著者
山階 芳麿
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.43-57, 1978

本文は文献表にかかげたソ連邦,韓国,中華人民共和国の新しい文献により,日本に多く見られる3種のツル,タンチョウ,マナヅル,ナベヅルの大陸に於ける現状を解説した。<br>1.タンチョウ<i>Grus japonensis</i><br>大陸における蕃殖地はソ連邦ではアムール川中流,ウスリー川中流,ハンカ湖東岸にあり,この3ヶ所に蕃殖期に見られるタンチョウの総数は約80羽であるという。又満州の松花江の沿岸にも数ヶ所の蕃殖地があるが,その数は多からず,正確な数は報じられていない。これ等のタンチョウは渡り鳥で,約半数は韓国に,残りの半数は中国の東部に越冬するようである。<br>2.マナヅル<i>Grus vipio</i><br>マナヅルの蕃殖が近年確められたところは,沿海州の中部&bull;アムール川中流の湿原及び満州西北部の札蘭屯附近である。しかしそこに蕃殖する数は越冬地に来る数より遙かに少ないので,他に蕃殖地があると思われる。そしてソ連邦及び中国の鳥学者の一致した推測では,バイカル湖東岸附近,蒙古のKerulen川及びOnon川流域であろうという。上記のマナヅルの全部は渡り鳥で,約2700羽が先ず朝鮮の中部,特に漢江下流に来る。そしてその大部は朝鮮の中部の西岸に止まるが,一部は日本の荒崎に来る。近年荒崎に来るマナヅルの数が急激に増加しているのは,朝鮮に於けるマナヅルの越冬地である西海岸の干潟が,干拓によって狭められたためであるらしい。<br>3.ナベヅル<i>Grus monacha</i><br>ナベヅルの蕃殖地は,ウスリー川の右岸の中国領内で少数蕃殖するかも知れないが,それ以外は全部ソ連邦領内である。それはエニセイ川の支流のツングスカ川流域から,Lena川の支流,ことにViljni川流域,Olekno-charekoe高原等で,一部はアムール川中流及びウスリー川中流にも蕃殖する。蕃殖区域は東西2000km.,南北1500kmに及ぶ。そこで蕃殖する約2800羽のナベツルは満洲及び沿海州を通って日本の荒崎等へ来て越冬するが,中国及び朝鮮では極めて稀にしか観察&bull;採集されていない。そこで,どこを通って飛んで来るかという事が今後の研究問題である。又このようにナベヅルの殆んど全部が日本へ来て冬を越す事がわかったので,ナベヅルの保存については日本の責任が重大である事が再認識されねばならない。
著者
小沢 敬次郎
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1-2, pp.195-205, 1970-12-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
2

1968年4月2日から8日にわたり,東京水産大学練習船海鷹丸は東支那海中央部の北緯28°40'-30°15',東経125°-128°に囲まれた海域で行動中,鳥類の観察をおこなった。観察された鳥種はオオミズナギドリ,アカアシミズナギドリ,トウゾクカモメ,アカエリヒレアシシギおよびカモメ類5種の海鳥とツバメ,ハクセキレイ,キセキレイ,ミソサザイ,シロハラの5種の陸鳥であった。観察は日の出から日没の間,毎30分に見られる鳥種とその数を数え,目視観察野帖に記録した。総観察度数は150回であった。オオミズナギドリとアカエリヒレアシシギについて水塊に対する分布を考察し,前者は黒潮系温水域に,後者はむしろ黄海冷水域の外縁に多いとした。ツバメと天候,雲量との関連を求めたが明瞭な結果は得られず,ツバメの分布は黒潮流域にむしろ多く,渡りも黒潮流域に沿って行われるようである。
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5-6, pp.551-568_1, 1972-12-30 (Released:2008-11-10)

