著者
竹末 芳生 横山 隆 児玉 節 藤本 三喜夫 瀬分 均 村上 義昭 今村 祐司
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.137-142, 1989-02-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
8

院内感染において, メチシリン耐性S.aureus (MRSA) は重要な位置を占めている。そこで, 当科において1983年より1988年4月までに臨床より分離された214株ならびに手術場の浮遊, 落下, 付着細菌62株のS.aureusを対象とし, コアグラーゼ型別分類を中心にMRSAの検討を行なったので報告する。病棟分離株の検討では, メチシリン高度耐性株 (MIC>100μg/ml) は1983年には認められなかったが, その後急増し, 1987年にはMRSA (MIC≧12.5μg/ml) の約60%を占めていた。しかし医療従事者がMRSAが流行していることを認識し, 病棟での消毒をクロールヘキシジン・アルコール溶液に変えるなど院内感染対策を行なったところ, 1988年にはメチシリン高度耐性株並びにMRSAは激減した。コアグラーゼ型の検討ではMRSAは1984年まではコアグラーゼIV型が主であったが, 1986年以降II型の耐性株がほとんどを占めるようになった。このコアグラーゼII型MRSAの特徴は, メチシリンやその他のβ-ラクタム剤に対し高度耐性化すること, ペニシリナーゼを高度に産生する株が少ないこと, MINOやピリドンカルボン酸系薬剤に感受性を示すこと, また最近GM感受性, AMK耐性株が流行していることであった。手術場においては, 全株MSSAであり, またコアグラーゼ型による検討ではVII型が手術場における流行株と推察され, 当科におけるII型MRSAの交叉感染の場は病棟であると考えられた。
著者
赤木 盛久 田中 信治 吉原 正治 山中 秀彦 田利 晶 春間 賢 隅井 浩治 岸本 眞也 梶山 梧朗 竹末 芳生 横山 隆
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.787-792, 1993 (Released:2009-06-05)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

比較的高齢で発症した親子の潰瘍性大腸炎を経験したので文献的考察を加え報告する.息子は39歳で発症,全大腸炎型の重症で薬物療法が無効のため全結腸切除を施行した.父は69歳で発症,左側結腸炎型の中等症で薬物療法により軽快した.HLA抗原の検索では本邦の潰瘍性大腸炎患者と相関の認められるhaplotype A24,B52,DR2,DQ6(1)をともに有しており,本症の発症に免疫遺伝的因子が関与していることが示唆された.またこれまでの家族内発症の平均年齢は30歳前後とされていることより,本例は稀な症例と考えられた.
著者
横山 隆明 樋口 健
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.9-16, 2007 (Released:2007-06-14)
参考文献数
24

安全着実な月面着陸のためには,着陸時に着陸脚が月の砂地盤から受ける反力を事前に算定し,着陸脚設計に生かす必要がある.本研究では,地球上での実験から月面着陸時の衝撃力を算定する実験的方法について検討した.また,SPH法を利用した解析的方法についても検討し,実験結果とよい一致を示した.
著者
久保川 淳司 佐々木 博司 大久保 嘉人 餘利野 直人 横山 隆一 田辺 隆也
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.138-144, 1993

In modern industrialized societies, it is mandatory to supply uninterruptedly high quality electric energy with modest cost while preserving better environments. This can only be realized through very sophisticated power system operations that compromise several contradictory factors stemming from economy, security and environment. Since these factors are in trade-off relationships to each other, they should be treated as such. A class of problems that simultaneously satisfy several criteria in trade-off relationships are called &ldquo;multi-objective optimization problems&rdquo;. Optimal power flow (OPF) has been regarded as the most powerful means to obtain such system operation plans, it only optimizes a single objective function.<br>This paper proposes an efficient solution methodology for a class of multi-objective optimal power flow problems which makes use of a heuristic search method. An optimal solution can be found in the proposed heuristic search method based on local information on a preference index which is arbitrarily chosen out of a given set of objectives. This circumvents the exhaustive evaluation of all non-inferior solutions which is needed in the existing multi-objective OPF algorithm proposed by the authors, thus dramatically reducing the solution time. The proposed method has been coded and applied to the IEEE 57 node test system. Simulation results have demonstrated the possibility of utilizing this method in on-line environments.
著者
久保川 淳司 大久保 嘉人 佐々木 博司 横山 隆一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.239-245, 1998

