著者
黒田 長久 柿澤 亮三 堀 浩 大阪 豊 臼田 奈々子 内田 清一郎
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-15, 1982-03-31 (Released:2008-11-10)
参考文献数
26
被引用文献数
3 6

22目57科185種の鳥類の血球(一部胸筋)を試料として,澱粉ゲル竜気泳動法(pH7)により,ミトコンドリア内リンゴ酸脱水素酵素(M-MDH)の陰極側への移動度を測定した。移動度の表現は,マガモ血球のM-MDH移動度を100と定めたときのこれに対する相対値である。鳥類M-MDHの移動度は各種組織間に差がなく,またこれまで種内,属内での変異は見られなかった。さらに科内,目内での変異も比較的少なく,他の酵素(アイソザイム)にくらべて極めて均一性の高い酵素である。ダチョウ目,ミズナギドリ目,ペンギン目,カイツブリ目,ペリカン目(ウ科),コウノトリ目(トキ科),フラミンゴ目,ガンカモ目,キジ日(ツカツクリ科•キジ科),ツル目,チドリ目(チドリ科•カモメ科)に属する鳥類は何れも移動度100を示した。これらの目は比較的に原始的とされる地上•水生鳥類の大部分を含んでいる。しかし,ペリカン目のペリカン科(130),コウノトリ目のコウノトリ科(130)•サギ科(150),キジ目のホウカンチョウ科(140),チドリ目のシギ科(250)•ウミスズメ科(190)では100以上の移動度が見られた。また,地上性のシギダチョウ目は例外的に160の,コウノトリ目に比較的近いとされるワシタカ目(ワシタカ科)は140の値を示した。一方,いわゆる樹上性の鳥類では140から360までの移動値が得られ,ハト目からスズメ目へと次第に高い値を示す傾向が見られた。すなわちハト目(140,190),ホトトギス目(200),フクロウ目(200),ヨタカ目(200),アマツバメ目(220),ブッポウソウ目(220,250),キツツキ目(230,300),スズメ目(360)である。ハト目に近いとされるオウム目では,300から360のスズメ目に近い値が得られた。以上の結果から,電気泳動法によるM-MDHの移動度は,科•目を含む高いレベルでの進化を反映しているように思われる。
著者
田宮 康臣 青柳 昌宏
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.35-44, 1982
被引用文献数
1

アデリーペンギンの非繁殖個体が,育雛期後半にルッカリーに再上陸し,放棄巣や未利用巣で模擬営巣することは従来より知られていたが,その意義についてはほとんど報告されていない。1968-69年のバード岬ルッカリーでの観察で,繁殖の成功に意義があると認められる彼等の行動結果を得たので報告する。この結果から,再上陸は繁殖にとって適応的であると共に,彼等のクレイシシステムはより多くの雛を巣立たせるために役立っていると考えられる。
著者
ブラジル マーク
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.52-53, 1988
被引用文献数
1

筆者は,1987年7月12日,小笠原諸島父島出港2時間以内の北帰航路でオオシロハラミズナギドリ<i>Pterodroma externa cervicalis</i>1羽を100m以内の矩離で確認した。これは名古屋への迷鳥記録(1962年)以後日本領海初記録となる。小笠原航路は海鳥観察に好適で他に7種を記録した。
著者
千葉 晃
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.298-303, 1968-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
10

On November 19, 1967, one female Great Crested Grebe, Podiceps cristata, a rare species, was obtained on Lake Toyano-gata, Niigata City, one of the largest alluvial lakes near River Shinano on Japan Sea coast. After preserving it in 10 to 15% formalin solution, various parts of the body and internal organs were measured and weighed (with % for body weight). They are shown by tables and figures. Stomach contents were analysed and illustrated.
著者
高島 春雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.194-205, 1954-12-25 (Released:2008-11-10)

