著者
田中 伸和 江崎 伸一 讃岐 徹治
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.39-45, 2020

<p>小児気管支異物は,急性期症状が見逃された場合,難治性肺炎として治療されることがある。さらに異物反応の慢性化に伴い摘出に難渋する。今回われわれは,滞留期間の違いで治療経過の異なる小児気管支異物の2例を経験した。症例1は1歳2カ月女児。節分豆を誤嚥した直後から24時間以内に診断・摘出し,良好な経過をたどった。症例2は1歳7カ月男児。持続する咳嗽から肺炎を疑われ,近医で2週間治療され,後の病歴聴取からアーモンドチョコレートの誤嚥が契機だったと判明した。泣き止まないことを主訴に総合病院救急外来を受診し胸部CTで縦隔気腫,頸胸部皮下気腫,左主気管支の陰影と左肺野過膨張を認め,気管支異物が疑われ,当院へ救急搬送され緊急手術となった。硬性気管支鏡で異物の同定が困難なため気管切開術を施行した。経気管孔的に鼻咽腔内視鏡を挿入したが,気管内の炎症が強く異物を摘出できなかった。全身管理と抗菌薬による肺炎治療を行い,硬性気管支鏡下で異物を摘出し救命しえた。長期滞留の影響で気管内の炎症が強い場合,複数回の手術も視野に入れた治療選択を検討すべきと考えた。</p>
著者
黒澤 一
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.98-103, 2021-04-10 (Released:2021-04-25)
参考文献数
20

COPDは代表的なたばこ疾患で,知らず知らずのうちに肺機能が低下する。高血圧,糖尿病,心疾患のなかに潜むことがあり,疑わしい症例には呼吸機能検査が必要である。一方,喘息は気道過敏性に抗原,運動,寒冷刺激,微粒子などが加わり,慢性の気道炎症を背景に平滑筋の収縮を伴う気道閉塞をきたす。現在世界中で流行している新型コロナウイルス感染症は,飲酒を伴う懇親会など5つの場面で感染リスクが高まることが指摘され,その重症化にCOPDが重要視され,重症化した患者では血管系の悪化が報告されている。また喘息患者は罹患しにくいという報告があるが,罹患時の重症化が指摘されており,COPD同様に注意が必要である。感染症の重症化を防ぐためには,禁煙のうえCOPDや喘息の治療を適切に行うことと,身体活動や規則正しい生活を維持して気道粘膜の自然免疫を高めることが肝要と考えられる。
著者
坂口 浩三
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.339-347, 2017

<p>国際がん研究機関(IARC)はたばこ煙の中に70種類の発癌物質を同定している。発癌性の強い物質の代表にニトロソアミン類,多環芳香族炭化水素(PAHs)がある。日本人での喫煙によるによる肺癌の相対発生危険度は男性で4.4倍,女性で2.8倍といわれている。夫が喫煙者である場合,非喫煙者である妻の受動喫煙による肺腺癌発生リスクは2.03倍と報告されている。</p><p>喫煙が扁平上皮癌,小細胞肺癌発生との関連が強いのは既知のことであるが腺癌や大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の発生にも有意に関与していることがわかってきた。肺腺癌におけるK-<i>ras</i>遺伝子変異は喫煙と関連が強い。若年性肺癌ではCYP1A1多型等の代謝遺伝子的因子の関与がたばこ煙の感受性を高めている。</p><p>COPD患者は非COPD患者と比べて3~4倍肺癌発生頻度が高く,肺癌を発症した場合は全生存期間が有意に悪い。IIPs合併肺癌の外科治療では術後のIIPs急性増悪(AE)のリスクがある。近年7項目よりなるリスクスコアにより適切な症例選択がなされるようになった。喫煙者の肺癌は悪性度が高い傾向があり周術期合併症の頻度も増す。同じIA期肺癌でも非喫煙者は全生存期間が長い。喫煙者でも中年以前に禁煙することによりたばこの身体への危険性はかなり回避できるといわれている。</p>
著者
伊藤 裕之
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.357-360, 1989
被引用文献数
1 1