Winter (Kuroda 1969) and autumn (1970) bird censuses of the Ryu Kyu Is. have already been reported. The present paper is the result of the survey planned by the Ornithological Society of Japan, principally for analysis of the status of Sapheopipo noguchii of Okinawa I. This will be reported elsewhere.The bird census was made on Okinawa I. 24-28 May in the northern mountain zone, on Ishigaki I. 31 May and 5 June and on Iriomote I. 1-4 June. The weather was fine except on 5 June.In total, 51 species, 30 land, 16 water or waterside, and 5 sea birds, were recorded. The land bird species were 24 on Okinawa, 15 on each of Ishigaki and Iriomote. These land birds are residents and show the reduced number of breeding species in these subtropical islands where palearctic species (such as thrushes, flycatchers, warblers and tits, etc.) decrease or disappear and tropical elements are represented only by few species. The number of individuals is also generally low, especially in the montane zone in spite of the excellent and extensive forests. This may be due to the distributional periphery for both palearctic and tropical species.The most generally abundant species was Hypsipetes amaurotis with the dominance of 21% in totalized avifauna, followed by Streptopelia orientalis of 18% of dominance. This species was particularly abundant on Iriomote where it gathered on a few small coastal islets (Hatopanare, Usagi (newly named islet), etc.) for breeding (and roosting). They nested on the ground under dense grass and all had laid two eggs, with the density of a true colony, and flew out to perch on rocks or dead shrubs by small flocks. The environmental safety and potential habit of oversea dispersion of the pigeons and doves may, among others, be attributed to this peculiar island concentration. Three birds were seen flying low over the sea surface from the main island to the offshore island of Hatomajima, km apart.The next was Zosterops palpebrosa of the general dominance of 8%, but more may have been missed in the census. Cettia diphone was even more abundant with the dominance of 22% than Hypsipetes on Okinawa, but was not recorded on the other two islands. Next were dominant Passer montanus (common on Ishigaki but absent from Iriomote), Corvus macrorhynchos and Parus major and the subtropical nature of the avifauna of Ryu Kyu Is. was well characterized by such species with medium dominance, as Terpsiphone atrocaudata, Pericrocotus roseus, Parus varius (not encountered on Ishigaki and Iriomote this time), Cisticola juncidis, Halcyon coromanda, Otus scops, Sphenurus sieboldii and Turnix suscitator, etc.Coastal and marsh birds were not plentiful, egrets and waders having already passed north, and only a few remained. On extensive saltflats small flocks of Tringa brevipes, Tringa nebularia and one Tringa totanus were recorded. An Ardea purpurea and Sterna hybrida were found on Iriomote at the same places where they were seen in 1970. Ixobrychus cinnamoneus was common on rice fields with Gallinula chloropus. Alcedo atthis is said to have decreased due to the recent use of insecticides, and only one was seen in a mangrobe of Iriomote.Sea birds recorded were five species, Sterna sumatrana was arriving north to Okinawa and was seen in pairs. Its breeding places on small coastal rocky islets, Hatopanare off the north coast and other two islets off the western coast of Iriomote were first confirmed, but they were not laying eggs yet. Some flocks of Sterna fuscata were seen north of Iriomote, probably with the seasonal migration of the bonito to this sea area where schools of small fish were seen chased to the surface and a flying fish was observed.
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.260-285_1, 1971-06-30 (Released:2008-11-10)
被引用文献数
1 1

During Oct. 6-23, 1970, bird survey was made by line transect-, car- and boat censuses in the Ryu Kyu Is. The party was sent by the Ministry of Wellfare of Japan and included botanical and coral reef surveys particularly of Iriomote I. Bird census was made 11 days on Iriomote I., 4 days on Ishigaki I. and 2 days on Okinawa I. and results are presented by 14 tables classified by habitat and categories such as resident land or winter water birds, etc. In all 81 species were recorded.Among resident land birds, the bulbul Hypsipetes amaurotis was most abundant (No. recorded 258 birds), followed by the white-eye Zosterops palpebrosa (105 bds), the turtle dove Streptopelia orientalis (98 bds), the great tit Parus major (87 bds), the jungle crow Corvus macrorhynchos (85 bds), the tree sparrow Passer montanus (44 bds., very scarce on Iriomote), the varied tit Parus varius (38 bds), the minivet Pericrocotus roseus (36 bds), the fantail warbler Cisticola juncidis (27 bds), the green pigeon Sphenurus sieboldi, the rock thrush Monticola solitaria (13 bds) and the wood pigeon Columba janthina (9 bds), ect. (25 species in all). Thus the bulbul occupied 30% (the next white-eye 12%) of resident land birds counted.The migration of northern land birds was still in early stage, only 9 species having been recorded, among which the swallow Hirundo rustica was most abundant (741 bds). Other marked species was the buzzard hawk Butastur indicus (199 bds) which was observed in scattered soaring flocks steadily migrating southward over Iriomote and Ishigaki Is. and a few tired birds were seen landed on the islands. The next was the red-cheeked myna Sturnus philippensis (145 bds) which is also a regular passage migrant along the Ryukyus and rare Chinese myna St. sinensis (16 bds) was found mixed in its flock. Muscicapa griseisticta (20 bds) and single dirds of Urosphena squameiceps, Eophona migratoria and Cuculus saturatus, etc. were recorded.Some early land winter visitors were just on their arrival, 7 species in all, of which the grey wagtail Motacilla cinerea (90 bds) outnumbered others, which were pipits Anthus (10 bds), the white wagtail M. alba (8 bds), the Philippine red-tailed shrike Lanius cristatus lucionensis (7 bds), single birds of yellow wagtail M. flava subsp., Siberian bluetail Erithacus cyanurus and the ksestrel Falco tinnunculus.Resident water, water-side and wading birds were following ten species: Charadrius alexandrinus (81 bds), Egretta sacra (62 bds., with 64.5% white phase), Gallinula chloropus (48 bds., mainly Ishigaki), Anas poecilorhyncha (39 bds), Ardea purpurea (12 bds., Iriomote), Alcedo atthis (7 bds), Ixobrychus cinnamomeus (6 bds), Pandion haliaetus (4 bds), Porzana fusca (2 bds) and Gorsakius goisagi (1 dbs., Okinawa).Winter and migrant waders were 20 species (4 species as winter visitor), with 5 species of herons. Pluvialis dominicus (131 bds), Tringa incana (71 bds), Numenius phaeopus (64 bds), Tringa hypoleuca (59 bds), Tringa glareola (43 bds), Tringa nebularia (30 bds), Tringa ocrophus (17 bds) were chief species and one Calidris bairdii was observed as a rare straggler. Five herons were Egretta alba, E. intermedia, Bubulcus ibis, Butorides striatus and Ardea cinerea.Sea birds were very scarce. A few Sterna bergii (19 in all) and one Calonectris leucomelas were seen between Ishigaki and Iriomote. A frigatebird is said to have occurted over Ishigaki and the presence of breeding colonies (said to breed in May) of Sterna sumatrana along west coast of Iriomote was reported to the author.
著者
正富 宏之 百瀬 邦和
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.265-279, 1989
被引用文献数
1