It was Late Tani (1905) who recorded scientifically Euterpnosia chibensis, one of the remarkable cicadas in Japan. She gave a new Japanese name "Himé-haruzemi", because it looked like "Haruzemi" Terpnosia vacua but somewhat smaller and more graceful. The scientific name, however, was not clear and it was described as Gn? sp?. In 1917, over ten years had passed since then, Dr. S. Matsumura announced that it was a new genus and species, Euterpnosia chibensis, appointing "Mt. Yawata in the Prov. Chiba" as the type locality. (note: "Mt. Yawata" is not right; it should be called Hachiman-yama Hill.) He distinguished Euterpnosia chibensis from other allied genera, that is, Kamalata, Terpnosia, Rustia, etc. because of the characteristic wart-like tubercule on both sides of the male's fourth abdominal segment. It may as well be regarded that there is no doubt today about the scientific name of this species.Genus Euterpnosia is speciated into many species in Formosa today, and among all the species of the genus Euterpnosia, Euterpnosia chibensis is distributed most northerly. Euterpnosia chibensis is distributed from Ryukyu up to the Mainland, and it is of so-called the Oriental element and the limit of its coming up to north is, to some extent, similar to the one of Papilio helenus nicconicolens, Cryptotympana japonensis, etc. The areas of generation of this cicada are discontinuous in the Mainland, the period of lively singing of the imago is short and it has a queer habit of singing in chorus noisily by great number. It has also a characteristic shape and is one of the rare cicadas of Japan; There is even a folklore on this species at Kataniwa in Ibaraki Pref. as stated below."Once upon a time there was a rich saké-brewer living close to the Hachiman Shrine. Like other rich people, great misers were they, especially the old wife, who was so stingy that she thought nothing of giving the other some pain if it was for the sake of money. One summer evening, an old priest came and begged her a meal. But the woman, perceiving his poor clothers, said to him very rudely; "You beggar priest, don't approach. If I have any food to eat, I would rather take it myself than give it to a stranger like you. You'd better drink water only, and say your beads. Go away right now."The priest answered, "Well, I see you will not spare me a meal though you have plenty at hand, but have used such abusive languages at me, telling me to live only on water and on beads. Then, woman, you live on water and take body of a cicada." Thus saying aloud, the priest pointed to an old big pasania which stood in the grounds of the Hachiman Shrine.And lo! the old woman disappeared at that instant, and thousands of cicadas were found instead sitting on the old tree. Now it is said that the priest was indeed His Worship Kobo in disguise who was then staying at the Tokuzoji Temple."I planned in summer, since 1952, to visit in order the northern and east-northern limits of this species and also other places of generation of this species in Kantô area, and could visit five of them. This is about the observation I made then. The known homes of this species in Niigata, Ibaraki and Chiba prefectures are as follows. At the place with a notemark it is appointed as a natural monument and preserved. There would be no instances in the foreign countries of cicada's being appointed as a national natural monument.
著者
宇田川 龍男
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.174-175, 1954-06-25 (Released:2008-11-10)
参考文献数
2

The Gem-faced Civet, Paguma larvata, belonging to the Viverridae occurs in southwestern China, Formosa, Indo, Malay, Borneo and Burma. It is divided into eleven subspecies. It has been captured in Yamanashi Prefecture frequently since a few years ago and once in Shizuoka Pref. In the villages of Kunado, Tomisato, Furuseki and Okochi, Nishiyatsushiro-gun, Yamanashi Pref. (see Fig. I), one or two individuals of them have been obtained in every hunting season. The writer got one male which had been captured at Furuseki Village on February 21, 1954. Its measurements are given in Table 1. Some chestnuts and four seeds of the wild pear were found in its stomach.A pair of the animals was captured in the suburbs of Shizuoka City in Shizuoka Pref, . in December of 1950. In fact, not a few of them are likely to occur in this area, because most hunters know the habits and habitats of this animal. It seems that this animal was imported some fifty years ago, and has become naturalized in Japan.
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.1, no.10, pp.413-426, 1957-06-25 (Released:2008-11-10)
被引用文献数
1 1