This report is concerned with diet for dysphagic patients. Oral intake of foods was very important as rehabilitation training for dysphagia. However, some foods which are difficult to swallow for patients might cause air way obstruction and pneumonia. Therefore the choice of suitable diet was essential for the rehabilitation of dysphagia. Though adequate foods for dysphagic patients were slightly different, case by case. They are generally wet, easy to masticate and favorite of the patients. On the contrary, unsuitable diet, is dry and spicy. The foods containing too much water and unfavorite ones of the patients are not adequate for dysphagic patients. A program of diet for dysphagic patients were proposed and tried on a patient of dysphagia. Oral feeding was begun with soft and wet foods such as pudding, yoghurt and "chawan-mushi" as the first step and baby foods were chosen in the next step. In the third step, well-boiled soft vegetables or "toufu" (bean curd) were added to foods of the second step. In the forth step, gruel were added to the previous step. The foods should be chosen according to the improvement of the dysphagia. The diet program for dysphagic patients should be established.
著者
諏訪 大八郎 西野 暢彦 松浦 めぐみ 神谷 欣志 松本 圭五 馬場 恵 田中 達郎 今野 弘之 中村 達 馬塲 正三 青木 克憲
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.378-385, 1998-08-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
47
被引用文献数
3 2

Esophageal perforation is a serious acute disease. In this paper, a case of esophageal perforation by a fish-bone with severe mediastinitis and a cervical abscess is reported.For a 50-year-old male, the diagnosis was made 15 days after he had swallowed a fish-bone, because the symptoms were slight before severe chest pain began. Two esophageal perforations (19-21 cm and 24-31 cm from his initial tooth line) were confirmed by endoscopy. Moreover, mediastinitis and a huge cervical abscess were recognized perioperatively. Most of his esophagus was resected due to the two long perforations, and mediastinal drainage, cervical esophagostomy and gastrostomy were also performed. After the operation, the patient suffered from a severe pyothorax, but he fortunately recovered. 10 months later, an esophageal reconstraction by gastric tube was done. Since fish-bones sometimes cause esophageal perforations and severe complications are often seen, strict follow-up is needed for patients who accidentally swallow them.
著者
古川 俊治
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.47-53, 2019

<p>公的医療給付費は40兆円を超え,一般会計からの繰り入れも11兆6000億円(2018年度予算ベース)を超えている。世界的にも突出した水準で公的債務が累積を続ける財政状況の中,今後の社会保障費の伸びは,主として医療・介護費の伸びに起因すると予測されている。高額な医療技術はその原因と考えられており,保険適用のある医薬品の薬価に関して「費用対効果」の考え方の導入が始まった。今後は,革新的ではあるが高価な新医療技術の公的医療保険における取り扱いは,財政に及ぼす影響を考慮せざるを得ないと考えられる。</p><p>限られた財の配分の問題は,「配分の正義」として語られてきた医療倫理学上の古典的課題である。基本的視座としては,平等主義的な考え方と功利主義的な考え方が対立する。広く用いられ,中医協でも採用されたQALY(Quality-adjusted life year)は,後者の1例であるが,マクロの議論と現場の臨床との整合性や,「効果」の評価の仕方などに多くの議論がある。</p><p>今後は,医薬品に限らず,医療行為も「費用対効果」の議論を免れないであろう。終末期医療だけではなく,超高齢者に対する高額な手術や,ADLの低下した患者の透析導入など,実施している医師も問題を感じることは少なくない。専門家集団である学会には,率直な議論を期待したい。</p>
著者
鵜飼 幸太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.88-92, 1985

Relationship between the mucociliary transport time and the ciliary beat frequency in the chicken nose was studied under the conditions of the water deprivation, the administration of cocaine and atropine and Newcastle disease virus infection.<br>Internal dehydration produced progressive deceleration of mucociliary flow without the influence on ciliary best frequency.<br>Administration of 5% cocaine to the sinus decelerated the mucociliary transport time in vivo. 20% of cocaine caused the ciliary paralysis 5 minutes after application in vitro.<br>Atropine neither had apparent effect on the mucociliary flow nor on ciliary beat frequency.<br>NDV infection induced the deceleration of the turbinate clearance time but no effect on ciliary beat frequency on day 3. On day 14, ciliary beat frequency was significantly decreased, however, mucociliary flow was not influenced.<br>These results indicated that the mucociliary function might be more important factor than the ciliary beat.
著者
工藤 典代
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.438-444, 2010-10-10 (Released:2010-10-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

