著者
ハンリー シャロン 櫻木 範明 伊藤 善也 今野 良 林 由梨 岸 玲子
出版者
日本赤十字北海道看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

子宮頸癌予防HPVワクチンの接種率向上の方策を検討する為、思春期女子を持つ母親を対象とする2つの調査を実施した。ワクチンが無料なら娘に接種させるとした母親が92%だった。接種の障壁は安全性に対する不安と母親の頸がん検診受診歴だった。医師の勧奨は意思決定に前向きな影響を与え、ワクチン効果を納得することもワクチン受容度に関連した。また、頸がん受診率の低い地域では、詳細な情報提供がワクチン受容度を高めることを示した。本研究の結果により、接種率向上の要因が明らかとなった。
著者
Hanley Sharon 櫻木 範明 伊藤 善也 玉腰 暁子 大島 寿美子 山本 憲志 岸 玲子
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

幼児期に身につけた生活習慣は成人期に持ち越され、その内容によってはがんのリスクを高める行動に繋がる。本研究の目的は、学童の健康教育の歴史が長い英国・豪州のがん教育を参考に、小中学生向けの教材を開発する。両国では、効果的な教材の開発の為に保健医療省と教育省が連携している。英国では小児期の肥満が問題となり、保育園から食生活と運動習慣が健康教育に含まれている。気候のよい豪州では、屋外での活動は一般的であるが、皮膚がんのリスクが増加する為、紫外線への曝露を避けるように学校単位で指導される。どちらの国でも、学校単位でのHPV教育が効果的に行われている。現在、英国の教材を日本で使えるよう翻訳を進めている。
著者
半田 康 吉岡 英治 佐々木 成子 岸 玲子
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

食肉中のエストロゲン濃度について、日本産とフィリピン産、アメリカ産の牛肉、鶏肉を対象として国別に比較を行った。エストラジオール濃度、エストロン濃度ともに牛肉ではアメリカ産、フィリピン産、日本産の順に高濃度で、鶏肉ではアメリカ産、日本産、フィリピン産の順に最も高濃度だった。フィリピン産牛肉の脂肪部位のエスラジオール濃度は日本産よりも8倍高濃度で、日本産鶏肉の脂肪部位のエストロン濃度はフィリピン産の鶏肉よりも12倍高濃度だった。これらの違いは外的に投与されたホルモン剤の残留によると考えられた。ヒトの脂肪組織中エストロゲン濃度の比較は日本とフィリピンの2カ国で行った。閉経後女性の皮下脂肪中のエストロン濃度、エストラジオール濃度は、フィリピン人女性(n=6)が日本人女性(n=15)よりも高濃度であった。食事頻度調査においては、日本、フィリピンの2国間で食肉摂取の違いが見られた。このヒトの皮下脂肪中エストロゲン濃度の違いは、食肉中エストロゲン濃度、食事頻度調査のみからは説明が困難で、症例数が少ないためBMIの違いを補正できないことに起因する可能性を否定できなかった。本研究では、ホルモン剤使用食肉の摂取とヒト組織中エストロゲン蓄積との関連、ホルモン依存性癌の発生率の関連について、結論を出すことはできなかった。今後、ヒトの検体数を増やして再度検討を行う必要がある。
著者
岸 玲子 三宅 浩次
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.3-17, 1990 (Released:2009-03-26)
参考文献数
86

Neurotoxicity of organic solvents is one of the most important emerging issues in the field of occupational health. Psychological testing has been proven useful not only in clinical diagnosis but also in experimental and epidemiological studies. Although various psychobehavioral performance test batteries have been applied in the study of neurotoxicity of organic solvents during these last two decades among European countries and America, only few studies have been made on these in Japan. It is therefore considered very important to review the major papers published to date, clarify the issues being currently discussed, and propose important studies for future.The present paper provides a review of the results obtained by the application of behavioral performance tests in the study of solvent toxicity. The studies reviewed are classified into the follwoing five parts: 1. psychological test batteries developed to date, 2. human experimental studies and experimental field studies on the acute toxicity of organic solvents, 3. epidemiological studies on industrial workers, 4. characteristics of the central nervous system dysfunction caused by organic solvents, and 5. prognosis of workers diagnosed as chronic organic solvent intoxication. The paper also discusses the applicability of psychobehavioral techniques and addresses issues in data collection in the study of the effects of solvent exposure on the nervous system.
著者
西原 進吉 荒木 敦子 宮下 ちひろ 山﨑 圭子 岸 玲子
出版者
北海道公衆衛生学会
雑誌
北海道公衆衛生学雑誌 (ISSN:09142630)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.27-40, 2017-03-31

