著者
守屋 毅 モリヤ タケシ Takeshi Moriya
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.709-737, 1980-03-25

This article examines the iyemotos ystem, focusing on its historicaldevelopment. In chapter I the difference between personaland individual iyemoto and the iyemoto system as an organization orinstitution is discussed. Then the various usages of the wordiyemotoi n the literature of Edo period are examined. In chapter IIpopularization of performing arts is discussed from the followingaspects: (1) the spread of aesthetic pastime in chonin (townsmen)society: (2) the enlightenment of performing arts and publicationof secret traditions; and (3) the appearance of masters in town.This chapter attempts to clarify the situation which led to theformation of the iyemoto system. In chapter III activities of theiyemoto itself which preceded the formation of iyemoto system arediscussed, mainly focusing on: (1) dependence on the Tokugawafeudal system; (2) the establishment of iyemoto in Kyoto; and (3)the legitimization of iyemoto. That particular iyemoto retainedsupremacy over the others is pointed out. In chapter IV organizationalmethods adopted by the iyemoto are discussed. Thesemethods are: (1) systematization of 'aesthetic pastime' populationand natori (accredited master) system; (2) renovation of curriculumfor educating the public, and the awarding of a diploma; (3)iyemoto and the right of issuance of a diploma; and (4) renewal ofthe charisma of iyemoto. In chapter V changes in methods ofperformance incidental to the formation of the iyemotos ystem arereferred to, such as: (1) the seven special ceremonies of the Senkefamily in the tea ceremony; (2) the change from rikka to ikebanain flower arrangement; and (3) the emergence of utai chanting inthe noh play. The relationship between the formation of theiyemoto system and the popularization of performing arts is speculatedon. The article concludes with a discussion of wholely futuredevelopment of the iyemoto system.
著者
守屋 毅
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.709-737, 1980-03-25
著者
竹沢 尚一郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-55, 2005
被引用文献数
1

19 世紀なかばのフランスでは,ブロカに率いられた人類学派が発展し,学界を超えて強い社会的影響をもった。それは,人間の頭蓋や身体各部位を計測し,一連の数字にまで還元することで,人びとを絶対的な人種の境界のあいだに分割することをめざした人種主義的性格の強い人類学であった。この人類学が当時のフランスで広く成功した理由は,産業革命が進行し,教会の権威が失墜した19 世紀なかばのフランスで,新しい自己認識と世界理解を求める個が大量に出現したことに求められる。こうした要求に対し,ブロカ派人類学は数字にまで還元/単純化された世界観と,白人を頂点におくナルシスティックな自己像/国民像の提出によって応えたのであった。 1871 年にはじまるフランス第三共和制において,この人類学は,共和派代議士,新興ブルジョワジー,海軍軍人などと結びつくことで,共和主義的帝国主義と呼ぶことのできる新しい制度をつくり出した。この帝国主義は,法と同意によって維持される国民国家の原則に立つ本国と,法と同意の適用を除外された植民地とのあいだの不平等を前提とするものであったが,ブロカ派人類学は植民地の有色人種を劣等人種とみなす理論的枠組みを提供することで,この制度の不可欠の要素となっていた。 1890 年以降,新しい社会学を築きつつあったデュルケームは,ユダヤ人排斥の人種主義を批判し,人種主義と関連しがちな進化論的方法の社会研究への導入を批判した。かれが構築した社会の概念は,社会に独自の実在性と法則性を与えるものであり,当時の支配的潮流としての人種主義とは無縁なところに社会研究・文化研究の領域をつくりだした。しかし,ナショナリスティックに構築されたがゆえに社会の統合を重視するその社会学は,社会と人びとを境界づけ,序列化するものとしての人種主義を乗りこえる言説をつくりだすことはできなかった。 人種,国民国家,民族,文化,共同体,性などの諸境界が,人びとの意識のなかに生み出している諸形象の力学を明らかにし,その布置を描きなおしていく可能性を,文化/社会人類学のなかに認めていきたい。
著者
大貫 良夫 Yoshio Onuki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.709-733, 1979-03-30

Murra's study, published in 1972, on the nature of environmentalexploitation among the Central Andean highlanders haselicited considerable interest in the cultural ecology of the Andesin an attempt to clarify the notion of "vertical control". Thisarticle (1) outlines the classification of natural or ecological zonesmost relevant to human life; (2) considers several cases of "verticalcontrol"; (3) analyzes, in a historical perspective, some tentativetypes of environmental exploitation; and (4) indicates some problemsfor future study.Although more individual case studies_are needed for a-precisediscussion, Brush has postulated three types for "vertical control",or "the manifold exploitation of multiple ecological zones", of theAndean Highlands. It is suggested here that a fourth type, "thespecialized type", may exist. In this type at least two differentethnic groups occupy different ecological zones, each devotingthemselves to the exploitation of natural resources of their particularzone of occupancy and exchanging specialized products.It should also be noted, that the four types, together with otherswhich may exist, are the products of historical conditions as wellas local circumstances, as is illustrated by the case of theChaupiwaranga, or the Huaris and the Llacuaces. However, itseems generally apparent that in the Central Andes there firstexisted the compressed type of exploitation, whereby each householdsought to maintain economic self-sufficiency, and that later whenthis became impossible, it was replaced by economic self-sufficiency on the community level, and a variety of exploitative types appeared.Where even this was difficult or impossible the specialized type wasfavored.Apart from the accumulation of precise data on individualcases, some of the tasks remaining are to clarify the local and historicalsituations that caused a shift from one type to another, and torelate types of vertical. control to various aspects or specific featuresof a given society and culture. It is also of great significance torelate such kinds of economic behavior to a people's system ofsymbols or cosmology, for the historical and present day basic unityof the cultures of the Central Andes may depend on the sharing ofthe essential nature of the system of symbols.
著者
高橋 沙奈美 Sanami Takahashi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.235-251, 2015-11-27