1.1989年4月28日から5月2日にかけて,北海道東部の十勝,釧路,根室および網走の各管内で,セスナ機と一部にヘリコプターを用いて,タンチョウ<i>Grus japonensis</i>の巣の分布と繁殖状況を空から調査した。<br>2.延べ飛行距離は約3,000km,延べ飛行時間は22時間48分で,上記調査期間の前後に,地上からの調査と聞き取り調査も併せて行い,空中調査を補完する資料を収集した。<br>3.十勝地方では8巣(全体の8.2%),釧路地方で52巣(53.1%),根室地方で38巣(38.8%),合計で1回の調査ではこれまでの最高の98巣(内3巣は地点未確認)を見つけたが,網走地方では個体&bull;巣とも発見できなかった。<br>4.巣の分布状況はこれまでと基本的に変わりなかったが,新たな地点に営巣した例が各管内で若干みられた。同時に,開発により営巣の妨害されたと思われる箇所や環境条件の思わしくないところでの営巣も見受けられた。<br>5.最も接近した2巣の間隔を地形図上で測定したところ最短で400m,最長で17,100mあり,平均では3,101mであった。また,釧路湿原では湿原周辺部と中央部では巣の密度が前者で明らかに高かった。<br>6.空中調査時に繁殖活動をしていた番い(n=93)のうち,確実に雛連れのものは1例のみで,他はすべて就巣行動を示していた。<br>7.個体群の中の繁殖個体の割合は約70%と見積られたが,推定生息個体数283羽は越冬個体数のわずか63-68%でしかなかった。南千島へ移動するほかにどこで越夏する個体が多いのか,依然としてはっきりしない。
著者
中村 純夫
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.57-66, 1997-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

1.大阪府高槻市でハシボソガラスについて,1990年から1992年まで親子関係の変化を調べた。変化の過程は,4つの段階に分けることができた。2.第1段階:巣立ちから,幼鳥が独自に餌を取るようになるまで。親は子の接近を受容し,攻撃的反応を示さなかった。3.第2段階:まず雄親が幼鳥の接近に対して,牽制や威嚇で応じるようになり,親子の間合いが広がった。雌親は始めは受容的だったが,後に雄親と同じ反応を示した。幼鳥は親のなわばりの外での活動時間を増やしてゆき独立に向った。4.第3段階:両親ともに幼鳥に対してにわかに攻撃的になり,幼鳥は家族ねぐらから出て,生活の中心を親のなわばりの外に移した。その後,同腹の幼鳥は別々に行動するようになった。5.第4段階:親のなわばりへの滞在は更に減少し不規則になり,接近時には必ず牽制や威嚇を受けた。次の繁殖開始までには,親のなわばりに寄り付かなくなった。6.雄親は第2段階と第3段階で雌親より攻撃性が高かった。第2段階の始めに雌親が受容的であったのは,急激な変化を避ける効果があった。第3段階で両親がそろって厳しい態度になったことが,幼鳥の独立を決定づけた。7.幼鳥の発達に応じて親は次の段階への移行を調節している可能性がある。また幼鳥が独立してゆく節目である,親のなわばり内での観察時間が減少し始めた時期と同腹の幼鳥が別行動を取るようになった時期が両年で一致していた。独立を決定する要因が親子間の対立だけではないことを示唆している。8.幼鳥が第2段階以降のどこで独立するかを決める要因としては,親のなわばりの餌条件や親がなわばりを保持する期間などが考えられる。
著者
浅川 満彦 中村 茂 ブラジル マークA
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.200-221, 2002-10-25 (Released:2008-11-10)
参考文献数
98
被引用文献数
14 16

