著者
森石 みどり
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.386-391, 2015-09-01

米国の大学図書館では,拡大するアクティブ・ラーニング・スペースを確保する手段の一つとして,シェアード・プリントが進められている。電子リソースの普及により利用の少なくなった冊子体資料を,共有の蔵書として保存する取り組みである。本稿ではシェアード・プリントについて,用語の整理やシェアード・ストレージとの比較を通じ,その特徴を示す。また,複数のシェアード・プリント・プログラムに共通する運用ポリシーをまとめ,日本におけるシェアード・プリント実施の必要性や,実施の際に検討すべき点を考察する。
著者
榎 孝浩
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.382-386, 2019-08-01 (Released:2019-08-01)

日本,米国,欧州,中国の科学技術・イノベーション政策の動向を調査するときに,便利な資料を紹介する。まず,公的機関の刊行資料を中心に,日本語資料を紹介する。続いて,国際機関,米国,欧州,中国の外国語資料を紹介する。最後に,日米欧の議会と科学技術・イノベーション政策の関わりを説明しながら,議会資料を紹介する。
著者
笹原 信一朗 松崎 一葉
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.404-408, 2010-10-01 (Released:2017-04-25)
参考文献数
32

研究・調査など,専門性の高い業務に従事する図書館員の労働は,高度知的労働と呼ばれる特殊なものであり,そのメンタルヘルス対策にあたっては,研究者の職業性ストレスの特徴を参考にする必要がある。われわれの筑波研究学園都市における一連の調査研究結果からは,仕事の量的負荷,質的負荷などといった職業性ストレス増強要因に対して,仕事の達成感,裁量権などといった職業性ストレス緩和要因が,仕事量を減らせない高度知的労働者には重要であり,その緩和要因に対しては,個人の認知様式が大きな影響を与えていることが示唆されてきた。したがって,図書館員のような高度知的労働者には,今後SOC(首尾一貫感覚)などの個人の認知様式に働きかけていくような対策が,求められると考えられた。
著者
白楽ロックビル
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.109-114, 2016

研究不正(本稿ではねつ造・改ざん・盗用をまとめて「研究ネカト」と呼ぶ)に対する日本の防止策は,米国に約25 年遅れ,現在も,遅れたままである。研究ネカトに対する日本の「関心」はとても低い。「関心」が低ければ,対策も不十分で,知識・スキル・考え方は貧弱になる。本稿では,日本の現状を少しでも良くするために,海外から学ぶ点を指摘した。それらは,米国・研究公正局(ORI),学術出版規範委員会,出版後論文議論サイトの設立・活動・対処であり,また,ミレーナ・ペンコーワ,ドンピョウ・ハン,ディーデリク・スターペル,アンジェラ・エイドリアン,スコット・ルーベンなどの事件例,捕食出版社,査読偽装の新動向である。
著者
長野 裕恵
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.105, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)

図書館では古くから貸出や入館者などの図書館利用データを使って利用者を把握し,サービス改善に役立てようとしてきました。より多く貸し出されている資料や分野は何か,何時頃入館者が多いかなど,収集されたデータを分析して得られた情報で,蔵書の構成を検討し,サービス体制などを整えている館も多いことと思います。一方で,前述のような図書館の業務フローの中で集まってくるデータばかりでなく,近年はセンサーなどを活用し積極的にデータを収集して利用者の行動や反応を把握しようとする試みも行われています。図書館にもいわゆるビッグデータの波が到来しているのです。このような状況を踏まえ,本特集では以下のような構成で図書館における利用データ解析の移り変わりを検討しました。はじめに,岸田和明氏に図書館利用データを用いた研究の動向を過去から現在にわたり概観していただきました。そのうえで,従来の図書館利用データでは可視化できない部分を新たなデータを用いて把握しようとする実験的事例を2件とりあげました。1件目は電気通信大学附属図書館に設置された革新的アクティブラーニングスペース『UEC Ambient Intelligence Agora』の取り組み,2件目は慶應義塾大学理工学メディアセンターで行われているビーコンと専用スマートフォンを用いた利用者行動把握実験です。このような,センサーや人工知能といった技術を用いて新しく収集されたデータは,今まで図書館員の直観に頼っていたことがらをデータとして可視化するだけでなく,図書館員には見えていなかった利用者行動を知る手掛かりとなる可能性もあります。今後このような実験が広がることが期待されます。なお,従来の図書館業務フローで収集されるデータはもちろんのこと,利用者に紐づくデータについては,個人情報の取り扱いに注意する必要があります。ビッグデータを用いる研究・解析事例が増える中,個人情報保護法ならびに著作権法の改正が行われています。そのため,本特集でも最後にコラムとして,利用データや書誌データなどを用いる際に法的に注意するべき点について弁護士の澤田将史氏にご執筆いただきました。本特集が,図書館においてサービス改善や新たなサービス創出のために,様々なデータを積極的に活用するヒントとなることを願っています。(会誌担当編集委員:長野裕恵(主査),今満亨崇,稲垣理美,久松薫子,古橋英枝)
著者
岸田 和明
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.106-110, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)

