著者
三尾 稔
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.215-281, 2017

インド西部の都市ウダイプルでは,かつての支配者であるラージプートの貴族が不遇の死を遂げた後に霊となった存在サガスジーを神として崇拝する信仰が近年人気となっている。この信仰においては,聖典やそれに関する言説は重視されず,神霊の像としての現れに働きかけ,五感を通じて神格と交流するという実践こそが最重要とされる。神像は「ラージプートらしさ」を信者たちが意思を働かせあう形でこの世に具現させたものだが,像を現出させる究極的な行為主体はサガスジー本体であることが強調され,人間の意思の主体性は否定されるところにこの信仰の特性があった。しかし,中間層の信者が中心となるある社では,神像の現れに関わる信者側の個性や主体性が強調される傾向がある。この傾向はサイバー空間に現れたサガスジーにおいては一層顕著となっている。 本論文は図像優位的な神霊信仰に関わる宗教実践の特性を,神像と人,人と人の社会関係を総体的に捉える視点から解明し,その特性の変化の要因を現代インドの社会変化と関連づけて考察する。Recently, religious cults centered on Sagasjī—spirits originated from exnobleRajputs who died unfortunate deaths—have become popular among thecitizens of Udaipur in western India. Lacking any sacred texts or discourse,the cults treat religious practices as crucially important, working on theimages of the spirits and interacting with them through the corporeal senses.The images of the spirits take concrete 'Rajput-like' form through thecollaboration of followers' imaginations about 'Rajput-ness.' However, theytraditionally negate human individuality and the intention for spirits' embodimentin the images, with the supreme agency being ascribed to the spiritsthemselves. However, at one shrine for a certain spirit, where the bulk of followerscome from the urban middle class, the emphasis tends to be on thehuman intention for the materialization of the spirits. Moreover, that tendencyis even more conspicuous as the Sagasjī appears in cyberspace.This paper elucidates the characteristics of the religious practice of figurity,particularly that of spirit cults, considering the social relationshipsbetween the images and human beings as well as those among followers. Italso explores why those characteristics have changed against the backgroundof contemporary Indian social change.
著者
八杉 佳穂 Yoshiho Yasugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.139-225, 2009-01-30

ローマ字入力漢字仮名交じり変換という画期的な方法とコンピュータの技術進歩のお蔭で,自由に日本語が書けるばかりか,検索も自由に行われるようになり,書記法の問題は解決された感がある。しかし日本語の書記法については,難しいとか,国際化に適さないというような否定的な見解がいまだに多い。それらはアルファベットが一番進化した文字であるという進化思想や,西欧の基準を無理やり日本に適用させたことに起因している。 本論では,マヤ文字とかアステカ文字など中米の文字体系から得られた知見をもとにして,漢字仮名交じりやアルファベットの文字体系にまつわる「常識」を検討している。文字の本質は,意味ある単位をいかに表わすかということ,すなわち,表語である。一見やさしくみえるアルファベットも,表語という観点からみると,漢字となんらかわるところはない。 漢字仮名交じり表記法は,世界でほかにない珍しい書記体系だから,国際標準と信じられているアルファベットにかえなければならないのではなく,唯一無二であるから,学び磨き伝えていかなければならないという思想こそ大切である。
著者
井上 岳彦 Takehiko Inoue
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.215-233, 2015

本稿では,マダム・ブラヴァツキーが少女時代を過ごしたロシアにおいて,1830 年代から40 年代にカルムィク人やチベット仏教に関する知識がいかなる状況にあったかを考察する。18 世紀には外国人学者・探検家が中心となって,カルムィク人とその信仰は観察され描写された。カルムィク人の信仰はモンゴルやチベットとの類似性が強調され,カルムィク草原は東方への入口として位置付けられた。19 世紀になると,ロシア東洋学の進展ととともに,カルムィク人社会は次第にモンゴルやチベットとは別個に語られるようになった。こうして,学知としてはモンゴルやチベットとの断絶性が強調された一方で,ロシア帝国の完全な支配下に入ったカルムィク草原では,ロシア人の役人が直接カルムィク人と接触するようになる。マダム・ブラヴァツキーの母方の祖父A・M・ファジェーエフが残した『回顧録』からは,彼とその家族のカルムィク体験は鮮烈な記憶として家族のあいだで共有されていたことが読み取れる。
著者
笹原 亮二
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.171-236, 2001
著者
福岡 まどか Madoka Fukuoka
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.349-367, 2015-11-27