気道異物は特に乳幼児にとっては生死にかかわることのある救急疾患である。小児例の70%は2歳未満であり,気道異物の多くはピーナッツなどの豆類である。症状は,突然の咳嗽が最も多く,次いで喘鳴である。丁寧な問診と胸部X線は的確な診断に重要である。気道異物を疑った際には全身麻酔下でラリンジアルマスクを用い,摘出前に軟性内視鏡で異物の確認を行う。気道異物の95%は気管あるいは気管支の異物である。摘出術は全身麻酔下で,硬性気管直達鏡や軟性気管支鏡を用いて行う。乳幼児の気管は細く,軟性気管支鏡を用いると換気が不能になるため,主として硬性気管直達鏡を用いている。摘出後,特にピーナッツの場合には術後の管理が重要である。消化器の異物は食習慣や社会の変化とともに変化している。20年以上前は食道異物にはコインが多かったが,コインは減少傾向にあり,ボタン型の電池やプリクラなどのシール類が増えてきた。食道異物の80%が第一狭窄部に介在し,13%が第二狭窄部に異物が介在したとの報告がある。食道異物摘出術にも直達鏡や軟性内視鏡の2通りの方法がある。最近は軟性内視鏡で摘出することが多い。ただ,鋭利な異物は軟性内視鏡よりも食道直達鏡のほうがよい。異物の誤嚥や誤飲は事故であり,予防が何よりも重要である。特に保護者に対する啓蒙が重要と考える。
著者
守本 倫子 川城 信子 土橋 信明
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.208-213, 2003-06-10
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

小児の声門部異物1例および声門下異物2例を経験したので,文献的考察を含め報告する。1例目は9カ月男児,プラスチック片の声門部異物で,発症当日に摘出された。2例目は1歳1カ月の女児で突然の咳嗽のため他院で仮性クループとして治療を施されたが,発症翌日喘鳴が増悪してきたため当科受診した。エビの尻尾が声門下に嵌頓しているのを認めたため摘出した。3例目は2歳8カ月の女児,ピスタチオナッツの殼による声門下異物を認め摘出したが,喘鳴が続くため喘息の診断のもと7カ月間治療を行った。その後の再精査の結果,殼の一部が残存していたことが判明し,摘出したところ喘鳴は消失した。小児では十分な問診が行えず,診察の協力も得られないため,喉頭異物の発見が遅れることがある。したがって小児の喘鳴,嗄声,咳嗽では異物の可能性を念頭に置き,喉頭ファイバーと頸部単純X線写真による異物の検索は必須である。また,異物摘出後も喘鳴が持続する場合は異物残存の可能性を考慮し,再検索する必要がある。
著者
大原 賢三 原渕 保明
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.226-231, 2015-06-10 (Released:2015-06-25)
参考文献数
11

食道異物は近年の内視鏡器具の進歩により,内視鏡下に摘出可能な症例が増加している。渉猟し得た限りで内視鏡下の異物摘出後に遺残が判明し,外切開にて遺残異物を摘出した報告はない。今回われわれは内視鏡下に半分を摘出し得たものの,残存した食道腔外殻付きアマエビ異物に対して頸部外切開を必要とした症例を経験したので報告する。
著者
宮下 弘 鈴木 一元 峯田 周幸 野末 道彦
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.304-309, 1990-08-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
13

We reported a case of invasive laryngeal carcinoma arising in preexisting big laryngeal papillomatosis.A-59-year-old man complained of increasing hoarseness and dyspnea before tracheotomy. We noticed huge tumor in the larynx. Pathological diagnosis was papilloma at the first examination. Because of recurrence of the tumor, frequent management by dioxide laser surgery was required to maintain an adequate airway every 2-month. At the fourth time biopsy, the histological diagnosis was epidermoid carcinoma. Papilloma virus was also found in carcinoma. For radical treatment, total laryngectomy was done, and his clinical course is very good for two years after surgery.Some discussions were made concerning the classification, etiology, transformation into carcinoma and treatment of papilloma.
著者
石井 豊太 中山 貴子 新田 光邦 正来 隆 星野 功
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.351-354, 2001
被引用文献数
3

