著者
金子 正徳 Masanori Kaneko
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.505-524, 2008

インドネシア共和国の民族混在状況に対応する形で,同国ランプン州を故地とするプビアン人社会のアダットにおける通婚範囲の規定は,この40 年ほどの間に漸次的に変化してきた。その変化は,プビアン人社会における民族集団の差異についての認識を反映している。本小論は,一般レベルの対応の柔軟さを提示することで,成員の「出身民族集団」別の構成が複雑化する現代インドネシアの民族集団分析に,別の視点を提供しようとする試みである。
著者
鈴木 七美 Nanami Suzuki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.79-101, 2016

本稿は,アメリカ合衆国において,高齢認知症者の孤立感の緩和と「エイジング・イン・プレイス」に向けて開発されてきた「メモリーケア」について検討したものである。この実践は,「ブリッジ Bridge」(繋ぐ者)と呼ばれるボランティアが,「バディ Buddy」(仲間)と呼ばれる高齢認知症者と対面の交流を続けることによってなされる。2005 年以降,メモリーケアは,非営利組織メモリーブリッジと中等・高等学校の連携により,カリキュラムの一環として続けられ,2006 年から2010 年に,シカゴ・メモリーブリッジ・イニシアチブのもとで,7,500 人以上の中等・高等学校の生徒と認知症高齢者が,少なくとも三か月以上一対一で交流してきた。こうした場で,バディは,ブリッジの指導者・教師と位置づけられている。メモリーケアは,100 以上のホスピスにおいても,スタッフやボランティアと認知症者が交流する方途を探ってきた。本稿は,2013 年から高齢化率の高いフロリダ州の継続ケア退職者コミュニティと連携し始められた実践をとりあげ,現地調査(2015 年11 月17 日~ 12 月3 日)に基づいて,ブリッジたちの経験を検討し「メモリーケア」の意味に考察を加えた。This article explores the development of so-called "memory care" in theUnited States, which aims to diminish the emotional isolation of older adultswith dementia and promote their aging-in-place by connecting them to otherpeople. The practice has been carried out in certain cases via face-to-facemeetings of volunteers known as "Bridges" (persons who connect) and olderadults with dementia known as "Buddies" (fellows).Since 2005, exchanges for memory care have been practiced undera curriculum conducted in collaboration between a nonprofit organization(NPO) called Memory Bridge and secondary schools (i.e., junior and seniorhigh schools). From 2006 to 2010, the Chicago Memory Bridge Initiative(CMBI) connected over 7,500 secondary students with older adults sufferingfrom dementia through one-to-one relationships that lasted a minimum ofthree months. The Buddies were positioned as the guides and teachers of theBridges in meetings devoted to memory care. Memory Bridge also trainedover one hundred hospice staff members and volunteers how to associate withpeople with dementia in emotionally nourishing ways.The article investigates the experiences of the Bridges and considers themeaning of memory care by focusing on the practice, conducted since 2013,at a Continuing Care Retirement Community (CCRC) in Florida—where theaging rate is higher than the U.S. average—based on exploratory fieldworkresearch conducted in November and December 2015.
著者
田森 雅一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.583-615, 2011

