著者
森 清文 久保寺 秀夫 西 裕之 古江 広治
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.299-302, 2015

種子島は本土最南端佐多岬から大隅海峡を隔てた南東40kmの沖合に位置し,南北58km,東西5~12kmと細長い島である。標高は最も高いところでも282mしかなく,総面積は445km2で農業が可能な平地が多く分布している。北側から西之表市,中種子町,南種子町の1市2町からなり人口は約32,000人,農業ではサトウキビ,でん粉原料用サツマイモ,早期水稲が主で,近年では種子島で選抜育成された青果用サツマイモの「安納紅,安納こがね」など付加価値の高い土地利用型畑作物の生産が盛んである。種子島の農耕地面積は6,980haで,そのほとんど(6,347ha)が黒ボク土である(鹿児島県,1978)。黒ボク土は強酸性でアルミニウムの過剰障害など農業生産上問題の多い非アロフェン質黒ボク土と比較的酸性度の弱いアロフェン質黒ボク土に分類される。松山ら(1994)は,九州南部地域について,阿蘇山と流紋岩~安山岩質の霧島山,桜島,池田湖,喜界カルデラのテフラが厚く堆積し,年降水量は1,200~2,800mm,P-E指数は120~200であるとしている。
著者
鄭 鎭〓 金 泰勲 李 忠和
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.493-502, 1994-10-05 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
3

韓国の赤・黄色森林土壌群,暗赤色森林土壌群の分類体系を確立するために,これらの土壌群の分布が予想される西南海岸に隣接する丘陵地および底海抜山地ならびに中北部および東南部の低山地を対象として217個所の標準調査値を選定し,土壌断面の形態的特徴,土壌の理化学的性質,土壌型別の林木成長を分析した結果,以下のことが明らかになった. 1)赤・黄色森林土壌群は,明赤褐色〜赤褐色のA層と赤褐色のB層をもつ赤色森林土壌亜群および黄褐色〜褐色のA層と黄褐色〜黄橙色のB層からなって赤色森林土壌亜群より黄色味が濃い土色を呈する黄色森林土壌亜群に分類される. 2)暗赤色森林土壌群は,暗赤色のA層と赤褐ないし明赤褐色のB層をもち石灰岩を主な母材にする暗赤色土壌亜群と,暗褐色のA層と暗赤褐色のB層をもち堆積砕屑岩類を主な母材にする暗赤褐色土壌亜群に分類される. 3)赤・黄色森林土壌群および暗赤色森林土壌群は地形条件による水分環境,土壌構造の差異,土壌層位の発達程度,土色の差異によってそれぞれ3土壌型に分類できる. 4)赤・黄色森林土壌群のうち,黄色森林土壌亜群は赤色森林土壌亜群に比べてシルト,液相率,有機物含量,有効態リン酸含量,交換性塩基,塩基飽和度が若干高かった.暗赤色森林土壌群についてみると,暗赤色森林土壌亜群のほうが暗赤褐色森林土壌亜群に比べ,粘土, pH, CEC,交換性塩基含量,塩基飽和度が著しく高かった.また,赤・黄色森林土壌群と暗赤色森林土壌群の間では,砂およびシルト含量,固相率,透水性,有機物含量,交換性イオン含量,塩基飽和度に顕著な差があることがわかった. 5)同じ森林帯での土壌群間の森林の成長量は暗赤色森林土壌群が赤・黄色森林土壌群より良好な成長がみられた.また,同一土壌群の土壌型間でも成長の差が認められた.これらの結果は,森林土壌の土壌群および土壌型の分類が林木の成長予測に有効であることを示すものであった.
著者
塩野 宏之 齋藤 寛 今野 陽一 熊谷 勝巳 永田 修
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.101-109, 2016-04-05 (Released:2017-06-17)
参考文献数
33
被引用文献数
4

