著者
谷本 守正 佐藤 薫
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.100-105, 2019

<p> 食用きのこであるヤマブシタケ凝乳粗酵素を用いたモッツァレラチーズのレオロジー特性をキモシンと比較した。pH 5.50からpH 5.10としたカードを混練し,モッツァレラチーズを調製した。ヤマブシタケ凝乳粗酵素で得られたモッツァレラチーズは,カードpHが5.50ですでにカルシウムおよびリン含量が減少しており,さらにSDS電気泳動分析からカゼインの部分分解が認められた。動的粘弾性の温度依存性から,カードpH 5.50で混練したヤマブシタケ凝乳粗酵素処理モッツァレラチーズは,キモシン処理よりも柔らかく,高い展延性を有していることが示された。これはヤマブシタケ凝乳粗酵素を使用したモッツァレラチーズの製品特性において優位性を示唆している。</p>
著者
小野 裕子
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.33-40, 2012 (Released:2014-03-15)
参考文献数
54

Sphingomyelin (SPM) is a major lipid of bovine milk fat globules and has been attractive in its biological functions. In the epidermis, SPM is a precursor of the biosynthesis of ceramides that play a crucial role in the retention of water and permeability barrier. However, the effect of orally administrated SPM on epidermal function is poorly understood. We investigated the effect of SPM concentrate prepared from bovine milk on the water retaining function in the epidermis by the animal study and the clinical test. Thirteen week-old hairless mice were fed SPM concentrate diets for six weeks. The results showed that 504 mg/day intake of SPM concentrate improved epidermal hydration, transepidermal water loss and ceramides content. We found that 17 mg/day intake of SPM concentrate was enough to prevent water loss and retain water in the epidermis of hairless mice. A placebo-controlled randomized double-blind clinical study of the oral intake was investigated on 25 individuals. The soft capsules containing 330 mg/day of SPM concentrate were administrated to subjects for six weeks. The placebo was prepared with the same amount of phospholipids from soy beans. SPM concentrate group showed significantly higher epidermal hydration than the placebo group. The sebum amount on the skin surface tended to be higher than that of the placebo group. Subjective symptom also revealed that reflectance and elasticity were improved in SPM concentrate group. These results indicate that dietary SPM concentrate improves the water retaining function in the epidermis, and is useful for maintaining the integrity of healthy skin.
著者
上野 宏
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.111-118, 2013 (Released:2013-12-26)
参考文献数
46

The supplementation of food products with iron is a useful approach to redressing its inadequate intake in many populations. The iron-lactoferrin complex (FeLf) is a common food ingredient because of its iron solubilizing capability in the presence of hydrogen carbonate ions. FeLf is a useful food product for iron and lactoferrin fortification, preventing anaemia with no risk of toxicity. This review focuses on the recent advances in FeLf regarding the structural features of the complexiation of FeLf, the thermal stability of FeLf in the applications to food products, and the suppressing effect of FeLf on the iron-catalysed off-flavor formation. The findings also encompass the beneficial effects on central nerve system, such as mental stress and the subjective symptoms associated with menstruation. The research stream of FeLf provides the beneficial findings in applications of FeLf to foods and neutraceuticals.
著者
石川 稿大郎 田仲 哲也 島崎 敬一
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-6, 2011 (Released:2014-03-15)
参考文献数
8

ラクトペルオキシダーゼの酸化還元活性を利用した抗菌作用は,ラクトペルオキシダーゼシステムとして広く知られている。これは過酸化水素とチオシアン酸イオン(SCN-)からラクトペルオキシダーゼがハイポチオシアン酸イオン(OSCN-)を生成し,殺菌作用を発揮するものである。ラクトペルオキシダーゼの酵素活性は他の化学物質に対しても応用できると考え,細胞傷害を誘発することが知られている化学物質の作用を抑制する可能性について検討した。すなわち,細胞に対して酸化的ストレスを与え,アポトーシスを誘発することが知られているナフトキノン誘導体の培養細胞(Caco-2)に与える影響をラクトペルオキシダーゼ添加で阻止できるかどうかを調べた。対象としたのは 1,4-ナフトキノン-スルホン酸カリウム,2,3-ジクロロ-5,8-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン,2-メチル-1,4-ナフトキノンである。細胞生存率,ポリ-(ADP-リボース)-ポリメラーゼの検出,細胞形態の観察などから,ラクトペルオキシダーゼ添加の有効性が観察された。
著者
山内 恒治 久原 徹哉
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.199-208, 2008 (Released:2014-03-15)
参考文献数
36