本稿は,今日の北インド古典音楽(ヒンドゥスターニー音楽)に特徴的な音楽流派であり社会組織であるガラーナーと,その概念形成に影響を及ぼしていると考えられる英領インド帝国下での"カースト統計"(国勢調査)と"ナウチ関連問題"(踊り子とその伴奏者に対する蔑視)に注目し,今日の音楽家たちの社会音楽的アイデンティティ形成について探求しようとする人類学的・社会歴史的な研究である。 ヒンドゥスターニー音楽の最終目標はラーガの表現にあると言っても過言ではない。そして,ヒンドゥスターニー音楽におけるラーガの即興演奏で最終的に問われるのは,音楽家個人の理解力・創造力・表現力,そして演奏技術であることは間違いないだろう。しかし音楽家自身が様々な形式の談話において強調するのは個人の演奏技術や熟練度よりも,むしろガラーナーの伝統と権威である。 ガラーナーは,声楽・器楽・舞踊ごとに複数の存在が知られているが,音楽家たちがガラーナーという概念を用いて自分たちを語るようになったのは,20世紀に入ってからのことであると考えられる。今日,大都市に住むサロードやシタールなどの弦楽器の主奏者に,自分たちのガラーナーをたずねると,その「名乗り」として,セーニー・ガラーナーが主張される傾向にある一方,他のガラーナーに対する「名付け」としてミーラースィーというカテゴリーが用いられることもある。セーニーとはムガル帝国第3 代皇帝アクバル(在位1556–1605)の九宝の1 つに数えられた伝説的宮廷楽師ミヤーン・ターンセーンの名にちなむもので,セーニー・ガラーナーとは彼の子孫であるセーニヤーとその弟子筋のことをさす。一方,ガラーナー以前の楽師のカテゴリーとして,カラーワント,カッワーリー,ダーディー,ミーラースィーの4 つがあったとされるが,ムガル帝国期の宮廷音楽に関する資料にはミーラースィーというカテゴリーは見当たらない。本稿では,英領インド帝国下のカースト統計において「結晶化」されたと考えられるミーラースィーというカテゴリーと,彼らが「踊り子」の伴奏者として売春と結び付けられるに至ったプロセスに焦点を当てる。 本稿においては,最初に,今日を生きる音楽家の"われわれ"と"彼ら"についてのガラーナーの語りに現われる社会音楽的カテゴリーを抽出する。次に,それらの語りやカテゴリーがインドの文化社会史とどのように接合されているのかを検証する。そして英領インド帝国期における"カースト統計"と"ナウチ関連問題"の余波が今日の音楽家の再帰的なアイデンティティ形成,すなわちセーニヤーとの結びつきを主張する一方でミーラースィーというカーストとの関係を排除しようとするガラーナーの社会音楽的アイデンティティの構築に,いかなる影響を及ぼしているのかを探求する。This paper is an attempt at an anthropological and socio-historical studythat examines how musicians in modern India have been building their sociomusicalidentity on the concept of gharānā, which is a characteristic schooland social organization in the world of north Indian classical music (Hindustanimusic). It focuses on how the caste-based census and nautch-related issues,i.e. looking down on musicians who accompanied nautch/dancing girls, inBritish-ruled India have impacted the identification of musicians today.It is not an exaggeration to say that the ultimate aim of Indian classicalmusic is its delineation of rāga. In the performance of rāga in Hindustanimusic, the personal understanding, imagination, expression and technique ofthe performer are of course important, but a musician never fails to stress theimportance of the authority and authenticity of his gharānā.There have been multiple gharānās in each genre, i.e. vocal, instrumentaland dance, of Hindustani music. The particular point is the connection betweenthe oral narratives of musicians about "themselves" and "others" and the relevanthistory. It was from the 20th century that Hindustani musicians in thelarger cities started talking about "themselves" by utilizing the concept ofgharānā with Seniyā, and about "others" as Mīrāsī in some cases. Seniyāswere the descendants of Miyan Tansen, who was one of the nine jewels andthe legendary most accomplished musician in the court of Akbar (reign.1556–1605), the third Mughal Emperor. In this paper, the term Seniyā refers to thedirect descendants of Tansen, and Seni-gharānā is used for the groups, includingdisciples, who do not have a blood relationship with Seniyās. It is thoughtthat there were four socio-musical categories of musicians, Kalāwant,Qawwāl, Ḍhāḍhi and Mīrāsī, before the concept of gharānā became common.The head musician of the Kalāwant at the Mughal court was Miyan Tansen.On the other hand, it is hard to find any mention of the category of Mīrāsī ascourt musician in the materials of the Mughal period. This paper focuses onthe Mīrāsī that were considered to be crystallized in the caste-based census ofBritish-ruled India and the process by which they came to be generallyregarded as accompanists and assistants of nautch/dancing girls, i.e. prostitutes.This paper first extracts the socio-musical categories from the oral narrativesof contemporary musicians about their own gharānās and the others.And next it examines how those narratives and categories connect withthe socio-cultural history of India. Finally, it makes clear how the caste-basedcensus and the aftermath of nautch-related issues have impacted the reflexiveidentification of musicians today, and how gharānā as a socio-musical identityin Hindustani music became involved with Seniyā and why the Hindustanimusicians are trying to eliminate the connection with Mīrāsī as a caste.
著者
田森 雅一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.377-418, 2004