In cold regions of Japan, rice straw residues cut and scattered in late autumn are often incorporated into paddy soils the next spring. Generally, emissions of methane (CH4) from such paddy fields are very high owing to rapid anaerobic decomposition of the straw under flooding. We investigated the effects of incorporating straw by shallow tillage in autumn to decompose under aerobic conditions for reducing emissions of the greenhouse gases CH4 and nitrous oxide (N2O). Three plots were prepared: shallow tillage in autumn by plowing at 5–8 cm depth (STA), conventional tillage in autumn by plowing at 18–20 cm depth (CTA), and conventional tillage in the next spring by plowing at 18–20 cm depth (CTS). The study was conducted from 2010 to 2013. In the STA and CTA plots, the straw was incorporated in October, and the plots were plowed the next April. In the CTS plot, the straw was incorporated at plowing in April. All plots were irrigated and rice seedlings were transplanted in late May. CH4 and N2O fluxes were measured by the closed chamber method throughout the cropping period. Tiller number, grain yield, and brown rice quality were also measured. The cumulative CH4 emissions increased in the order of STA (19.9–85.6 g CH4 m-2) < CTA (24.8–107.6 g CH4 m-2) < CTS (45.6–134.1 g CH4 m-2). N2O emissions in all plots were negligible. Tiller number was higher in the STA plot than in the other plots. There were no significant differences in grain yield or brown rice quality. From the time of snowmelt in March to plowing in April, the soil moisture and the concentration of ferrous iron (Fe2+) in soil were lower in the STA plot than in the CTA plot. Consequently, shallow tillage in autumn by plowing at 5–8 cm was the most effective technique for reducing emissions of greenhouse gases from paddy fields with incorporated rice straw in a cold region of Japan.
著者
〓 春明 越田 淳一 森山 典子 王 暁丹 有働 武三 井上 興一 染谷 孝
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.865-874, 2005-12-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
34
被引用文献数
3

九州各地の堆肥化施設23カ所から,牛糞,鶏糞,生ゴミおよび下水汚泥を原料とした堆肥計29点を採取し,糞便汚染指標菌(大腸菌群,大腸菌およびサルモネラ菌)について培養検査した。1)これら堆肥試料のCECは31.4〜79.0cmol_ckg^<-1>の範囲(平均55.4cmol_ckg^<-1>)で,炭素率(C/N比)は7.6〜25.4の範囲(平均15.3)にあり,他の性状と合わせ,多くが完熟堆肥であると判断された。2)デスオキシコーレイト寒天培地により大腸菌群が29点中11点(38%)から検出され10^2〜10^6cfug^<-1> dry matterの菌数レベルであった。大腸菌群陽性堆肥試料4点のうち3点からの分離株は,大腸菌群に属するE. coli, E. vulneris, Pantoea sp., Buttiauxella agrestisと同定された。しかし,Serratia marcescensのみが分離された試料が1点,本菌とE. coliが分離された試料が1点あった。大腸菌群には属さない腸内細菌科の細菌であるS. marcescensは赤色色素を生産するため,分離培地上で大腸菌群の赤いコロニーと誤認されたものと推察された。一方,得られたE. coli5株は,病原大腸菌免疫血清試験ですべて陰性であった。3)堆肥試料12点についてクロモカルト・コリフォーム培地による大腸菌の直接培養検査およびMLCB寒天培地によるサルモネラ菌の検出を試みた結果,大腸菌はいずれの試料からも検出されず,サルモネラ菌は2点(17%)から検出され,その菌数は10^3cfug^<-1> dry matterのレベルにあった。4)堆肥原料(牛糞,鶏糞,生ゴミ等)8点のうち大腸菌群およびサルモネラ菌がいずれも6点(75%)から,大腸菌が5点(63%)から検出され,菌数はいずれも10^2〜10^8cfug^<-1> dry matterであった。5)堆肥製造施設6カ所における堆肥化過程での糞便汚染指標菌の消長を7例について追跡した結果,糞便汚染指標菌が減少して製品中で消失する場合,いったん消失するが製品で再度検出される場合,全く消失しない場合,原料から製品まで検出されない場合の4通りが観察された。発酵温度が高くてもサルモネラ菌などが生残する場合があり,その原因について,再増殖や交叉汚染の可能性を考察した。6)上記の諸結果に基づき,堆肥の製造過程における温度管理や交叉汚染防止などの適切な衛生管理の重要性を指摘した。
著者
江口 定夫 平野 七恵
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.32-46, 2019-02-05 (Released:2019-02-20)
参考文献数
48
被引用文献数
1

