著者
小川 勤
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.13-24, 2010-12-01

This paper introduces a method to promote improvement of the curriculum systematically and continuously, as an example of Yamaguchi University's efforts to guarantee the quality of undergraduate education. It is necessary to restructure the curriculum including liberal arts education with specialized courses for a consistent undergraduate education. Yamaguchi University revised its Graduation Policy and Curriculum Policy that had been made six years ago to specify the system and the correspondence between subjects. Moreover, the curriculum flow chart and results evaluation system were developed. As a result of these approaches, the attitude of teachers towards a systematic match of educational improvement has changed. Moreover, the teachers came to be more interested in the curriculum.
著者
田島 充士
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.73-86, 2013-12-01

The present study investigated the potential of university education from the perspective of Vygotsky's semiotics. Following Vygotsky's theory, this study defined "partial understanding" as rote learning that enables learners to use what is learned in only one social context, and defined the ability to generalize the application of such knowledge beyond that contexts as "boundary crossing" (Engeström, 2001; Engeström, Engeström & Kärkkäinen, 1995; Wenger, 1998). Thus, boundary crossing can be considered the ability to connect, during dialogic interactions, knowledge that has been nurtured in different social contexts. However, engagement in co-creative communication with others from heterogeneous social backgrounds is not easy; some students achieve only partial understanding, even in interactions that require each speaker to engage in boundary crossing. In examining the effects of recent interventions by universities to promote students' ability to engage in boundary crossing and move beyond partial understanding, I identified those characteristics of university teachers that render them especially well-suited to facilitate this kind of growth in their students.
著者
山田 嘉徳
出版者
京都大学
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-14, 2011-12-01
被引用文献数
1

The present study examined the effect of a seminar organized according to the pair system to contribute to the collaborative learning between Senpai and Kouhai. The pair system in which the Senpai plays the part of a mentor of the Kouhai, is referred to as a Brother and Sister (B&S) system in the seminar. The research explored how to learn with each other collaboratively through peer support based on the B&S system. In this qualitative research of narrative data, 38 students were subject to analysis in the semi-structured interviews. The results revealed these categories of collaborative learning: an intention to the learning as Senpai, a formation of the learning as Senpai and Kouhai, a strategy of the learning and a commitment in the learning. Additionally these categories explained the effectiveness of the pair system underpinning the instruction unit of relationship between Senpai and Kouhai from the notion of situated learning theory. Finally, the potential and the limitations of the pair system were also discussed.
著者
中村 夕衣
出版者
京都大学
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.133-144, 2008-12-01

In this paper, I explore the philosophy of Richard Rorty in terms of its criticism of universities and university education. His idea of a university education is developed especially in relation to what he calls "individuation," and this is based on his view of philosophy in a time of "post-philosophy," i.e., based on a conception of philosophy as edification. In this context, the importance attached to "conversation" can clearly be seen; it is engaging in conversation that helps students become critical. In light of this, Rorty's position has been used to support the idea of citizenship education or multicultural education. While such educational practices typically emphasize the importance of conversation, however, they typically do this without considering what it is to read texts within a university education. Rorty has also discussed the significance of reading texts in his 1996 essay, "The Inspirational Value of Great Works of Literature." Reading this paper in light of his criticism of both the cultural left and analytical philosophy makes it possible to better see the difficulties that confront universities in the post-philosophy period, the period with which Rorty is most concerned. Furthermore, this paper creates a way of addressing the question of what it means to read such texts during this period.
著者
里見 朋香
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.89-97, 2009-12-01

After the incorporation of national universities on 1 April 2004, many of their administration experienced reorganization and personnel changes. Staff members are encouraged to develop their skills to participate more positively in university management. However, these ad-hoc measures are not always effective in making staff more active. In order to establish the university administration that works, the following ten key measures should be taken in order to create a system as a whole: 1) notification of job description, 2) clarification of targets, 3) assignment of right persons in the right position (more specifically, assignment of higher ranks with leadership), 4) establishment of career steps according to staff's expertise, 5) promotion of staff development, 6) establishment of performance evaluation system, 7) improvement of working conditions, 8) employment by various means, 9) clarification of staff's responsibility and competence, and 10) faculty-staff cooperation.
著者
八幡 英幸
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-121, 1996-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
畑野 快
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.27-36, 2011-11-30

The purpose of the present study was to propose“ Class Process Performance (CPP)” and to develop the scale. CPP represents class attitude that university students want to gain through the class.“ Class Process Performance Scale (CPPS)” is used to measure CPP. Through Studies 1, and 2, CPPS was developed. In Study 1, 272 university students completed a questionnaire. The results of α coefficients showed reliability-; correlations between activeness and continuity to learning, future aims, and self-esteem demonstrated the validity of CPPS. In Study 2, 402 university students completed a questionnaire. The results of correlations analysis and analysis of structural equation modeling showed validity of CPPS: the goodness of fit ratings were GFI =.92, AGFI =.89, RMSEA =.06. The results of the present study showed that CPPS was a stable and valid scale.
著者
田地野 彰 寺内 一 金丸 敏幸 マスワナ 紗矢子 山田 浩
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.14, pp.111-121, 2008-12-01

