灰の堆積による被害であった。山頂部の消失によりハコネコメツツジなどが島内で絶滅した可能性がある。火山灰放出の終息後も、二酸化硫黄を含む火山ガスの放出が続いたため、噴火後も樹木被害が進行し、植生は退行的に変化した。その一方で、特定の草本種が増加した。草本優占種の変化としては、オオシマカンスゲからハチジョウススキへと変化する地点が多かった。2005年以降オオバヤシャブシなどの木本は全体増加傾向にあるが、増加がみられない地点も多く、場所によってはハチジョウススキ優占群落が長期的に成立し続ける可能性がある。噴火と二酸化硫黄放出によって島内で減少した種がある一方で、噴火後に特異的に増加した種もみられた。その一つであるユノミネシダは火山ガス濃度の高い島の東部に多く出現した。
著者
鳥居 厚志
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.37-47, 1998-04-25
被引用文献数
30

Range expansion of the bamboo species, Phyllostachys pubescens, was studied using aerial photographs in the Mt. Hachiman area (1975〜1982), Shiga Pref. and Mt. Otoko area (1974〜1987), Kyoto Pref., Central Japan. Scores of unmanaged bamboo patches have a mosaic distribution among secondary forests of Pinus densiflora and/or Quercus serrata in both areas. First, changes in the area of each bamboo patch were measured. Most bamboo patches had expanded and some of them had combined together. Consequently, the total area of bamboo stands increased in both areas, whereas the number of bamboo patches decreased. Then, the annual rate of range expansion was estimated; the average for 29 patches in the Mt. Hachiman area was 2.56 m/yr. and the average for 48 patches in the Mt. Otoko area was 1.96 m/yr. These values were similar to the results of several previous studies. The conditions of the expanded sites were then compared with those of non-expanded sites. A significant difference in vegetation factor was seen between them; surrounding vegetation was more sparse in the expanded sites, and tend to be the more sparse the vegetation was, the larger the expansion rate tended to be.
著者
粕谷 英一
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.277-288, 1995-12-20
被引用文献数
6

Recent developments in methods of comparative analysis were reviewed. The difference in correlation between traits of extant (tip) species and that between changes in traits along branches of a phylogenetic tree was critical. Techniques of comparative methods for considering the effects of phylogeny were reviewed. They included comparison of higher taxon means, comparison within higher taxa, division of variation using a matrix of phylogenetic similarity, independent comparison method and cladistic methods. The nature of statistical inference in comparative methods, and the connection between comparative ecology and phylogenetics were discussed.
著者
宮脇 昭
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.49-56, 1960-02-01

Um ein Zentrum der modernen Pflanzensoziologie bekannt zu machen, das aktive Arbeit leistet und damit reiche Wirkungen erzielt, mochten wirtiber die Bundesanstalt fur Vegetationskartierung und deren Grunder und Leiter, prof. Dr. RKINHOLD TUXEN, einen kurzen Bericht geben. Die Bundesanstalt (fruher : Zentraistelle) fur Vegetationskartierung wurde 1939 in Hannover als pflanzensoziologisches Fachinstitut fur Forschung und Anwendung von Prof. TUXEN gegrundet und 1943,um der Kriegafackel zu entgehen, nach Stolzenau a.d. Weser evakuiert. In diesem schonen, ruhigen Flecke hat sich das Institut durch viele nicht zu iibertreffende Erfolge weiter entwickelt und starke Impulse in die ganze Welt susgestrahlt. Die wissenschaftlichen Fachgebiete der Bundesanstalt umfassen heute drei Abteilungen : Foratliche Soziologie, Grunland-Soziologie und Landwirtschaftliche Soziologie mit zur Zeit insgesamt 16 wissenschaftlichen Mitarbeitern. Der technische Stab vereinigt 22 Fachkrafte fur alle pflanzensoziologischen Arbeiten wie Sammlungen, Tabellenbearbeitung, Kartographia, Bibliothek, Archiv, Dokumentation and Schriftleitung sowie Verwaltung. Der schonste Eindruck der Bundesanstalt auf einen Gast ist die ideale Zusammenarbeit der begelsterten Assistenten und der sorgfaltig auagebildeten technischen Mitarbeiter unter der sicheren und verantwortungsbewubten Leitung von Prof. TUXEN. Sie bilden alle ein vielseitiges gut ausgewogenes und anpassungsfahiges Team, das alle wichtigen Gebiete der theoretischen und angewandten Pflanzensoziologie und deren Ausstrahlungen in die Nachbargebiete mit Hiagabe bearbeitet.
著者
久保 拓弥
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.187-196, 2009-07-31
被引用文献数
4