本総説では,まず緒論で感染症と非感染症の性質の違いについて述べ病原生物は人工的な中毒物質とは異なり,自然界で増殖することが可能なため,根本的な解決がより難しいことを指摘した。また,アヒルペスト,ニューカッスル病,鳥コレラなどが北米で発生し,非常に多数の野生のガン•カモ類やハクチョウ,ウを死滅させたが,その遠因として環境の人為的改変であることも指摘した。日本の自然環境は,明治維新以降,著しい改変が進行しており,飛来する水鳥類や野鳥の個体数は急減したが,最近,増加傾向に転じている。しかし,同時に,日本の飛来地において多数個体の一極集中化,高密度化を引き起こしている。これは,感染症の発生という点からみると,非常に危険な状態にある。東アジアを主分布域にしているガンカモ類やツル類では,その個体群の大部分が日本で越冬する種も少なくないことから,種の保全活動において,日本での対策が希求される。よって,日本およびその周辺地域で報告されている,あるいは発生するであろう野生鳥類の感染症と寄生虫症の発生状況把握と病原体の生態などは保護活動において重要な知見である。そこでこの総説では,これまでに日本で発生した,あるいは将来,発生が懸念される鳥類の感染症あるいは寄生虫症について,病原生物(ウイルス,細菌,真菌,原虫,蠕虫および節足動物)別に分け,概要を述べることにした。第2節では,日本産鳥類相の変化について概略を紹介した。ここ半世紀ほどで,約50種の鳥類が,新たな日本における分布種として追加されたが,今後,同様に東アジア,太平洋地域,北米などからの種の流入が予想される。また,地球温暖化現象やアジア地域における急激な経済活動活性化に伴う人為的な環境改変などが作用して,個々の種の地理的分布なども変化していくことも考えられる。このような鳥類相の変化は新たな病原生物の日本への侵入も引き起こすことも考えられるので,警戒が必要である。第3節以降では,病原生物の分類群ごとに総説を展開した。まずウイルスは,DNAウイルスとRNAウイルスとに大別され,前者にはガンカモ類に病原性の高いヘルペスウイルス科のアヒルペストウイルスが知られる。日本では未報告であるが,北米,アジア,ヨーロッパなどのカモ類(家禽含む)からの感染が懸念される。このほかのヘルペスウイルス科としては,マレック病ウイルスやツル類の封入体病ウイルスなどが含まれ,いずれも日本での発生が知られる。特に,前者は養鶏業に多大な被害を与える感染症として知られるが,その感染により腫瘍を形成し死亡したマガンが2001年10月,北海道宮島沼で発見された。日本でもある種の病原体が野鳥から検出されることは稀ではないが,その死亡例が確認されることは少なく,貴重な症例となった。RNAウイルスでは,ニューカッスル病ウイルスとインフルエンザAウイルス(鳥ペストウイルス)が重要である。特に前者により北米では,1990年代,数万のオーダーの水鳥類が死滅した。日本では,野鳥の大規模な死亡例はないが,動物園飼育種や野外のドバトなどで散見されている。この他のウイルスについては,Appendix 1に分類群ごとに列挙した。なお,最近,北米を中心に問題となっている西ナイルウイルス(Flaviviridae: Appendix 1の「RNA virus(3)ssRNA+virus参照」)の我が国における疫学調査は,空港における蚊の調査を厚生労働省が,またカラスなどの鳥類の調査を国立感染症研究所や東京都が主体となり実施中である。細菌性疾患としては,まず,2000年10月に韓国で発生した鳥コレラ(あるいは家禽コレラ)によるトモエガモ11,000羽以上の死亡例が注目される。この種は絶滅が危惧される種の一つであり,今後の個体数の回復が懸念されるが,日本との地理的近接性を考慮した場合,無視できない事例であった。ボツリヌス菌による中毒死亡例は,東京や埼玉などのカモ類で知られているものの,多くは野鳥が何らかの細菌の媒介者であることを前提に調査される例が多い(Appendix 2)。中には,人で問題となるオウム病クラミジアやサルモネラ菌などが不顕性感染しているので注意が必要である。最近,我が国で悪性水腫菌の一種Clostridium感染と考えられる急性出血性腸炎によるカラスの複数の死亡例が報告されている。真菌性疾患としては,アスペルギルス症が良く知られるが,ほかの属としてはCandida, Cryptococcus, Microsporum, Trichophyton, Fusarium, Ochroconis, Absidiaなどが鳥類に疾患を起こすものとして報告されている。原虫性疾患としては,鞭毛虫やアメーバのグループ(肉質鞭毛虫門)であるTrypanosoma, Hexamita, Histomonas, Parahistomonas, Monocercomonas, Trychomonas, Tetratrichomonas, Chilomastix, Entamoeba, Endolimaxの各属が知られ,日本では(家禽•ペットを除けば)飼育下のライチョウでヒストモナス症やトリコモナス症による死亡例が知られる。
著者
金井 郁夫
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.31-41, 1964-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

