著者
葉室 和親 荒牧 重雄 藤岡 換太郎 石井 輝秋 田中 武男 宇都 浩三
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.527-557, 1983-10-22

1979年12月の淡青丸KT-79-18航海の際,東伊豆沖海底火山群,大島南方の大室出シ堆,新島東方の新島ウラノ瀬などの海底火山の岩石をドレッジにより採集した.東伊豆沖海底火山群は,岩石の鉱物・化学的特徴により北半部,中部,南部に細分することができる.北半部の岩石はすべて高アルカリソレアイト系列の玄武岩・安山岩溶岩であり,伊豆半島中部東部に分布する東伊豆単成火山群がそのまま海底に延長して孤立した海底火山として分布しているものと考えて差支えない.中部では,低アルカリ(低Na2O)ソレアイト系列の玄武岩が5点のドレッジから発見された.そのうち伊豆大島に近い2点は,伊豆大島火山の玄武岩類に似た鉱物・化学組成をもち,新鮮である.西側の3点の岩石はいずれも風化変質作用を受けており,小角礫の集合として産する.これらは伊豆大島火山や東伊豆単成火山群よりも古い海底火山に属するものと判断される.南部のドレッジ2点からは東伊豆単成火山群南西部のグループの岩石に似た玄武岩が得られた。大室出シは,ガラス質多孔質の新鮮な流紋岩溶岩流から成る平坦な頂部をもつ海底火山と考えられる.山体の中央部に深さ100m,長さ1.5km,幅0.5kmの凹陥地(大室海穴)があるが,その壁からは流紋岩溶岩が採集された.新島ウラノ瀬の南東麓からは,流紋岩溶岩と変質した玄武岩礫,石英閃緑岩礫などが採集された.後者はこの地域を構成する基盤岩類と考えられる.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.433-437, 1983-10-22

1982年12月28日三宅島近海に発生した群発地震で,八丈島八重根検潮所において全振幅40cmの小津波が観測された.しかし,それ以外の伊豆諸島の検潮記録では風浪による顕著な副振動と重なり,津波は検知できなかった.
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.p145-182, 1988-11
被引用文献数
4

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
Miyake Hiroe Koketsu Kazuki Kobayashi Reiji Tanaka Yasuhisa Ikegami Yasushi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3-4, pp.267-272, 2006

The Tokyo metropolitan area is under constant threat of strong ground motions from future plate-boundary earthquakes along the subducting Philippine sea slab. Here, we upgrade a ground motion simulation of the 1923 Kanto earthquake using a source model along the new geometry of the Philippine sea slab, geophysical-based velocity model, and effcient computational tool. The source process was inferred from strong-motion, teleseismic, and geodetic data with the new geometry of the slab. The 3D velocity-structure model beneath the Tokyo metropolitan area has been constructed using integrating refraction, reflection, borehole, microtremor, and gravity data, as well as ground motion spectra. We introduce a low-frequency ground motion simulation using these models and the finite element method with a voxel mesh. The western basin edge complicated wave propagation, and excited long-period motions were found within the basin. We confirmed that the simulated ground motions are sensitive to the distribution of asperities of the source model along the shallower plate geometry where the eastern major asperity is located closer to downtown Tokyo than in previous models. Because high-frequency components are essential for seismic intensity measurements, source modeling using the pseudo-dynamic approach and ground-motion simulation using the hybrid method combining deterministic and stochastic approaches are strong candidates to complete a broadband ground motion simulation.
著者
大堀 道広 纐纈 一起 南 忠夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.433-461, 1990-09-28

本論文は,不整形地盤の3次元問題について,解析手法を提案し,さらにこれを用いて堆積盆地の地震動特性の検討を行ったものである.まず, 2次元問題において不整形地盤を解析するための有力な手法と評価されているAL法を, 3次元問題への拡張するための定式化を行った.従来AL法による3次元解析では特に工学的に重要な平面S波入射の垂直入射問題を取り扱うことが困難とされていた.この問題を,ベクトル・ポテンシャルによる変位の表現式を工夫することにより解決した.そして,提案した解析手法の妥当性と作成したプログラムの信頼性を確認するために,他の手法により示されている軸対称堆積盆地についての解析結果と比較したところ,良い一致を示した.続いて,これまで取り扱われることの少なかった3次元地下構造を有する堆積盆地の地震動特性を,軸対称問題ばかりでなく,非軸対称問題についてもAL法による3次元解析を行い,得られた周波数応答および時刻歴応答を1次元解析および2次元解析による応答と比較検討した.その結果, 1次元解析よりも2次元解析, 2次元解析よりも3次元解析というように,解析する次元が高くなるにつれて,堆積盆地の地表動には,より短周期の波動が励起され,振幅もより大きくなり,継続時間もより長くなるという傾向が見られた.これは, 3次元的な地下構造が地震動に与える影響が非常に大きいことを示唆している.
著者
纐纈 一起 鷹野 澄 坪井 誠司 宮武 隆 阿部 勝征 萩原 幸男
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.517-532, 1990-03-30

