著者
川瀬 豊子 Toyoko Kawase
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.43-78, 1979-07-30

Persepolis Fortification Tablets (PFT) deal with administrativetransfers of foodstuffs from 509 to 494 B.C., i.e., from thethirteenth to the twenty-eighth year of Darayavau-I. Throughthe investigation of these tablets, this essay attempts to reconstructtentatively the major outline of the royal management of UDU.NITA.Ninety-three texts referring to UDU.NITA were extractedfrom PFT, to which was added Fort. 6764, published by G. G.Cameron. The following facts emerged from the detailedanalysis of the texts:1) The royal nutanus (stockyard) was the central organization ofUDU.NITA breeding in the royal economy;2) Breeding was based on the consignment system;3) A form of cattle tax (bazis) was levied by the royal court;4) The use of meat and hides is confirmed by the texts, whereasthat of wool and milk is only suggested, as for products derivedfrom UDU.NITA. In additon, UDU.NITA were rituallysacrificed.5) The consumption of UDU.NITA, was apparently restrictedin daily life, and evidently, the interest of the royal court centeredon increase of UDU.NITA and utilizing them alive. It is thoughtthat UDU.NITA were not regarded as consumer goods, butrather as savings;6) The consignment system and the levy of bazis seem to haveshared the functions of linking the royal economy with the cattlebreeders, from which it may be concluded that in addition totheir economic functions, the consignment system and the levy ofbazis aimed at the close interaction with the cattle breeders.
著者
竹沢 尚一郎 竹沢 尚一郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.213-263, 2017

日本民俗学の創始者柳田国男については多くの研究がある。しかしその多くは,柳田が日本民俗学を完成させたという終着点に向けてその経歴を跡づけるという目的論的記述に終わっているために,民俗学も民族学も存在していなかった明治大正の知的環境のなかで,柳田がどのようにして自己の学問を築いていったかを跡づけることに成功していない。 彼の経歴を仔細にたどっていくと,彼が多くの挫折と変化を経験しながらみずからの人生と学問を自分の手で築いていったことが明らかである。青年期には多くの小説家や詩人と交流しながらロマンティックな詩を書いた詩人であり,東京帝国大学で農政学を学んだあとの十年間は,日本農業の改革に専念したリベラリスト農政官僚であった。その後,1911 年に南方熊楠と知り合うことで海外の民族学や民俗学を本格的に学びはじめ,第一次世界大戦後は国際連盟委員をつとめるなかで諸大国のエゴイズムを知らされて失望し,それを辞任して帰国したのちは日本民俗学の確立に邁進する。こうした彼の人生の有為転変が彼の民俗学を独自のものにしたのである。 柳田がようやく彼の民俗学を定義したのは1930 年ごろである。それは,隣接科学(=民族学)との峻別と,民俗学独自の方法(データの採集方法)の確立,社会のなかでのその役割の正当化,研究対象としての日本の特別視という4 重の操作を経ておこなわれたものであった。英米の人類学はとくに1925 年から1935 年のあいだに理論と実践の両面で革新を実現したが,すでに自分の民俗学の定義を完了した柳田はそれを取り入れることをしなかった。彼の民俗学は,隣接科学や海外の学問動向を参照することを必要としない一国民俗学になったのであり,隣接科学との対話や交流という課題は今日まで解決されることなく残っている。Many studies have examined Yanagita Kunio, the founder of Japanesefolklore studies, but few have carefully traced how Yanagita built his disciplinein the academic environment of the Meiji–Taisho periods, during whichneither folklore nor ethnology existed as an independent discipline. This lackof investigation has occurred because, from a teleological perspective, paststudies have depicted the vicissitudes of Yanagita's life to conform to thefinal point that he completed Japanese folklore studies.Following his career, it is readily apparent that he constructed his academiclife deliberately and independently while experiencing numerous setbacksand changes. In adolescence, he was a poet who wrote romantic poemswhile cultivating friendships with many novelists and poets. After studyingagricultural science at Tokyo Imperial University, he worked as a liberalbureaucrat dedicated to the reform of the Japanese agricultural system. In1911, he became acquainted with Minakata Kumakusu and began pursuingethnology and folklore studies eagerly under his influence. After World War I,he was appointed as a committee member of the League of Nations and wasdisappointed to witness the arrogance shown by the major powers. After heresigned and returned to Japan, he struggled to establish Japanese folklorestudies. These experiences in his life made his folklore unique.Yanagita defined his discipline around 1930 as based on four factors:distinction from adjacent science( i.e. ethnology),establishment of methodology(method of collecting data), justification for its role in society, andgranting privileges to Japan as a privileged research subject. During 1925–1935 British and American anthropologists achieved radical changes in boththeory and practice. Nevertheless, Yanagita, who had already completed hisdefinition of folklore studies, never adopted them. His folklore studiesbecame a nationalist and closed science that required no reference to neighboringsciences and foreign academic trends. In light of this past history, realizingdialogue and exchanges with adjacent sciences remains a difficult taskfor Japanese folklore.
著者
高橋 沙奈美 Sanami Takahashi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.235-251, 2015