1960年から1963年までの4年間に調査した,70個のツバメの巣に関するデーターをまとめた結果を次に記す。1.造巣作業中,巣での滞在期間は平均34秒,泥の運搬間隔の平均は73秒で,1時間の回数は平均27回である。仕事は主に午前中行い,造巣日数は平均10日である。2.縦の変異は4.8~12.1cmで平均が7.9cm,標準偏差は1.05である。3.横の変異は7.5~14cmで平均が9.9cm,標準偏差は1.23である。4.縦横差の変異は0~6cmで平均が1.7cmである。5.縦横平均の変異7~13cmで平行が8.9cm,標準偏差は1.09である。6.深さの変異は1.5~5cmで平均が3.2cm,標準偏差は0.27である。7.外高の変異は2~32cmで平均が7.8cm,標準偏差は6.04である。8.巣上空間の変異は4~42cmで平均が10.8cm,標準偏差は2.78である。9.旧巣と新巣の測定差は,縦で0.3cm(3.8%)古巣,横で0.9cm(9.1%)古巣,縦横変異(差)で0.4cm(24%)新巣,縦横平均で1.4cm(16%)古巣,深さでは0.4cm(1.1%)古巣,外高で0.8cm(10%)古巣,巣上空間で2.5cm(23%)古巣の方が大きい。10.屋外と屋内の測定差は,縦で0.1cm(1.3%)外,横で0.4cm(4%)外,差で0.4cm(23.%)外,縦横平均で0.1cm(1.1%)内,深さで0,外高で1.6cm(2.1%)内,巣上空間で4.8cm(44%)外が大きい。11.各調査項目とも一般に旧巣が新巣より大きい。但し,縦横変異は新巣が大である。屋外と屋内を比べると,巣の上面積と巣立ちの空間は屋外の方が大きい。他はすべて屋内巣が大である。12.ツバメの巣は一般に横長である。縦と横は比例し,縦横平均に対し深さは変異の幅が狭い。営巣に必要な空間は6~74cmで平均19cmである。縦横平均と容積指数,深さと容積指数は比例している。
著者
高島 春雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.13, pp.522-530, 1959-10-05 (Released:2008-11-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The Gotô Islands are under the administration of Nagasaki Prefectural Government in Kyûshû District. These islands consist of more than one hundred isles scattered over an area of 100km. to the northwest of the main island Fukaé, which is situated approximately 92km. away in the due west of the Port Nagasaki. Gotô means five islands, and they are represented by the five principal islands among the above isles, namely, Fukaé, Naru, Wakamatsu, Nakadôri and Uku.The investigation on the fauna of these islands has scarcely been made so far, and I have referred in my report to the following questions:1. Mammals of the Gotô Islands-I have made a detailed report especially on Musk Shrew Suncus murinus (Linné) brought into the island Fukae from Nagasaki and its neibourhood after the War. It seems that these Musk Shrew were brought in with the ships' cargo, etc. and came to breed there.2. Regarding reptiles, there seem to be at least 15 species including Sea Turtles and Sea Serpents. I have given a key to discriminate these species.3. On amphibians: 7 species are now known. However, the number of species is supposed to be increased with further investigation in the future.4. Among insects, cicadas and butterflies are known to considerable extent. 6 species of cicadas have already been put on record so far. As for butterflies, 45 species have been recorded, the number of the species will be increased up to 60, there being some other common species which have not yet been collected. The noteworthy ones among the above species of butterfly are Papilio memnon thunlergii Siebold, Celastrina argiolus ladonides (de l'Orza), Everes lacturnus kawaii Matsumura, Precis orithya (Linné), Hypolimnas misippus (Linnré), etc
著者
藤巻 裕蔵 羽田 恭子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.276-281, 1976

日本鳥類目録(第5版)によると,北海道でヘラシギが記録されているのは函館だけである。しかし,われわれは石狩と鵡川におけるシギ&bull;チドリ類の観察で,これまでにヘラシギを9回記録した。またこれ以外にもいく例かの観察記録もある。さらに北海道大学付属博物館に保管されているヘラシギの標本20個体中13個体は北海道(石狩,小樽内川,銭函,勇払,浜中)で採集されたものである。<br>これらの記録から,北海道におけるヘラシギの渡りは秋,とくに9月に多く,春には極めて少ないといえよう。<br>なお同博物館に保管されているブラキストン標本中の2個体のヘラシギはYamashinaほか(1932)によって報告されており,その採集地はそれぞれ&lceil;Yufutsu&rceil;と&lceil;Hakodate&rceil;となっている。しかし一方の標本につけられているラベルのうち,一番最初につけられたと思われるものには採集地が&lceil;Hamanaka,E.Yezo&rceil;(浜中)と記されていた。したがって&lceil;Hakodate&rceil;は&lceil;Hamanaka&rceil;の誤りであろうと考えられる。
著者
藤巻 裕蔵 戸田 敦夫
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.183-195, 1981
被引用文献数
2

1.帯広市の都心から郊外の住宅地,郊外の落葉広葉樹林の4調査地の鳥類について1977,1980両年の5月下旬~7月中旬に調査した。<br>2.記録された鳥類は(A)林で39種,(B)林や空地のある住宅地で33種,(C)樹木の多い住宅地で23種,(D)都心部で9種で,植被率が減少するにしたがって種数は少なくなった。<br>3.林での優占種はアオジ,ゴジュウカラ,アカゲラ,ニュウナイスズメ,ハシブトガラ,シジュウカラなど森林性,灌木林性鳥類であったが,住宅地では,スズメ,カワラヒワ,ドバト,ハクセキレイなどが優占していた。<br>4.種多様度は林でもっとも大きく,都心部の住宅地で最小で,植被率が減少するにしたがって小さくなった。<br>5.各調査地の鳥相の類似性は調査地CとDの間でもっとも高く,ついでこれら両調査地とBで高く,Aの鳥相はどの調査地とも類似性は低かった。
著者
藤巻 裕蔵
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.40-52, 1980
被引用文献数
1