頸部外切開を要した下咽頭魚骨異物の1例を経験した。異物は,咽頭後間隙に認められ,危険間隙への炎症の波及などを考えると早急な処置が必要と思われた。異物の種類大きさにより咽頭の側面単純レントゲン撮影で確認できるものもあることを痛感した。
著者
木村 裕毅 竹山 豊 横山 隆 福井 理雄 伊東 明彦 磯野 道夫 細井 裕司 村田 清高
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.391-397, 1996-08-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
20
被引用文献数
3 7

Two cases of fish-bone foreign body were reported. Case 1 was a 75-year-old female who suffered from cervical pains after eating bonito. No foreign bodies were found by indirect laryngoscopical nor esophagoscopical examination. The foreign body was found embedded in the posterior wall of the pharyx on X-ray and CT scan. Case 2 was a 77-year-old female who had pains after eating bonito. Neither indirect laryngoscopical nor esophagoscopical examination revealed any foreign bodies in the pharyngoesophageal space. X-ray and CT scan revealed an extra-esophageal foreign body with a surrounding periesophageal abscess and cervical subcutaneous emphysema. By an extra cervical incision, the foreign body was found penetrating the esophagus and reaching carotid artery. These two cases suggest the importance of conducting X-rays and CT scans even if no foreign bodies are found under laryngo-esophagoscopical examination.
著者
山口 泰弘
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.395-402, 2014
被引用文献数
2

高齢者に特徴的な肺組織像である老人肺では,炎症性変化や不規則な肺胞壁の断裂を伴うことなく,気腔が拡大し,肺の弾性収縮力は低下する。また,加齢とともに胸郭は硬くなり,呼吸筋力も低下する。そのため,呼吸機能検査では,一秒率が低下,肺活量が低下,残気量が増加,肺拡散能が低下する。そのほか,特に運動時には,加齢とともに肺動脈圧は上昇しやすくなる。睡眠呼吸障害の頻度も高齢者で増加する。また,高齢者では気道過敏性の亢進を示す症例が増えることや,線毛活動による気道異物の排出が遅延していることも報告されている。運動時には呼気流速の低下から一回換気量が十分に増加せず,加齢による運動耐容能低下の一因となっている。さらに,高齢者では,脊柱の強い後弯や著しいるい痩など,多様な病態が気道・肺機能の低下を増強する。加齢による劇的な呼吸機能の低下に比べて,安静時の動脈血酸素分圧の低下は軽く,動脈血二酸化炭素分圧は変化しない。すなわち,高齢者では,肺の障害に対する予備能が低下しているといえる。このような機能低下は,肺結核後遺症による呼吸不全の進行や慢性閉塞性肺疾患患者の経年的な呼吸機能低下の要因であり,また,高齢者に肺炎が頻発し,重症化,長期化しやすい一因でもある。
著者
森 敏裕 丘村 煕
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.241-249, 1984-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
32
被引用文献数
6 1

The measurement of swallowing pressure is one of the methods to analyze the swallowing mechanism, but it has not been utilized clinically yet. The purposes of this paper are to clarify practical problems of the measurement of swallowing pressure through a survey of literature and to evaluate a posssibility of utilizing it for clinical use. It was considered that an intraluminal miniature pressure transducer was more accurate in measuring swallowing pressure than an infused water-filled catheter. The measurement of swallowing pressure can be an useful diagnostic method for investigating swallowing mechanism at the pharyngeal and cervical esophageal regions, especially in combination with cine-fluorography.
著者
金城 秀俊 安慶名 信也 金城 賢弥 喜瀬 乗基 上里 迅 喜友名 朝則 平川 仁 真栄田 裕行 鈴木 幹男
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.331-337, 2020