マダム・ブラヴァツキーは幼少のうちから,ひとところに長く落ち着いて生活することのない「遊牧民的」生活を余儀なくされた。様々な民族と宗教が混在するロシア帝国の南方を転々と放浪する生活をしたこと,特にアストラハンで遊牧民のカルムィク人とそのチベット仏教に出会っていたことは,彼女のその後の人生に少なくない影響を及ぼしたと考えられている。母エレーナは,この放浪生活に耐えがたい疲弊を感じていたが,その一方で,西欧文明とは異なる生活の中にインスピレーションを見出し,「異郷」を舞台とした一連の小説を発表した。時に,1820–1830 年代のロシア文壇を風靡したロマン主義は,「カフカスもの」と称されるロシア南方を舞台とした小説を輩出していた。エレーナ・ガンの創作も,この潮流に棹差すものだったのであり,1838 年に彼女が発表した,カルムィクを舞台とする小説「ウトバーラ」もまた,ロシアのオリエンタリズムが生み出した作品の一つといえる。本稿はガンを育んだ人々や環境,彼女が抱き続けた理想や,彼女が生きた時代の歴史的・文化的背景を踏まえながら,ガンが見たカルムィクと仏教世界を小説「ウトバーラ」の中から読み解く試みである。
著者
井上 岳彦 Takehiko Inoue
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.215-233, 2015-11-27

本稿では,マダム・ブラヴァツキーが少女時代を過ごしたロシアにおいて,1830 年代から40 年代にカルムィク人やチベット仏教に関する知識がいかなる状況にあったかを考察する。18 世紀には外国人学者・探検家が中心となって,カルムィク人とその信仰は観察され描写された。カルムィク人の信仰はモンゴルやチベットとの類似性が強調され,カルムィク草原は東方への入口として位置付けられた。19 世紀になると,ロシア東洋学の進展ととともに,カルムィク人社会は次第にモンゴルやチベットとは別個に語られるようになった。こうして,学知としてはモンゴルやチベットとの断絶性が強調された一方で,ロシア帝国の完全な支配下に入ったカルムィク草原では,ロシア人の役人が直接カルムィク人と接触するようになる。マダム・ブラヴァツキーの母方の祖父A・M・ファジェーエフが残した『回顧録』からは,彼とその家族のカルムィク体験は鮮烈な記憶として家族のあいだで共有されていたことが読み取れる。
著者
三尾 稔 Minoru Mio
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.603-662, 2002-03-29

この論文では,インド西部メーワール地方にあるスーフィー聖者のヒンドゥーの弟子たちを葬った2つの墓廟への信仰に関する民族誌的調査に基づき,同地方の生活宗教的な宗教実践の動態の把握を試みた。 コミュナリズムが政治的言説として支配的となりつつある南アジアにおいては,日常生活に根差した宗教実践もコミュナルな言説と無関係ではなくなり,宗教空間や信仰に関おる行為を特定の宗教イデオロギーと関連づけ,それらのアイデンティティーを純化しようとする動きが顕著になっている。 この論文が対象とする墓廟に眠る2人の宗教者は,高カーストのヒンドゥーでありつつ,スーフィズムの聖者を師とするという,コミュナルなアイデンティティーの分断線の狭間を生き抜いた。その墓廟はコミュナリズムが高揚する1980年代末から90年代にかけて造営されたが,その空間の構成やそこでの宗教的実践はスーフィズム的要素とヒンドゥー的要素が巧みに融合された形となっている。 論文では墓廟に眠る聖者やその弟子たちが,コミェナルな言説と交渉しながら,自分たちの宗教的実践をいかに維持してきたかを,墓廟の意味空間の分析や弟子たちとのインタビューによって把握する。その結果,ヒンドゥーとイスラームの境界にあって独自の宗教的実践を強固な意志で維持しつつコミュナリズムが要請する近代的主体への自己の回収をも回避するという,メーワール地方の聖者廟信仰の特質が明らかとなる。
著者
Yulong Jia 賈 玉龍
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.141-198, 2022-11-11

従来の人類学的中国研究では,「宗族(組織)」論と「関係(ネットワーク)」論が漢族社会論の 2 つのパラダイムとして注目されてきた。しかしこれらの研究は,儀礼的・非日常的な場面に注目するあまり,日常生活での人的集合を看過する傾向がある。そこで,本論文では個々人の村民の日常的な活動に注目し,隣人関係が生産と閑暇の場面でどのようにつながる/つながらないのかを明らかにした。具体的には,農繁期の作業現場と農閑期の「玩(wan)」(遊び)の場面をめぐる民族誌的資料を提示し,隣人間の日常的な「集まり」は不特定の相手との時間と空間の偶発的な重なりによって成立するものであることを明らかにした。そして現地語の「碰(peng)」(試しに当たる)がそのような「集まり」を生成する原理と見なせることを指摘し,この概念に着目することで新たな漢族社会論を発見できる可能性があると展望した。