The Indian epic poem the Ramayana has become widespread throughoutmany regions of Southeast Asia, being adopted as the main theme in variousperforming art forms such as theatre, dance drama, and mask dance upto the present day. In Indonesia, the art forms include wayang kulit (shadowpuppets), wayang golek (rod puppets) and sendratari (dance drama).This study takes up the subject of the Ramayana epic poem in Indonesiancomic works, indicating their characteristic structures and plots. Amongthe Indonesian comic books, the works of R. A. Kosasih (1919–2012) arethe best-known and most successful. His comic style is called komik wayangbecause of its close relationship to wayang theatre. Kosasih adopted manyepisodes from the wayang tradition, but dealt with them in his own way. Heintentionally changed the episodes and developed his own adaptation of theRamayana tale. In the process he created a new version that is not peculiar toany specific region such as Java, Sunda or Bali. Through the production ofcomic books, Kosasih succeeded in presenting the entire plot of Ramayanain a unique manner.
著者
柳沢 英輔 Eisuke Yanagisawa
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.421-453, 2014-03-25

本稿は,ベトナムにおけるキン族のゴング製作方法について,中部沿岸部のホイアン近郊にあるフッキウ村を事例に報告するものである。フッキウ村では,ゴング製作の知識や技術を代々受け継いだ職人がゴングを生産し,少数民族に販売してきた。ゴング製作の工程は,1 日目に原型の製作を,2 日目に鋳込み,研磨,調音などの作業を行う。鋳造によるゴング製作では原型の製作が最も重要であり,特に高度な技術を要する。また職人は少数民族の需要に合うように,鋳込みの材料に使用する金属の種類やその配合割合を変えている。村で最も優れたゴング製作職人の一人,ユン・ゴック・サン氏は,鋳造したゴングを少数民族ごとに異なる音色,音階に調律することができる。このようにゴング製作職人は,少数民族の需要に合わせてゴングを製作することで,ベトナムのゴング文化を支えてきた。
著者
黒崎 龍悟 Ryugo Kurosaki
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.271-313, 2014-11-28

自然植生が大きく後退したアフリカ農村における植林の普及は重要な現代的課題である。アフリカ農村での植林の実態については,人々の植林する動機に焦点を当てた研究が蓄積されてきた。しかし,植林技術が地域社会でどのように受容され継承されてきたかについての詳細な研究はほとんどない。本論文では,植民地期から植林の歴史をもつタンザニア南部の農村を対象にして,植林のような多年にわたる取り組みを必要とする外来技術が,地域社会にどのように根づいていくのかについて考察することを目的とした。同村ではイギリス委任統治時代に植林技術が持ち込まれ,村人は徐々に植林を受容していき,1950年代頃から積極的に植林を始める村人が現れ,2000 年以降には植林に取り組む人数が目に見えて増加していた。本論文では,関連政策や開発プロジェクトなどの動向を考慮しつつ,個々人の植林行動を長期的に追うことで,村人がどのような動機で,またどのような条件の下で植林を試み/繰り返しているのかを明らかにする。そして,植林技術の伝わる複数の経路について着目し,植林技術が地域社会内で広がり,世代を越えて継承されていく様子を動態的に把握する。
著者
小山 修三 杉藤 重信 Shuzo Koyama Shigenobu Sugito
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-39, 1984-03-31