図書館の館外貸出についての業務記録は,図書の利用の実際を知るための貴重なデータであり,それを解析して業務やサービスの改善に活用する試みは,長年に渡ってなされてきた。最近のデータマイニング技術の発達やビッグデータへの関心の高まりから,この種の図書館利用データの解析とその活用は,新たな局面を迎えた感がある。本論文では,これに関する過去から現在までの動向を概観する。具体的には,計量書誌学やデータマイニング,ビッグデータについて触れた後,廃棄・別置,蔵書評価,図書の推薦に対するデータの解析例を紹介する。また,その他の種類の利用に関するデータの収集などについても論じる。
著者
村田 輝 中田 はるみ
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.111-116, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)

電気通信大学附属図書館では,AI(人工知能)研究との協働により,学生がグループや個人で能動学修,セミナー,ワークショップなど様々な場面で利用できる革新的なアクティブラーニングスペース『UEC Ambient Intelligence Agora』(AIA)を構築した。このスペースでは,多様なセンサーを設置することで,学修環境の状態を反映した様々なデータを取得し,ディープラーニングマシンを用いたAI研究によって,解析及び可視化できるようになっている。AIAがAIやビッグデータとどのように関わり,次世代型図書館の実現を目指していくのか,アンビエント環境,アクティブラーニングとAI研究,ロボットによる知的インタラクションの3つの観点から,その現状と将来像について紹介する。
著者
豊田 健太郎 五十嵐 由美子 今井 星香 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.117-120, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)

大学図書館では,貸出ログや入館ログといった利用データを用いて,図書館利用者の行動やニーズを分析し,サービス改善に繋げることは従来までも行われてきたが,それらのデータからでは,施設の空席情報や滞在時間,館内での利用者の行動など,可視化できていない部分も多い。本研究では,種々のIoT(Internet of Things)デバイスを用いて,慶應義塾大学理工学メディアセンター(図書館)における利用状況把握の実証実験を行っている。本稿では,利用者の資料探索行動に焦点を当て,BLE(Bluetooth Low Energy)ビーコンと専用スマートフォンを活用した資料探索時の行動,移動軌跡を推定する手法について報告する。
著者
松崎 裕子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.34-39, 2019-01-01 (Released:2019-01-01)

近現代の日本では官民を問わず,「活動の過程で作成あるいは受領した記録を管理する」という,固有の組織内機能,すなわちレコードキーピングに関わる機能の十分な発達が見られなかった。しかし,2009年に「公文書等の管理に関する法律」が制定されて以降,レコードキーピングに携わるアーキビストやレコード・マネージャーの職務に関する議論も進みつつある。本稿では公文書管理を専門とするアーキビスト,社会運動に関わる記録資料を管理するアーキビスト,レコード・マネジメントとアーカイブズ管理を対象とする独立コンサルタント,企業アーカイブズ振興に携わるアーキビストの4つの事例を紹介し,日本におけるアーキビストとレコード・マネージャーのキャリアパス形成の未来について展望する。
著者
大島 茂樹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.49-54, 2010-02-01 (Released:2017-04-25)
参考文献数
30

記録メディアの劣化・陳腐化やファイルフォーマットの陳腐化は,デジタル情報保存にとって大きなリスクとなる。これらの問題への対処としては,適切な記録メディアの劣化防止策をとること,マイグレーション(新しい記録メディアへのデータ移行)を行うこと,ファイルフォーマットの陳腐化のリスクを管理し,フォーマット変換等の対策をとることなどが考えられる。本稿では,主な記録メディアの劣化寿命および劣化防止策について述べ,そのマイグレーション方策についても検討する。また,主に海外で行われている,ファイルフォーマットの陳腐化のリスクを管理するための取り組みを紹介する。
著者
褚 冲 大谷 美智子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.210-215, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)

特許調査と分析におけるデータの使い方は,今後データサイエンス技術が日進月歩していく中で,情報を集めることだけではなく,よりビッグなデータの効率的かつ俯瞰的な使い方が求められるようになる。情報を入手する,関連性の高い情報を抽出する,抽出された情報を解読する,解読した情報をアイディアに変換する,各々のステップにおいて,情報プラットフォームが,効率よくデータを“さばき”,利用者をサポートすることが強く求められている。本稿では,DWPIとDerwent Innovation搭載のスマートサーチとテキストクラスタリングを組み合わせた特許情報の活用方法を紹介する。
著者
久松 薫子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.143, 2019-04-01 (Released:2019-04-01)