This is the summary for the breeding biology of the Grey Starling so far reported in Nos. 9 and 10. In the article in No. 10 the data obtained in 1957 are cited when necessary, but the details will be published elsewhere.The general results are: 1) Commenced from early February, the preparatory period lasted almost a month and half during which the birds acted by pairs staying at nest-site and going out for feeding (within about 800m.). But, the winter flocking was maintained out on the feeding grounds until early April. From March they gradually abandoned the winter roost to sleep at the bamboo thicket of their colony (the spring roost) (but where this is not available the winter roost is maintained). During the egg-laying period, they seemed to roost at each nest-site separately for a short time, but during the incubation and feeding periods one of the pair (possibly the male) or both birds (after chicks are fairy grown) went to the roost, and the fledged young are guided to it by the parents and other adult birds. 2) As shown in the Tables 3, 4 and Figs. 4, 5, it is to be noticed that the first broods are successful by the coincidence of the highest food abundance and availability (of mole-crickets dug out by ploughing) with the chicks' fledging period, but for the second chicks the available foods are mainly small larvae and miscellaneous (Fig. 4) and thus, the parents could not bring enough quantity of food in later broods (cf. Fig. 6 for mal-nutrition of such chicks compared with those of the first brood). This point should be studied in future in the early ploughing districts (and the results of 1957 obtained in different food situation, such as in city zone, will be given in another paper). 3) In the colony, the nest-site territories were noticed (Fig. 7), and the pairs of bad sites or those which failed to get nest-hole spent much time for quarrel or seeking good sites. Such a psychological state prolonged the egg-laying almost 20 days in some cases, and thus, the latest clutches were laid over a month later than the earliest. Good-site nesters were therefore early layers and are possibly old birds, but often suffured competition with others. After flying of the first brood chicks, some nest-boxes were at once utilized by Tree Sparrow (Table 6) and were occasionally reoccupied by the starlings (Table 8a). 4) The nesting for second brood was made after completely taking out wet dirty material of the first brood nest (Table 6.) This was observed on the 2nd and 4th days after leaving of the first brood chicks, and new nests were completed after about 4-8 days, the eggs having been laid on the 5-16th days (Table 8a). 5) Before and during the nesting period there were found some eggs dropped on the ground, crashed on the roof or laid on the bare floor of the nest-boxes, or also under roosting place. This is considered as a case of disorder between the bird's psychological condition and breeding cycle. 6) In the nesting period, the both sexes always act together, and the nest material (chiefly dead bamboo leaves, pine needles and some feathers of domestic fowl) are gathered within the colony, even under nesting trees. 7) Almost all the nest-boxes were quickly occupied by putting in a few material (Gibb's "spurious nest", and may be an expression of the male's nest-owning appetite' (Kortlandt, '55)) which are sometimes taken out or reput, but the nesting advanced very slowly, the period of 24-42 days being roughly divided into three stages as shown in Table 7, and the nest is usually suddenly completed by the 'final stage' in about 4 days. They work hardest in the early morning and only at leisure in the afternoon. Their daily routine is the chain of "stay at nest-site" (nesting or mere inspection and rest) and "off for feeding", the peaks of the latter phase being in the morning and especially in the evening (Table 9 and Fig. 8).
著者
S. Dillon Ripley Bruce M. Beehler
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.165-174, 1989-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

インド産のクビワスナバシリ Jerdon's Courser Rhinoptilus bitorquatus は一時絶滅と考えられていたが(1952~1982),Bhushan(1986)によって再発見された。本種に近縁のアフリカとインドの8種を19の形質(形態特徴と昼夜行性)についてPAUP分岐分析法(相対形質を0と1または2,3と置く)で比較したところ,アフリカ産のウロコクビワスナバシリR.cinctusと近い姉妹種であることが証明された。これは生物地理学的に東アフリカからアラビアを介してインドに連なる乾燥帯があったことを示唆し,このアフリカーインド動物相(Afro-Indian fauna)は他の鳥類約40種や獣類でも立証される(一般にはアジアーインド系の湿性林が重視されるが)。この希種の保護には姉妹種 R.cinctus を人工繁殖させ本種 R.bitorquatus の卵を孵化させる方法をとれば,生息地保護や教育に加えて効果があると思う。
著者
長澤 和也 Vlastimil Baruš 小城 春雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.22-30, 1998-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

ベーリング海で表層流し網によって捕獲された海鳥類3種(ハイブトウミガラス,ウミガラス,エトピリカ)の胃から線虫 Contracaecum variegatum の第3期幼虫と第4期幼虫を見出し,その形態を記載した。エトピリカは C. variegatum の新宿主である。調べた海鳥はほとんどすべて個体が C. variegatum の寄生を比較的多数受けていた。他の海鳥類から記載された Contracaecum yamaguti は C. variegatum の同種異名と考えられる。また,胃盲嚢部の形態が異常な Contracaecum sp. の成虫をウミガラスの胃から採集し,その形態を記載した。
著者
石沢 慈鳥 千羽 晋示
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.13-33, 1967-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
6
被引用文献数
3 4