地震予知計画の下で国立大学により運営されてきた地震予知観測情報ネットワークでは,各構成機関により維持・管理されている約160点の地震観測点の波形データが,全国7箇所の地域センター等に集められ,そこでそれぞれ独自に開発された自動処理システムにより,地震波到着時刻の読み取り・震源位置の決定などがリアルタイムで行なわれている.この処理結果はオンラインで地震研究所の地震予知観測情報センター(EPDCに転送され,リアルタイム地震データとしてデータベースに保存されている.EPDCではこのデータを統合し,TSSにより表示できるようにしたシステムを開発した.統合処理は2つのジョブが前処理と本処理を担当する.前処理ではデータを震源時順に並べ替えることと,震源時と震央座標が近い地震を同一地震と仮判定することが行なわれる.この結果がさらに本処理に送られ,親子法による同一地震の本判定と震源再決定が実行される.震源再決定で得られた統合処理結果は,ユーザのTSSごとに起動される検索プログラムで表示させることができる.1ヵ月間の処理結果を気象庁の震源速報と比較したところ,海の地震の深さが異なるのが目立つ程度で,マグニチュード3半ばより大きい地震はよく一致した.それより小さな地震では全般的に気象庁より検知能力が高いが,観測網が粗い中国・四国地方やまったく観測点がない九州地方は気象庁が優れている.本システムの今後の課題は,現在大きな地震のデータ統合を優先しているため,小さい地震の分離能力が弱い点を改善することである.また,現在情報不足で困難となっているマグニチュードの独自決定も課題であろう.
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.433-456, 1989-12-25

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.97-104, 1985-09-05

小笠原父島における津波記録を収集し,その挙動を考察した.二見港の奥村では,1854年安政東海津波で集落の大部分が流失し,津波の高さは3~4mに達したとみなされる.また,1918年ウルップ(南千島)津波で全振幅2.7mを記録し,19戸が浸水被害を受けた.津波マグニチュード判定図によれば,父島ではフィリピン・ハワイなど南西・南東方向から入射する津波に対して,標準的な振幅で観測されている.しかし,日本近海でおきた津波では,いずれも顕著な波高になり,平均津波マグニチュードより1~1.5階級の偏差(エネルギーで5倍,波高にして2.3倍以上)がある.その要因のひとつとして,小笠原諸島は屈折効果で,津波エルギーが集まることが津波伝播図から認められた.東海地域の津波に対しては,さらに津波の指向性を強く受ける方向にあり,将来の東海地震においては津波に十分な警戒が必要である.
著者
松本 利松
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.531-544, 1959-10-20

An earthquake having a magnitude of 6.2 occurred in the neighbourhood of Tesikaga-town, Hokkaido, at 5h 39m (G.M.T.) on January 31, 1959. The location of the hypocenter of this shock is determined as 43°26'N, 144°23'E, and 20km depth by Japan Meteorological Agency. The aftershocks were observed at Tesikaga and Okusyunbetu wich the electromagnetic seismographs during the period of Feb. 14 to Mar. 1.
著者
福富 孝治
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.1010-1018, 1935-12-20

After the destructive Siduoka earthquake of July 11th, 1935. in strongly shaken area a precise levelling along a route of old Tokaido extending from Tegosi, Siduoka, to Sodesi near Okitu, and that along a route extending from Kunosan-sita to the eastern bank of the river Abe along Suruga Bay were carried out in four times. The relative vertical displacements of the bench marks along these level lines obtained by comparing the results of the recent measurements with those of earlier ones are shown in Table I-IV and in Fig5. 2~6. The writer made some discussions for the results.
著者
金原 壽郎 竹村 千幹
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.966-984, 1935-12-20