観測データの背後にある生態学的なプロセスを特定するときに、データの空間構造に由来する空間的自己相関(空間相関)のある「場所差」はとりあつかいの難しい「ノイズ」である。空間相関のある「場所差」はrandom effectsとして統計モデルの中で表現するのがよい。近年よく使われているGLMMなど簡単な階層ベイズモデルでは空間相関のあるrandom effectsをうまくあつかえない。そこで空間相関をうまく表現できるintrinsic Gaussian CAR modelの概要を説明し、単純化した架空データから得られる推定結果を示す。また階層ベイズモデルが威力を発揮する、欠測のある観測データが与えられた状況での推定結果も示した。
著者
田中 克典 小杉 緑子 大手 信人 小橋 澄治 中村 彰宏
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.265-286, 1998-12-25
被引用文献数
6 4

Aiming to clarify the mechanism and prediction of CO_2 exchange between a plant community and the atmosphere, a multilayer model of CO_2 exchange having a feedback function is proposed. This model can calculate not only the profile of CO_2 flux within and above a canopy, but also the profile of meteorological elements such as solar radiation, long-wave radiation, air temperature, specific humidity, wind velocity and CO_2 concentration. The profiles are calculated using information on the canopy structure, leaf characteristics, and meteorological elements observed over the plant community. In order to validate the reproducibility of CO_2 flux over the plant community by this model, we observed CO_2, latent heat and sensible heat flux over aplanted forest, albedo and the profile of relative wind velocity, downward diffuse solar radiation and CO_2 concentration within the canopy. By applying this model, we found that it could successfully reproduce not only CO_2 flux, but also latent heat and sensible heat flux, over the canopy and reproduce the profile of these meteorological elements. Moreover, numerical experiments on CO_2 flux were carried out using this model to investigate the influence of the characteristics of canopy structure on SO_2 flux. As a result, we found the followings: (1) When the values of LAI arc 6 and 8, the fluctuations of CO_2 fluxes over a canopy are more sensitive to the meteorological elements over the canopy than when the values are 1 and 3. (2) CO_2 absorption by a community is not always greater during high solar elevation, as the average value of leaf inclination is greater. (3) Among the three canopies studied in the numerical experiments, one whose distribution of leaf area density is almost even absorbs CO_2 gas the most.
著者
比嘉 基紀 若松 伸彦 池田 史枝
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.365-373, 2012-11-30
被引用文献数
3

生物圏保存地域(Biosphere Reserve、日本国内での通称:ユネスコエコパーク)は、MAB(人間と生物圏)計画の最重要事業の一つで、3つの機能的活動(保全・持続的開発・学術的支援)により、豊かな人間生活と自然環境の保全の両立を目指す国際的な自然保護区である。発足以降世界的に登録地は増え続け、2012年4月時点で114ヵ国580地点が登録されている。日本では、1980年代に志賀高原、白山、大台ケ原・大峰、屋久島が登録された。しかし、国内での生物圏保存地域の認知度は低い。今後、国内での生物圏保存地域の活用および登録を推進するために、ドイツ、ブラジル、モロッコ、メキシコの活用事例を紹介する。ドイツのRhonでは、伝統的農業の重要性について見直しをすすめ、生物圏保存地域内で生産された農作物に付加価値(ブランド価値)をつけることに成功していた。さらに、子ども向けの教育プログラムも実施している。ブラジルのサンパウロ市Greenbeltでは、貧困層の若者向けに「エコジョブトレーニング」プログラムを実施している。プログラムの内容は持続可能な環境、農業、廃棄物管理など多岐にわたり、受講者の自立の手助けとなっている。モロッコのArganeraieでは、アルガンツリーの保全と持続的な利用を促進する取り組みを進めている。メキシコのSierra Gordaでは、行政組織・研究機関・地域住民が連携した統合なアプローチによって、自然環境の保全と豊かな人間生活の両立の実現に取り組んでいる。それぞれの地域の自然環境および文化や政治・経済的背景は一様ではないが、いくつかの事例は国内の生物圏保存地域でも実施可能であり、自然環境の保全とそれを生かした地域経済の発展に対して、有用性の高いプログラムである。
著者
高田 亘啓
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.145-148, 1955-03-31