マダム・ブラヴァツキーは幼少のうちから,ひとところに長く落ち着いて生活することのない「遊牧民的」生活を余儀なくされた。様々な民族と宗教が混在するロシア帝国の南方を転々と放浪する生活をしたこと,特にアストラハンで遊牧民のカルムィク人とそのチベット仏教に出会っていたことは,彼女のその後の人生に少なくない影響を及ぼしたと考えられている。母エレーナは,この放浪生活に耐えがたい疲弊を感じていたが,その一方で,西欧文明とは異なる生活の中にインスピレーションを見出し,「異郷」を舞台とした一連の小説を発表した。時に,1820–1830 年代のロシア文壇を風靡したロマン主義は,「カフカスもの」と称されるロシア南方を舞台とした小説を輩出していた。エレーナ・ガンの創作も,この潮流に棹差すものだったのであり,1838 年に彼女が発表した,カルムィクを舞台とする小説「ウトバーラ」もまた,ロシアのオリエンタリズムが生み出した作品の一つといえる。本稿はガンを育んだ人々や環境,彼女が抱き続けた理想や,彼女が生きた時代の歴史的・文化的背景を踏まえながら,ガンが見たカルムィクと仏教世界を小説「ウトバーラ」の中から読み解く試みである。Madame Blavatsky had no choice but to move from one place to anotherfrom the time she was in the cradle. Her family nomadically moved aroundthe southern part of the Russian Empire. Her encounter with the Kalmykpeople in Astrakhan affected her for the rest of her life to some extent. Hermother, Elena Gan, was also inspired by differences with the life in her"Europe," when exhausted from her non-cultural—sometimes even barbaric—nomadic life.She wrote several novels set in a strange land. Meanwhile, "Caucasiannovels," concerning the Southern Russian lands and peoples, played an importantrole in the history of the Russian romantic literature in the 1820's and1830's. Gan followed the mainstream. In 1838, she published "Utballa," set inKalmykia, which should be considered as one of the fruits of Russian orientalism.In this essay, I discuss the representations of the Kalmyk and their Buddhismin the novel, taking into account the author's background, her ideals,and the historical and cultural circumstances of her time.
著者
福岡 正太
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.257-295, 2003