This paper presents a genre analysis of English academic research papers and discusses exploratory proposals for the application of a research paper-based corpus to academic writing materials development. The paper first introduces the development of a 3.7 million-word research paper-based corpus in six academic disciplines: sociology, education, economics, medicine, pharmacology, and engineering. The paper then shows an example of academic word lists and discusses the results of a study that was conducted to analyze two subgenres.titles and introductions.of academic research papers. In the study, the titles were analyzed in terms of linguistic structure and vocabulary, and the introductions were analyzed by means of Swales's Create-A-Research-Space (CARS) model. The paper concludes with some pedagogical implications for English academic writing materials development.
著者
森 裕生 網岡 敬之 江木 啓訓 尾澤 重知
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.13-24, 2017-12-01

学期を通した学習内容の振り返りを促進するために、学生が「自己評価基準」「自己評価点」「自己評価基準の説明及び自己評価点の根拠」を検討する課題を取り入れた大学授業を2年間にわたり研究対象とした。1年目は最終回の授業で授業前と授業後の学生自身の「成長」に関するワークを、2年目は1年目の実績に基づいて授業デザインを変更し演習課題を通して身についた「能力・スキル」に関するワークを導入した。学生の提出した自己評価課題を質的に分析した結果、1年目は自己評価基準の51%にグループワークや演習課題の取り組み等の「授業形式」に関する自己評価基準が取り上げられた。授業デザインの変更を行った2年目は「授業形式」に関する自己評価基準は13%に減少した。また2年目は1年目と比較して(1)授業外で授業内容の応用に関する自己評価や自身の演習課題の回答などの学習プロセスに着目した自己評価が行われたこと、(2)自己評価基準の説明と根拠として、学生自身の学習プロセスと授業外での知識の応用に関する活動を融合させながら自己評価が行われたことなどが明らかになった。
著者
田地野 彰 寺内 一 金丸 敏幸 マスワナ 紗矢子 山田 浩
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.111-121, 2008-12-01

This paper presents a genre analysis of English academic research papers and discusses exploratory proposals for the application of a research paper-based corpus to academic writing materials development. The paper first introduces the development of a 3.7 million-word research paper-based corpus in six academic disciplines: sociology, education, economics, medicine, pharmacology, and engineering. The paper then shows an example of academic word lists and discusses the results of a study that was conducted to analyze two subgenres.titles and introductions.of academic research papers. In the study, the titles were analyzed in terms of linguistic structure and vocabulary, and the introductions were analyzed by means of Swales's Create-A-Research-Space (CARS) model. The paper concludes with some pedagogical implications for English academic writing materials development.
著者
長沼 祥太郎 杉山 芳生 澁川 幸加 浅川 裕子 松下 佳代
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.25, pp.13-24, 2019

本研究の目的は、学習者自身によるパフォーマンス評価の評価結果は妥当な評価に近づきうるかどうかを明らかにすることである。本研究ではまず、「市民的オンライン推論能力」を素材として、パフォーマンス課題とルーブリックを開発した。先行研究を参考に、回答を客観的に判断可能な箇所を課題に組み込み、ルーブリックとの対応関係を明確化して採点しやすさを追究した。次に、ある私立大学の学生90名がパフォーマンス課題に取り組み、ルーブリックを用いて自己評価・相互評価を行った。分析では、これらの学生の自己・相互評価の結果を課題作成者による評価結果と比較し、それらの一致度(一致率・相関係数)を算出した。その結果、いずれも高い一致度を示した。本研究は、学習者自身の自己評価や相互評価は、評価方法や対象とする能力によっては、より専門的な鑑識眼を持った採点者と大きな齟齬なく採点できることを示した。このことにより、パフォーマンス評価の実行可能性を高める上で、学習者自身の採点結果を使用できる可能性が示唆された。
著者
田中 孝平
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.25, pp.37-45, 2019

わが国の大学教育において、学士課程教育の後半に卒業論文・卒業研究などの研究活動が設定されることが多い。しかし、学士課程教育の後半になって、学生がいきなり研究活動を行うことは難しい。そのため、学士課程教育全体を通して、研究の要素を取り入れた学習を体系的に実施することが求められる。そこで本稿では、研究の要素を取り入れた学習の1つとして探究学習を取り上げ、その特色や諸類型を検討し、学士課程教育プログラムにおける探究学習の位置づけを考察することを目的にした。その結果、(1)研究との関係、(2)探究の枠組み、(3)問いの設定段階、(4)問いの探究段階という4つの観点から探究学習の類型を整理することができた。また、探究学習を学士課程教育に体系化する方法として、直線型の位置づけとらせん型の位置づけという2種類の考え方を示した。今後の課題は、理論と実践を架橋しながら高等教育における探究学習の理論の精緻化を行っていくことである。
著者
子安 増生 藤田 哲也
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.77-83, 1996-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
西谷 尚徳
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.23, pp.25-35, 2017

