著者
和田 博夫 伊藤 潔 大見 士朗 岩岡 圭美 池田 直人 北田 和幸
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.B-1, pp.81-96, 1999-04-01

1998年8月7日飛騨山脈上高地付近において群発地震が発生した。衛星通信システムの導入によって周辺観測網のデータが得られるようになった最初のイベントであり, 8カ月間に10, 000個以上の震源を求めることができた。活動は, 上高地付近の東西に帯状の地域, 穂高岳から槍ヶ岳にかけての南北の帯状の地域及び野口五郎岳付近の南北に帯状の地域に発生し, これらの活動域を移動, 再帰する現象が見られた。決められたH・2以上の地震約300個のメカニズム解は北西-南東方向に主圧力軸をもつ横ずれ型が卓越し, 群発地震の南北, 東西の並びと調和的である。また隣接する焼岳の火山活動との関連が注目されたが, 火山活動を示す現象は観測されなかった。なお, 今回の活動に関するデータを, 地元岐阜県上宝村へ随時提供して災害対策の基礎資料とした。
著者
尾上 謙介 梅田 康弘 重富 國宏 浅田 照行 細 善信 近藤 和男
出版者
京都大学防災研究所 / Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.B, pp.185-190, 2005-04-01

昭和南海地震発生の数日前から直前にかけて紀伊半島から四国の太平洋沿岸部において井戸の水位低下および水涸れが報告されている。これらの井戸の水位低下についてのメカニズムを解明することが次の南海地震の予知の手掛かりになると考えられる。このことを目的に,井戸水位低下が報告された地点を中心に多くの井戸で水位観測を行った。同時に水準測量をおこなって海水準からの井戸の水位標高を得た。ここでは水位標高と海水の潮位変化,さらには降水量を含むデータセットの構築について報告する。データセット構築は今後の地下水変化のモニタリングのために重要であると考えられる。
著者
西田 良平 中尾 節郎 石賀 崇 西上 欽也
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.B-1, pp.1-9, 1998-04-01

鳥取県東部は1943年9月10日に鳥取地震が発生し、1083名の人が亡くなる大きな被害を出している。この時、地震断層として吉岡・鹿野断層が出現した。1969年から、鳥取観測所での微小地震観測が開始されると、断層に伴う地震活動が観測され、鳥取地震を発生させた地殻応力が現在も作用していることが判っている。最近、地震活動が活発化し、それらの地震活動で左横ずれ断層の整列化が見られた。しかし、鳥取県東部地域は低地震活動が続き、隣接している兵庫県北西部では、右横ずれ断層である湯村断層周辺で、1995年兵庫県南部地震前後で地震活動、地殻応力の変化が観測され、西南日本の広い範囲で地殻応力の変化があったことが判った。
著者
和田 博夫 伊藤 潔 梅田 康弘 角野 由夫
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.B-1, pp.291-303, 1993-04-01

Earthquake swarm activities have been occurring since January 1990 in the vicinity of Mount Yake-dake volcano in central Honshu, Japan.The volcano erupted frequently but it has been 30years since the last eruption in 1962.Temporary observation of microerarthquakes was conducted -near the volcano to survey the seismic activity.A station was set at about 1.5 km away from the summit crater in September, 1990 and five temporary stations were installed in the surrounding area of the volcano during the period from July to September, 1992. After that, three stations have been maintained to monitor the seismic activity.Although only a few events were located in the volcano during the period from July to September, 1992, the focal depths of the events were found to be very shallow as less than 3 km.In October and December, earthquake swarms occurred right beneath Yake-dake volcano.Earthquake swarms were also found in northeast, north and southeast of the volcano.Reviews of the studies on the volcano activity and earthquake swarms near the volcano are also given in this paper.
著者
平野 昌繁 諏訪 浩 藤田 崇 奥西 一夫 石井 孝行
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.B-1, pp.219-236, 1990-04-01

Toppled rock blocks from the steep cliff along the Echizen Coast, Fukui Prefecture, hit apart of the shelter (rock-shed) below, and 15 persons in a micro-bus just passing there were killedby the breakage of the shelter on July 16th, 1989. The rock falls foregoing the toppling at leastfor one hour were reported by two eye-witnesses who had watched the full-process of the rock wallcollapse. Their statements give cleary the mode of the collapse starting with the tilting (toppl-ing) of a part of the joint block composing the partly over-hanged sea cliff. The joint block tiltedabout 30 degrees was then disintegrated, falling vertically on the earth surface. Distribution ofthe scattered blocks after the fall suggests the rotation of the blocks around an inclined axis atthe base of the cliff. The rotation is also confirmed by the fabric analysis of the distributed blocks.A part of the disintegrated blocks hit the rock-shed roof at its edge. Intensity of the impactforce given to the soil-covered roof is estimated to be 1100 ton-force, assuming the volume andsize of the individual block deduced from the survey after the fall.
著者
諸岡 繁洋 國枝 治郎
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.107-113, 1997-04-01