本稿は,北インド古典音楽に特徴的な社会音楽的組織であるガラーナー(gharānā)の考察を通して,社会/共同体とその音楽文化との関係を探究しようとする社会人類学的試みである。本稿において問題とするのはガラーナー形成期におけるサロード・ガラーナーの婚姻関係と師弟関係の相関であり,ポスト形成期におけるこの二つの社会関係の変化が「音楽財産」の伝承に与えた影響である。 サロードはシタールと並び,北インド古典音楽を代表する弦楽器の一つであり,今日4 つのガラーナーが認められる。これらガラーナーの中核的家系あるいは家族はすべてムスリムで,このうち3 つのガラーナーの子孫は自分たちのルーツをムガル帝国期にアフガニスタンから北インドにやってきた軍楽家あるいはパターン人軍隊と結びつく馬商に求めている。彼らの流祖は,アクバルの伝説的宮廷楽師であったミヤーン・ターンセーンの子孫で音楽的権威となっていたセーニヤーからラーガ音楽を学び,サロードの演奏スタイルを別個に確立した。ある音楽集団がガラーナーと呼ばれるためには,この独特の演奏スタイルの源泉となる音楽財産が父から息子,師匠から弟子へと3 代に渡って受け継がれる必要があった。本稿では19 世紀中葉からインド独立に至る英領インド帝国期と重なるこの時代をガラーナーの形成期と呼び,インド独立から今日に至る時代をガラーナーのポスト形成期と呼んで区別する。 本稿においては,最初に秘匿の対象となった音楽的知識および音楽財産の内容,そして伝承形態について素描する。次にサロード・ガラーナーの起源と系譜および婚姻関係と師弟関係について把握する。そして最終的に,ガラーナーの形成期においては内婚関係と師弟関係の二重の結びつきの中で音楽財産が管理・伝承される一方,ポスト形成期においてはこの二つの社会関係の間に相関関係がほとんど見られないことが明らかになる。このような社会関係の変化は近代インドにおけるマクロな社会文化的システムの変化と対応しており,音楽財産の伝承形態とガラーナーの盛衰に大きな影響をもたらしたと考えられる。This paper is an attempt at a social anthropological study that takes intoaccount the relationship between a society/community and its music cultureby analyzing a characteristic socio-musical organization, the gharānā of NorthIndian (Hindustāni) classical music. The particular point is the correlationbetween the marriage relationship and the guru-shisya paramparā (masterdisciplerelationship) in the Sarod Gharānā during the formation period ofgharānās, and the effect of changes in these social relationships on the transmissionof musical property during the post-formation period.The Sarod is one of the most popular stringed instruments together withthe Sitar in Hindustāni Classical Music, and there are four major gharānāsin the Sarod arena today. The core lineages or families of these gharānās areall Muslim and the representatives of three of the gharānās claim to be thedescendants of an army-musician or horse-trader connected with Pathan soldierscoming from Afghanistan during the Mughal period. The founders ofeach gharānā became disciples of musical authorities ie, seniyās originatingin the legendary musician Miyān Tānsen of the court of Akbar (1542–1605).They learned traditional rāga music, and developed particular playing styleson the Sarod. Musical property as the source of stylized playing tradition wascarried down from father to son, master to disciple for at least three successivegenerations before establishing its credentials as a gharānā. This paperdefines this period from the mid-19th century to independence, falling underthe British colonial period, as the formation period of gharānās and the modernperiod after independence to today as the post-formation period of gharānās.This paper first explains the content of the secret knowledge of musicand musical property, and then deals with the system of its hereditary transfer.Next it examines their origin and the lineage of Sarod gharānās. Finally,it makes clear that musical property was transmitted under a combination ofintermarriage and master-disciple relationships during the formation period,but that there is no such correlation to be found during the post-formationperiod. This transformation of social relationships, corresponding to a changein the larger socio-cultural system in modern India, has affected the transmissionof musical property and is responsible for the vicissitudes of gharānās.
著者
深田 淳太郎 Juntaro Fukada
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.377-420, 2014

パプアニューギニア,ラバウルに住むトーライ人はタブと呼ばれる貝殻貨幣を,婚資や賠償の支払い,儀礼での展示等のいわゆる慣習的な威信財としてのみならず,商品売買や税金・授業料の支払いなどの交換媒体としてまで広い目的で使用してきた。このタブの原料となるムシロガイの貝殻はラバウルの近辺では採れず,遠方から輸入されてくるものである。その輸入元はヨーロッパ人との接触があった19 世紀以降,何度かの変遷を経て,現在では隣国であるソロモン諸島の西部地域になっている。本稿ではまず,このラバウルへのムシロガイの輸入が現在までどのように行なわれ,またいかにそのかたちを変えてきたのかについての歴史的経緯を19 世紀末から1970 年代まで文献資料をもとに整理する。その上で1980 年代からのソロモン諸島からの輸入がはじまった経緯および,現在の輸入の具体的な状況について,2009–2011 年に実施した現地調査で収集した資料をもとに明らかにする。
著者
鈴木 英明 鈴木 英明
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.591-623, 2020

海域史研究の現状を踏まえると,その課題とはいかに陸域対海域という二項対立的な理解を乗り越え,新たな分節化を回避した具体的な海域世界像を提示できるのかという点にある。これを踏まえて,本稿では,19 世紀を対象にインド洋西海域世界を季節性に着目して設定することを試みた。とりわけ人を含む事物の移動に着目すると,港町における交易の季節を見出すことができる。この交易の季節の発生メカニズムを検討すると,長距離航海の事情だけによって定まっていたのではなく,農耕,採集,牧畜といった陸上,海上での生業と陸上移動,長距離交易といった様々な活動の季節性が噛み合うことで生じた現象であることが明白となる。これこそが,本稿でいうインド洋西海域世界なのである。一般的にはインド洋海域世界が崩壊したとされる19 世紀においてもこうした現象は確認でき,また,ザンジバル島における北米商人の活動から検討したように,彼らの行動もまた,こうした季節性の連動のなかの一要素として存在していたのである。
著者
杉本 良男 杉本 良男
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.445-534, 2020

