著者
青柳 昌宏 上田 一生
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.p88-95, 1989-03

第1回国際ペンギン会議が, 1988年8月, ニュージーランド, オタゴ大学で開催された。123名が参加し, 口頭発表, 展示発表合わせて53の論文が提出された。アデリーペンギン属, エンペラーペンギン属の5種のペンギンの発表論文が, そのうち22を占め, これらのペンギンが主たる研究対象となっていることを示していた。海中におけるペンギンの行動研究の手段として, 深度計, 電波による追跡装置が関心の的であった。これらの装置を用いて, 採餌, エネルギーの移動の研究が進められている。ロス海における, アデリーペンギンの長期個体数変動調査の結果が, 南極海洋生態系を知る手掛かりとなるものとして評価された。ニュージーランドに生息するキガシラペンギンの個体数減少が報告された。
著者
松田 達郎 Tatsuro MATSUDA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.87-93, 1968-03

The experimental cultivation of vegetables was carried out at Syowa Station by the wintering party of the 7th Japanese Antarctic Research Expedition. Vegetables were cultivated in the room, using an artificial light and chemical fertilizer, with artificial soil or with sand taken from the vicinity of Syowa Station. Radish was the main species of cultivated vegetables and the cultivation was continued throughout the wintering season. The fresh vegetables gave variety to daily meals, but a more important fact was that the wintering party members very much enjoyed growing plants in such a barren environment.
著者
本多 一郎
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
no.73, pp.p178-188, 1981-09

1979年4月, 日本政府は, 「ふじ」の輸送能力の限界と老朽化を考慮して, 南極地域観測支援のため, 新しい後継艦を建造することを決定した。新砕氷艦は, 「ふじ」に比べると大きさで約2倍, 軸馬力で約3倍であり, 砕氷能力は, おおよそアークティッククラス4と見積もられる。本艦は観測隊員等60名, 貨物1000トンを昭和基地に輸送する能力をもっており, CH-53級輸送用ヘリコプター2機とOH-6級偵察用ヘリコプター1機を搭載する予定である。推進装置としては, ディーゼルエレクトリックAC-R-DC, 3軸推進方式が採用されている。宙空, 海洋, 生物, データ処理等5つの観測室が設けられ, 種々の洋上観測作業をすることができる。本艦の初の南極行動は, 1983年末に予定されている。In April 1979,the Japanese Government decided to build a new icebreaker to take over the function of the icebreaker FUJI, because the latter's capability in the Antarctic activities was reduced due to aging. The new ship also engages in such operations as the transportation of the personnel and cargo and on the onboard observations. The ship's capabilities are improved. The standard displacement is 11,000 ton, which is twice that of the FUJI, and the propulsion capacity is 30,000 SHP, which is about three times that of the FUJI. The diesel-electric AC-R-DC is used for the propulsion. Six sets of generators and motors drive three propellers through three shafts. The capability of breaking the sea ice may be estimated as Arctic class 4. Accommodations for 60 scientists and 170 crew and holds for cargo of 1000 tons are prepared. Laboratories for the onboard research of the space science, oceanography, biology, geosciences and gravimetry and a data processing room are provided. The first cruise of the new ship is planned in the 1983-84 season. Two CH-53 class cargo helicopters and one OH-6 class reconnaissance helicopter will be equipped.
著者
樋田 直人 鈴木 孝久 Naoto HIDA Takahisa SUZUKI
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1939-1992, 1965-10

A newly designed generator hut which will become the heart of the Japanese Antarctic Research Expedition's Syowa Station was completed recently. The generator hut has a floor space of 68.8 square meters and contains two 45 KVA generators, four ice melting tanks and a hot bath. The hut, which is the first step toward making the Japanese Antarctic base a permanent one, was constructed by the multipurpose building and assembling method, a new technique developed by the Takenaka Building Research Institute in Tokyo. The generator hut is oval-shaped and is made mostly of aluminium sandwich panels. It has been so designed as to enable easy construction by only seven or eight men even on a very rough terrain. It is an assembly type structure weighing a total of seven tones. Since it will be the heart of the daily life at the Antarctic base, strongest emphasis was laid on the resistance to fire and cold. It has been designed to withstand maximum winds of 60 meters per second (134 miles per hour) and temperatures of 45 degrees below zero centigrade.
著者
青柳 昌宏 Masahiro AOYANAGI
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.103-111, 1973-03