レポート・論文の評価では、学生の能力に見合った評価水準をどのように設定するかということが求められる。他方、教育的な課題は、学生がレポートや論文の性質を理解するために、能動的学修として書き方や書く要素を踏まえさせることである。本稿では、評価指標として知られるルーブリックを教育実践として活用し、学生の文章作成過程において「論理性」や「説得性」を意識させた。ルーブリックによって教員の評価指標を提示することで、評価の観点を学生に事前に理解させることができる。また学生が成果と評価結果とを対置し、自身の能力および到達度を鑑みることで自己評価や自己調整を促すことが可能となる。ルーブリックの教育実践の課題は、学生自身の意見や主張について省察させたり、支持しようと再考させたりといった段階的な養成を企図することであり、学生による成果および習得の客観的な認識と学修への実感を配慮することである。
著者
溝上 慎一 森 朋子 紺田 広明 河井 亨 三保 紀裕 本田 周二 山田 嘉徳
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.151-162, 2016-12-01

本研究では、アクティブラーニング(AL)の効果検証において大きな課題の一つとなっている、アクティブラーニングそれ自体の質を測定する「アクティブラーニング(外化)尺度(AL(外化)尺度)」を開発した。研究1 では、作成された12 項目を因子分析し、最終的には、第1 因子の12 項目から成る「AL」(一般因子)とAL に寄与する外化3 項目だけの「AL 外化」(グループ変数)の2 因子からなるBifactor モデルによって解を見いだした。確認的因子分析をおこなった結果も、Bifactor モデルがもっとも適合度が高く、妥当なモデルだと判断された。研究2 では、異なるサンプルに研究1 の結果を適用し、同様の因子構造、確認的因子分析、信頼性を確認し、そのうえで外部変数として学習向上、能力向上、成績との相関関係を検討した。妥当な相関関係があると認められた。The purpose of this study is to develop the "Active Learning (Externalization) Scale" that measures the quality of active learning—a task central to testing the effects of active learning. In Study 1, the factors were analyzed against 12 active-learning items, and we finally found out, in the Bifactor model, the first general factor, "AL" consisting of 12 items and the second group factor consisting of 3 items, "AL-externalization" that contributed to AL. That Bifactor model is ultimately identified as a more viable model, more suitable by the Confirmatory Factor Analyses (CFA). In Study 2, these findings were further confirmed by using different samples: we also identified valid correlations when using learning and competency or achievement as the outer variables.
著者
浅野 茂
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.97-108, 2017-12-01

日本の大学関係者及び政策立案者のInstitutional Research(IR)に対する関心は依然として高い。本稿は、こうした関心に応えるべく、IR先進国である米国における現状を捉えるとともに、昨今、米国の高等教育機関が強く要請されているInstitutional Effectiveness(IE)にも焦点を当て、IRのみならずIEについての理解促進を図ることを目的としている。米国におけるIR及びIEについては、明確な定義は存在しないものの、IRは「諸活動の効果検証に向けて展開される情報収集、統合・分析、情報提供を支援する機能」として、IEは「機関が自らの使命に沿って展開する各種活動の成果についてIRが行う効果検証の結果に基づいて、成果に至るまでのプロセスを継続的に改善していく循環サイクル」として捉えられていることが明らかとなった。このことは、昨今の日本においても要請が高まっている教育の質保証、教学マネジメント、学習成果の把握などにおいて、IRは機関の使命に沿って展開している諸活動の成果の把握と効果検証を通じて、継続的改善へとつながる循環サイクル(IE)を確立していくことが重要であることを示唆していると考える。
著者
伊佐敷 真孝
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-11, 2013-12-01

This study investigates the efforts of the Japanese government and higher education institutions (HEIs) to attract more international students to Japan. Particular attention has been paid to measures to internationalize Japanese HEIs, advantages and disadvantages of HEIs having more international students and how HEIs can encourage international students to study in Japan. Surveys of all 781 HEIs and interviews with 6 representatives of HEIs were conducted. The results offer HEIs some effective measures, including increasing the number of specialists in international affairs, and providing information to prospective students about experiences of alumni who have studied in Japan and found good jobs after graduation. The findings also imply the need of the Japanese government and public organizations to be more involved and cooperate with HEIs in providing general information about life and society in Japan to international students.