食料生産~消費過程(フードチェーン)における環境中への反応性窒素(Nr)排出削減対策は,生産者対象の窒素利用効率(NUE)向上やNr再利用だけでなく,消費者の食生活改善も併せて総合的に進める必要がある.1960~2015年を対象に,国の統計値等に基づき,日本の消費者の食べ過ぎNr, 食品ロスNr, 排出Nr(食のNフットプリント)の実態及び削減可能量を示すと共に,2095年までの総人口減少,少子高齢化及び農地面積減少を考慮し,国連の持続可能な開発目標12に沿って食べ過ぎNr・食品ロスNr発生率を半減期15年とした場合の排出Nrと食料自給率(SSR)を予測した.食品ロスNrは,60年代に急増した食べ過ぎNrが最大かつ一定となった70年代後半から増大した.食生活改善策は,量的には食べ過ぎ・食品ロス削減が健康維持や環境保全(排出Nrを最大33%削減),食料安全保障(2050年の食料SSRが60%)に有効だが,実現には数十年以上かかること,質的には畜産物主体から70年頃の豆類・魚介類主体の食事への回帰が有効(排出Nrを19%削減)であり,量的・質的改善策の同時適用で排出Nrを最大46%削減可能と計算された.また,排出Nrの約40%は食料輸入元の国々で発生し,食料生産の海外依存度増加が結果的に低NUEの食料需給体系をもたらしていた.以上の知見をN循環の駆動力である消費者と共有することがNr排出削減のために最も重要である.
著者
佐々木 清一 石塚 喜明
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.129-136, 1954-10-05

Twelve soil samples were collected from Southwestern Hokkaido (including the Oshima peninsula); five samples were used for the present investigation, viz., Yu-no-tai, Imagane, Kuromatsunai, Ginzan and Maruyama soils. (Fig. 1) The size distribution, the amounts and properties of soil humus and the amounts of colloidal matter after TAMM'S method were determind respectively, as well as the inorganic components, acidities and base-exchange capacities. According to the data thus obtained, the authors concluded that the soils of Yu-no-tai, Kuromatsunai and Maruyama belong to Brown-forest soil. Imagane and Ginzan soils apparently are podzolic in their characters. But judging from the ultimate pH value of these last two soils it will be reasonable to understand that these two soils are in the process of regeneration from Podzolic soil to Brown-forest type. The authors published a soil map of Hokkaido based upon studies, made up the present. (Fig. 4 of this report Part 5).
著者
石塚 喜明
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.248-263, 1940-04-25 (Released:2017-06-30)

The author studied the causal nature of the toxic action of copper-ions on the growth of rice plant. The growth of the rice plant compared, in water culture, under the following conditions : - (a) The root is placed in the nutrient solution without copper. (b) The root is placed in the nutrient solution with copper. (c) One half of the root is placed in the solution without copper while the other half with. And the following conclusions are obtained. (1) The rice plant absorbs easily copper-ions in the nutrient solution. (2) The greater part of copper-ions absorbed is fixed in the root. The function of the root, especially its absorptive function, is thereby injured. (3)This injurious effect inhibits the root from absorbing the further amounts of copper-ions which seem to protect itself from the further action of copper. (4) The absorption of nutrients is also inhibited. Then the plant growth does not proceed normally. (5) Though onehalf root is placed in the nutrient solution with copper the plant does not suffer an injurious effect even in the concentration of 100 ppm of copper-ions if the other half is placed in the solution without copper. When the entire root is placed in the nutrient solution containing copper the plant dies in a short time even in the concentration of 50 ppm of copper-ions. (6) The rice plant growth well until the copper content of the top reaches the concentration of 100 gamma per 1 g of air-dried sudstance, regardless of the supply of nutrient solution.
著者
建部 雅子 石原 俊幸 松野 宏治 藤本 順子 米山 忠克
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.238-246, 1995-06-05
被引用文献数
33