The present report contains following articles, in which are described what we have observed at the time of the Siduoka earthquake of July 11, 1935: (1)Geographical distribution and modes of damages of houses. (2)Cracks on the ground and landslides. (3)Modes of vibrations of houses which may be suggested from data of their horizontal displacements.
著者
石本 巳四雄 高橋 龍太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.427-458, 1930-12-16

Du 14 Fevrier 1930 an 22 Avril de la meme annee, an grand nombre de seismes ont eu lieu dans la region d'Ito, ville d'eaux situee au bord oriental de la presqu'ile d'Idu. Dans le but d'etudier le mouvement de la croute terrestre a l'occasion de ces seismes, on a installe un paire de pendules horizontaux (clinographes de silice fondu, inventees par le Prof. M.Ishimoto) a Ito afin d'observer les variations de l'inclinaison de la surface terrestre; les observations ont etc effectuees a, partir du 12 Mars. De plus, le 19 Mars une installation iclentique a ete faite a Kawana et les deux observations ont ete poursuivies jusqu'au 30 Juiri. La sensibilite du clinographe a Ito etait reglee de facon a donner 1 cm. de deviation pour 1 seconde d'inclinais-on, tandis que la sensibilite du clinographe a Kawana et les deux fois plus grande que celle du clinographe d'Ito. Les clinographes etaient installees dans des caves creusees dans la masse de scorie volcanique.
著者
石本 巳四雄
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.592-607, 1935-09-30

Les observations accelerometriques ont etc continuees encore pendant 1934 aux memes stations dans les deux villes. A cette annee nous avons reussi a enregistrer 15 seismes de degree II et 2 seismes de degree III. L'acceleration maxima corresponded a chaque seisme a etc determinee et montree dans le tableau II. D'une part elle est superieur a la partie haute de la ville quand la distance epicentrale reste moins que 50 km. D'autre part la periode predominante dans les secousses sismiques est comparativement petite ii la partie haute de la ville. Nous constatons que la periode predominante corresponde a celle d'oscillation propre de la couche superficielle du terrain et elle a un rapport serre avec des dommages sismiques. De plus, nous avons essaie de trouver quelque relation entre la periode des secousses provoquees artificiellement et la periode predominante dans les secousses sismiques, mais nous n'avons pu constater aucune coincidence entre eux.
著者
石本 巳四雄
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.240-247, 1936-06-05

地震動中に卓越する加速度の大なる波動の周期は各地に於て一定ならす其の地盤の良否と密接な關係を有する事は既に數囘報告したものであるが,今囘は特に地盤の悪いと考へられる埼玉縣出羽村と東京市芝區濱崎町とにおける觀測結果とを述べ,表面層の厚さと卓越振動周期との關係に就て言及し度いと思ふ.
著者
石本 巳四雄
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-147, 1929-04-23

Il est certain qu'un grand tremblement dc terre se produit avec accompagnemeiit de changemeiits topographiques: Ics changemciits out ete particuliereinent remarquables Jors des trois dernicrs grands trembleinents de terre surveiius au Japon. Les etudes nous out conduit a considerer que le cliangenieut topographique n'est pas celui qui correspond a des ondes sismiques rayonnaut dans toutes les directions.
著者
石本 巳四雄 飯田 汲事
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝國大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, Tokyo Imperial University (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.534-542, 1936-12-21

Nous avons execute certaines experinces sur le sol, dont la propriete mecanique est connue, avec deux appareils construits dernierement, et obtenu les resultats suivants : 1) La viscosite et l'elasticite du sol changent avec le contenant d'eau : les deux diminuent assez rapidement quand de l'eau augumente.
著者
松田 時彦 有山 智雄
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.281-316, 1985-11-08

1984年9月14日の長野県西部地震に伴って,震央の北西約5kmの御岳山の南斜面が崩壊して岩屑流が発生した.その堆積物に対する観察結果を記述した.岩屑流はi)空気を媒質としたなだれ状の流れであった,ii)流下時に王滝川合流点付近より上流では強風を伴い岩屑をしぶき状に周辺にはねとばした(""岩屑しぶき"").iii)堆積物は中・上流部では地形の小起伏に無関係にうすく平行堆積しているが,下流部(堆積域)では,低所にむかって再移勤している.iv)この岩屑流の直後に山体から噴出した地下水によって水を媒質とした土石流が発生した.