小泉文夫(1927–1983)は,日本における民族音楽学研究のパイオニアとして知られている。彼の最初の代表的研究成果『日本伝統音楽の研究』(1958)は,日本の民謡を研究対象としてその音階構造を明らかにした。この論文は,小泉の日本伝統音楽研究を支えた基本的な考え方を検討し,彼の民族音楽学研究の出発点と特徴を明らかにすることを目的としている。 小泉が音楽研究を志した敗戦直後の日本社会において,多くの知識人が邦楽を封建的,非合理的,低俗なものとしていた。それを最もよく象徴したのが,1949 年,東京音楽学校が東京美術学校と統合され東京芸術大学として発足するときに邦楽科を廃止しようとした案だった。当時の東京音楽学校校長の小宮豊隆は,邦楽は新しい日本音楽創造の基礎とはなりえないとした。それに対して,日本音楽研究者である吉川英史は,邦楽にも洋楽に劣らない独自の価値があると論じ,邦楽科設置を訴えた。結局,東京芸術大学には邦楽科が設置されることになったが,復興をめざす日本社会における邦楽の存在価値をめぐる議論は,吉川を通じて小泉に大きな影響を与えた。 小泉は,洋楽を愛好していたが,東京大学で吉川の講義を受け,日本伝統音楽の研究に取り組み始めた。しかし,小泉が対象として取り上げたのは,吉川があまり関心を払わなかったわらべ歌をはじめとする民俗音楽だった。小泉は,民俗音楽は日本音楽の基層文化,すなわち個別性の強い邦楽の諸ジャンルの共通の基礎にある日本人の基本的音感を体現するものと捉えた。その研究方法として小泉がとったのは比較音楽学の方法である。彼は,音楽の研究を歌詞の文学的内容で置き換える従来の内容主義を退けて,主としてヨーロッパの音楽理論の立場において,音組織の「客観的な」認識を目指した。それは日本の伝統音楽を「音楽」として統一的に把握したいという態度の表れでもあった。小泉は,さらに,洋楽と邦楽の2 項対立をこえるために,第3 の視点として世界のさまざまな音楽との比較によりそれぞれを相対化して捉えることを目指していった。 その後,欧米の比較音楽学は民族音楽学へと展開し,それぞれの文化の中で音楽をとらえる方向へと研究の重点が移行していったのに対して,小泉は,世界のさまざまな音楽を調査し,比較しながら研究するという態度を基本的に維持した。そこには,日本の伝統音楽は日本人の民族性を反映している考えながらも,音楽という共通の枠組みの中で,相互に理解可能なものとしてとらえようとした小泉の基本的な態度が反映しているのだろう。Fumio Koizumi (1927–1983) is known for pioneering ethnomusicologyin Japan. His first book Nihon Dento Ongaku no Kenkyu (A Study on JapaneseTraditional Music, 1958) is one of his most important research outcomeswhich throw light on the basic scale structure of Japanese traditional music.This paper aims to examine his approach to Japanese traditional music andargues that it characterizes his ethnomusicological research afterwards.When Koizumi decided to pursue a career as a musicologist just afterthe end of the Second World War, many Japanese intellectuals evaluated Japanesetraditional music as "feudal", "irrational", or "vulgar". Demonstratingthis was a plan to eliminate the department of Japanese traditional music fromthe Tokyo National University of Fine Arts and Music when it was foundedby uniting the Tokyo Academy of Music and Tokyo Academy of Arts in1949. Toyotaka Komiya, then the director of Tokyo Academy of Music saidJapanese traditional music could not be a basis for the creation of New Japanesemusic. Eishi Kikkawa, a researcher of Japanese music, argued that Japanesetraditional music had a peculiar value not inferior to Western music andinsisted on the establishment of the department. At last, they established thedepartment based on a resolution of the Diet. The discussion about the significanceof Japanese traditional music in the process of postwar rehabilitationinfluenced Koizumi.Koizumi, who had a liking for Western music from his childhood, beganto take an interest in Japanese traditional music after attending lectures givenby Kikkawa at Tokyo University. Koizumi chose Japanese folk music includingchildren's songs as his object of research, to which Kikkawa did not pay muchattention. Koizumi thought folk music embodied a fundamental layer of Japanesemusic, or the basic musicality of the Japanese which underlay many differentgenres of traditional music. He studied it with a method of comparativemusicology. He denied the then common approach which replaced the studyof music with that of its literary content and aimed for "objective" recognitionof its tone system. This reflected his desire to grasp many different genres asbelonging to the same category of "music". Furthermore, in order to overcomethe dichotomy between Western and Japanese music, he intended to take a thirdperspective by comparing them with other music from around the world.While the name of comparative musicology was replaced by ethnomusicologyin Western Europe and North America during the 1950's and researcherscame to emphasize the study of music in culture, Koizumi kept his basicmethod of studying music by comparing various kinds of music of the world.On the one hand he assumed Japanese traditional music reflects national characteristicsof the Japanese, on the other hand he believed we could understanddifferent kinds of music of the world on a common ground of "music". Thisattitude had continued to characterize his ethnomusicological research.
著者
広瀬 浩二郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-24, 2002