Stomach contents of the following 12 species, 202 individuals of hawks collected by the sinior author during 1924-1937 in nothern part of Japan were analysed by the junior author: Falco peregrinus(5), F. columbarius(6), F tinnunculus(13), Buteo buteo(57) Spizaetus nipalensis(6), Circus aeruginosus(5), Accipiter gentilis(14), A. nisus(41), A. virgatus(23), Milvus migrans(15), Pernis apivorus(12), and Butastur iudicus(6), The specimens were collected throughout the year but more in winter except from some buzzards, goshawks, sparrow-hawks, honey buzzards and buzzard-hawks, the last two being summer visitors.The result can be shown by the table below:It is to be noted that although many passerine birds are taken by these hawks, the Tree Sparrow, which is the seasonal pest to rice crops, far more outnumbered other species; for example, it occupied 73% of the diet of Sparrow-hawk, Accipiter nisus.
著者
尾崎 清明
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1-2, pp.190-196, 1978-03-31 (Released:2008-11-10)

Reported here are the systems and activities of "die Vogelwarten" in West Germany, visited by the author in May-June 1977. These ornithological institutes are in Helgoland, Wilhelmshaven, and Radolfzell.Bird-ringing began in Germany from 1903, using the rings of Vogelwarte Rossitten. Now, two kinds of rings are used in West Germany. One is for the northen regions and the other is for the southern. Annually, more than 370.000 (individuals of) birds are ringed by about 770 amateur ringers.At the Vogelwarte Helgoland, using the well-known Helgoland-traps and several other traps (for Doves, Crows and Sparrows), elaborate research is being carried out throughout the year.The Institute for Ornithology of Wilhelmshaven acts as one of the two bird-ringing centers in West Germany. At this institute are studied behavior of gulls and discriminating ability of Oystercatcher in laboratory.Also I visited to Vogelwarte Radolfzell, the other birdringing center. Near the Vogelwarte, thare is the Mettnau bird ringing station, which belongs to a long-term bird ringing and research program (Mettnau-Reit-Illmitz program). The aim of this program is to study not only migration but also many other items; population dynamics, biorhythmic, research for ecosystems and methodology.I would like to thank heartily Dr. G. Vauk, Dr. D. Moritz and Mr. E. Sohonart of Helgoland, Dr. W. Winkel and Mr. H. Rogall of Wilhelmshaven, Dr. G. Zink, Dr. P. Becker, Dr. J. Hölzinger and Mr. F. Bairlein of Radolfzell, and also all the others at the three Vogelwarten, for their very kind hospitality given to us during our stay.
著者
羽田 健三 野沢 進之輔
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.473-486, 1969-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
13
被引用文献数
4 3

1.長野県長野市信州大学教育学部構内で1967年に,キジバト(Streptopelia orientalis orientalis)の繁殖生活を観察した。2.巣造り期間は2~4日。♂は枯枝を嘴で折ったり,地上から拾ったりして巣材運搬のみに従事し,♀は巣場所でそれを受けとり,小枝を組み合わせて巣を造る。3.卵数は4巣において2卵で,1巣のみ1卵であった。抱卵は1卵産卵後から行ない,♀と♂が朝方と夕方2回交代し,♀は夕方から夜間を経て朝方まで平均17時間,♂は昼間の平均7時間続けてだく。抱卵日数は15~16日間であった。4.給餌は♀,♂とも行ない,親の口の中へ雛が嘴を入れ,親は首を上下にふりながら液状の餌を戻して口うつしをする。抱卵は育雛前,中期まで抱卵タイプでの♀♂交代が続き,抱雛しながら夫々の親が給餌する。このため前,中期ほど給餌回数が多く14~19回となり,後期は給餌だけに巣を訪れ1日3~4回である。巣立ちはふ化日から15~17日間である。5.次の繁殖は同じナワバリ内で巣場所をかえて行ない,抱卵期に入ると♂だけが前巣の雛に給餌する。6.キジバトのナワバリはMAYR(1935)の分類のB型に属する。7.繁殖諸仕事の♀♂分担は次のようである。抱卵,抱雛の割合の約70%は♀であり,給餌はその60%が♂である。ナワバリ防衛は90%以上を♂が受けもつ。
著者
ブラジル マークA シャーガリン イェフゲニ
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.162-199, 2002