This paper applies techniques of computer simulation to theanalysis of Jomon demographic patterns. The computer programsare based on the following assumptions: (1) Population grows exponentially,with the equation Nt=No*evt; (2) there is an upperlimit to population size in a given area, termed carrying capacity(K); and (3) at the level K, population growth stops. In this program,we divided Japan into nine regions, such that when populationreaches the level K, the surplus migrates to other areas, according toprobablistic models.In dealing with carrying capacity, we initially assign the constantM, a hypothetical population maximum for an area; subsequentlyM is converted to K as a consequence the impact of climate andtechnology.Pollen analysis indicates significant climatic change during theJomon Period. This was precipitated by a warming trend, whichbegan after the last glacial, and continued until about 6000 B.P.,followed by a cooling trend which lasted until about 2000 B.P.This climatic wave caused significant change in the vegetation of theJapanese archipelago. In the East during the warming trend,coniferous forests were replaced by deciduous Fagus-Quercus forests,comprised of a variety of nut-bearing trees, which constituted animportant food source for the Jomon people. However, the nutbearingtrees are sensitive and often succumb in cold weather. Basedon these facts, we assume that carrying capacity increased during thewarming trend and decreased during the cooling trend in the regionsof East Japan. In West Japan, however, Yasuda [1980] suggeststhat during the warming trend the environment deteriorated owing todry summers. So here we assume that carrying capacity declinedduring the warming trend and then remained constant.The technology of Jomon food production, including the toolelements used for hunting, fishing and gathering, are well known froman early stage in East Japan. Thus we assume that although tools musthave been refined and systematized as Eastern Jomon technologydeveloped, they were not powerful enough to influence carryingcapacity, because the system did not prevent population decline in thecooling period. By contrast, farming, the true technological innovation,introduced from the Asian continent to Kyushu, changedJomon society into an agricultural one. In this simulation we stipulatethat when rice is introduced into a region it not only doubles theratio of population growth but also increases carrying capacity(five times).The results were compared with earlier estimates [KOYAMA 1978]based on the number of sites. Both data coincide well, especiallywith respect to the population curve throughout the Jomon period.In the East this curve shows a sharp increase of population until theMiddle Phase, where a rapid decline is observed (Late Phase). Inthe West population remained almost constant throughout the entireperiod. During the Jomon, the distribution of pupolation was highin the East, whereas in the Yayoi it was high in the West—representinga complete reversal between the two periods.
著者
杉本 良男 Yoshio Sugimoto
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.267-309, 2015-11-27

小稿は,神智協会の創設者にして,のちの隠秘主義(オカルティズム)や西欧世界における仏教なかんずくチベット仏教の受容,普及に決定的な役割を果たしたマダム・ブラヴァツキーが,具体的にどのようにチベット(仏教)に関わり,どのような成果を収め,さらにその結果後世にどのような影響を及ぼしたのかについて,とくに南アジア・ナショナリズムとの関連に議論を収斂させながら,神話論的,系譜学的な観点から人類学的に考察しようとするものである。ここでは,マダム・ブラヴァツキー自身のアストラハン地方における幼児体験をもとに,当時未踏の地,不可視の秘境などととらえられていたオリエンタリスト的チベット表象を触媒にして,チベット・イデオロギーへと転換していったのかが跡づけられる。その際,マダム・ブラヴァツキーのみならず,隠秘主義そのものが,概念の境界を明確化する西欧近代主義イデオロギーを無効化するとともに,むしろそれを逆手にとった植民地主義批判であったことの意義を明らかにする。
著者
Yuki Konagaya 小長谷 有紀
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.517-567, 2021-01-28

本稿は,19 世紀末から 20 世紀初頭にかけてモンゴルを訪問したさまざまな調査隊が撮影した写真について,研究上の重要な資料として利用されるように概要を紹介するものである。一次資料となる写真は各国のアーカイブなどで保管されているため,国別に扱う。具体的には,ロシア地理学協会などの地理学協会や,北欧諸国の博物館など,調査隊の派遣元や資料の所在地ごとに写真コレクションを紹介する。こうした総合的な紹介は,とりわけコレクションの横断的な比較分析研究に寄与するであろう。