<p>耳鼻咽喉・頭頸部外科医にとって前頸部腫瘤の症例にはよく遭遇するが,同腫瘤が上縦隔を超えて開胸に至る例は稀である。われわれは頸部から縦隔に連なる巨大成熟奇形腫の1例を経験したため報告する。症例は15歳,男性。当院受診2カ月前に左頸部痛を自覚した。受診1カ月前の学校検診で前頸部腫脹を指摘され前医を受診し,CT検査で頸部から縦隔に連なる腫瘤を認めたため当院紹介となった。腫瘤は可動性不良であり,気管は右に偏位していた。喉頭内視鏡検査では上気道狭窄や声帯麻痺は認めなかった。CT,MRI検査で腫瘤内部に脂肪組織を疑う部分や石灰化を認める嚢胞性病変を認めた。血液検査所見ではSCC抗原が6.8 ng/mlと上昇していた。上記所見より成熟奇形腫と判断したが精査中にも増大傾向にあり,窒息や悪性転化の可能性も否定はできず準緊急的に手術をした。頸部襟状切開とtransmanubrial approachにて腫瘤を摘出した。手術中はECMOをスタンバイしていたがECMOを使用せずに手術は終了した。術後病理は成熟奇形腫で悪性所見は認めなかった。術後一過性に左反回神経麻痺を認めたが,4カ月後には改善した。</p>
著者
古川 政樹 湯山 誠一郎 金子 まどか 古川 滋 柊 光一 久保田 彰 大石 公直 澤木 修二 猪狩 秀則
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.29-39, 1988-02-10 (Released:2010-06-11)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

The vocal cord paralysis may be caused by the occult type malignancies. The tumor occupies along the route of the vagus nerve or recurrent laryngeal nerve. To detect such a malignant tumor, it is advocated that the diagnosis should be performed with various kind of figures, such as X-ray picture, CT and ultrasonography. Consequently 13 cases were diagnosed to the malignant tumors among 31 vocal cord paralysis cases. They were thyroid cancer, lung cancer, esophageal cancer and others. CT and ultrasonography were very useful for the evaluation of the mass lesions in the head and neck area. Additionally, the fine needle aspiration biopsy under the ultrasonographic imaging was available to diagnose whether the mass lesions were benign or malignant. Consequently 13 cases were diagnosed to the malignant tumors among 31 vocal cord paralysis cases. They were thyroid cancer, lung cancer, esophageal cancer and others.CT and ultrasonography were very useful for the evaluation of the mass lesions in the head and neck area. Additionally, the fine needle aspiration biopsy under the ultrasonographic imaging was available to diagnose whether the mass lesions were benign or malignant.
著者
高木 誠治 津田 邦良 松山 篤二 澤津橋 基広 大谷 信二 進 武幹
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.565-568, 1999-10-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
9
被引用文献数
11 4

A statistical study was made of foreign bodies in the trachea and bronchi of 34 patients (male:female=23:11) hospitalized at our clinic between 1982 and 1998. Nineteen patients were under 3 years of age. Fifteen cases (44%) had aspirated peanuts. The chief complaints were coughing, wheezing and fever. In radiological diagnoses, emphysema and atelectasis were found in some cases. MRI should be performed when the possibility of a foreign body is not completely excluded, even though it is not apparently suggested by an interview, physical examination, or chest X-ray.Foreign bodies were found under direct bronchoscopy in the trachea of 5 patients, in the right bronchus in 17 patients and in the left bronchus in 12 patients. These were all removed by means of a ventilation bronchoscope under general anesthesia without any complications.
著者
高橋 英介 萩原 勁 野口 正之 松島 康 小高 達朗 輿石 晴也 中村 治彦 米山 一男 小中 千守 加藤 治文
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.195-199, 1993-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

One case of tracheal diverticulum and eleven cases of bronchial diverticula were detected in 4127 subjects examined by fiberscopic bronchoscopy. The tracheal diverticulum was located in the right posterior portion of the trachea, and the bronchial diverticula were located in the right truncus intermedius (5 cases), the right basal bronchus (5 cases) and the right middle lobe bronchus (1 case). From our studies and reviewing the previous reports in Japan, we came to the conclusion that the frequent site of the tracheal diverticulum was at the right posterolateral portion and that of the bronchus was at the truncus intermedius. There was redness of the mucosa and vascular engorgement in 2 of the 12 cases of tracheobronchial diverticula. In most cases, diverticula were clinically silent, however in some cases, they tended to lead to the foci of inflammation. Therefore in case of the recurrent pulmonary inflammation, bronchofiberscopic examinations are highly recommended to rule out the tracheal or bronchial diverticula.