オオハクチョウ(<i>Cygnus cygnus</i>)の生息域の大半は,ロシアおよびその周辺の旧ソ連邦共和国の境界内に含まれている。従来,本種に関する研究の多くは,ヨーロッパと日本で行なわれてきたが,1980年以降,ロシアでもかなりの量の研究が行なわれるようになった。これらの研究の大半はロシア国内の論文誌,それも地方の論文誌で発表されることが多いため,ロシア以外の研究者がこれらの文献に接したり,入手したりする機会は非常に限られている。このたび私たちは,本種を対象とした,ロシア国内の4地域における文献を整理,検討した。<br>そして,これら4地域:1)ロシア西部(ウラル山脈の西側)2)シベリア西部(ウラル山脈東側からエニセイ川まで)3)シベリア中東部(エニセイ川からレナ川まで)4)ロシア極東部(レナ川からベーリング海まで)における本種の個体数,繁殖生態,越冬地の範囲,渡り,換羽行動についても,おおよその全体像を求めてみた。この4地域の面積はいずれも,ヨーロッパ個体群が占有する面積とほぼ同じ,あるいははるかに上回っているかである。また,現在,個体群の大きさに関する正確な情報が入手できるのは,この4地域のみである。なお,本号ではロシア西部とシベリア西部,次号ではシベリア中東部とロシア極東部を報告する。<br>ロシアのオオハクチョウ個体群は大きく,おおむね安定している。また,北に向かって生息域を拡大しつつあると推定される。これらの個体群は,生息環境の撹乱や悪化,生息地の消失,狩猟などさまざまな人為的影響に悩まされているが,場所によっては,先に述べたような否定的影響が減少して,繁殖地を取り戻しつつあるところもある。ロシアのオオハクチョウは,北西部のコラ半島から東部のチュコト半島のアナディル渓谷とカムチャツカにかけて分布している。繁殖域の北限は通常,北緯67~68度付近であるが,場合によっては北緯70度まで,まれに北緯72度まで北上して繁殖した例があり,繁殖域の北限が徐々に北上しつつあるという状況証拠にもなっている。ヨーロッパロシア西部におけるオオハクチョウの繁殖域の南限は北緯62度であるが,サハリンやカムチャツカでは北緯50~55度まで南下する。西部のオオハクチョウは北緯47~50度付近まで南下して越冬するが,最も南の越冬地は日本にある。これは気候的な理由によるもので,日本では北緯35~40度にかけての低緯度地域に多数の個体が越冬しているのが観察される。ロシアではオオハクチョウは,タイガ北部と森林ツンドラおよびツンドラの一部で繁殖する鳥である。オオハクチョウの個体数と生息域は,20世紀半ばに生じた人為的影響により,一部の地域,特に西部で,19世紀から20世紀初頭のレベルにまで減少した。しかしながら,20世紀後半になるとオオハクチョウはかつての分布域を取り戻し始めた。<br>推定個体数は同一地域でも報告によって大幅に異なる.例えば,ロシア西部とシベリア西部の地域での個体数は1万羽程度から10万羽以上と推定されている(Ravkin 1991, Rees <i>et al</i>.1997)。このため,全個体数を推定することは事実上不可能である。最大のオオハクチョウ生息地であるこの地には,かなりの研究の余地がある。カムチャツカ,日本,朝鮮半島および中国における越冬個体数から推定すると,ロシア極東部には約6万羽が生息していると考えられる。世界のオオハクチョウの大多数はロシア国内で繁殖を行なうが,そのほとんどはロシア国境を越え,バルト海,カスピ海,日本海周辺などの近隣の国々で越冬する。渡りの時期は地方によって異なるが,少なくとも秋の渡りは,急激な気温の降下,特に日中の気温が5&deg;Cから0&deg;Cに降下することが引き金になっているらしい。ロシア各地で得られた記録からは,春と秋の渡りにいくつかの波があることがわかる。春の渡りでは,前半はつがいや家族が優勢で,後半は非繁殖個体が多くなる。秋には非繁殖個体のほうが繁殖個体より早めに渡り始める。これは,初期の渡りの群れには幼鳥が少なく,後半になるとつがいや家族,ヒナ連れの群れが多くなることからもわかる。生息域の西側では,オオハクチョウが,コブハクチョウ(<i>Cygnus olor</i>)やコハクチョウ(<i>Cygnus columbianus bewickii</i>)と一緒に渡りをしているのが観察されることもある。また東側では,コハクチョウと同じ中継地点を利用することが多い。<br>現在のロシア国境内におけるオオハクチョウ繁殖地は広く,在住のハクチョウ研究者は少ない。そのうえ,交通の便の悪い地域が大半という条件下では,最低限の基礎情報すら得られない地域があっても驚くに値しない。それにもかかわらずここ数十年の間にロシア国内で多数の論文が発表されていることは,素晴らしいことである。
著者
横田 義雄 西出 隆
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.309-323, 1974-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1