Spinach and komatsuna were cultivated with 0,10,15 and 30g N m^<-2> applications in an Ando soil, and the changes of the contents of sugars, ascorbic acid, nitrate and oxalic acid which are the constituents related with the quality of the vegetables, and the relations between the growth (fresh weight), nitrogen status and the contents of these constituents were investigated. Ascorbic acid is contained both in spinach and komatsuna, but oxalic acid is contained at a high level in spinach and at trace levels in komatsuna. Nitrate nitrogen contents increased along with the increase of applied nitrogen, and reached 1.14g (kg FW)^<-1> in spinach leaf petiole and 1.26g (kg FW)^<-1> in komatsuna leaf petiole at harvest with the application of 30g N m^<-2>. In both crops, sucrose content was highest in the plot of 0g N m^<-2>, glucose content was highest in the plot of 10g N m^<-2>, and they were lowered with increased application of nitrogen. Total ascorbic acid (ASA+DHA) content was decreased by increasing the nitrogen application : from 0.74g (kg FW)^<-1> at the plot of 0g N m^<-2> to 0.51g (kg FW)^<-1> at the plot of 30g N m^<-2> in spinach and from 1.00g (kg FW)^<-1> at the plot of 0g N m^<-2> to 0.48g (kg FW)^<-1> at the plot of 30g N m^<-2> in komatsuna. In spinach, the total (water-soluble plus-insoluble) oxalic acid content was increased in the leaf blades and decreased in the leaf petioles along with the increase of nitrogen application, and there was no difference in the whole leaves with the treatments. The contents of sucrose and ascorbic acid were high in the plants in which yield and nitrogen content were low and dry matter content was high. In view of the quality of spinach and komatsuna, the low nitrogen application is better, but the amount of nitrogen application must be determined considering the maintenance of growth and yield.
著者
竹内 誠
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.708-715, 1997-12-05
被引用文献数
26
著者
戸田 任重 松本 英一 宮崎 龍雄 芝野 和夫 川島 博之
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.266-273, 1994-06-05
被引用文献数
14

茨城県玉造町の農業潅漑用溜池,大清水池において,その池の有する窒素除去機能を,流入出水量と水質測定に基づく窒素収支と,池内での脱窒量,藻類による窒素取り込み量の測定との両面から定量的に検討した.池の唯一の流出部である池尻での流出水量は,集水域内降水量の44%に相当し,蒸発散量を考慮すれば,大清水池集水域に降った雨水の大部分は同池に流入しているものと考えられた.流入出水中の窒素の83%〜94%は硝酸態窒素であった.大清水池への流入水,湧水,周辺井戸水中の硝酸態窒素濃度は0.5〜46mg N L^<-1>で地点間の差異が大きかった.月別平均濃度は5.6〜19.2mg N L^<-1>, 1992年の年平均値は15.3mg N L^<-1>であった.流出水の硝酸態窒素濃度は,1.4〜12.7 mg N L^<-1>の変動を示し,冬季に高く夏〜秋季に低下した.1992年の年平均値は6.9 mg N L^<-1>であった.集水域からの月間窒素流入量は,101〜478 kg N month^<-1>,年間値は2517kg N y^<^1>と見積もられた.面積当たり101kg N ha^<-1> y^<-1>の溶脱量に相当する.月間窒素流出量は30〜297kg N month^<-1>で,年間値は1261 kg N y^<-1>であった.両者ともに水量に対応して92年冬季に高く夏季に低下し,秋季にわずかな増加を示した.池底での脱窒速度は,0.02〜0.17 N m^<-2> d^<-1>であり,春季に高く,夏季から秋季には低下した.年間積算値は38.4 g N m^<-2> y^<-1>であり,池全体では年間499kg N y^<-1>と推定された.藻類による硝酸態窒素取込み速度は,夏季で11.9×10^<-3> g N m^<-3> d^<-1>であり,年間では最大でも4.3 g N m^<-3> y^<-1>以下,池全体では59kg N y^<-1>以下と推定された.大清水池においては,窒素が年間2538kg N y^<-1> 流入し,そのうち1261 kg N y-<-1>が流出した.差引き1277 kg N y^<-1>の窒素が消失した計算になる.実測した脱窒素量はその4割に相当し,残り6割は不明である.藻類の取り込みによる寄与は小さい(<5%).流入水濃度,したがって窒素流入量の過大評価がその一因と考えられた.大清水池集水地域では,集水域内に同池があることで,集水域からの窒素排出負荷量は2517 kg N y^<-1>(行方不明分を除いても1739 kg N y^<-1>)から1261 kg N y^<-1>へと約50%(70%)に減少した.
著者
庄子 貞雄 伊藤 豊彰 中村 茂雄 三枝 正彦
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.473-479, 1987-08-05
被引用文献数
3