大本教の出口王仁三郎は,日本の新宗教の源に位置する思想家である。彼の人類愛善主義を芸術・武道・農業・エスペラントなどへの取り組みを中心に,「文化史」の立場から分析するのが本稿の課題である。王仁三郎の主著『霊界物語』は従来の学問的な研究では注目されてこなかったが,その中から現代社会にも通用する「脱近代」性,宗教の枠を超えた人間解放論の意義を明らかにしたい。併せて,大本教弾圧の意味や新宗教運動と近代日本史の関係についても多角的に考える。
著者
卡麗 娜 Kalina
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.457-492, 2012-03-30

中国のエヴェンキとオロチョンはアルタイ諸語のツングースの語派に属する長い文明を有する遊猟遊牧民族で,万物有魂というシャマニズムを信仰し,現在主に中国の内モンゴル自治區と黒竜江省に居住している。長い歴史中にエヴェンキとオロチョンは豊かな狩猟文化を発展させた。この論文は狩猟組織·狩猟工具· 狩猟方法· 国外関連民族の狩猟活動との比較などの4 つの視点からエヴェンキとオロチョンの伝統的な狩猟生産を詳しく述べ,彼らと自然と調和し,環境によく適応した生業技術と生活方式を紹介していく。
著者
池谷 和信 Kazunobu Ikeya
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.493-529, 2012-03-30

アフロ・ユーラシアにおける牧畜を対象にした人間生態学・生態人類学的研究では,これまでウシ,ヒツジ,ヤギ,ラクダ,トナカイなどの群居性の有蹄類に属する哺乳動物を対象にして,家畜と人との相互のかかわり方が把握されてきた。しかし,ブタの牧畜に関しては,国内外をとおして先行研究がまったくみられない。そこで本研究は,バングラデシュの中央部に位置するベンガルデルタにおけるブタを対象にした遊牧の実態を把握することを目的とする。筆者は,2007 年12 月以降現在まで,おのおのは短期間ではあるが9 回にわたりバングラデシュ国内において絶えず移動中のブタの群れを探し求めること,群れのなかのブタの年齢や性別構成を聞き取ることなど,飼育技術や移動形態などの生産に関する直接観察を行った。ここでは,「大規模所有者」(約800 ~1000 頭のブタを所有)に焦点を当てることを通して遊牧の実際が把握される。その結果は,以下のとおりである。 遊牧されるブタは,一部のゴミ捨て場でのブタを除いて,1 年を通してデルタに分布する野生タロを中心とした野生植物に全面的に依存する。とりわけ乾季にはブタは収穫後の農地に入いり,農民にとっては雑草と評価されている植物を掘り起こして根の部分を食べる。収穫後の水田では,稲の収穫の際にこぼれ落ちた米粒が残っており,それが利用される。また,ブタの群れは,常に移動しているのできめ細かい移動の範囲を確定できないが,およそ10 ~ 20 平方km の遊動域を見出すことができる。ブタは,群れの移動と採食のための一時的滞在とを繰り返す。2 時間弱のなかで母豚による授乳の時間が4 回みられた。この授乳活動は,牧夫がそれぞれの子ブタを誘導するのではなくて,子ブタの方が積極的に働きかけて群れのなかで自主的に開始される行動である。さらに,牧夫による群れの管理には音声が使われる。牧夫は生後まもない子ブタを殺すこと,別の母親への子ブタの移出などによって各母ブタへの負担を均等にする努力をしている。同時に,ブタの年齢に応じて群れを変えるなどして群れ全体の管理がなされている。他のブタ飼育者からブタが購入されることなどによっても,ブタの所有頭数が維持される。 以上のように,バングラデシュのブタを対象にした遊牧は,年中群れとともに移動をして自然資源を利用する点,100 ~ 200 頭の単位ごとの群れで分散飼育して多様な環境を季節や微地形に応じてきめ細かく利用する点など,熱帯モンスーンアジアのデルタにおける自然特性に応じた資源利用の形をよく示している。
著者
三島 禎子 Teiko Mishima
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.121-157, 2002-08-20