我が国では神経発達障害の子どもが増加傾向にある.近年,殺虫用途等で使用される農薬への曝露がその一因であるとも考えられている.そこで,本稿では,胎児期,乳幼児期,学童期における農薬曝露と,注意欠如/多動性障害を中心とした神経発達への影響に関する近年の研究動向について検討を行うことを目的とした.医学文献データベースPubMedを用いて,有機塩素系,有機リン系,ピレスロイド系,カーバメイト系,ネオニコチノイド系農薬と,注意欠如・多動性障害,不注意,多動,神経発達,行動発達を検索用語として,文献検索を行った.得られた176編の論文から,農薬と神経発達に直接関係する疫学論文40編に焦点をあてて検討した.その結果,有機リン系農薬については,胎児期曝露の影響がみられること,生後曝露の影響は一貫しないこと,有機塩素系農薬についても,胎児期曝露の影響を示す報告が多いことが示された.一方,ピレスロイド系農薬では,胎児期よりも出生後の影響が強い可能性が示唆された.カーバメイト系農薬については,胎児期曝露の影響が示唆されたが,論文数は2編のみであった.ネオニコチノイド系農薬については報告が1編のみであった.精神発達においては,検索内容に関する評価項目が多岐にわたり,また,影響が表出する年齢も異なる可能性があることから,農薬曝露と精神発達の関連についての研究報告数は,現状では不十分であり,さらなる研究の蓄積が望まれる.
著者
荒木 敦子 伊藤 佐智子 宮下 ちひろ 湊屋 街子 岸 玲子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.313-321, 2018 (Released:2018-09-29)
参考文献数
60
被引用文献数
1 1

In recent years, the birthrate has been continuously declining in Japan. The main causes of the decline are social factors. On the other hand, there is increasing evidence that many environmental chemicals show endocrine disrupting properties. Thus, we hypothesized that exposure to these chemicals would also be a causal for the fertility crisis. In this review, we examined current evidence that focused on environmental chemical exposure in utero and its association with reproductive hormones in children. We have included the findings from a prospective birth cohorts, the Hokkaido Study on Environment and Children’s Health Sapporo cohort. According to the literature, environmental chemical levels in utero, such as polychlorinated biphenyl, dioxins, perfluorinated chemical substances, phthalates, and bisphenol A were somewhat associated with the levels of reproductive hormones, such as testosterone, estradiol, progesterone, inhibin B, and insulin-like factor-3 in cord blood, in early childhood and adolescence. The literature also suggests the association between exposure to these chemicals and brain-sexual differentiation or the anogenital distance, which suggests the disruption of androgen shower during the developmental stage in the fetal period. There are still knowledge gaps on whether these hormones at an early stage affect the pubertal development and reproductive functions in later life. In addition, alternative chemicals are produced after banning one type. The health effects of alternative chemicals should be evaluated. Effects of exposure to a mixture of the chemicals should also be examined in future studies. In conclusion, the prevention of environmental chemical hazards in relation to human reproductive function is important. It would be one of the countermeasures to the falling birthrate caused by fertility issues.
著者
岸 玲子
巻号頁・発行日
2012-10-15

第3回国際シンポジウム : 東アジアの子どもの健康とサステナビリティ : 子どもたちをとりまく生活環境と健康問題(Health and Sustainable Lifestyle of East Asian Children -Health risks posed by the living environments-). 2012年10月15日-16日. 北海道大学学術交流会館小講堂, 百年記念会館, 札幌市.
著者
岸 玲子 池田 聰子 三宅 浩次 内野 栄治
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.836-842, 1983-02-28 (Released:2009-02-17)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

In order to determine both the distributional variation of heavy metals and the relationship between lead and essential metals in rats poisoned by lead, a study was undertaken using atomic absorption spectrophotometry.The cerebral lead concentration increased according to the amount of lead administered. The distribution patterns of lead in seven regions of the brain were significantly different between lead-treated animals and controls. In the latter, the differences in lead concentration among the individual regions were statistically significant, with the lowest levels reported for the cortex. In contrast, the cortex and hippocampus had the higher concentration in rats to which 45μg/g or 90μg/g of lead had been administered. Those given 180μg/g body weight showed uniform accumulations in all cerebral regions.Iron concentrations were highest in the hippocampus, while zinc and copper concentrations were distributed almost uniformly. No statistically signigicant loss of essential elements was recorded from the brains of lead-treated animals, but significant decreases of copper from the liver and of iron from the whole blood were found.
著者
岸 玲子 伊東 一郎 石津 澄子 原渕 泉 三宅 浩次
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.241-250, 1991-07-20
被引用文献数
5