As the necessity of high quality electric power supply is increasing, it has been required to make up sophisticated power system operations in which several requirements stemming from economy, security and environmental aspects should simultaneously be satisfied. In general, a problem of satisfying several noncommensurable criteria is called a multi-objec-tive optimization problem. Although the most powerful means to obtain desirable system operations is optimal power flow (OPF), a straightforward application of the conventional OPF optimize only one objective and the remaining objectives must be treated as constraints. However, since such objectives are in trade-off relationships each other, it is necessary to develop an efficient multi-objective OPF.<br> In this paper, we shall propose a solution method of multi-objective OPF by means of fuzzy coordination. In the first step, the degree of satisfaction of Decision Maker on each objective would be maximized with a pre-specified member-ship function. The membership function would be updated in accordance with the DM's preference information and target value of the objective function. The degree of satisfaction will be improved step by step by updating the membership functions. Finally, the saticificing solution for the Decision Maker would be obtained. The proposed method has been applied to the IEEE 57 and 118 test system, producing successful results.
著者
清水 康敬 山本 朋弘 堀田 龍也 小泉 力一 横山 隆光
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.293-303, 2008
参考文献数
4
被引用文献数
13

授業でのICT活用による学力向上を実証するために,全国の教員に依頼して,ICTを活用した授業と活用しない授業を実施した結果を報告してもらい,それらを総合的に分析評価した.まず,授業を実施した教員が決めた評価の観点に基づいて分析し,ICTを活用した授業を実施した教員は,ICT活用によって児童生徒の学力が向上すると実感していることを示した.また,授業後に,児童生徒の意識調査に関するアンケートを実施してもらい,因子分析を用いて因子を抽出し,因子ごとにICT活用の有無による差を調べたところ,授業にICTを活用した場合の方がいずれの因子においても有意に高い効果が得られることを示した.さらに,授業後に実施した児童生徒に対する同一の客観テストの結果を総合的に分析評価し,ICTを活用した授業の方が,活用しない授業よりテストの成績が有意に高いことを示した.
著者
木村 裕毅 竹山 豊 横山 隆 福井 理雄 伊東 明彦 磯野 道夫 細井 裕司 村田 清高
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.391-397, 1996-08-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
20
被引用文献数
3 7

Two cases of fish-bone foreign body were reported. Case 1 was a 75-year-old female who suffered from cervical pains after eating bonito. No foreign bodies were found by indirect laryngoscopical nor esophagoscopical examination. The foreign body was found embedded in the posterior wall of the pharyx on X-ray and CT scan. Case 2 was a 77-year-old female who had pains after eating bonito. Neither indirect laryngoscopical nor esophagoscopical examination revealed any foreign bodies in the pharyngoesophageal space. X-ray and CT scan revealed an extra-esophageal foreign body with a surrounding periesophageal abscess and cervical subcutaneous emphysema. By an extra cervical incision, the foreign body was found penetrating the esophagus and reaching carotid artery. These two cases suggest the importance of conducting X-rays and CT scans even if no foreign bodies are found under laryngo-esophagoscopical examination.
著者
大毛 宏喜 竹末 芳生 横山 隆
出版者
日本環境感染学会
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.320-324, 2002-11-26
参考文献数
23
被引用文献数
6