宮城県伊豆沼で越冬したマガン,ヒシクイ,シジュウカラガン及びハクガンが,春の渡去に際し,奥羽山腹を越えて秋田県八郎潟水田に下り採餌休息を行なったのち,更に北帰の旅に出発した事実を明らかにした。日本の本州の東北地方において,太平洋側で越冬した雁の群が,渡去時に奥羽山腹を越えて日本海側に移動することは,従来の文献に記載がないと思われるので,新知見として報告する。
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.260-273, 1963-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

1. The molting to adult plumage of three hand raised young Gray Starlings Sturnus cineraceus was observed.2. The plumage of the young is first grayish and turns brownish or even rustic before molting begins, which is about 40 day after hatching and about 20 days after leaving the nest.3. The wing quills of both sides are usually shed at the same time.4. The primaries molt from innermost (I) to outer ones, and the last one (IX) was shed 84 days after the first primary (in bird A). Possibly normal molting intervals were: more or less a week for I-II, III-IV, IV-V, V-VI, (VI-VII on one side) and about two weeks for II-III and (VI-VII on one side), VII-VIII and VIII-IX.5. The maximum body weights (measured in the evening) markedly increased before the molting of primaries, but minimum body weights (measured in the early morning) were rather constant. Thus the increased body weights have possibly been used for growing new quills (see Fig. 2).6. In the female observed which was rather ill-nourished, remolting of the primaries began in the regular sequence (with an overlap of the first and second molting). The intervals from the first molting of I primary to its second molting were 52 (left) and 54 (right) days.7. primaries was unsheathed after about a week of shedding and was completely grown in about 20 days. The rates of growth of unsheathed feathers were average 0.2mm per hour and 4-5mm per day.8. The primary coverts molted 2-8 days after the primaries with which they are growing together.9. The bustard wing molted during the later part of the molting period of the primaries.10. The molting of secondaries occurred 35-40 days after the shedding of I-primary and during the molting of V, VI primaries. Molting proceeds slowly from inner to outer secondaries, with the intervals of about 20 days (though within 10 days between III-IV) in an observed case, and two months from the molting of I-secondary to V-secondary.11. The tertiaries were shed after the molting of I-secondary, in a sequence of II-III-I, the interval having been 21 days for II-III and 10 days for III-I.12. The greater wing-coverts molted at the same time and irregularly, with no relation with the secondaries.13. The tail molt was commenced by the 4 central feathers and proceeded to outer ones.14. The main molting of body plumage began about 70 days after hatching and 30 days after the shedding of I-primary, first on the flanks and lower back. The molting of the crown to fore-neck and upper scapulars delayed most. The body molting was completed at about 120 days after hatching, but the last primary and secondary were completed at 130 and 140-150 days after hatching.15. No marked difference was noticed in the speed of molting by early (early July) and later (early August) young birds in captivity.
著者
山階 芳麿 真野 徹
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.147-152_3, 1981
被引用文献数
22