1.十勝地方西部の新得山とその周辺の鳥類について,1976~79年に調査した。<br>2.落葉広葉樹林,造林地,農耕地,住宅地の5調査区で76種が記録された。各調査区の種類数は落葉広葉樹林でもっとも多く,ついで農耕地,造林地,住宅地の順で少なくなった。また多様性も林で大きく,住宅地で小さくなる傾向がみられた。<br>3.繁殖期における優占種は,落葉広葉樹林でアオジ,キビタキ,ハシブトガラス,センダイムシクイ,シジュウカラなど,造林地ではアオジ,ベニマシコ,モズ,ホオジロ,カワラヒワなど,農耕地ではスズメ,アオジ,キジバト,ハシボソガラスなど,住宅地ではスズメ,ハシボソガラス,シメなどであった。鳥相の類似性は,新得山の林と佐幌川沿いの林,農耕地と住宅地の間で割合高く,その他の環境同志の間では低くかった。
著者
隅田 重義 吉沢 貞一 越田 幹男 藤巻 裕蔵
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.124-132, 1990
被引用文献数
1

1.函館市郊外のトドマツ人工壮齢林で,1977~1989年のうち8年間,クマゲラの営巣を観察し幼鳥数と巣立日を明らかにした。また1989年には,営巣木や巣穴の形態を調べ,糞分析により幼鳥の食性を調べた。<br>2.幼鳥数は2~4羽で,平均3.3羽であった。性比は1:1であった。<br>3.営巣木はトドマツの生立木で,胸高直径は46~51cmであった。営巣木3本のうち,2本は巣穴側に,1本はそれとは反対側に傾いていた。<br>4.巣穴は営巣木に1個で,巣穴の地上高は4.0~5.9mであった。巣穴の出入口は縦径が90~110mm,横径が70~90mm,奥行270~330mm,出入口下端からの深さ360~410mmであった。<br>5.営巣木周辺の立木密度は594本/ha,基底面積は55.7m<sup>2</sup>/haであった。<br>6.育雛後期における幼鳥の主要な食物はアリ類であった。
著者
藤巻 裕蔵 小西 秀典
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-91_1, 1996
被引用文献数
2

1.1990年2~3月に北海道全域にわたりエゾライチョウの繁殖&bull;生息状況に関するアンケート調査を行ない,1,912の調査票を配付し1,561名からの回答を得た(回答率81.6%)。<br>2.観察された月は,9~11月に多く,次いで5,6月で多かった。<br>3.一度に観察された個体数は,2羽の場合が最も多く47%を占め,次いで1羽であったが,3羽以上の場合もかなりあった。平均観察個体数は,4~5月には2.7&plusmn;1.9羽,6~8月には3.4&plusmn;2.9羽,9~10月には3.4&plusmn;2.8羽,11~3月には3.3&plusmn;2.8羽であった。<br>4.巣の発見は主に5,6月で,1巣の卵数は,5.9&plusmn;2.4卵であった。また,家族群中の幼鳥数は,観察された月間で差はなく,5.4&plusmn;2.1羽であった。<br>5.回答者で狩猟者のうち,エゾライチョウ猟に出たのは224(36%)で,出猟者1人あたりの捕獲数は4.1&plusmn;5.7羽であった。<br>6.捕獲されたうち,雄は532羽,雌は340羽,不明56羽であった。<br>7.北海道3,652区画(1区画は約5km四方)中,1,425区画,39%で生息が確認された。植生別では,針葉樹林と落葉広葉樹林の区画が多く,標高別では200~800mで多かった。<br>8.アンケート調査から得られた結果のうち,生息の有無に関する情報はかなり信頼できるが,生息数は既存の観察例と比較すると,やや過大であると考えられる。
著者
小笠原 〓
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.665-680, 1975-12-31 (Released:2008-11-10)
参考文献数
16

1.調査は,東北大学植物園において,エナガ群の動態を明らかにする目的で,1961年7月から1962年1月に56回,1962年4月から1963年4月に124回のセンサス及び1960年から1964年の間に一般観察によって行った。2.エナガ(Aegithalos caudatus trivirgatus)の年周期活動を記載し,シジュウカラ(Parus major minor)のそれと比較した。3.エナガは,その群生活を中心にした,季節的にきわめて特徴的かつ興味ある生活様式をもっている。シジュカラの年周期活動はエナガのそれと多少異なり,繁殖期はエナガが一般的に早いことが認められた。4.エナガの繁殖個体数は秋季-冬季群の個体数とほぼ等しい。1962年にマークした16羽のヒナのうち,1羽(♂)は1963年,1964年にそのヒナが巣立ちした巣の近くに営巣した。さらに,この個体は1962年,1963年及び1964年にそれぞれ夏季群および秋季-冬季群にも認められた。5.エナガの冬季群の各個体は翌春,その採餌行動範囲内に留まり,その地域に分散営巣するものと思われる。このように秋季群及びその群行動はエナガの地域的繁殖個体群の大きさを決定するのに,重要な役割をしているように思われ,もしそうであるとしたら,すでに植物園で繁殖のためにすみついているのであり,植物園はエナガにとっては繁殖のための地域であると考えられる。
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.224-268_3, 1965