There have been numerous evidences indicating that milk proteins influenced various immune functions. Here, we review the milk proteins playing the important roles. Recent reports have shown that LF enhanced anti-microbial, anti-viral and anti-tumor immune activities when orally administered. We report here that orally administered bovine LF (bLF) increases peripheral NK cell and augments the NK cell activity. Oral administration of bLF immediately induced the production of IL-18 in the intestinal epithelium, and the elevation of portal IL-18 levels. Furthermore, oral bLF administration augmented the expression of type-I IFNs in Peyer's patches and mesenteric lymph nodes. Collectively, these results indicated that orally administered bLF stimulated intestine-associated immune functions, including the production of IL-18 and type-I IFNs, and then raised the NK cell activity. All classes of immunoglobulin are found in milk. Human milk antibodies are primarily of the secretory IgA type, while the major antibodies of bovine milk are IgG type. Secretory IgA consists of two molecules of IgA bound to a protein, the secretory component. Human milk contains secretory IgA antibodies against microorganisms which have exposed the mother's gastrointestinal and respiratory tract. Milk contains a number of other proteins participating in defense in addition to lactoferrin and antibodies. Lactoperoxidase has a wide range of biological functions including antimicrobial and immuno-modulatory effects. Lysozyme which cleaves peptidoglycans of bacterial cell walls achieves a bactericidal effect.
著者
竹内 崇 土屋 友人 林田 健一郎
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.315-319, 2004

我々は、ラクトフェリン(LF)の新規作用として鎮痛効果を発見し、特にLFとモルヒネを併用することによって、モルヒネの用量を1/50から1/100に下げても十分な鎮痛活性が得られることを確認した。本研究では、LFによるモルヒネの耐性発現遅延効果を解析するとともに、LFの作用機序について薬理学的解析を行った。6週齢のICR系雄マウスを用いてテイルフリックテストにより鎮痛活性を評価した。LFは腹腔内投与(100mg/kg)および経口投与(300mg/kg)のいずれによっても、モルヒネ(3mg/kg、ip)との併用によって極めて強い鎮痛活性を示した。また、モルヒネの単独投与を繰り返すと、5日目(5mg/kg)あるいは7日目(3mg/kg)に耐性が発現し、鎮痛活性は消失した。しかし、モルヒネ(3mg/kg)とLF(100mg/kg、ip)を併用すると8日目まで鎮痛活性が持続し、9日目になって活性は消失した。また、モルヒネ(5mg/kg、ip)を5日間反復投与して耐性を発現させたマウスにLFを投与しても、鎮痛活性は得られなかった。さらに、LFの鎮痛効果は、nNOS選択的阻害薬である7-NIあるいはGC阻害薬であるMehylene Blueによって完全に消失した。以上の結果から、LFはモルヒネの鎮痛効果を増強し、且つ耐性発現を遅延させることが明らかとなった。またLFの作用機序として、nNOS選択性にNO産生を促進し、GC-cGMP系を活性化させてμオピオイドの働きを増強することが示唆された。
著者
青木 孝良
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.199-205, 2009-12

国立大学設置法により昭和24年5月に新制大学が全国各地に設置された。設置当初は戦後の混乱期であり、物資が不足して新制大学の設備等はかなり貧弱だったと思われる。新制大学が発足した翌年の昭和25年6月に勃発した朝鮮動乱を契機に日本経済が復興してきた。そして、昭和30年代から高度経済成長を迎え、安定成長期へと移行した。戦後の経済の復興と成長に伴って新制大学の教育も充実して行き、昭和40年代になるとそれまでは旧帝大やこれに準ずる単科大学にしか認められていなかった大学院が、修士課程のみであったが新制大学にも設置された。そして、平成3年には全ての新制大学で農学系博士課程の教育ができるようになり、新制大学の教育は規模的にも質的にも充実してきた。しかし、平成の時代に入る前後から大学を取巻く状況も激変し、全国の国立大学で学部改組が行われ、従来の学部組織が大きく変貌した。新制大学において、牛乳・乳製品に関する教育は畜産学科の畜産製造学講座あるいは畜産物利用学講座を中心にして行われてきたが、最近では畜産学科や畜産製造学講座(研究室)の名称を殆ど見ることができない。それと同時にその教育内容も大きく変貌した。本報告では、新制大学の発足から今日までの牛乳・乳製品に関する教育がどのように変化してきたのかを、大学制度を踏まえながら、主に鹿児島大学と宮崎大学を例として概観する。
著者
宮内 浩文
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.243-252, 2007 (Released:2014-03-15)
参考文献数
54