小論は,スリランカ(セイロン)の仏教改革者アナガーリカ・ダルマパーラにおける神智主義の影響に関する人類学的系譜学的研究である。ダルマパーラは4 度日本を訪れ,仏教界の統合を訴えるとともに,明治維新以降の目覚ましい経済・技術発展にとりわけ大きな関心を抱き,その成果をセイロンに持ち帰ろうとした。実際,帰国後セイロンで職業学校などを創設して,母国の経済・技術発展に貢献しようとした。そこには,同じく伝統主義者としてふるまったマハートマ・ガンディーと同様に,根本的に近代主義者としての性格が見えている。ところで,一連のダルマパーラの活動の手助けをしたのは,神智協会のメンバーであったこと,さらには生涯を通じて神智主義,神智協会の影響が決定的に重要であったことは,これまでそれほど深くは論じられてこなかった。しかし,ケンパーが言うようにダルマパーラにおける神智主義が世上考えられているよりはるかにその影響が決定的であったことは否定すべくもない。さらに,神智協会が母体となってセイロンに創設された仏教神智協会は,ダルマパーラの大菩提会とは仇敵のような立場ではあったが,ともに仏教ナショナリズムを強硬に主張した点では共通していた。仏教神智協会には,S.W.R.D. バンダーラナーヤカ,ダッドリー・セーナーナーヤカ,J.R. ジャヤワルダナなど,長く独立セイロン,スリランカを支えた指導者が集まっていた。その後の過激派集団JVP への影響も含めて,神智主義の普遍宗教理念が,逆に生み出したさまざまな分断線は,現在まで混乱を招いている。同じように,インド・パキスタン分離を避けられなかったマハートマ・ガンディーとともに,神智主義,秘教思想を媒介にしたその「普遍主義」の功罪について,その責めを問うというよりは,たとえそれが意図せざる帰結ではあっても,その背景,関係性,経緯などを解きほぐす系譜学的研究に委ねて,問い直されるべき立場にある。This anthropological, genealogical study examines Sinhala Buddhistnationalism in Sri Lanka after the influence of Anagarika Dharmapala(1864–1933), an internationally reputed, Buddhist reformist and Sinhalanationalist of Ceylon. During his life, which was devoted entirely to the propagationof Buddhism and militant Sinhala-Arya Buddhist nationalism, he visitedJapan four times, 1889, 1893, 1902, and 1913. The connection betweenJapan and Dharmapala was established through the Theosophical Society,founded in 1875 in New York, later shifted to Madras in 1879. As Dr.Stephen Kemper rightly pointed out, Dharmapala was much more deeplyinfluenced by theosophy than scholarly accounts have averred. His familywas devoutly Buddhist and Theosophist. At the age of 16, Dharmapala firstmet co-founders of the Theosophical Society, "Madame" Blavatsky and'Colonel' Olcott, in Colombo in 1880. He joined the Society in 1884, and leftfor Madras to assist the work of Blavatsky and Olcott. However, tensionsarose in his relationship with the Society, particularly with Olcott, mainlybecause of his progressive identification with the Buddhist cause after foundationof the Maha Bodhi Society in 1891.Although Dharmapala had great sympathy for Japan, he did not latermake much headway in Japan. The main reason underpinning the failure ofDharmapala's project for a unified Buddhist mission in Japan based on thecooperation of all the Buddhist sects was the Mahayana–Theravada schismand severe sectarian conflicts. As a modernist, he was concerned aboutJapanese economic and technological development after the Meiji Revolutionas well as Buddhist revivalist and reformist. Dharmapala founded theHewavitarana Industrial Centre as the first industrial training school in thecountry. His idea was a fusion of modern technology and economic developmentwith traditional Theravada Buddhist values. Both AnagarikaDharmapala and Mahatma Gandhi (1869–1948) were from merchant backgroundfamilies of South Asia under British colonial rule. As elite nationalists,they held paradoxical beliefs about British and Western modernism withtraditional religious universalism based on traditional Hindu and Buddhistideas.
著者
西田 正規
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.p234-255, 1981-06
被引用文献数
1

Among the several kinds of nuts used for foods during theJomon Period chestnuts (Castanea crenata) and walnuts (Juglancemandshurica)w ere the most important. However, being sun plantsthey are rare in primary forests.Several researchers analyzed charred wood from 12 sites,ranging in age from the Earliest to the Late Jomon Periods, andfound charred chestnut wood in all sites and charred walnut woodin 2 sites. In addition, at the Torihama site the Early Jomonsediment contained seeds of many sun plants, whereas the Earliestsediment contained few. This seems to suggest a difference in theresidential style between the two periods; temporary gatheringcamps in the Earliest Jomon vs. sedentary villages in the EarlyJomon. Inhabitants of the sedentary villages seem to have exploitednearby primary forests, converting them secondary forest,which should have provided suitable habitats for chestnuts andwalnuts. This seems to have been the most likely first step towardintentional food production by man. Speculating thus, it is suggestedhere that intentional nut cultivation emerged in the CentralHonshu highland region during the Middle Jomon Period.
著者
名和 克郎 Katsuo Nawa
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.87-115, 2006-09-29