沖縄島北部の通称ヤンバルと呼ばれている丘陵地帯に,地上を歩くクイナの1種が居る事は少し前から知られていたが,山階鳥類研究所の真野徹外数氏が環境庁の鳥類標識調査事業の一環として国頭郡奥間において,1981年6月18日から7月7日にかけて調査を実施し,そのクイナの成鳥及び幼鳥各1羽の捕獲に成功した。これら2羽については,各部を詳細に調べた後,足環をつけて捕獲した元の場所に放した。又これより前にフエンチヂ岳附近の林道脇にて拾得された1個体を名獲市の友利哲夫氏が標本として保存していたが,これも今回捕獲したものと同種である事がわかった。<br>これら3個体は羽色が<i>Rallus torquatus</i>及びその亜種に似ているが,嘴と脚が赤色でやや大きく,それに比例して翼と尾が長くなく,又最外側の初列風切羽はそれ以外の初列風切羽より短いなどの点が異なるので,今迄に発見された事のない新種のクイナと断定し,ここに新種として記載する。
著者
尾崎 清明 馬場 孝雄 米田 重玄 金城 道男 渡久地 豊 原戸 鉄二郎
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.136-144, 2002
被引用文献数
14

沖縄本島北部のやんばる地域において,ヤンバルクイナの分布を,音声プレイバック法を用いて調査し,結果を過去の調査結果と比較した。その結果1996~1999年は,調査した95メッシュのうち49メッシュでヤンバルクイナの生息が確認され,確認できたメッシュの割合は51.6%であった。2000~2001年にヤンバルクイナの生息が確認されたのは,調査した255メッシュのうち116メッシュでその割合は45.5%であった。生息域の南限が,1985~1986年からの15年間に約10km北上し,生息域の面積は約25%減少したものと考えられた。一方沖縄県によってマングースの駆除が実施されたが,捕獲された地域はヤンバルクイナが見られなくなった地域と一致することがわかった。このことから,ヤンバルクイナの生息域の減少には,マングースが関与していることが強く示唆された。
著者
元 炳〓 禹 漢貞 田 美子 咸 奎晃
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.445-468, 1966
被引用文献数
1