In May and June, 1965, the author made five bird surveys in less known parts of Hokkaido. These are reported here under the headings: 1. Notes on birds along Shiretoko Peninsula (May), 2. Sea-bird survey of Kojima I., off Matsumae (May), 3. Observations of birds of Rishiri I. (June), 4. Bird survey of Cape Esan (May, June) and 5. Birds of Soya area and Rishiri. They are sea bird observations (pelagic census and breeding colonies) and notes on land birds.<br>1. Along Shiretoko peninsula, sea bird colonies were observed from ship at some distance. The main colony was on the west-side cliffs at Iwaobetsu chiefly consisting of some hundreds of <i>Larus schistisagus</i> and <i>Phalacrocorax capillatus</i> with <i>Ph. pelagicus</i> and <i>Cepphus carbo</i>, etc. There were a few other smaller ones but they could not be observed at close range. According to local observer, Mr. Yoshida, there appears to be some colonies of <i>Uria aalge, Lunda cirrhata, Cerorhinca monocerata</i>, and breeding of <i>Fratercula</i> and <i>Brachyramphus marmoratus</i>, possibly also <i>Phalacrocorax urile</i> is suggestive. Summer records so far known for <i>Brachyramphus</i> are listed and two birds were encountered this time. A flock of scores of <i>Larus crassirostris</i> were observed near the tip of the peninsula but the breeding was not confirmed. According to Yoshida, he saw chicks of <i>Histrionicus</i> with an adult bird in June, 1963. A White-tailed Sea Eagle was seen on a pack ice with some <i>Larus schistisagus</i>; it breeds at several places of the peninsula. Two Japanese Robins, <i>Erithacus akahige</i>, were unexpectedly found at rocky tip of the peninsula where there were no vegetations and some snow was remaining. Offshore census of sea birds is given in tables.<br>2. Kojima I. is situated in 139°50'E, 41°20'N, 20km. WSW of Matsumae, the southwesternmost tip of Hokkaido. It is a small volcanic island with a coastal line of about 7km., surrounded by steep cliffs and inhabited only by lighthouse keeper family. The breeding species consisted of <i>Larus crassirostris, Uria aalge, Cerorhinca monocerata, Cepphus carbo</i> and <i>Phalacrocorax capillatus</i>, as on Teuri I. (Kuroda, 1963). Many nest burrows of <i>Cerorhinca</i> were found excavated (by a dog of the lighthouse) and this puffin was apparently decreasing (but increasing at Teuri I.) judging from remains of nests on which grasses were already growing. Gull eggs were still being taken by fishermen and thus protection of the whole island is hoped. The time (May 14) was too early (the season was 10-14 days in retard this year) for <i>Uria aalge</i> which we saw only a few, but on May 31 some hundreds were seen by Mr. Saito. On the island some passerines on migration (both leaving winter bird such as <i>Turdus naumanni</i> and arriving summer birds such as <i>Muscicapa narcissina</i> were found). Scattered <i>Cerorhinca</i> and some flocks of <i>Puffinus griseus</i> and <i>P. carneipes</i> were seen in this sea area and a huge migrating flock of about 3, 000 birds (probably of the latter species) were flying northwestward off Cape Shirakami in an endless line. A flock of 300 birds of this species (definitely identified) had been observed on May 7 all making west the Tsugaru Strait.<br>3. Rishiri and Rebun Is. (See also 5.) situated at a little north of 45N°, west of Wakkanai, northern end of Hokkaido, were visited June 7-9, staying on Rishiri. <i>Cerorhinca</i> was found scattered on the sea between Wakkanai and the islands and many were non-breeding birds without the bill-nob. A small number of <i>Puffinus tenuirostris</i> was seen confined off Wakkanai, a great flock of about 1, 500 of <i>P. griseus</i> consisting of numerous small groups was making a circular movements over the sea area between Rishiri and Rebun,
著者
高島 春雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.9, pp.364-368, 1956-12-25 (Released:2008-11-10)