メチルブロマイド(MB)の人体に対する影響についての報告は少なく,特に長期暴露の影響を適当な対照と比較して調べた報告はほとんど見られない.本研究は現場での健康管理やスクリーニングに役立たせる目的でMB作業者の自覚症状についてのケース・コントロール研究を行った.対象は某MB製造工場でMB取扱い歴のある者全員(56名)である.対照は同工場内に暴露歴のない作業者が少なかったため国鉄および関連企業の170名の中から性・年齢(±3歳以内)で1対1にマッチさせ選んだ.自覚症状77項目についてサインテストによりMB群と対照の比較を行った.作業者のMB取扱い歴は6.7±7.4年(Range:1〜25年)であった.MB作業者の平均年齢は40.6±14.0(Range:18〜62年)であった.サインテストによる対比較で有意の差が認められた質問項目別に訴え率をみると,作業中(当日や翌日)に見られた症状では「手がかゆい」,「刺激で鼻がつんつんしたり鼻水が出る」,「手に水疱ができたり赤くはれたりする」の各項目の訴えが多かった.最近(6か月以内)またはそれ以前の症状では「身体がだるい(最近)」,「立ち上がるとフラフラすることがある(以前)」,「食欲がない(以前)」,「いやな夢をよくみる(最近)」,「めまいがしたりぐらぐらする(以前)」,「指先や足裏の感じが鈍い,しびれる(最近・以前)」等の訴え率が高かった.現在MB取扱い者(37名)と過去にMB取扱い歴のあった(19名)を比較すると大きな差は認められず,同様の傾向を示したが,作業中の自覚症状では,「現在MB取扱い者」では前掲の3症状がいずれも対照に比べ有訴者が多かったものの,「過去取扱い者」では「手がかゆい」の項目のみ有意差が見られた.普段の症状では,逆に「現在取扱い者」のほうが有意差のあった項目が少なく,「めまいがしたりぐらぐらする(以前)」のみ有意であった(p<0.02).「過去取扱い者」では「つまずきやすい(最近)」,「いやな夢をよくみる(最近・以前)」,「身体がだるい(最近)」,「指先や足の裏がしびれる(最近・以前)」,「身体の感覚がおかしい(以前)」,「暗いところでは見づらい(最近)」の各項目でMBを以前に使用していた者のほうに強く症状が見られた.ケース群とコントロール群の病名の頻度に大きな差異はなく,年齢も±3歳以内でマッチしているので本調査で認められた自覚症状の出現頻度の差は,基礎疾患による差異や年齢による差とは思われず,MB長期暴露による影響の現われと思われる.現在MB取扱い作業者の尿中Br濃度は18.9±10.4μ9/mlであった.尿中Br濃度と暴露年数の間には関連は見られなかったが,暴露年数と自覚症状の間では有意の関連が認められた.
著者
岸 玲子 荒木 敦子 宮下 ちひろ 伊藤 佐智子 湊屋 街子 小林 澄貴 山﨑 圭子 アイツバマイ ゆふ 三浦 りゅう 田村 菜穂美
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.164-177, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
69
被引用文献数
2

Since “Our Stolen Future” by Theo Colborn was published in 1996, global interest on the impact of chemical substances, such as the endocrine-disrupting action of chemicals, has increased. In Japan, “The Hokkaido Study on Environment and Children’s Health: Malformation, Development and Allergy” was launched in 2001. It was a model of Japan Environment and Children’s Study of the Ministry of the Environment. In a large-scale, Hokkaido cohort, we obtained the consent of 20,926 mothers at the organogenesis stage with the cooperation of 37 obstetrics clinics in Hokkaido. We tracked the effects of endocrine disruptors on developmental disorders. In a small-scale Sapporo cohort, we observed in detail the neuropsychiatric development of children with the consent of 514 mothers in their late pregnancy. We examined how prenatal exposure to low concentrations of environmental chemicals affect the development of organs and the postnatal development of children. Maternal exposure to POPs, such as PCB/dioxins and perfluorinated alkyl substances, has affected not only children’s birth size, thyroid functions, and sex hormone levels, but also postnatal neurodevelopment, infection, and allergy among others. The associations of short-half-life substances, such as DEHP and BPA, with obesity, ASD, and ADHD have been investigated. Gene-environment interactions have been found for smoking, caffeine, folic acid, and PCB/dioxin. In 2015, our center was officially designated as the WHO Collaborating Centre for Environmental Health and Prevention of Chemical Hazards, and we continue to the contribute to the global perspectives of child health.
著者
岸 玲子 吉野 博 荒木 敦子 西條 泰明 東 賢一 河合 俊夫 大和 浩 大澤 元毅 柴田 英治 田中 正敏 増地 あゆみ 湊屋 街子 アイツバマイ ゆふ
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.116-129, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
28
被引用文献数
2 5