ニュージーランド, チリ, エクアドルの代表的火山倍土の腐植の形態と, Al/Fe-腐植複合体について明らかにすることを目的として, 計32断面の火山灰土について弘法・大羽法に準じた腐植の形態分析と選択溶解を行った. 得られた結果を要約すると以下のようである. 1. 腐植層の全炭素含量は平均 (±標準偏差) で, ニュージーランド9.9%, (±4.8), 地理11.0% (±5.4), であり, わが国の火山灰土 (黒ボク土) とほぼ同程度の高い腐植含量であった. 一方, エクアドルは3.6% (±1.5) とわが国より低い値であった. 2. 腐植の形態については, 腐植抽出率およびPQはチリでPQがいくらか低い値であることを除いて, わが国の火山灰土と同程度に高い値を示し, 腐植の大部分が0.5%水酸化ナトリウムで抽出され, その抽出腐植のうち大半が腐植酸であった. 3. ニュージーランド, チリ, エクアドルの火山灰土の腐植層は褐色を呈するものが大部分であり, わが国の火山灰土と著しく異なっていた. 腐食層の土色の黒味は腐植酸型とよく対応しており, 腐植含量の多少にかかわらず黒色を呈する火山灰土はA型腐植酸を主体としていた. 4. ニュージーランドの火山灰土は腐植層が薄く, B型, P型腐植酸を主体としているが, これは過去において長い間森林植生下にあったためと推測された. 5. ニュージーランド, チリ, エクアドルの火山灰土は大部分アロフェン質であるが, 全炭素含量はピロリン酸可溶Alと最も強い正の相関関係を示したが, 酸性シュウ酸塩化可溶Siより近似的に求められるアロフェン含量とは〃腐植の集積には, アロフェン質, 非アロフェン質を問わず, 腐植と複合体を形成しているAl, 次いでFeが重要な役割を果たしていることが明らかとなった.
著者
山本 博 吉川 省子 吉田 正則 石原 暁
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.478-486, 2008-10-05
被引用文献数
3

扇状地は、地下水が扇頂で涵養され扇央では地下水面までの深さが深く、扇端で地表に流出するため、農業的には扇頂では河川から、また扇端では湧水帯からの利水が容易であるが、扇央では地下水位が低いため畑地としての利用が多い。扇状地ではこうした利水の一般的特徴をもつが、香川県の瀬戸内海側に位置する扇状地では出水(ですい)と呼ばれる浅層地下水の湧水があり、扇央においても浅層地下水を引き出して水田への灌漑用水として利用している。このため干ばつ時に、湧水を利用して下流の水田へ水を供給し干ばつの進行を防いできた。筆者らは香川用水導入後の土器川扇状地における湧水と農業用水の利用実態を明らかにすることを目的に、1994〜1995年にかけて、湧水及び農業用水の水位、流量の測定を行い浅層地下水の流動、および夏季の水収支を解明したので報告する。そして、この実態解明にもとづいて、香川用水導入後における湧水利用の変化を検討した。