Early in 1955, the International Union for the Protection of Nature, whose head office is in Brussels, Belgium, wrote a letter of inquiry to the Japanese member organization, the National Parks Association, in which they said that they wanted the animals and plants which were facing the danger of extinguishment, how the situation stood and what they were doing to protect them. In reply to it, the National Parks Association informed them that they were Common Otter Lutra lutra lutra (Linné) and Yezo Sable Mustela zibellina brachyura (Temminck et Schlegel)-mammal-; Japanese Stork Ciconia ciconia boyciana Swinhoe, Japanese Crested Ibis Nipponia nippon (Temminck), Tristram's Woodpecker Dryocopus richardsi Tristram, Eastern Ring-dove Streptopelia decaocto stoliczkae (Hume) and Steller's Albatross Diomedea albatrus Pallas-fowl-; Parnassius eversmanni daisetsuzana Matsumura-insect-.Among the five species of fowl, Steller's Albatross are expected to have a hopeful future, as the measures of protection for them have fortunately proved to be effective. The same thing goes for Eastern Ring-dove, though not so hopeful as Steller's Albatross. As regards Tristram's Woodpecker in Tsushima Island, however, they are supposed to have died out rather than they are in the danger of extinguishment. Those which need measures of protection badly, are the Japanese Stork in Hyôgo Pref. (less than 20), and the Japanese Crested Ibis in Niigata Pref. and Ishikawa Pref. (less than 30).The one which should be noted as well as the Japanese Crested Ibis, is the White Ibis Threskiornis melanocephala (Latham). We would protect it if there were one, but in Japan, there remains none of them. There supposed to be very few of them in Riu Kiu and Formosa. It is clear, when referring to the old records, that they had come as summer visitants to the Mainland of Japan-chiefly to the southern part of Kantô Area-and seem to have had their own breeding place before the Meiji Era. Namely, before the Meiji Era, they are supposed to have lived, built their nests and bred in Sagiyama (that means Egrets' Hill), Noda, Saitama Pref., together with some species of Egret and Night-heron. Egrets in Sagiyama are in good condition, and they have now come up to 10, 000 in number, being a speciality of the place. White Ibis, however, have disappeared entirely, and we miss them very much. Although we do not know exactly the reason of their disappearance, it might have driven them out of our country that they were shot directly they had come into man's sight, together with the fact that originally there were not so many that had come over to Japan. A stuffed skin of White Ibis which was caught in Kameido on Jan. 22, 1883 is kept in our institute, and this is considered to be the last White Ibis which was caught in Tokyo. It must be noted, however, that the members of the Japan Bird-lovers' Association caught in their sight on May 23, 1954, near the shore of Shinhama, Chiba Pref., a White Ibis flying toward them and flying off. Although this species has now almost no connection with Japan, yet it makes us very happy to see one of them come this way on an unexpected occasion
著者
佐藤 理夫 小城 春雄 田中 正彦 杉山 淳
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.102-107, 1997-10-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
33
被引用文献数
1

北海道,松前の西方約52km沖合いの日本海に位置する渡島大島(41°30'N,139°22'E)の北風泊において,1993年5月25日の早朝,一羽のコウライヒクイナ(Rallina paykullii)が標識調査時に捕獲され,標識装着後放鳥された。この成鳥の外部形態計測値は,嘴峰長26.7mm,翼長122.6mm,〓蹠長43.3mm,尾長51.6mm,翼開長420mm,全長230mmであった。体重は96gであった。主な種判別の基準となった特性は以下のごとくである。頭上部は額から頭頂,後頭,後頸にかけては灰褐色または暗褐色で,頭部側面と胸部の赤褐色と明瞭に区別できる。初列風切の最外側の前縁部は白色である。また,中趾骨長は写真から〓蹠長との比較で爪も含めて40mm以上あると判断された。また,嘴は他の同じ大きさのクイナ類に比較して長さが短く,そして嘴高が高く,がっしりしている。そして両嘴基部には金属光沢を帯びた黄緑色が鮮やかである。ただし,下嘴の金属光沢の黄緑色は中央部までおよんでいる。なお,紅彩は赤色であった。本種は東南アジアで冬を過ごし,5月中旬以降に中国東北部,ロシアのウスリー,アムール,沿海州地方へ達し,繁殖する。従って,渡島大島で捕獲されたコウライヒクイナは,北上渡り途上に強力な西南西風の流されてこの島へと迷行したと考えられた。なお本種は,わが国での初記録である。
著者
井上 良和
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.129-137, 1980-05-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

1.コサギEgretta garzettaの非同時孵化に至る過程を明らかにするために,1977年に三重県で調査をおこなった。2.47巣を調査対象とし,特に12巣において48日間の巣を中心とした終日の行動観察をおこなった。3.営巣開始からヒナの巣立ち後までの全繁殖過程を,5つのステージ,すなわちステージ1(造巣期),2(産卵期),3(抱卵期),4(巣内育雛期),5(巣外育雛期)に分けた。4.産卵はほぼ1日半に1卵ずつおこなわれ,一腹産卵数は平均4.86卵(4-7卵)であった。5.抱卵は両性によって初卵産下後ただちに始まり,その後,抱卵率(1日の観察時間に対する抱卵時間の割合)は急激に増加し,通常第2-3卵産下以降に完全抱卵(抱卵率80%以上)になった。また,抱卵日数は平均23.44日であった。6.ヒナの孵化には時間的ずれがみられ,初卵と第2卵ないし第3卵までは孵化のずれは近接し,第3卵ないし第4卵以降,孵化間隔は産卵間隔(およそ1日半)に近づいた。7.完全抱卵になる過程と,各卵の孵化のずれ方がよく平行していることは,卵の本格的な発生が抱卵開始とともに始まり,孵化までに要する時間が抱卵の積算時間によることを強く示唆している。8.以上の結果をもとに,同時孵化と非同時孵化について若干の論議をおこなった。