今回の特集は「インフォプロのスキルアップ」です。2019年1月号で「インフォプロのキャリアパス」という特集をお届けしました。この中ではキャリアパスと共に,各分野での必要な知識やスキルについても著者の方々に詳細に述べていただきました。検索環境や技術が急激なスピードで進化・変化して行くなかで,インフォプロが的確な情報検索のサポートを行い続けるためには,知識やスキルの継続的な更新が不可欠です。日々寄せられる依頼や相談からOJTで学ぶのはもちろんのこと,スキルアップに役立つ情報が集まるよう自らアンテナをはり,知識をたくわえ,更新する作業をコツコツと続けていく必要があります。本号ではこうしたスキルアップに焦点を当て,インフォプロに必要な最新の知識の紹介だけでなく,それらを継続的に発展させていくための学び方やアイデアを得られるような特集を企画しました。なお,本号ではある程度キャリアを積んだ中堅インフォプロのスキルアップを想定しています。明治大学の青柳英治氏に,インフォプロ関連の各種検定・試験の内容から,求められる知識やスキルを抽出し整理していただきました。各試験によってどのようなスキルを持った人材が認定されるのかを明らかにし,そしてそこから現在のインフォプロに求められるスキルを概観し,解説していただきました。図書館や資料室ではデータや検索環境の整備のために情報システムの知識が必要になる場面が,しばしばあります。また本文中でもご指摘いただいているように,大学で高度な理数系の科目を履修しなかったから情報システムの素養がない,とあきらめているインフォプロもいるのではないでしょうか。こうした知識やスキルを向上させるためのアイデアの一つとしての「個人プロジェクト」という方法,またそのプロジェクトのさまざまなアイデアを,東京大学の前田朗氏にご紹介いただきました。一方,大学図書館等の欠かせないサービスであるレファレンスには,さまざまな問い合わせや調査依頼に応じるために知識の蓄積がとりわけ重要ですが,おさえるべき知識やスキルの幅が広いゆえに学び続けるのにもコツが必要です。本誌2017年8月号掲載の論考続編として,どのような視点をもって調査を進め知識の幅を広げていくとよいか,高梨章氏に実例をもとにご説明いただきました。この記事を読むと,特にレファレンス・ライブラリアンは探究心をいたく刺激されるのではないでしょうか。また,文献やデータの入手には著作権法や知的財産法についての知識をもとに進めることも重要です。この分野は改正もあり,また適切な理解や解釈をもって業務にあたる必要があります。阿部・井窪・片山法律事務所の服部誠氏・高岸亘氏に,著作権法と不正競争防止法の平成30年の改正を中心に,データや著作物を扱う上での知識のアップデートができるような詳細な解説をいただきました。最後に,企業や研究所などで特許情報を扱うインフォプロ向けに,スマートワークス(株)酒井美里氏に,サーチャーとして特許調査を主に手掛けてこられたご経験から,スキルアップについての考え方やアイデアを紹介いただきました。実務的な内容の特集となりました。インフォプロの日々の業務の中で,ヒントや参考になれば幸いです。(会誌編集担当委員:久松薫子(主査),稲垣理美,炭山宜也,長野裕恵)
著者
佐々木 光子
出版者
情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.128-135, 1996
参考文献数
21

学術情報センター目録所在情報サービス(NACSIS-CAT)の利用開始から10年を経て,総合目録データベースの書誌レコード数は,和図書1,104,623件,洋図書1,556,801件, Recon 736,766 ("95.12.8)と膨大な書誌ユーティリティーに発展してきた。これは, NACSIS-CATに参加している全国420 ("96.1.10)の利用機関の目録業務に携わるカタロガーの協力,共同分担目録システム(Shared Cataloging)の成果でもあろう。NACSIS-CATによる目録業務データを言語別・出版年別のコピーカタロギング, オリジナルカタロギング率から検討して言語上の問題を指摘し,書誌調整記録データの分析からその効率的軽減・軽量化について述べる。
著者
藤垣 裕子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.102-108, 2004-03-01

レビュー誌とは,すでに出版された学術情報を再考し,批評し,回顧し,概説を与える(統合して評価する)雑誌を指す。レビュー誌にとりあげられることによって,もとの学術情報は再考され,全体における位置づけを得る。それでは,「もとの学術情報が再考され,全体における位置づけを得る」とは何を意味するのだろうか。この問いを考えるために,本稿では次の2つの考察を行った。まず,もとの学術情報とは何かという問いについて,知識生産論,ジャーナル共同体論の側面から考察した。続いて,もとの学術情報が再考され,全体における位置づけを変えることの意味について,引用論をもとに考察した。これらの2つの方向からの考察をもとに,レビューとは何を意味するかを再考した。