1. The daytime activities of Adelie penguin adults of the small colony in the early guard stage were observed at Hinode Misaki (Cape Hinode, 68°09'S, 42°43'E) during the austral summer. 2. Notes were made on the following thirteen activities : going out of the colony ; entering into the colony ; loud mutual display ; quiet mutual display ; ecstatic display ; bill-to-axilla display ; copulation ; turning egg over ; preening ; collecting nest stones ; fighting ; feeding ; and protective threatening against skuas. 3. The midday maximum activities were as follows : going out of the colony ; entering into the colony ; collecting nest stones ; loud mutual display ; copulation. The midday minimum activities were as follows : ecstatic display ; bill-to-axilla display. Frequency of activity was reverse between loud mutual display and quiet mutual display. Protective threatening varied with the activity of skua. In the activities of fighting, preening, feeding and turning egg over, no characteristic patterns were observed.
著者
石沢 賢二 粉川 牧 半貫 敏夫
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.115-127, 1993-07

アイスドームの製作技術と時間によるその変形を研究するために, アイスドームの建設が試みられた。直径10mの膜を送風機で膨らませ, 水と雪をこの上にかけた。約13tの水を使って厚さ7cm, 高さ3mのものができあがった。天井はクリープにより, 徐々に変形が進み, 中央部は99日間で55mm沈下した。また, 夏にはアイスドームの厚さが昇華により急速に薄くなったため, ロータリ除雪車で時々雪掛けを行った。このアイスドームは倉庫あるいは作業場として有効に使用できた。もうひとつのアイスドームは, このために持ち込んだ造水装置を使用して実施したが, 強風と低温で大変な作業だった。また, 水を使わない雪だけのスノードームの製作も試みたが, 固まらなかった。
著者
山内 恭 Takashi Yamanouchi
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.58-95, 1999-03

第38次南極地域観測隊昭和基地越冬隊31名は, 1997年2月1日から翌年1月31日まで1年間昭和基地での越冬観測を実施した。今次隊より, 研究観測は, 新しくプロジェクトとモニタリングの2本立てで計画され, 多彩な観測が実施された。プロジェクト研究観測では「東南極のリソスフィアの構造と進化の研究(シール計画)」「南極大気・物質循環観測」が重点的課題であり, 前者は夏期のアムンゼン湾域での調査が, 後者はドームふじ観測拠点での観測が中心となったが, 昭和基地での越冬中も関連観測が多く行われた。また, モニタリング研究観測としては, これまで定常観測として行われていた地震観測の他, オーロラ光学観測, 大気微量成分観測, 生態系モニタリング, 衛星データ受信等, 地球環境の長期的監視が必要な観測を着実に推進した。野外へは, 数多くの沿岸露岩域への生物, 地学調査や, みずほルートでの地球物理観測旅行が行われた他, 航空機観測も精力的に実施した。3年目のドームふじ観測拠点での越冬観測が続いていたため, これを支えるための夏期の人員・物資輸送の旅行に加え, 越冬中も補給旅行を実施した。10月から11月にかけ, 44日間の長期旅行となり, 8名が参加, 燃料補給等を行った。これらの基地, 野外観測を支えるための設営作業も多忙をきわめた。昭和基地整備計画に基づく, 新居住棟の建設が夏期間から続き, 6月に完成, 入居となった。基地施設は着々と整備が進んでいるが, それだけに維持管理の仕事量は増加し, 設備面で追いつかない面も見られた。野外活動のための雪上車類の整備, 旅行準備も大仕事であった。環境保護を目指し, 不用建物の解体, 廃棄物持ち帰りに努めた。大きな障害もなく進んだ越冬と思われたが, 11月末になって急病人が発生した。「しらせ」の昭和基地への急行を要請し, 病気の隊員は「しらせ」により予定を変更して南アフリカ, ケープタウンへ搬送, 帰国させた。
著者
野崎 勝利
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.129-155, 1989-07