Probiotics are traditionally defined as live microorganisms that may beneficially affect the host by changing the balance of the intestinal microflora. Additionally, recently probiotics are known to exert physiological effects by modulating directly the immune responses. There are many mechanisms by which probiotics can enhance the host's health. The administration of probiotics to humans is expected to have effects on the prevention of infections, diarrhea, allergy and many other diseases. In the intestinal tract, bifidobacteria are the predominant microorganisms and one of the sources of antiinfective components in immature infants. Therefore, this review introduces current findings about the antiinfective and immunomodulatory effects of bifidobacteria.
著者
松浦 啓一 後藤 孝信 川口 恭輔 水野 征一 山本 直之
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.97-106, 2017

<p> <i>Lactobacillus helveticus</i>発酵乳から最初に単離された血圧降下ペプチド,Val-Pro-Pro (VPP)とIle-Pro-Pro (IPP)に関して様々なチーズについて分析した。15種類のヨーロッパタイプのチーズを選び,これら2種類の血圧降下ペプチドをLC-MSを用いて分析した。オランダチーズのライペナーとオールドアムステルダムには高含量のVPP/IPPを,100g当たりに19.9/0.9と10.5/0.9mgづつ含んでいた。スイスチーズのエメンタールとグリュイエールには同様にVPP/IPPをそれぞれ100g当たりに8.0/1.1と5.2/1.2mgづつ含んでいた。注目すべき点として,<i>Penicillium roqueforti</i>で製造される幾つかのフランスチーズ(ブルー・ド・オーベルニュとブルー・ド・カース)にも,高濃度の両ペプチドが,100g当たりにそれぞれ,13.1/31.0と9.9/19.2mgづつ含んでいた。VPPに対するIPPの比はドイツやスイスチーズにおいて,ブルーチーズのものに比べて低かった。ブルーチーズにおける両ペプチドの産生の理由を理解するために,以前, <i>Aspergillus oryzae</i>内のIPPの加工に重要な蛋白質分解酵素であるニュートラルプロテアーゼI(NPI)とロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)について <i>Penicillium</i>属での存在をBLAST検索した。その結果,<i>A. oryzae</i>のNPIに36%の相同性をもつホモログが<i>Penicillium subrubescens</i>の菌体外金属プロテアーゼ-4に確認された。さらに,<i>A. oryzae</i>のLAPは<i>P. roqueforti</i>の未同定の蛋白質と同一であった。これらのことから, <i>A. oryzae</i>のNPIとLAPに相同性を持つ<i>Penicillium</i>のプロテアーゼがブルーチーズの熟成中の血圧降下ペプチドの生成に関与することが示唆された。</p>
著者
平田 昌弘 米田 佑子 有賀 秀子 内田 健治 元島 英雅 花田 正明 河合 正人
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.9-22, 2010

The reproduction and identification of ancient dairy products in East Asia were conducted based on "SEIMINYOUJYUTU" which is the order ancient document available in East Asia and contains detailed explanation about milk processing, and then the spread pathway of these milk processing techniques into East Asia was discussed in this paper. As the results of reproduction and identification experiments, RAKU was identified as sour milk, KANRAKU could not be identified, ROKURAKU was identified as unmatured type cheese such as KHOROOT of Mongolian pastoralists and KURUT of Turki pastoralists, and SO was identified as butter and butter oil. Since some imprecise descriptions were found in SEIMINYOUJYUTU through the reproduction experiment, it was considered that Kashikyou, the author of SEIMINYOUJYUTU, was the just editor to use various texts which were gathered from different ethnic origins on milk processing and did not conduct processing milk products by themselves. The milk processing such as sour milk (RAKU) making from raw milk, butter (SO) making from sour milk (RAKU) by churning, butter oil (SO) making from butter by heating are wide spread techniques and still used among the current pastoralists in West Asia, South Asia, Central Asia and Inner Mongolia. As the comparison with components in milk products and the milk processing techniques of pastoralists in the Asian continent, it was concluded that the milk processing techniques adopted in SEIMINYOUJYUTU were mainly influenced from the pastoralists in North Asia and/or Central Asia.
著者
高橋 毅
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.263-276, 2007 (Released:2014-03-15)
参考文献数
48