This article provides an informal and tentative status report on British‘social’ anthropology today, largely based on my very casual ‘participantobservation’ of the Department of Social Anthropology at the University ofCambridge from 2002 to 2003 as a visiting scholar. After brief introductoryremarks on the history of British social anthropology (as against Americancultural anthropology) and the department, I point out two conspicuous traitsof the department I observed. First, it is polycentric in that each of the threeprofessors seems to indicate a different direction concerning the future of thedepartment and social anthropology in general: recording, documentation andancestor worship; transdisciplinary theoretical sophistication based on the British‘social’ anthropological tradition; and a regionally oriented advanced studyunit composed of anthropologists and scholars of related disciplines. Second,the recent systematisation of the curriculum (possibly due to the ‘audit culture’)and the internationalisation of the department seem to have lessened itsparticularity as a centre of ‘British’ ‘social’ anthropology. Even the long-establishedtradition of ‘Senior Seminars’ seems to have been almost imperceptiblyeroding. If the British tradition of social anthropology is destined to melt intothe larger field of anthropology (the World, European, Anglophone, or otherwise),it might be ancestor worship on the world wide web which serves mostto uphold the venerable tradition of Cambridge social anthropology qua ‘social’anthropology.
著者
飯田 卓 Taku Iida
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.227-285, 2007-02-02

海外渡航がきびしく制限されていた昭和20–30年代,海外フィールド調査を\志す人類学者の多くが,マスメディア企業の後援を受けたエクスペディション\を組織した。こうしたエクスペディションには映画カメラマンが同行すること\が多く,長編記録映画の興行的成功がエクスペディションの採算を合わせてい\た。また,新聞記者が同行することも多かった。新聞の紙面では,調査活動が\速報されるほか,めずらしい写真や専門的な発見・知見が伝えられ,学術活動\の広範なアウトリーチがおこなわれた。また,新聞社主催の展示会や講演会,\映画会なども盛んにおこなわれた。\ しかし,1963 年頃から,アカデミズムとマスメディアの連携は成り立たなく\なっていく。テレビの登場と海外旅行自由化によって映画産業がふるわなくな\り,エクスペディションによる収益が見こめなくなったのである。また,外貨\割り当てが必要なくなり,マスメディア企業が独自取材をおこないやすくなっ\たのも原因であろう。一部の海外調査隊はテレビと連携したが,この方式は定\着しなかった。同じ頃,文部省が海外学術調査を制度的に認め,研究活動に回\される資金が増えたため,研究者の側もマスメディアとの連携を重んじなく\なった。昭和30年代におけるアカデミズムとマスメディアの連携は,政府に\よる調査支援が不十分だった時代の一時的なものではあったが,人類学的調査\の重要性を国民に広く知らしめる結果となった。
著者
齋藤 晃 Rosas Lauro Claudia Mumford Jeremy Ravi ウィンキー スティーヴン・A スロアガ・ラダ マリナ スポールディング カレン Akira Saito Claudia Rosas Lauro Jeremy Ravi Mumford Steven A. Wernke Marina Zuloaga Rada Karen Spalding
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.123-167, 2014

集住化とは広範囲に分散する小規模な集落を計画的に造られた大きな町に統合する政策であり,スペイン統治下のアメリカ全土で実施された。そのおもな目的は先住民のキリスト教化を促進し,租税の徴収と賦役労働者の徴発を容易にすることだが,それに加えて,人間は都市的環境でのみその本性を発揮する,という考え方が背景にあった。第5代ペルー副王フランシスコ・デ・トレドが1570年代にアンデスで実施した政策は,約140万の人びとを800以上の町に集住させる大規模なものであり,在来の居住形態,社会組織,権力関係,アイデンティティを大きく変えたといわれている。 本論文は,2013年10月24日にリマの教皇庁立ペルーカトリカ大学で開催された国際公開セミナーの成果であり,副王トレドの集住化について近年刊行された以下の3冊の研究書の学術的意義を論じている。従来の研究では,トレドの政策はアンデスの生活様式を全面的に否定し,それをヨーロッパのもので置き換える根本的改革とみなされてきた。しかし近年,歴史学,人類学,考古学の分野において従来の見解の見直しが進んでいる。植民地事業が内包する矛盾や両義性,支配/抵抗という二項対立に還元できない植民者と被植民者の錯綜した交渉,先住民による再解釈や選択的受容など,従来見落とされてきた側面の解明が進み,集住化のイメージが刷新されつつある。この動向は,コロニアル/ポスト・コロニアル研究全体の動向とも連動している。・ジェレミー・ラヴィ・マンフォード『垂直の帝国―植民地期アンデスにおける先住民の総集住化』デューク大学出版会,2012年。・スティーヴン・A・ウィンキー『交渉される居住地―インカとスペインの植民地統治下におけるアンデスの共同体と景観』フロリダ大学出版会,2013年。・マリナ・スロアガ・ラダ『交渉される征服―1532年から1610年までのペルーのワイラスにおけるワランガ,地方権力,帝国』ペルー問題研究所/フランス・アンデス研究所,2012年。
著者
齋藤 晃
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.223-256, 2003