日本南極地域観測隊あすか観測拠点(71°31′S, 24°08′E)の主要建物は, 大陸氷床上の斜面下降風帯に, 木質系パネル組立て構法で建設されている。年平均風速12.8m/sの強風にさらされたこれらの建物は, 周囲に発達したスノードリフトのために雪面下に埋没しつつある。これらの観測用建物の居住環境に関する性能評価を目的として, 発電棟風上側外壁の熱通過量の観測を行い, 強風との関係を検討した。その結果, 外側の熱伝達率は風速の増加に従って増す傾向にあることが確認できた。しかしその熱伝達抵抗はパネル個体の熱伝導抵抗の約1/100であり, このような強風下であっても外壁全体の熱通過率に対しては無視できる大きさであることがわかった。さらに本論では建物全体の暖房効率に大きく影響する換気および隙間による通気量を, 暖房エネルギーの消費量から概算によって推定し, これが風速の2乗に比例することを確かめた。
著者
三橋 博巳
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.37-56, 1982-03
被引用文献数
2

第19次南極地域観測隊に参加して, 昭和基地主要部の実在高床式建物(観測棟・電離棟)周辺に形成されるスノードリフトの形態ならびに吹溜量について測定を行った。また主に強風時を対象とし, 建物近傍での粗度長やべき指数を求め風速鉛直分布特性の検討を行った。実測結果から次のことが得られた。(1)高床式建物周辺に形成されるスノードリフトの形態は, 建物周辺にウィンドスクープを形成し, 風下側の形態は鋭い稜線を持つ馬蹄型となった。また1年間の吹溜量を風下側測定区間で求めると, 観測棟では78.3m^3,電離棟では181.7m^3となった。(2)風速鉛直分布特性は比較的対数則に従った。対数則より求めた粗度長Z_0は10^0&acd;10^<-4>(m)の範囲で平均値は2.2×10^<-2>(m)となった。べき指数αは1/2.9&acd;1/7の範囲で平均値は1/4.9となった。
著者
平沢 尚彦 Naohiko Hirasawa
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.249-264, 2000-11

本論文では, 第38次南極地域観測隊によって1997年にドームふじ観測拠点で観測された地上風向データに複数の重大なエラーが含まれることを報告し, その特徴を記述した。最も重大なエラーは方位45度, 135度, 225度, 315度に向かって, 風向データが変移していることであった。補正方法の検討を通して, 1度の解像度を持つ測定データを同程度の解像度で補正することは不可能であることが分かり, 可能な最高の解像度として16方位に補正した。補正方法として, ドームふじ観測拠点で併行して観測していたAuto Weather Station (AWS)の風向を真値とし, AWS風向に合わせ込む経験的な方法を提案する。付録では補正方法に関する理論的な考察を行い, それに基づく一例として指数関数を利用した補正方法を検討するが, ここでは十分な補正結果が得られない。Some kinds of error in surface wind direction data at Dome Fuji Station observed by the 38th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-38) in 1997 are reported. The most serious error is that the wind direction data was shifted toward azimuths of 45-, 135-, 225- and 315-degrees. However. data correction is possible since the error is systematic. For example. the data in the 0-&acd;90-degrees azimuth domain are shifted toward 45-degrees. As a result of examining the correction method. though it is impossible to correct the data with the same resolution of 1 degree that the observed data had, it is possible to correct it at the resolution of 16 sectors. Wind direction data of the Auto Weather Station (AWS) at Dome Fuji Station are regarded as true values in this correction process. An empirical method comparing with the AWS data was proposed here. In the appendix, theoretical discussion on the correction is given, and corrections using exponential functions are demonstrated, which however, do not work well.