Recently, we have published a book containing evidence-based public health guidelines and a practical manual for the prevention of sick house syndrome. The manual is available through the homepage of the Ministry of Health, Labour and Welfare (http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000155147.pdf). It is an almost completely revised version of the 2009 version. The coauthors are 13 specialists in environmental epidemiology, exposure sciences, architecture, and risk communication. Since the 1970s, health problems caused by indoor chemicals, biological pollution, poor temperature control, humidity, and others in office buildings have been recognized as sick building syndrome (SBS) in Western countries, but in Japan it was not until the 1990s that people living in new or renovated homes started to describe a variety of nonspecific subjective symptoms such as eye, nose, and throat irritation, headache, and general fatigue. These symptoms resembled SBS and were designated “sick house syndrome (SHS).” To determine the strategy for prevention of SHS, we conducted a nationwide epidemiological study in six cities from 2003–2013 by randomly sampling 5,709 newly built houses. As a result 1,479 residents in 425 households agreed to environmental monitoring for indoor aldehydes and volatile organic compounds (VOCs). After adjustment for possible risk factors, some VOCs and formaldehyde were dose-dependently shown to be significant risk factors. We also studied the dampness of the houses, fungi, allergies, and others. This book is fully based on the scientific evidence collected through these studies and other newly obtained information, especially from the aspect of architectural engineering. In addition to SHS, we included chapters on recent information about “multi-chemical sensitivity.”
著者
山本 康平 尾﨑 龍之介 日景 隆 山﨑 圭子 宮下 ちひろ 岸 玲子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.8, pp.640-642, 2022-08-01

青少年の電波ばく露と健康影響に関する大規模な疫学研究が実施されている.本論文では,同疫学研究のばく露量推定に用いられる携帯型個人ばく露計について,被験者に近接配置された際に人体による反射及び遮蔽影響が受信特性に与える影響を定量的に評価した.
著者
喜多 歳子 池野 多美子 岸 玲子
出版者
北海道公衆衛生学会
雑誌
北海道公衆衛生学雑誌 (ISSN:09142630)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.33-43, 2013

日本では、子どもの相対的貧困率が上昇しているが、就学前の子どもの発達に及ぼす影響は報告されていない。そこで、諸外国で行われた親の社会経済状態(socioeconomic status; SES)と子どもの発達に関する研究に基づき、今後の課題を探った。PubMedを利用し、主に先進国の原著論文の分析を行った。その結果、①SES指標に親の教育歴、所得、職業が多く用いられていた。②発達は、「発達の遅れ」と「問題行動」に大別して報告されていた。③SESと発達の指標は多様であったが、就学前であっても、SESが子どもの「発達の格差」や「問題行動」に影響していた。④その関連に、親の抑うつ、育児ストレス、不適切な養育態度、物的困窮、少ない育児資源などが複雑に関係していた。欧米の研究は、「関連の強さ」から、「効果的な介入」を求める方向に向かっている。本邦の研究課題は、①日本社会にふさわしいSES指標の発見。②親のSESと子どもの発達に関する調査、及び効果的な介入方法の検討である。
著者
関 明彦 瀧川 智子 岸 玲子 坂部 貢 鳥居 新平 田中 正敏 吉村 健清 森本 兼曩 加藤 貴彦 吉良 尚平 相澤 好治
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.939-948, 2007-09-15 (Released:2008-05-16)
参考文献数
130
被引用文献数
14 22

‘Sick house syndrome’ (SHS) is a health issue that closely resembles sick building syndrome (SBS) that had occurred in European countries. The aim of this review is to clarify the characteristics of SHS by reviewing previous reports rigorously. We propose the definition of SHS as “health impairments caused by indoor air pollution, regardless of the place, causative substance, or pathogenesis”. Cases of SBS are reported to occur predominantly in offices and sometimes schools, whereas those of SHS are usually found in general dwellings. In many cases, SHS is caused by biologically and/or chemically polluted indoor air. Physical factors might affect the impairments of SHS in some cases. It is considered that symptoms of SHS develop through toxic, allergic and/or some unknown mechanisms. Psychological mechanisms might also affect the development of SHS. It is still unclear whether SBS and SHS are very close or identical clinical entities, mostly because a general agreement on a diagnostic standard for SHS has not been established. Previous research gradually clarified the etiology of SHS. Further advances in research, diagnosis, and treatment of SHS are warranted with the following measures. Firstly, a clinical diagnostic standard including both subjective and objective findings must be established. Secondly, a standard procedure for assessing indoor air contamination should be established. Lastly, as previous research indicated multiple causative factors for SHS, an interdisciplinary approach is needed to obtain the grand picture of the syndrome.