スペインによる新大陸の植民地化事業は,メキシコとアンデスの軍事的制圧と統治機構の整備が一段落したのち,北米南西部,アマゾン川流域,パラグアイなどの辺境地域へ前線を進めていく。当時,それらの地域には大規模な政治組織は存在せず,先住民はいくつもの小規模な集団に分裂し,互いに戦争を繰り返していた。17 世紀以降,辺境地域の植民地化を委託された修道会は,先住民の戦争を福音伝道の障害とみなし,それに終止符を打とうとした。「平和の天使」を自称する宣教師は,戦争を終結し平和をもたらすことで,キリスト教的規範に則した社会を建設しようとした。本論は,宣教師の言明とは反対に,ミッション建設事業が戦争の否定のうえに成り立つのではなく,むしろ戦争を拡張の原動力として内部に取り込んでいたことを証明するものである。ミッションとは,戦争を通じて異教徒を包摂し,拡張することを存在目的とする捕食的拡張組織なのである。After the native kingdoms of Mexico and the Andes were conquered andthe colonial regime was firmly established, the Spanish colonization of Americaof Peace", the missionaries tried to end war, bring peace and construct a societythat accords perfectly with the Christian norms and ideals. This article,however, makes the opposite claim from that of the missionaries, namely thattheir enterprise turned out to be successful because it was based, not on thenegation of war, but on its affirmation. The article seeks to prove that war wasthe prime mover of the missions' expansive movement. The missions werein reality organizations of predatory expansion whose raison d'être was toinvade, incorporate and expand.proceeded to the frontier regions such as the North American Southwest, theAmazonia, Paraguay, etc. In these regions the Spaniards found no large-scalepolitical organizations. The native population was fragmented into a largenumber of small settlements that were constantly at war among themselves.From the 17th century, the religious orders assumed the task of colonizing thefrontiers. They saw the native state of warfare as a major obstacle to Christianizationand made every effort to put an end to it. As self-professed "Angles
著者
丹羽 典生
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.545-581, 2011

本稿は,移住先において不安定な土地所有の状況におかれる移民集団が,いかに土地所有権・土地用益権を獲得しているのか,その実践を明らかにすることを目的とする。事例として,フィジーのヴィティレヴ島におけるソロモン諸島からの移民及び彼らの子孫たちが,事実上先住系フィジー人の独占的所有物となっているフィジーの土地に,いかにアクセスしているのかを民族誌的データをもとに考察する。具体的には,本稿では,分析を通じて,ソロモン諸島民と婚姻実践が土地へのアクセスの要となっていること,そして,婚姻実践は,婚出型と系譜書登録型に分類できることを明らかにする。同時に,そうした婚姻実践のもつ限界についても議論する。
著者
清水 昭俊 Akitoshi Shimizu
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.307-503, 2008