The present paper states the results of some observations on the function of the biotic factor to daily infestation of A. femoralis. (1) During night they rest quietly on the under sides of leaves of various tall plants standing by the feeding place. Their nocturnal resting place seems to be selected by their negative geotaxis. Therefore, as the crops such as cucumber grow taller, the number of insects remaining throughout night at the diurnal feeding place become larger. The dietary crops such as pumpkin which are trained to creep on the ground seem to have no value for this insect as a nocturnal resting place. (2) The values of dietary crops as food varies by species and growing stages. (3) Because various dietary crops have different values as food or as nocturnal resting place for A. femoralis, the pattern of the daily rhythmic activity of infestation exhibited in some crop fields is easily modified when other species of crops are cultivated in the adjoining furrows.
著者
石井 弓美子 嶋田 正和
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.183-188, 2007
参考文献数
36

生物種間相互作用は生物群集の構造に重要な影響を与える。特に、数の多い餌種をその存在比以上に選択的に捕食するようなスイッチング捕食は、多種の共存を促進する強力なメカニズムとして注目され、多くの理論研究が行われてきた。しかし、その実証研究は遅れている。頻度依存捕食を引き起こすような捕食者の採餌行動についてはすでに多くの研究が行われているが、それらの行動が個体数動態、さらに群集構造に与える影響についての実証研究は多くない。理論研究によれば、ジェネラリストである共通の捕食者によるスイッチング捕食は、被食者間の共存を促進することが示されている。本稿では、多種の共存促進メカニズムとしてのスイッチング捕食について、理論と実証のそれぞれの研究について紹介する。また、著者らが行った2種のマメゾウムシ(アズキゾウムシCallosobruchus chinensis, ヨツモンマメゾウムシC. maculatus)と、その共通の捕食寄生者である寄生蜂1種(ゾウムシコガネコバチAnisopteromalus calandrae)からなる3者系実験個体群では、寄生蜂によるスイッチング捕食が2種マメゾウムシの長期共存を促進するという結果を得た。寄生蜂を入れずにマメゾウムシ2種のみを導入した系では競争排除により必ずアズキゾウムシが消滅したが、そこに寄生蜂を導入したときには3者が長期間共存し、さらに2種マメゾウムシの個体数が交互に増加・減少を繰り返すような「優占種交替の振動」が見られた。そこで、寄生蜂の2種マメゾウムシに対する寄主選好性を調べると、数日間の産卵経験によって寄主選好性が変化した。産卵した経験のある寄主に対して選好性を持つため、寄生蜂は、頻度の多い寄主に選好性をシフトさせ、頻度依存捕食をしていることが分かった。この結果はスイッチング捕食が被食者の共存持続性を増加させることを示した数少ない実証例である。
著者
鈴木 美季 大橋 一晴 牧野 崇司
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.259-274, 2011-11-30