Various improvements have been made to infant formulas until now. Thus, differences in growth and development of breast- and formula-fed infants are rather small. In order to mimic the growth and development of the breast-fed infant, many compounds have been added to formulas. In this paper, new supplements, especially derived from non-animal origin such as plant, to infant formula are reviewed: long-chain polyunsaturated fatty acids, sn-2 (beta) palmitate, nucleotides, oligosaccharides, and inositol.
著者
長縄 貴直 渡邊 康一 神崎 文次 太田 智章 虻川 久美子 細野 明義 山口 高弘
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.33-37, 2002
被引用文献数
3

市販のカマンベール,ゴーダチーズ,マスカルポーネ,クリームチーズおよび無塩バターを用い,アクロレイン・シッフ反応とオイルレッド O 染色の組織化学的二重染色法により,タンパク質と脂肪の存在様式とその分布を観察した.また,各試料の成分分析を行なった.その結果,各試料のタンパク質と脂肪の存在様式は,それぞれのチーズとバターの特性を反映するものであった.本研究で用いた組織化学的手法はチーズとバターの特性を把握するのに有効であることが判明した.
著者
渡邊 正行 宮本 真理 橋場 炎 中島 肇
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.25-34, 2015

組織には,その後の組織のありかたを方向付ける開祖と呼ばれる人物が存在することがある。雪印乳業(株)(現,雪印メグミルク(株))の乳酸菌研究の開祖は,北海道大学農学部応用菌学教室二代目の佐々木酉二教授であると言って良いだろう。佐々木名誉教授は,雪印乳業(株)の前身である北海道製酪組合連合会に勤務していた1935年に北海道月形集乳場の生クリームから「ブルガリア乳酸桿菌(L. bulgaricus)」を分離し,この菌株を使った乳酸菌飲料を開発した。この製品は北海道製酪組合連合会を通じて製造販売されたのである。佐々木名誉教授は,北海道大学で学術研究に従事した後も,様々な形で北海道製絡組合連合会や雪印乳業(株)の乳酸菌研究に多大な影響を与えた文字通りの開祖である。佐々木名誉教授が分離した菌株は,後述するように,乳酸菌の命名法の変遷に伴いL. helveticus Lj-1株という菌種菌株名で現在でも使用されている。北海道限定ではあるが,雪印メグミルク(株)で製造販売されている乳酸菌飲料「カツゲン(現在は,ソフトカツゲンという名称で販売)」は,このL. helveticus Lj-1株を使用した製品の一つである。
著者
山口 和美 石下 真人 鮫島 邦彦
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.55-59, 2001 (Released:2015-10-31)
参考文献数
13

ホイップクリームの微細構造と安定性について脂肪の種類(動物性・植物性),あるいは糖やスキムミルク添加による影響を検討した.1. ホイップクリームは気泡を取り囲む脂肪球が結合している構造で,ホイップ操作によって脂肪球径が大きくなった.2. 貯蔵弾性率(G′)は温度上昇とともに低下し,40℃付近で最低となった.3. 示差走査熱量分析においては40℃付近に吸熱反応の終了温度(Tc)がみられ,固体脂肪は40℃付近で融解することを示していた.吸熱エンタルピーは乳脂肪クリームが最も小さく,糖類添加,スキムミルク添加,植物性クリームの順に大きくなった.
著者
春田 裕子 上田 典子 加藤 健 辻 秀一 吉岡 俊満
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.135-141, 2009 (Released:2014-03-15)
参考文献数
41
被引用文献数
1

牛乳由来のスフィンゴミエリン(以下,SPM)高含有素材を経口摂取した場合の皮膚への効果を検証した。健康な日常生活を営む男女25名を対象に,SPM 高含有素材(330 mg/日,SPM 22 mg/日)のプラセボを対照にした 6 週間の二重盲検摂取試験を実施した。摂取 3 週目,摂取 6 週目および摂取終了 2 週間後に皮膚の水分量,水分蒸散量および油分量を測定した。その結果,SPM摂取群においてプラセボ群に対して左眼下部の水分量が有意に高値を示し,油分量は高値を示す傾向であった。また,自覚症状のアンケート調査では,SPM 摂取群において皮膚の「つや」および「はり」に改善が認められた。以上のことから,SPM 高含有素材は皮膚の健康を維持する上で有効な食品であることが示唆された。