2007 年9 月に国際連合(国連)総会は国際連合先住民権利宣言を採択した(国連総会決議61/295)。国連がその公的な意思として採択し表明した初めての先住権に関する包括的な規定である。国連の下部組織である作業部会がこの宣言の最初の草案を起草したのは1993 年だった。総会が決議するまでに14 年もの間隔があるのは,宣言の内容について国連加盟国が合意に達するのに,それだけ長期間を要したからである。その間,国連の外部では,1993 年の起草案は先住権に関する事実上の0 0 0 0 国際標準として機能してきた。国際法の専門家のみならず,先住民運動の活発な諸国では一般の間で,さらに国際機関や各国政府においてさえも,そのように受けとめられてきた。さらに,先住民組織はその運動を通してこの文書の影響力を高めてきた。この文書は事実上,先住民自身が発した一つの宣言―「1993 年宣言」と呼ぶべきもの―と見ることができる。これら状況的条件に加えて,この1993 年宣言は,先住権をその根拠とともに包括的に述べる均整のとれた構成と,よく練られた法的言語の表現によって,それ自体が説得力に富む文書である。1993 年宣言は2007 年決議に対しても,それを評価する標準となりえている。1993 年宣言を参照すれば,2007 年決議が多くの修正を受けたものであること,その修正は加盟国政府の国内先住民に対する利害と懸念を反影したものであることが,判明する。 この論文で私は,2007 年決議ではなく1993 年宣言を取り上げて,宣言が先住権を要求するその構造を分析する。分析の焦点は三つのテーマ,つまり,先住民としての権利,民としての基本的権利,復権のための国際的および国内的な制度的枠組みである。要求する権利の全体は,一つの独自の民に保障されるべき「民の集合的生命権」を構成する。この権利を先住民は拒絶されてきた。1993 年宣言は条文で先住民の権利を網羅している。それが可能だったのは,先住民の歴史経験を総括して「民族絶滅と文化絶滅」と認識するからである。1993 年宣言は国際法規を目指した文書であり,そこに述べる権利要求は,民としての集合的生命権の要求を初めとして,先住民に関わる既存の国際法の体系に変革を要求する。しかし,2007 年決議はこの種の変革を達成してはいない。逆に国連加盟国は,条文の文言を操作することによって,1993 年宣言の権利要求の構造を曖昧にすることに成功している。2007 年決議はもはや先住民の歴史経験「民族絶滅と文化絶滅」に言及してはいない。 論文の第二の課題として,国際法において先住民が彼らの権利を奪われ,彼らの存在が不可視にされた歴史を,歴史を遡る方向で追跡する。とりわけ国連と国際労働機構(ILO)が採択した国際法規が考察の焦点である。その後の歴史で先住民を不可視にした分岐点は,1950 年代初めにベルギー政府の主張した所謂「ベルギー・テーゼ」をめぐる論争だった。このテーゼによってベルギー政府は,国連の脱植民地化の事業について多数の加盟国が選択しつつあった実施形態に,異議を唱えた。「反植民地勢力」に対抗して,ベルギー・テーゼは国連の脱植民地化の事業の基底にある特性を暴いていった。ベルギー政府が全ての「非自治の先住の民0 0 0 0 」に平等の処遇を要求したのに対し,国連は脱植民地化の対象を「非自治の地域0 0 」つまり欧米宗主国の海外植民地に限定した。ベルギー・テーゼによれば,「反植民地勢力」が追求する脱植民地化のモデルはラテンアメリカ諸国の「革命」経験だった。それは,植民地が宗主国支配から解放される一方で,国内に先住民に対する植民地支配を持続させるモデルであり,実際,1950 年代以降に独立したアジア・アフリカの多くの新興国が,このモデルに従って,国内に先住民支配を持続させた。この国連による脱植民地化が再定義した国家像は,国内に先住民支配が埋め込まれた構造の国家だった。 国連の素通りした「非自治の」先住民を対象として,ILO は107 号条約を採択し,「統合」政策を推進しようとした。107 号条約は,「先住0 0 」諸人口に法的定義を与えた最初の国際法である。植民地征服という歴史的起点に言及して「先住0 0 」諸人口を捉えるこの「ILO 定義」は,その後の先住民に関する概念的な思考に影響力を発揮し,先住民自身の先住民に関する思考でさえ拘束した。107 号条約は国家に「後見」役を与え,「被後見」の先住民を「より発達した国民共同体」に統合することによって,国家に先住民「文化絶滅」政策を推進させようとする。ILO の統合政策は植民地主義の第二次世界大戦後における形態である。 1993 年宣言は,国連とILO による脱植民地化の政策を含めて,植民地支配の歴史からの回復を要求する。この論文で行う先住民の権利の歴史的考察は,共通に受け入れられている「先住民」の定義について,見直しが必要であることを示唆する。先住民の決定的な示差的特徴として,植民地征服に言及することは不適切である。1993 年宣言は,国家その他の外的エイジェントによる「先住民」の定義と認定を,拒否している。「先住民」の定義と認定は先住民自身の自己決定権に属すべきである。それと同時に,1993 年宣言は先住民を,「民族絶滅と文化絶滅」を被らされてきた民と描いている。1993 年宣言は先住民に対する呼びかけを含意してもいる。1993 年宣言は先住民運動の用具であるに留まらず,運動自体の容器でもある。
著者
大塚 和義
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.543-585, 1994

Though undergoing a rapid socio-economic change since the beginningof this century, the Nivkh people (Gilyak) of today, who live in thenorthern half of Sakhalin Island and at the mouth of the Amour Riveron the continent, still maintain to a large extent their traditional way oflife, in which fishing and seal-hunting are of paramount importance.Based on research conducted intermittently during 1990 to 1993 atLuplova (Romanovka) , a small Nivkh village on the northwestern coastof Sakhalin, the author describes (1) modern and traditional seal-huntingmethods, (2) the utilization of the game (the process of dismembering,meat consumption, fur preparation, oil extraction, etc.), and (3)the ritual of sending back the seal spirit to the sea world.The ethnographical material presented here proves that the Nivkhcultural complex related to seal-hunting has a strong consistency (cf.Kreinovich 1934, 1973) , and shows a close resemblance to those of theUilta and the Ainu (cf. Chiri and Yamamoto 1979, etc.) .The author suggests that this resemblance comes from a commoncultural tradition whose origin can be traced back to the OkhotskCulture, once diffused widely in the area from 8th to 12th centuries. Archaeologicalevidence examined verifies the author's hypothesis.
著者
Noboru Yoshioka 吉岡 乾
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.239-254, 2019-10-29