本稿はソニンケのアジアへの移動についての報告であるとともに,フランスへの労働移動ゆえに出稼ぎ民として位置づけられてきたソニンケ移民をディアスポラの概念との比較のなかで捉えなおす試みである。 20世紀におけるソニンケの移動は,まず西アフリカの「故郷」から他のアフリカ諸国へ進み,80年代以後,アジアへ拡大した。移動は社会と家族がソニンケ男性に求める文化的な営みであると同時に,生計を立てるための経済的な活動である。また民族集団と「故郷」への強い帰属意識が基盤になっている。 内容は聞き取り調査から得られた移民の移動史の記述を中心とし,そこから移動の行程と経済的な営みの特徴を描き出している。移動先については世界経済のなかでソニンケの経済的な動きを理解することが重要であり,経済活動については帝国主義拡大期以前におけるソニンケの移動の営みとの連続性を考慮する必要がある。その作業を通じてソニンケの移動の全体像をつかむことができると思われる。
著者
Toru Ueda 上田 達
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.351-366, 2019-01-25

This chapter examines a reconciliation ceremony held at an urban settlementin Dili, Timor-Leste. The ceremony was aimed at ending violencecaused by Martial Arts Groups, which had made the settlement notorious inDili. Previous concerted efforts to curb this violence had been unsuccessful;despite the several programmes established in attempts to tackle the problem,violence became a part of daily life. Cruz Joven—the practices ofpiety (exercitia pietatis) introduced to Timor-Leste during the Indonesianera—was brought to the settlement to commemorate 500 years of the presenceof the Church. This became a central point of the ceremony, andreconciliation has since been effective. Elements from two belief systems,Catholicism and traditional beliefs, were employed in the ceremony.Following the event, the situation changed dramatically, although someincidents have continued to occur. Catholic faith has been held firmly bythe people of Timor-Leste, especially after Indonesian occupation.Conversely, traditional beliefs formed and adopted from the local contextalso have an appealing power for locals.
著者
Yoshinari Morita 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019-01-25

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as ‘exceptions’.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an ‘open secret’ in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens’ sense of belonging to the state.
著者
森田 良成 森田 良成
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.367-390, 2019