本調査は1965年6月上旬から7月下旬まで京畿道光陵試験林と附近の開けた土地で繁殖した次の10種(及び亜種)チゴモズ,ササゴイ,ホオアカ,ホオジロハクセキレイ,コウライウグイス,ハイタカ,エゾヒヨドリ,カラフトミヤマカケス,アカハラタカ及びコマオナガに対する育雛期の食習性を調査したものである。ハイタカ,エゾヒヨドリ,カラフトミヤマカケス,コマオナガは留鳥であり,残りの6種は韓国では普通見かける夏鳥である。<br>調査はCollar methodに依りcoil線を利用して,チゴモズに対しては90分間,ササゴイは100-120分間,ホオアカ,ホオジロハクセキレイ,コウライウグイス,エゾヒヨドリ,カラフトミヤマカケス及びコマオナガは50-60分間,各々適用した。調査した雛の食餌物の内訳は次の通りである。<br><b>1.チゴモズ<i>Lanius tigrinus</i></b><br>全食餌物は動物質のみでInsect Larvae form 41.5%, Adult Insects 49.4%, Spiders 7.69%,蛙1.53%の比率である。Insect Larvae 41.5%中<i>Gampsocleis ussuriensis</i>が33.8%で大部分を占めておりAdult Insectsでは<i>Platypleura kaempferi</i>が35.4%に及ぶ,Spidersは<i>Clubiona jucunda</i>1種のみ7.69%が見出された。<br><b>2.ササゴイ<i>Butorides striatus amuresis</i></b><br>食餌物は動物質のみで魚類48.57%, Ranidae 45.71%,其他5.71%である。魚類48.57%では<i>Zacco platypus</i> 20%, <i>Hemibarbus logirostris</i> 14.28%であり,両棲類では<i>Rana n. nigromaculata</i> 22.8%である。<br><b>3.ホオアカ<i>Emberiza f. fucata</i></b><br>食餌物は動物質のみでInsect Larvae 63.3%, Adult Insects 25.64%,其他12.78%である。<i>Pieris rapae</i>の幼虫は孵化直後から巣立ちまで48.1%を占めており農業上害虫駆除の功は大きい。<br><b>4.ホオジロハクセキレイ<i>Motacilla alba leucopsis</i></b><br>食餌物は動物質でInsect Larvae 30.5%, Adult Insects 55.4%, Spiders 13.9%である。Insect LarvaeではOdonata indet. 22.2%が最も多く,Adult InsectsではSyrphidae indet. 16.6%, Spidersは<i>Lycosa</i> sp. 12.1%, <i>Lycosa astrigera</i> 2.8%の<i>Lycosa</i>属のみ見出された。<br><b>5.コウライウグイス<i>Oriolus chinensis diffusus</i></b><br>食餌物はやはり動物質のみでInsect Larvae 62.36%, Adult Insects 20.17%,其他動物質が17.42%である。山林害虫である松毛虫<i>Dendrolimus spectabilis</i>を孵化直後から巣立ちまで全食餌物の45.08%を与えているのは注目すべき功である。<br><b>6.ハイタカ<i>Accipiter nisus nisosimilis</i></b><br>食餌物は動物質のみで小鳥類87.5%とRanidae 12.05%である。山林鳥類であるParidaeと<i>Paradoxornis webbiana fulvicauda</i>を捕食したし,以外に<i>Rana n. nigromaculata</i> 12.50%がある。<br><b>7.エゾヒヨドリ<i>Microscelis amaurotis hensoni</i></b><br>食餌物はAdult Insects 79.65%, Mollusca 12.15%, Vegetable matters 4.05%, Insect Larvae 2.70%, Araneina 1.35%の比率でInsect Adultsが全食餌物の大部分を占めておる。Adult InsectsではHomopteraが43.35%である。<br><b>8.カラフトミヤマカケス<i>Garrulus glandarius bradtii</i></b><br>育雛時の食餌物は動物質のみでInsect Larvae 38.80%, Adult Insects 28.90%, Araneina 24.87%, Adult Amphibia 15.49%である。孵化直後から巣立ちまで松毛虫35.08%, Araneina 24.87%, <i>Clubiona jucunda</i>だけが6.43%を占めておる。全食餌物のうち73.48%は山林害虫である。<br><b>9.アカハラタカ<i>Accipiter solo&euml;nsis</i></b><br>全育雛期間を<i>Rana n. nigromaculata</i> 89.08%で育ち多少の<i>Platypleura kaempferi</i> 8.26%がある。<br><b>10.コマオナガ<i>Cyanopica cyanus koreensis</i></b><br>食餌物はInsect Larvae 6.11%, Adult Insects 60.55%, <i>Hyla arborea japonica</i> 12.22%, Vegetable matters 1.11%である。<i>Gampsocleis ussuriensis</i> 23.39%, <i>Platypleura kaempferi</i> 15.55%及び<i>Hyla arborea japonica</i> 12.22%は全育雛期間に亙って与えている嗜好食餌である。
著者
北島 信秋
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.47-58, 1994-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
39

1.オオバンの繁殖生態を千葉県我孫子市手賀沼において1990年4月から10月まで調査した。2.営巣は,雄が巣材を運び,雌がそれを嘴で受けて行った。営巣日数は約2~7日であり,この時の巣は交尾や羽の繕いにも使われていた。営巣場所は発見巣43巣中37巣がヒメガマ群落中にあり,6巣はマコモ群落にあった。巣材はヒメガマがほとんどであった。巣材の補給を抱卵期,育雛期も続けた。抱卵期には雛の孵化にあわせるように巣材運搬回数が増加していき,孵化時に巣は育雛用として数日使われた。3.産卵は4月上旬に始まり,5月にピークをむかえ,7月に終わった。産卵は1日1卵で,一腹卵数は平均5.2卵,卵重は平均35g,大きさは平均52.0×35.5mmであった。4.抱卵は雌雄で行い,特別な事情のないかぎり終日連続して,途切れることなく孵化まで続いた。1回の抱卵時間は平均51分,抱卵日数は21日~25日であった。また抱卵中は雌雄相互の給餌は見られなかった。雛の孵化後数日すると,それまでの巣と別に育雛用の巣を作って雛を育てた。雛への給餌は水面上で行われた。5.28巣で126卵が産卵され,その32%,40羽が孵化した。しかし2週間後に観察される雛数は12%に減少していた。営巣数43巣中,孵化に成功した巣は11巣,26%であった。卵の消失や巣の崩壊はイタチやカラス,人間,漁船の影響によるものが観察された。6.当地のオオバンの個体数の減少原因は,繁殖成功率の低さにあるとみることが出来る。今後繁殖成功率を低めている原因を詳細に研究する必要がある。