There are four major nominal classes in the Burushaski language andall nouns are classified into the following groups according to their referents:human males, human females, concrete entities, and abstract entities.This paper demonstrates that the inherent noun classification system of theBurushaski variety spoken by the younger generation of immigrants in theBota Raj colony in Srinagar is decaying and being reconstructed in analtered form.Noun classification systems are generally dynamic and may decline innumber or even become lost altogether. Some languages have (partially)lost their classification systems through contact with other languages thathave simpler noun classification systems or no classification systems at all.Some languages have neutralised previously distinct classes into a newclass, decreasing the overall number of classes as a result.However, the Srinagar Burushaski of young people does not merelydemonstrate the decay of nominal classes. Having initially lost the basis ofcategorisation for noun classification, they have since re-categorised allnouns, thereby avoiding incoherency in the nominal class system. As aresult, the number of reconstructed nominal classes has increased to five:human males, human females, animals, concrete entities, and abstract entities.It is worth noting that no adjacent languages have a noun classificationsystem that specifically distinguishes animals from others.
著者
Hidenori Samoto 佐本 英規
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.471-516, 2021-01-28

2013 年 10 月,ソロモン諸島マライタ島南部アレアレの熱帯雨林に即製のレコーディング・スタジオが出現した。本論文は,アレアレの在来楽器である竹製パンパイプと即製のレコーディング・スタジオをめぐる一連の出来事の検討を通じ,グローバル化時代のアレアレの在来楽器が混淆化する様相を論じる。着目するのは,一方で在来の竹製パンパイプを取り込み同時代の音楽を生み出そうとする人びとの制作と,他方でグローバル化時代の音楽を組み入れつつ在来の竹製パンパイプを作り直そうとする人びとの制作との対称的な関係である。民族誌の最後の局面では,それぞれの制作が即製のレコーディング・スタジオで時空間を共有する状況が示される。そこでは,プロデューサーとエンジニア,演奏者といった人びとが,レコーディングという共通の出来事に臨みつつ,それぞれの意図の実現に向けて各々の制作行為に取り組む様相に焦点があてられる。最終的に,グローバル化時代において異なる者同士が出会い,ひとつの出来事を共有することの困難と可能性の一端が,音楽をめぐる媒介の営為に関する考察を通して示唆される。
著者
小杉 康 Yasushi Kosugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.391-502, 1997-01-14

This essay examines the methodical and practical reconstruction ofcultural ethnography from material culture, taking up, as an example foranalysis, the Kuril Ainu and their material culture, which has no successorstoday.First, folk tools of the Kuril Ainu kept in Japan are compiled. Themain part of the compiled materials were collected by Ryuzo Torii duringhis ethnological investigation in the Chishima (Kuril) Islands in1899, and the rest include what government officials collected on theirway to Northern Chishima before the Kuril Ainu were forced to emigrateto Shikotan Island in 1884. Torii's ethnological investigation was donein order to prove his own theory explaining the origin of the Japanesepeople, and the materials (folk tools of the Kuril Ainu) collected on thisoccasion were influenced by this motive. He also attempted to restoreand record the unmodernized life-style of the Kuril Ainu, so only traditionaltools were the objects of his collection.Considering this, on analyzing the folk tools of the Kuril Ainu compiledfor this study, it is necessary to pay special attention to the natureof these materials and to amend this bias. The methods of analysis areas follows: calculation of the ratios of kinds of raw materials composingfolk tools collected by Torii, those collected by other people, and archaeologicalmaterials of the Kuril Ainu; comparison of the ratios todiscover the degree of bias inherent in the materials; compensation forthe bias in compilation of the tools of the Kuril Ainu.Secondly, the tools compiled as above are classified according totheir uses, characteristics of their form and manufacture are observed andrecorded, and a scale drawing of representative examples of each tool ismade (in the following studies dealing with individual materials, thisscale drawing will be indispensable in order to introduce the typologicalanalysis) .It becomes possible to propose a new outlook on facts for whichrecords are lacking or insufficient in the existing ethnography. For example,(1) it can be reconfirmed that the Kuril Ainu adapted themselves toa marine environment, fishing and hunting for a certain long period,migrating from island to island; (2) while today the Hokkaido Ainu andthe Kuril Ainu are recognized as having once belonged to the samecultural and ethnic group, they regarded each other as different: this is atendency which can be traced back rather a long time in their history; (3)it is proved that iron and cotton products imported from Japan andRussia greatly influenced the traditional raw materials of everyday toolsand the expression of sexual differences in their manufacture, and that atlast they brought about a revolution in the whole system of folk tools;(4) in existing ethnography and historical documents, relations betweenthe Kuril Ainu and the Sakhalin Ainu are rarely recorded, but this essaypoints out some direct contacts between them.Today, when many traditional cultures are being rapidly changedand destroyed, some leaving no successors, the importance of an attemptto reconstruct cultural ethnography from a study of material culture ineveryday tools will increase.