Recent research in cultural anthropology has shown that smuggling is notnecessarily an act of negation of the rule of the state or an attempt toundermine this rule. In fact, smugglers quite often require the rule of thestate for their actions to be justified as 'exceptions'.In 1999, the Province of East Timor became gained independence fromthe Republic of Indonesia, and in 2002 the Democratic Republic of Timor-Leste was born. As a result, an international border was created on theisland separating the two countries. Since that time, the border surroundingOecusse District, a detached territory of Timor-Leste, has become a stagefor routine smuggling – an 'open secret' in the neighbouring villages.This chapter is structured around a series of events that occurred inNapan, a village on the Indonesian side of the international border surroundingOecusse District. The events involved villagers and soldiers of theIndonesian army assigned to border guard duty. This chapter gives anaccount of these events and then analyses them. The events threatened thedelicate balance between the villagers and the soldiers, at the same timelaying bare the contradictions and failures inherent in the rule of the stateover its people and the way in which the border is administered. We shallexamine the complex relationship between the power and violence inherentin state rule that clearly manifested itself in the process, at the same timediscussing more universal issues such as the relationship between the powerof the state and its people or citizens' sense of belonging to the state.国境と密輸に関する近年の文化人類学は,密輸という行為が,国家の統治を否定したり破壊したりする行為とは限らないことを論じている。密輸を行う人々にとって,国家による統治は自らの行為を否定し阻む存在ではなく,この行為が「例外」としての正当性を得るために,しばしばむしろ必要とされている。 1999 年の住民投票を経て、東ティモール民主共和国は2002 年にインドネシア共和国から独立した。これによりティモール島には,ふたつの国家を隔てる国境線が引かれた。東ティモール領の飛び地オエクシ県を囲む国境では,独立以来,密輸が日常化している。これは周辺の村人たちによって「公然の秘密」といわれている。 本稿では,東ティモール領オエクシ県を囲む国境線のインドネシア側にあるナパン村において,村人と,国境警備にあたるインドネシア軍兵士との間に起こったある一連の出来事を記述し分析する。密輸をめぐり村人と兵士との間に起きたこの衝突は,両者の微妙な関係を不安定化するとともに,国民と国境に対する国家による管理の矛盾と破綻を露わにするものだった。結果として,ある方法によってこの危機に「和解」がもたらされた。本稿では,この過程で明らかになった国家の統治における権力と暴力の複雑な関係を明らかにするとともに,国家権力と国民の関係,国民としての国家への帰属意識について論じる。
著者
上田 達 上田 達
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.351-366, 2019

This chapter examines a reconciliation ceremony held at an urban settlementin Dili, Timor-Leste. The ceremony was aimed at ending violencecaused by Martial Arts Groups, which had made the settlement notorious inDili. Previous concerted efforts to curb this violence had been unsuccessful;despite the several programmes established in attempts to tackle the problem,violence became a part of daily life. Cruz Joven—the practices ofpiety (exercitia pietatis) introduced to Timor-Leste during the Indonesianera—was brought to the settlement to commemorate 500 years of the presenceof the Church. This became a central point of the ceremony, andreconciliation has since been effective. Elements from two belief systems,Catholicism and traditional beliefs, were employed in the ceremony.Following the event, the situation changed dramatically, although someincidents have continued to occur. Catholic faith has been held firmly bythe people of Timor-Leste, especially after Indonesian occupation.Conversely, traditional beliefs formed and adopted from the local contextalso have an appealing power for locals.本稿は東ティモールの首都ディリにある集落で行われた和解儀礼について考察する。若者たちの暴力は,同集落で長らく社会問題となってきた。こうした問題を解決するために和解儀礼が開催された。インドネシア時代に東ティモールにもたらされた青年の十字架とよばれる信心業が,カトリック伝来500 周年を記念して同集落で開催されることになり,暴力に終止符を打つ道が模索された。和解儀礼では,青年の十字架というカトリックの人々の信仰を深めるための信心業と,人々が伝統と呼ぶものの二つが主要なモチーフとなった。和解儀礼の後,状況は今日まで改善するに至っている。持続する和解が可能になったのは,信心業に代表されるカトリックに対する東ティモールの人々の篤い信仰があった。しかし,それぞれの出身地によって異なる伝統が,都市集落という社会的コンテクストにおいて伝統として語られ直すことで,和解は実効性を得るに至ったのである。
著者
奥田 若菜 奥田 若菜
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.317-332, 2019