生物間相互作用がもたらす形質進化の研究では、個々の生物が果たす役割とそのメカニズムについて、さまざまな角度から調べる統合的アプローチが必要とされている。被子植物のいくつかの種が見せる「花色変化」という現象は、植物、動物の両面から興味深い問題をいくつも含んでおり、こうした研究に適している。花色変化は、送受粉の役目を終えた花をわざわざ維持し、かつ色までも変えるという不思議な現象である。この形質の適応的意義として提唱された従来の仮説には、1)古い花を維持して株のディスプレイを大きく見せ、より多くのポリネーターを誘引する効果と、花粉や蜜を含まない古い花の色を変え、株を訪れたポリネーターを若い花に誘導する効果を組みあわせることで、他家受粉を促進するというものと、2)色を変えることで報酬を含まない花の存在をアピールし、株を訪れたポリネーターの立ち去りを早める効果をつうじ、他家受粉を促進するというものがある。しかし、これらの仮説はいずれも他家受粉の測定による裏づけがなされておらず、また個々の事例に見られるちがいを十分に説明できない。たとえば、古い花を摘みとった実験では、ポリネーターの訪問が減ったとの報告もあれば変わらなかったとする報告もある。また、被子植物の中には花色変化しない種も多数を占めている。さらに、色の変化部位や変化の引き金となる至近要因には著しい種間差がある。今後は、色変化をめぐる諸形質やそれらが引き起こす効果の「多様性」に目を向け、花色変化が、どんな条件のもとで、どんな形質との組みあわせにおいて進化するのか、といったより一般的な疑問に答えてゆく必要がある。そのためには、まず第一に、花の各部位の色や蜜生産の変化パターン、個花の寿命、開花スケジュール、そしてこれらの組みあわせによって実現される株全体のディスプレイ設計について、種間比較をおこなうことが有効だろう。第二に、ポリネーターの種類や個体の学習量のちがいによって生じる、花色変化への反応の多様性を把握する必要がある。そして第三に、花の形質とポリネーターの行動の相互作用をもとに、花色変化の進化を包括的に説明するための理論の整備も望まれる。こうして植物の繁殖生態学にとどまらず、生理学、行動学、そして理論生物学を組みあわせることで、花色変化、ひいては生物間相互作用がもたらす形質進化の研究は大きな進展をとげるだろう。
著者
中田 兼介 藪田 慎司
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.166-173, 2006-08-31
被引用文献数
4

自然教育の目的の一つは、子供たちに自分の身の回りの自然を好きになってもらう事である。動物の行動は人間の行動と機能的、外形的に共通する部分が多く、子供たちを自然の中で振る舞う動物を観察するよう導く事は、自然への親近感・共感を引きだす事に通じ、自然教育の目的に適うものである。そして、動画資料を使用する事で自然教育における行動観察の効果がより高められるだろう。動画を事前学習で使えば、子供たちの観察に対するモチベーションやセンスを高める事ができる。自然観察の最中では、人の目ではなかなか見る事のできない現象を見せる事ができる。そして動画撮影を行なう事を目的とする事で、観察会を一過性のイベントに終わらせる事なく、後の議論や成果発表に繋げて行く事ができる。一方、動物を扱うフィールド生物学者はしばしば研究対象を動画に撮影する。このような動画資料を研究者が持ちより、広く利用できるように公開すれば、自然教育の現場を支援すると言う意味で重要な貢献になるだろう。筆者たちを含む有志のグループは、このように考え2003年からインターネット上で「動物行動の映像データベース」(http://www.momo-p.com)というウェブサイトを立ち上げて運営している。このサイトには研究者と教育関係者を含む一般の利用者とを繋ぐ様々な機能が用意されており、研究者は特に教育関係者の事を考慮せずとも、自ら所有する動画資料をインターネットに接続されたコンピュータから登録するだけでよいのである。
著者
増田 直紀 中丸 麻由子
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.219-229, 2006-12-25
参考文献数
62
被引用文献数
1

複雑ネットワークは、要素と要素のつながり方の構造と機能に焦点をあてた新しい研究分野である。生態学の多くの対象においても、地理的空間、あるいは抽象的空間で個体や個体群同士がどのようなつながり方にのっとって相互作用するかは、全体や個々のふるまいに大きく影響しうる。本稿では、複雑ネットワークについて概説し、次に食物綱や伝播過程の例を紹介しながら、生態学へのネットワークの応用可能性を議論する。