本論では球形シェル構造物に上下および水平地震動外力が働いたときの、動的応答非線形方程式を導く。当該構造物の一般厳正解を用いた通常の方法で応答方程式を導くことは困難を極めるため、著者らにより開発された球形シェル自由振動時近似固有モード式を用いた定式化を行う。この最終応答方程式を用いることにより、近年問題にされている水平地震動による上下振動モードの誘起の可能性を調べることが出来る。
著者
中村 重久
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.B-2, pp.591-610, 1984-04-01

This is a survey report on tsunamis in Tanabe and Shirahama. At first, a numerical modelis studied to know a specific property of a tsunami propagation with some consideration ofnumerical simulation to an observed big tsunami. In order to know any possibility of theforthcoming big tsunami, it is essential to learn the old documents and the tsunami catalogues.An application of stochastic process to the time history of the big tsunami leads to obtain aconvenient measure for tsunami warning and countermeasures, that is, in form of an exceedanceprobability for a given tsunami magnitude in a given time interval after applying a Poissonprocess to the local tsunami history in Tanabe and Shirahaina.
著者
周藤 正史 宇都 浩三 味喜 大介 石原 和弘 巽 好幸
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.B-1, pp.15-35, 2000-04-01

姶良カルデラにおいて2万5千年前に起こった, 爆発的な姶良火砕噴火に至るまでの火山活動をK‐Ar年代測定法により調べた。姶良カルデラ縁に分布する火山岩32試料のK-Ar年代値によると, (1)3‐lMaにカルデラ南北縁で安山岩質, (2)1‐0.4Maに北西縁で玄武岩‐流紋岩質, (3)0.4‐0.1Maに南西縁で玄武岩‐流紋岩質, (4)0.1‐0.025Maに北縁で安山岩質, 及び南北線でほぼ同時期に流紋岩質の活動が起こった。姶良カルデラ直下において現在存在が推定される流紋岩質マグマ溜まりは(4)の時期には既に存在していたのかもしれない。キーワード:姶良カルデラ, K。Ar年代測定, 火山活動史, 爆発的噴火, マグマ溜まり
著者
千木良 雅弘 笠間 友博 鈴木 毅彦 古木 宏和
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.B, pp.417-430, 2017-09

1923 Kanto earthquake induced numerous numbers of landslides in the western part of Kanagawa Prefecture. In particular, a landslide dam made in Hadano still remains and its lake is known as a quake lake. However, the geological structure of the landslide was not clarified. We made geological and geomorphological investigations for this landslide, using drilling and airborne LiDAR, then found that this landslide had its sliding surface along Tokyo Pumice in the depth of about 17 m and the overlying volcanic soil and pyroclastic flow deposits slid. Tokyo Pumice erupted from the Hakone volcano 66 thousand years ago and is widely distributed in Kanagawa and Tokyo, suggesting that potential earthquake-induced landslides must be considered.
著者
岡本 拓夫 平野 憲雄 和田 博夫 西上 欽也 竹内 文朗 伊藤 潔
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.B, pp.235-239, 2008-06-01

福井県は, 1948年に福井地震(M7.1)を被り, 近代における最初の都市直下型地震の震災を経験した県である。余震活動も顕著に認められていたが, 2003年末より直上で有感をもたらす地震の発生が, 余震域で認められなくなった。このことは, 福井地方気象台の報告書でもふれられている。同時に奥越を除く嶺北地域で, 地震の発生数の減少が指摘されている。2007年12月21日にM4.5が鯖江市東部付近に発生したが, 2004年10月5日のM4.8とは推定断層面が直交関係になっていることが確認できた。M3クラス以上は, 嶺北地域では奥越付近のみに限定され, 応力に揺らぎが発生している可能性を指摘できる。
著者
古谷 尊彦
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.B, pp.259-264, 1974-04-01

A large part of Mt. Mayo collapsed in 1792. The landslide has been attributed to two causesone a volcanic explosion and the other an earthquake. The latter cause has been stated by a recentexplorer.The writer has carried out geomorphological studies of the Mayu-yama great landslide bycomparing it with the same phenomena in other places. The results of the studies are as follows.1) Mayu-yama is composed of large hourse-shoe shaped cliff and many small hills spread overit's front area.2) The same topography is recognized in the volcanic area in every other place, and it is well-known having been discovered in the twenty-Ist year of the Meiji eruption of Mt. Bandai.3) In view of those facts, the cause of Mayu-yama great landslide seem to have derived froma volcanic explosion due to conditions existing at the time.
著者
中村 武 藤原 悌三
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.B-1, pp.307-316, 1985-04-01

Results of field survey after 1983 Tottoriken-chubu earthquake which took place at 1:51of Octpber 31, 1983, was reported. Damage in cottage structures in several towns near theepicenter was summarized first. In the latter half, results of structural analysis for the east annexbuilding to the main building of Kurayoshi city office was reported to investigate the cause andthe process of damage in the columns on the second floor.