術後感染対策として閉鎖式ドレーンの有用性と問題点について検討を行った. 当科で開放式ドレーンをルーチンに用い, 1週間前後留置していた1992年と, 原則として閉鎖式ドレーンを用い, 排液量が少なければ48時間で抜去するとの基本方針に沿った2000年とを比較して, ドレーンの使用状況, ドレーン感染およびcolonizationの頻度, さらに分離菌を検討した. 1992年は開腹手術症例148例全例に開放式ドレーンを挿入していたのに対し, 2000年には118例中37例 (31.4%) でドレーンを使用せず, 使用した症例でも多くは閉鎖式で, 開放式ドレーンを使用したのは全体の5.1%にすぎなかった. その結果, 1992年はドレーン感染 (4.7%), colonization (22.3%) を合わせて27.0%認めたが, 2000年は合わせて14.8%と有意に減少した (p<0.05). 特に閉鎖式ではcolonizationを11.1%に認めたのみで感染例はなかった. 分離菌も外因性感染であるMRSAは7.4%から1.7%, コアグラーゼ陰性ブドウ球菌は12.2%から1.7%といずれも有意 (p<0.05) に減少した. ドレーン自体の感染減少に加え, 閉鎖式であるためにガーゼ交換が不要となり, 標準予防策を励行する意味からも, 院内感染対策として有用であったと考えられた. 留置期間は, 1992年に開放式を9.6±2.7日留置していたのに対し, 2000年は閉鎖式では4.2±1.5日, 開放式でも4.3±3.1日と短縮していた. 膵手術などでは比較的長期間ドレナージが必要であり, 半閉鎖式ドレーンで対応した. またドレーンの早期抜去により縫合不全の際の対処が懸念されるが, 1998年1月から2001年12月までの4年間に3例の縫合不全に伴う骨盤内膿瘍を経験し, いずれもCTガイド下ドレナージにより, 再手術や人工肛門造設を要することなく治療可能であった. 閉鎖式ドレーンは感染対策として有効であり, 今後は我が国でも, 閉鎖式ドレーンの利点を生かした使用が望まれる.
著者
金光 玄樹 下條 将徳 平田 岳史 横山 隆臣 大藤 茂
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.889-909, 2011-12-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
65
被引用文献数
4

We measured the LA-ICP-MS U-Pb age distribution of detrital zircons in three psammitic schist samples of Hitachi and Nishidohira medium P/T metamorphic rocks from the southern part of Abukuma Belt, Northeast Japan. It has been proposed that these medium P/T metamorphic rocks mark the eastern extension of the Triassic collisional suture between the North China and South China blocks. Therefore, we aim to obtain the age of sedimentation, stratigraphy, and provenance of their protolith from the measurements, and evaluate the above proposition. The psammitic schist sample (DIO-9) of Hitachi Metamorphic Rocks, originating from quartzose sandstone at the lowest part of the Daioin Formation, contains detrital zircons of the youngest age clustered around 410 Ma and the youngest zircon at 395 ± 20 Ma (206Pb/238U age; 2σ). Considering that the upper part of the Daioin Formation contains Visean (Lower Carboniferous) corals and that the formation intercalates abundant felsic tuff layers, the lowest part of the Daioin Formation is likely to be correlated with Devonian Nakasato or Lower Carboniferous Hikoroichi Formation of South Kitakami Belt, Northeast Japan. Nishidohira Metamorphic Rocks lie beneath ultramafic rocks along the base of Hitachi Metamorphic Rocks, and consist of mafic, siliceous, calcareous, pelitic, and psammitic schists or gneisses. Because the siliceous schist of Nishidohira Metamorphic Rocks is meta-pelagic chert, the metamorphic rocks presumably originated from an accretionary complex. The ages of detrital zircons in two psammitic schist samples (ND-12 and -13) of Nishidohira Metamorphic Rocks mostly fall between ca. 300 Ma and 200 Ma, with the youngest two zircons at 154 ± 6 Ma (ND-12) and 175 ± 3 Ma (ND-13) (206Pb/238U age, 2σ). The protolith age of the psammitic schists must be ca. 154 ± 6 Ma (Kimmeridgian of Late Jurassic) and ca. 175 ± 3 Ma (Aalenian of Middle Jurassic) or younger, suggesting that Nishidohira Metamorphic Rocks originated from a Jurassic accretionary complex. In the Hitachi area three tectonostratigraphic units superpose, i.e., in ascending order, (1) the Jurassic accretionary complex of Nishidohira Metamorphic Rocks, (2) ultramafic rocks, and (3) Hitachi Metamorphic Rocks that are at least partly correlated with the Paleozoic sequence of South Kitakami Belt. The tectonostratigraphy is similar to that of non-metamorphic rocks of Kitakami Mountains, Northeast Japan, where (1) the Jurassic accretionary complex of North Kitakami Belt is overlain by (2) the Hayachine mafic–ultramafic complex, which in turn is overlain by (3) the Paleo–Mesozoic succession of South Kitakami Belt.
著者
清水 康敬 山本 朋弘 堀田 龍也 小泉 力一 横山 隆光
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.293-303, 2008-12-20 (Released:2016-08-05)
参考文献数
4
被引用文献数
6