Language policy is a governmental intervention that assigns languages arelative status. One language can thus be given priority over others by anauthoritarian state, and this distinction reflects the political and social situationof the society. In this article, the author discusses the process ofestablishing the legitimacy of Portuguese as an official language in Timor-Leste and illustrates two pillars of the discourse upon which this legitimacyhas been built. The first pillar is the invocation of history and leaders'speeches about Portuguese during the struggle for Timor-Leste's independence,and the second is the argued necessity for Timor-Leste to join theinternational community for greater development. Resting on these two pillars,Portuguese has begun to function as the national language in Timor-Leste. 政府によって実施される言語政策は,特定の言語にある種のステータスを定めることであり,当該社会にある他の言語よりも優遇することでもある。権力による特定言語の意味づけは,当該社会の政治的社会的状況を反映するものである。本論では,東ティモールを事例に公用語ポルトガル語の正当性確立の過程を考察する。2002 年の独立と同時に公用語となったポルトガル語であるが,その決定に対する反対も根強くあった。東ティモールにはもう一つの公用語テトゥン語と,20 以上の地域言語が存在する。現在でも話者人口が少ないポルトガル語の公用語としての正当性を主張する際,根拠として以下の2 つが頻繁に言及される。1 つは,国家史,特に独立闘争のリーダーたちによる東ティモール史である。もう1 つは,今後の経済発展に欠かせない国際社会への参入の必要性である。この2 つを根拠とすることで,ポルトガル語は「我われの言語」として受容され始めている。
著者
大森 康宏
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.421-457, 1984-08-31

The recording of image sequences on film, in other words makingmovies, is one of the principal activities in visual media. The moviewas developed for scientific purposes by Edward Maybridge. Hiscontinuous still photographs of the natural movements of animals andhumans not only provided the basis for further research, but alsorepresented the first instance of the ethnographic film. Subsequentproductions may be classified broadly as either fiction or documentaryfilms.With the development of portable devices for visual recording,the ethnographic film has come to be regarded as an integral part ofanthropological and ethnographic research. Ethnographic filmmakinghas yet to emerge as a definite genre within the field of anthropology.This paper examines certain features unique to ethnographic filmproduction, with particular emphasis on the process of shooting froman anthropological perspective. The ethnographic approach tofilming in field situations is also addressed.Theory and practice is a prerequisite to ethnographic film production,and the cameraman should therefore be a qualified ethnographerwith enough technical knowledge and experience to operate theequipment. Further, an understanding of the history of film ethnographynot only establishes the context within which production takesplace, but also often gives rise to new approaches to research design.In addition, before entering the field, the visual anthropologist isobliged to study general features of production, including patterns offilming, reportage, footage film, direct film, and cinema verite .In conclusion, emphasis has been attached to problems confront-ing the filmmaker under actual field conditions. This encompassesthe composition of the film staff as well as the responsibilities implicitin shooting under diverse social and environmental conditions. Noteven the production of a technically fine work can justify ignoringrelationships between the people filmed and the research team.
著者
張 玉玲 Yuling Zhang
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.57-91, 2005-09-30

本稿では,華僑二世,三世および華僑社会へのリターン者(「復帰」者)のライフ・ヒストリーを通して,ミクロな視点から在日華僑が如何にエスニック境界を規定しアイデンティティを獲得していくのかを考察してみる。具体的には,世代交替に伴い,華僑の日本社会への同化が進み,華僑社会の後継者が不足している中,異なる民族・文化観を持つ二世と三世はそれぞれどのように「日本人」,「中国人」そして「華僑」を定義し,そして自らを同定しているのか,特に二世と比べ,三世がアイデンティティを確立しようとする際,エスニック境界の規定に用いられる基準とは何か,また日本人として日本社会へ溶け込もうとしたが,様々な理由で華僑社会に戻った「リターン者」は,如何に両者の間に境界線を引き,いずれかの構成員となろうとしたのか,などの問いを彼らの「語り」を通して分析し,議論していく。そしてこれらの議論を踏まえた上で,エスニック・アイデンティティ形成の条件と華僑における「中国人」の意味合いを改めて検討し,華僑社会の今後を展望してみたい。