授業でのICT活用による学力向上を実証するために,全国の教員に依頼して,ICTを活用した授業と活用しない授業を実施した結果を報告してもらい,それらを総合的に分析評価した.まず,授業を実施した教員が決めた評価の観点に基づいて分析し,ICTを活用した授業を実施した教員は,ICT活用によって児童生徒の学力が向上すると実感していることを示した.また,授業後に,児童生徒の意識調査に関するアンケートを実施してもらい,因子分析を用いて因子を抽出し,因子ごとにICT活用の有無による差を調べたところ,授業にICTを活用した場合の方がいずれの因子においても有意に高い効果が得られることを示した.さらに,授業後に実施した児童生徒に対する同一の客観テストの結果を総合的に分析評価し,ICTを活用した授業の方が,活用しない授業よりテストの成績が有意に高いことを示した.
著者
丹波 澄雄 相馬 孝志 吉田 功 横山 隆三
出版者
社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.381-392, 1988-12-30 (Released:2009-12-11)
参考文献数
13

陸奥湾海況自動観測ブイシステムによる実測水温データを用いて,AVHRR水温から推定される海表面温度の精度を調べた。Ch.4及びCh.5の輝度温度の二重回帰式では,標準誤差は0.5℃程度で推定できた。2つのスペクトルバンドを用いることによって,大気効果にともなう誤差は効果的に補正できたが,大気一海面の相互作用による誤差は補正できなかった。現在さらにデータ数を増した場合やCh.5のバンドを有していない偶数号(6,8,10号)のNOAAデータの解析も進行中であり,これらの結果を総括してAVHRRから得られる水温情報の精度の総合評価をおこなう予定である。また大気一海面の相互作用と熱放射との因果関係の解明や測定原理の異なる水温情報の利用及び判読についても,今後の研究に待つところが大きい。本研究に用いたAVHRR画像データは東京大学生産技術研究所より,陸奥湾海況自動観測ブイデータは青森県水産増殖センターより,気象観測記録は青森地方気象台から提供された。ここに各位に対し深謝するものである。なお本研究は文部省科学研究費特定研究(1)「宇宙からのリモートセンシングデータの高次利用に関する研究」(昭和60~62年度)によりおこなわれたものである。
著者
坂下 吉弘 竹末 芳生 横山 隆 大毛 宏喜
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.173-177, 2000 (Released:2009-06-05)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

潰瘍性大腸炎に対し,大腸全摘,回腸嚢肛門吻合術を行った若年女性患者の妊娠出産を含めた術後のquality of lifeについて,女性患者23例のうち,20~39歳の12例に対してアンケート調査を行い検討した.術後の出産症例は5例で,計7児出産していた.回腸瘻閉鎖から初回出産までの平均期間は3年8カ月(1年7カ月~8年3カ月)であった.分娩方法は帝王切開が3例計5回,経膣分娩が2例計2回であった.帝王切開の理由は,児逆位,胎児仮死,早期剥離で,いずれも産科的な適応によるものであった.児性別は男児4例,女児3例で,7例とも妊娠週数は,正期産であった.生下時体重は2,638g~3,778gで,いずれも正常児で身体的異常を認めなかった.妊娠中に排便回数の増加を認めた症例はなかったが,2例で妊娠後期に漏便の増加を認めた.しかし,分娩後,妊娠前の状態に戻り,機能低下を残す症例はなく,回腸嚢肛門吻合術後の妊娠,出産は安全であると結論した.
著者
横山 隆三 白沢 道生 菊池 祐
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.26-34, 1999-09-02 (Released:2010-03-19)
参考文献数
9
被引用文献数
17 19

Overground-openness and undergroundopenness are defined for a grid point on digital elevation models. The former is a characteristic quantity to describe sky extent over the point within a distance L and takes large values for convex landf orms. The latter is to describe underground extent and takes large values for concave landforms. These concepts are applied to 50m-mesh digital elevation model of Mt. Iwate to make openness maps of L=5km and L=0.5km. The maps were found useful to represent topographical features such as the lines of ridge and valley.